「春休みに留学したいけれど、どんな方法があるんだろう……」
と考えている人は多いのではないでしょうか。
春休みは多くの人が春休みを活用できるので、語学留学やボランティアなど短期の留学に挑戦しやすいです。また休学する必要もないうえに、進学や進級までの時間を有効活用できます。
春休みに留学することで、新生活をスムーズに進める英語力などを手に入れることが可能です。
そこで今回は、春留学のメリットとデメリット、春の留学を成功させるポイント、春に留学できる方法、主要英語圏の留学費用を順に紹介します。
今回の記事を参考に、春休みの留学を具体的に計画していきましょう!
[目次]
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
最初に、春に留学するメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。
春に留学するメリットは、以下の2つです。
・学校を休学、退学する必要がない
・進学や進級までの時間を有効に使える
詳しく見ていきましょう。
春は2月〜4月上旬にかけて、春休みになる人も多いかと思います。春休みは小中高生なら2週間、大学生なら2カ月ほどの時間があり、自由に過ごせますよね。
学校が休みになっている間になるので、授業や出席に支障がありません。休学や退学の必要もないので、進学に影響を与えることなく留学できます。
またそもそも留学できる期間が1週間から1カ月と短いぶん、留学費用もおさえることができます。時間とお金を効率よく活用できるのが、春の留学です。
春休みが終わったら、高校や大学に進学、もしくは就職する人も多いのではないでしょうか。進学や就職までの時間に何をしようか迷って、時間を持て余すこともあるかと思います。
この時間に留学して伸ばした英語力が、高校や大学の授業、もしくは仕事に役立つことが少なくありません。進学や進級、就職までの時間を有効に使えるうえに、次のステップで役立つスキルが手に入ります。
続いては、春に留学するデメリットとして、
・学校のクラスに日本人が多くなる
・大学留学など長期の渡航は難しい
の2つを解説しますね。
「春休みを活用して海外に行こう」と考える日本人は多いです。先ほどお伝えしたように進学などに影響がないので、まとまった時間を取りやすいのです。
時間があるので留学する人も多く、語学学校のクラスでも日本人と出会う可能性が高くなります。実際に私も大学2回生の春休みにオーストラリア留学をしましたが、クラスの8割が日本人でした。
日本語を話してしまうことも多くなるので、うまく付き合うための工夫が必要となります。
春休みは短くて2週間、長くても2カ月ほどかと思います。そのため半年以上の時間が必要な大学や大学院への留学は、なかなか実現できません。主に語学留学やインターンシップ、ボランティアなど、選択できる留学方法が限られます。
また語学留学でも勉強できる時間が限られているので、成果を残すためのポイントを知っておくことが必要となります。
続いては、春の留学で英語力を伸ばすためのポイントとして、
・留学までに英語力の基礎を磨いておく
・留学中に達成したい目標を具体的に設定する
・留学中は失敗を恐れずにチャレンジする
の3つを紹介しますね。
1つ目は「留学までに英語力の基礎を磨いておく」です。
春休みの留学は期間が短く、数週間から数カ月の留学で英語力を伸ばすことはなかなかできません。特に英語初心者は、基礎力を身に付けるだけで終わってしまうことがあります。
短期留学で最大限の効果を得るには、留学までに基礎的な英語力を身に付けておきましょう。一般的に中学英語レベルを勉強すれば、日常会話は理解できるといわれています。
基礎が身に付いていると、そのぶん留学中に学べる英語の範囲も広がります。
【留学前にすべき勉強法6選】勉強方法や時間、おすすめの本まで一挙ご紹介
2つ目は「留学中に達成したい目標を具体的に設定する」です。
春の短い時間を有効活用するには、留学中の目標をしっかりと設定しましょう。目標は留学中のゴールとなり、目指すことで留学中の行動も自然と決まってきます。また目標がモチベーションとなり、やる気も大きくなります。
行動に迷いが生まれないためにも、目標を考えてみてください。
留学には目標の設定が不可欠!目標を明確にして英語力を確実にアップさせよう
3つ目は「留学中は失敗を恐れずにチャレンジする」です。
春の留学は、想像以上にあっという間です。悔いを残さないためにも、留学中は積極的にチャレンジしましょう。
失敗を恐れずにチャレンジすることで、時間を有効活用できるのはもちろん、自分に自信がつきます。その自信をもとに、さらに新しいことにチャレンジできます。
次は、春休みにできる留学方法として、
・語学留学
・ホームステイ
・ボランティア
の3つを紹介しますね。
語学留学は、海外で英語など外国語を学ぶものです。春休みの留学では最も選ばれることが多く、聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。
語学留学は英語力の勉強が中心になりますが、学校のプログラムによっては以下のことも学べます。
・ダイビングやゴルフなどアクティビティ
・ヨガや料理、アートなど趣味
・留学先の市内を観光する時間
英語はもちろん、観光やおけいこに時間を使うことも可能です。
ホームステイは、海外の一般家庭に滞在する方法です。ホストファミリーと呼ばれる家族とともに食事や生活をすることで、海外の文化や習慣にふれることが可能です。
基本的には食事を提供してもらえるので、自炊したり外食先を探したりする必要がありません。
またホームステイだけでなく、ホームステイしながら語学学校に通う人も多いです。
ボランティアとは海外でゴミ拾いや清掃活動、孤児院でのチャイルドケアなど、社会的な活動に参加するものです。基本的に活動は無償になりますが、海外の問題を理解するきっかけになることも多いです。
学校には通わないので、学費は必要ありません。
ボランティアはフィリピンなど、アジアの途上国で募集されていることが多いです。
ここからは、主要な英語圏の留学先として、
・フィリピン
・アメリカ
・カナダ
・オーストラリア
・ニュージーランド
・イギリス
・アイルランド
・マルタ
での語学留学にかかる費用目安を紹介しますね。
フィリピンは東南アジアにある国で、日本から6時間ほどで到着します。途上国のイメージがあるかもしれませんが、近年は日本人の英語留学先として人気を集めています。
フィリピン留学の特徴は、「費用がおさえられること」。まだまだ途上国で物価が安いので、授業料はそれほど高くありません。授業料が1週間あたり2万〜3万円の学校もあり、今回紹介する中では最も安く留学することが可能です。
費用の内訳は下記ページで解説しているので、気になる方はあわせてご確認ください。
期間別フィリピン留学の費用まとめ
アメリカは留学先のイメージが強い方も多いのではないでしょうか。実際にさまざまな分野で研究が進んでいるので、世界中から留学生が集まる国となっています。
アメリカは特に、名門大学がたくさんあります。またMBA留学など、社会人の仕事に役立つ留学方法も少なくありません。短期から参加できるプログラムもあり、刺激の多い留学となるはずです。
ただし先進国なので、物価は高いです。留学費用も多めに必要なので、あらかじめ貯金しておきましょう。
費用の内訳は下記ページで解説しているので、気になる方はあわせてご確認ください。
【2022年版】期間別アメリカ語学留学の費用まとめ
カナダは北米にある移民の国で、さまざまな国から来た人が暮らしています。そのぶん一部の地域は公用語にフランス語を使っているなど、ひとつの国に滞在するだけでさまざまな文化にふれられます。
またカナダは自然が多くて、アクティビティも豊富。留学中に英語学習はもちろん、スキーやハイキングなどを楽しむことが可能です。
カナダは治安も良く、犯罪に巻き込まれる可能性がそれほど高くありません。初めての留学や小さいお子さんの留学でも、安心して過ごせるはずです。
費用の内訳は下記ページで解説しているので、気になる方はあわせてご確認ください。
【2022年版】期間別カナダ語学留学の費用まとめ
オーストラリアはオセアニアにある、自然豊かな国です。また面積が日本の約20倍あるぶん、選べる留学先も多いです。
実際に私も大学生の春休み、メルボルンに留学しました。日本人は多いですが親切なオーストラリア人が多く、安心して過ごせた記憶があります。
また日本の下側にあるので、時差が数時間とそれほど大きくありません。小さいお子さんでも体が慣れやすく、快適に過ごせるはずです。
費用の内訳は下記ページで解説しているので、気になる方はあわせてご確認ください。
【2022年版】期間別オーストラリア語学留学の費用まとめ
ニュージーランドもオセアニアにありますが、面積がコンパクトで自然や羊の多い国です。先進国ですが自然豊かで、都会的な殺伐とした雰囲気は感じません。田舎に感じるかもしれませんが、ゆったりとした留学生活を送ることが可能です。
また先進国でありながら、物価は他の国より安いと感じることも。留学費用をおさえたい人にもおすすめです。
費用の内訳は下記ページで解説しているので、気になる方はあわせてご確認ください。
【2022年版】期間別ニュージーランド語学留学の費用まとめ
イギリスはヨーロッパにあり、最近は「EU離脱」のニュースなどで目にする方も多いのではないでしょうか。実はイギリスは意外と日本人の少ない留学先なので、春休みの留学でも日本人と出会う可能性が低いです。
イギリスでは「イギリス英語」が話されており、私たち日本人が学校で習う「アメリカ英語」とはまた別のもの。また英語はイギリス英語が発祥だといわれています。
アクセントやスペルなどが異なるものもありますが、イギリス英語に興味がある人にはおすすめです。
費用の内訳は下記ページで解説しているので、気になる方はあわせてご確認ください。
【2022年版】期間別イギリス語学留学の費用まとめ
アイルランドはイギリスの左隣にある国で、第一言語はゲール語ですが実は英語を話す人が多いところでもあります。日常生活でも英語を話すチャンスがたくさんあります。
またヨーロッパの中では物価が安く、留学費用がおさえられることも。まだまだ留学する日本人も少ないので、春休み留学の穴場といえます。
費用の内訳は下記ページで解説しているので、気になる方はあわせてご確認ください。
【2022年版】期間別アイルランド語学留学の費用まとめ
マルタはイタリアの近くにある島国、かつリゾート地でもあります。街中には世界遺産が多いことから、バカンスをマルタで過ごす観光客も少なくありません。また公用語にマルタ語と英語を使用しているので、英語留学の場所としても人気です。
マルタもヨーロッパの中では物価が安く、留学費用をおさえられる国のひとつ。また観光地なぶんホテルやレストランでインターンシップできる機会も多く、海外で働いてみたい人にもおすすめです。
費用の内訳は下記ページで解説しているので、気になる方はあわせてご確認ください。
【2022年版】期間別マルタ語学留学の費用まとめ
留学すると決めたら何をすべきか悩みますが、その場合は留学先から考えるのがおすすめです。ここまで春休みの留学におすすめの国を紹介しましたが、それでも迷う方は多いかと思います。
その場合はスクールウィズが提供する「オススメの国・都市診断」を活用してみてください。
こちらは2分ほどの質問に答えるだけで、あなたの希望や留学の目的などに合う国を紹介してくれるもの。候補は今回紹介した8つの国なので、上記の情報をもとに留学先を決めることができます。
春休みの留学を考える人は、診断だけでも受けてみてくださいね!
あなたにピッタリな留学先の国と都市を診断できる!オススメの国・都市診断
今回は、春の留学について解説しました。
おさらいすると、春に留学するメリットは以下の2つです。
・学校のクラスに日本人が多くなる
・大学留学など長期の渡航は難しい
また成功のポイントとして、以下の3つも紹介しました。
・留学までに英語力の基礎を磨いておく
・留学中に達成したい目標を具体的に設定する
・留学中は失敗を恐れずにチャレンジする
国選びに悩んだときは、今回紹介した診断を活用してみてくださいね。
なお、学校選びなど具体的な相談をしたい場合には、LINEより留学カウンセラーが相談に乗らせていただきます。相談自体は無料なので、お気軽にご利用ください。
【ハワイ留学体験記】高校生の私がハワイの短期大学へ留学を決めた理由と得られたものは?
「トビタテ!留学JAPAN」高校生コース応募状況公開 第4期は第3期を上回る1,781人が応募
鉄道が使えない?! アイルランド・ダブリン空港から市街地へ行くための交通手段まとめ
【留学生の恋愛事情】現地で恋人はできる?遠距離のコツは?恋愛の秘訣をご紹介
英語ができなくてもワーキングホリデーに行ける?英語力アップの勉強法もご紹介!
ボストンのショッピングスポット8選!ニューベリーストリートやモール情報も満載
語学留学の国別費用を徹底比較!安い費用で留学できる国はどこ?
QQ Englishの留学体験レポート#1 日本出発〜入学式までの流れ
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【留学でお世話になった人に手紙を書こう】そのまま使える英語表現や例文12選
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
アメリカは変圧器って必要?日本とアメリカのコンセントの違いを徹底解説
留学前の準備
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
留学初日から使える自己紹介フレーズ一覧!挨拶から趣味まで一挙紹介
海外生活の豆知識
留学前にするべき健康保険の手続きって?住民票や国民年金の手続きもあわせて解説
留学前の準備
ワーキングホリデーはどれほどの期間滞在できる?国別の条件と目的に合わせた滞在プランを紹介します
ワーキングホリデー
留学へ行く勇気がほしいあなたへ。一歩踏み出したい気持ちを後押しします
留学前の準備
留学先から帰りたいと思ったあなたへ。明日からの生活を前向きに送るための対処法をお伝えします
海外生活の豆知識
40代からはじめる社会人留学!費用や留学プランなどわかりやすく解説
留学前の準備
長期留学するときの持ち物リスト!海外で必要・便利なおすすめグッズも紹介
留学前の準備
英語が上達する人としない人の決定的な違いとは?おすすめの勉強法やポイントを解説
英語の勉強方法
カナダでのワーキングホリデーにかかる費用まとめ!1年の滞在にはどれくらいの貯金が必要?
留学前の準備
オーストラリアのワーキングホリデーでかかる費用はいくら?節約や貯金のコツ、おすすめのアルバイトも解説します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/