オーストラリアはイギリスに植民地支配を受けていた影響もあり、英語もイギリス英語の影響を強く受けています。そして独立後、「オージーイングリッシュ」と言われるような、独自の英語に発展しました。
特にオーストラリア英語には、発音に「rを発音しない(r-less)」、「aは「アイ」と発音される」、「短縮形が多い」という3つの特徴があります。そして、単語の使い方にも「語尾を"-ie"に変形させる」、「erを"re"という順で表記する」というような特徴があります。
今回は、オーストラリア英語の特徴を歴史的背景から実用的な表現まで、詳しく解説します。
留学カウンセラーがあなたのお悩みを無料で伺います!
「留学にはどれくらい費用がかかるんだろう?」
「渡航時期や期間はどうしよう?」
「留学先はどこにしよう?」
その留学のお悩み、プロに相談してみませんか?
スクールウィズでは無料で留学相談を受付中。 留学について気になっていることがある方、ぜひお気軽にご相談ください。
オーストラリア英語は、イギリス英語の影響を大きく受けてながら独自のオーストラリア英語へと発展しました。イギリスから植民地支配を受けていた時代が、特に影響をもたらしています。
オーストラリアには、もともとアボリジニと呼ばれる先住民が暮らしていました。アボリジニたちは、少なくとも5万年前からはオーストラリアに住居を構えていたと言われており、独自の言語や文化を築き上げていました。
しかし、1770年にイギリス人の探検家であるキャプテン・ジェームス・クックがオーストラリアに到着します。というのも、1700年代は数多くのヨーロッパ人探検家が航海をしている時代でもありました。オーストラリアもそうしてイギリス人に発見され、1778年にはシドニー・ハーバーに多くのイギリス人が到着し、植民地支配がはじまります。
そして、1901年にオーストラリアが国家として成立するまで、イギリス人を中心に中国人や中東系の人々など、数多くの国からオーストラリアへ移住者が訪れました。その中でも、一番始めにオーストラリアへやってきたイギリス人の英語が、強く残っています。
また、オーストラリア独立後の英語の変化は、オーストラリア人の気さくで少し怠惰な性格も影響していると言われています。その性格から、短縮形や変形した〝オージーイングリッシュ〟と言われる、独自の単語の形が生まれました。
オーストラリア観光局が出しているプロモーション動画を貼っておきますので、まずはオーストラリア人が実際にどんな発音をするのかをイメージしたい場合には参考にしてください。
オーストラリア人の英語で特に特徴的なものは以下の4つです。
・rを発音しない(r-less)
・erをreという順で表記する
・aは「アイ」と発音される
・短縮形が多い
一つ一つ紹介していきますね。
オーストラリア英語では、rの音を発音しないと言われており、イギリス英語にも同じ特徴があります。通常アメリカ英語では舌を巻いて発音するところを、オーストラリア英語では舌を伸ばしたまま発音します。
そのため、英語ネイティブであるはずのオーストラリア人の英語でも、なんとなくカタカナ英語のように聞こえることがあります。rの音を発音しないことは、r-lessと言われています。
オーストラリア英語では、スペルもアメリカ英語と異なる点がいくつかあります。そのひとつにerのスペルの順番があります。
例えば、"center"という単語は"centre"というように、eとrの順番が逆になって表記されます。このスペルの違いは、イギリス英語がもとになっており、オーストラリア英語でもそのまま受け継がれた表現方法です。
aの音は、アメリカ英語であれば、「エ」や「エイ」と発音されます。しかし、オーストラリア英語では、aの音は「ア」や「アイ」と発音されています。
代表的な単語に、「Today」があります。アメリカ英語や授業で習う発音は「トゥデイ」となりますが、オーストラリア英語では「トゥダイ」と発音されます。
しかし、オーストラリア人は「アイ」と発音しますが、語学学校の先生たちはtsだしい発音である「トゥデイ」と教えるところがほとんどです。
オーストラリア人は、よく単語を短縮した形で話します。あまりにも短く短縮するため、何を意味するのか分からないこともしばしばあります。
代表的な短縮形に以下の単語があります。
・Ta「タ」
"Thank you"の短縮形です。
・G Day「グッダイ」
"Good Day"の短縮形です。友人や知り合いに挨拶するときに使います。
・mossi「モージー」
蚊を意味する"mosquito"の変形した形です。
・arvo「アルヴォ」
午後という意味の"afternoon"を意味する単語が変形した形です。
・cuppa「カッパ」
"cup of tea"(一杯の紅茶)という意味の単語が短縮されています。
ここに紹介したオーストラリア英語の短縮形は、まだまだ一部です。オーストラリア人はたくさんの短縮形を利用するので、知っておくと会話がスムーズになるかもしれません。
オーストラリア英語では、同じ単語でもアメリカ英語と比べると異なる単語の使い方がいくつかあります。その中から「語尾を"-ie"に変形させる」、「"No Worries"」というオーストラリア人がよく使うフレーズをご紹介します。
単語の語尾を、"-ie"の形に変形させてしまうことも、オーストラリア英語の特徴です。例えば、代表的な単語の例に「breakfast(朝食)」があります。
この単語も、オーストラリア英語になると"brekkie"というように変形します。"-ie"の形に変形するという法則を知らなければ、なかなか分かりにくいです。
また、オーストラリア人のことを指す、"Aussie"「オージー」という単語も同じ法則にしたがった単語です。何の単語か分からないときは、"-ie"の前についている文字を参考にしながら考えましょう。
No Worries「ノーウォーリー」という言い回しは一番よく使われます。どういたしましてを意味する"You’re welcome"や"No problem"の意味です。"Don’t worry"とアメリカ英語でいうところを、Noに変形して使用しています。「気にしないよ!」といった意味で、男女問わず気軽に使われる単語です。
何かお礼を言われたときに、"Ta"(ありがとう)、"No Worries"(心配ないよ!)というやりとりができれば正しい使い方です。
ここまでお伝えしてきたものは、オーストラリア英語のほんの一部です。多くのオーストラリア人が使う表現、特にスラングについては下の記事で詳しくまとめましたので、もっと深くオーストラリア人の言葉を知りたいという方はぜひ参考にしてみてください。
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
オーストラリア英語は、イギリス入植時代の影響を強く受けています。そして、さらにイギリス英語から変化を遂げて、「オージーイングリッシュ」と呼ばれるオーストラリア独特の表現がたくさん生まれました。
特に、発音はイギリス英語がそのまま受け継がれています。「rを発音しない(r-less)」、「aは「アイ」と発音される」というイギリス英語の特徴に、オーストラリア人の少し怠惰な性格が加わって「短縮形が多い」という表現方法が生まれました。
特徴的で慣れないうちは難しいかもしれませんが、使っているうちに覚えてきます。よく使われるオーストラリア英語の表現だけでも、覚えて使ってみてください。
Photo by : 元英語教材編集者が行く、オーストラリア留学体験記
もしもう少しオーストラリアでの留学・ワーキングホリデーの生活イメージを持ちたいという場合には、体験談をそれぞれ紹介していますので、ぜひあわせて参考にしてみてくださいね。
元英語教材編集者が行く、オーストラリア留学体験記
結婚後夫婦でワーホリ中の私が、ワーホリに来て「本当に変われた」と感じる3つのこと
なお留学エージェントスクールウィズでは留学経験豊富なカウンセラーによる留学相談を受け付けています。学校選びはもちろん、都市選びなど、具体的にオーストラリア留学へ向け準備を進したい方はぜひお問い合わせくださいませ。
LINE@でのご相談はこちら
メール、電話、説明会、個別カウンセリングでのご相談はこちらから
海外生活を楽しむならオーストラリア
オーストラリアでは、最大3年間ワーキングホリデーで滞在可能。他にもボランティアやアクティビティなどさまざまなスタイルで現地生活を体験できます!
オーストラリア留学について見るオーストラリア留学ガイド | |
---|---|
お申込みの徹底留学サポート!
お申込みから実際に留学に行くまでの手続きを専門の留学カウンセラーが徹底サポートいたします!
手数料無料で留学!
スクールウィズならお申込み、お見積りの際の留学サポート手数料や代理店手数料が全て無料です!
英語力アップ応援プレゼント
オンライン英会話業界最大手レアジョブの初月1円クーポンをプレゼント
クレジットカードで決済可能
スクールウィズなら留学費用をクレジットカードでお支払い頂けます。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/