マニラの空港情報と市内へのアクセス方法

飛行機

いわずと知れたフィリピンの首都マニラ。フィリピンの空港の中でも、もっとも大きな規模を誇るマニラの空港は、他の空港と少し勝手が違います。今回は日本からマニラまでの行き方と空港の情報と市街地までのアクセス方法について紹介していきます。

留学カウンセラーがあなたのお悩みを無料で伺います!

「留学にはどれくらい費用がかかるんだろう?」
「渡航時期や期間はどうしよう?」
「留学先はどこにしよう?」

その留学のお悩み、プロに相談してみませんか?

スクールウィズでは無料で留学相談を受付中。 留学について気になっていることがある方、ぜひお気軽にご相談ください。

LINEで留学相談する

無料留学相談

日本からマニラまでのアクセス方法

日本からマニラまで

日本からマニラまでは、羽田・成田・大阪・中部・福岡からいくつもの航空会社の直行便が飛んでいます。羽田空港・成田空港・関西国際空港・中部国際空港からマニラは約4時間20分、福岡からは約3時間30分で到着します。

LINE留学相談

ニノイ・アキノ国際空港

マニラ 空港

photo by:Tupungato/ Shutterstock.com

フィリピンで一番の規模の空港とはいえ、残念ながらニノイ・アキノ空港の評判はよくありません。その理由としては、ターミナル間のアクセスがとても悪い点や、いつもとても長い行列になっている、空港内のエアコンが故障している、国際空港のわりにトイレがとても汚い、エスカレーターがだいたい止まっている、乗り継ぎがとにかく不便等々の理由が挙げられます。

特に、ターミナル間の移動手段がとても悪いので、乗り継ぎの必要がある人は注意が必要です。乗り継ぎ時間がある人であれば大丈夫ですが、シャトルバスがくるのに20~30分前後かかることがあるので、その場合はタクシーを使うことになります。

仮に、国際線でマニラに入ってそのあと国内線でフィリピン航空を使う場合は、ターミナル3からターミナル2への移動が必要になり乗り継ぎ時間の余裕が必要です。
過去には、「フィリピン航空など同じエアラインを利用すれば、ターミナル間の移動は必要なし」となっておりましたが、ターミナル3が本格稼働したことにより、マニラでの乗り換えの際にフィリピン航空でもターミナル間の移動が必要となるパターンが増えております。手配した航空券の情報を事前にチェックすることをおすすめします。

マニラの空港情報は、こちらから最新情報を確認することができます。

乗り継ぐ場合の注意点

乗り継ぐ場合の注意点

もし乗り継ぎの安い航空券を買った場合、1つ注意点があります。マニラからフィリピンの別の島への飛行機の乗り継ぎは、少なくとも1時間はみておきましょう。まれにマニラからフィリピンの別の島への乗り継ぎ時間が30分ほどしかないフライトがあります。この手の航空券は買わないことをおすすめします。

というのは、マニラでの乗り継ぎは空港内がかなりがややこしく、うまく手続きが進んだとしても最低でも30~40分程度はかかります。初めての人の場合はもっとかかると思われます。安い乗り換えの航空券を買った場合はこのことに気をつけて、次からは乗り継ぎ時間に余裕を持った便を買うようにしましょう。

航空券が安い時期は?

一般的に航空券が高くなるのは、長いお休みシーズンです。いわゆる繁忙期・ハイシーズンにあたるのは、ゴールデンウィーク、夏休み、冬休みシーズンの5月・7月・8月・12月・1月になり、それ以外のシーズンは閑散期ローシーズンになるので値段が安くなります。

最近では大手航空会社以外のLCC(格安航空会社)のおかげで、マニラまでのフライトの値段もかなり安くなりました。航空券の値段は買うタイミングによって大きく変わってきます。プロモーションの一番安いものだと国内の新幹線より安い1万円以下で買えることもあります。

合計4つのターミナルがある

ニノイ・アキノ空港には合計4つのターミナルがあるので注意が必要です。ターミナル1は、国際線専用ターミナルです。世界の空港ランキングでワーストに入り続けていましたが、2015年にリニューアルして内部はとても綺麗になりました。

ターミナル2は、フィリピン航空とPALエクスプレス専用のターミナルです。そこまで広くはありませんが中は綺麗です。

ターミナル3は、2008年にオープンしたばかりの最も新しい大きなターミナルです。ターミナル1にない国際線が発着しています。LCCのセブ・パシフィック航空が発着します。内部も清潔でレストランもたくさんあります。

ターミナル4は、国内線専用ターミナルです。LCCの航空会社(一部のフィリピン系格安航空会社、エアーアジア、ゼスト、タイガーエアー、スカイジェットなど)が発着している一番小さいターミナルです。

空港使用料について

ニノイ・アキノ空港に到着する時は大丈夫ですが、以前は出国する時は空港使用料(Terminal Fee)の550ペソが必要でした(カードでは支払い不可現金のみ)。ですが、2017年12月現在はニノイ・アキノ空港においては、空港利用料の徴収がなくなりました。フィリピンのルールは流動的で変わりやすいので、また変更になる恐れがあるのでご注意ください(セブのマクタン空港では現在も徴収されています)。

ニノイ・アキノ国際空港のお店は?

空港にはレストランやカフェ・免税店・お土産物屋・小物屋・マッサージ屋・両替所などがあります。フィリピンらしいアクセサリーのお店やお土産の定番バナナチップスも売っています。飲食店にはWi-Fiが付いており、空港の無料Wi-Fiでもインターネットに接続も可能です。

空港から市内への行き方

空港から市内

空港から中心地までは約7kmほど距離が離れています。市街地までの主な交通手段は、
・クーポンタクシー
・エアポートタクシー
・一般のタクシー
・ホテルのシャトルバス
・Grab
この5つの方法があります。それぞれの利用方法について紹介をしていきます。

クーポンタクシー(Coupon Taxi)

行先によって料金が決まっている定額運賃制のタクシーです。空港の専用カウンターで申し込みます。行き先を伝えると小さな紙に料金が記載されています。メータータクシーの倍以上の金額はかかりますが、安全性は高くなります。

エアポートタクシー(Airport Taxi)

メーター制のタクシーで車体は黄色です。初乗り料金は70ペソです。一般タクシーより値段は少し高めですが、安全面ではこちらの方が上と言われています。

一般のタクシー

これもメーター制のタクシーで車体は白色です。初乗り料金は30ペソです。到着ロビーでタクシーを待つと長いの列に並ばなければなりません。裏技は出発ロビーまでお客さんを乗せてきたタクシーをキャッチできたら待ち時間が短いので便利です。

ホテルのシャトルバス

ホテルから出るシャトルバスに乗る方法があります。ホテルのラウンジで乗せてもらってホテルに移動するので安全でほぼ間違いがありません。ホテルによって有料の場合と無料の場合があり、予約制になるところが多いので、事前にホテルに確認しておきましょう。

Grabタクシー(アプリ)

ニノイ・アキノ空港にはGrab BoothというGrab専用の待ち合わせ場所が用意されています。ここで待ち合わせれば安心してドライバーと会うことができます。もし時間になっても全くドライバーがこない場合は、Grab Boothのスタッフが運転手に直接連絡をしてくれます。フィリピン以外の国でもGrabは使えるので、配車アプリを知っておくととても便利です。

LINE留学相談

まとめ

マニラは日本の多くの空港から直行便が出ているので、フィリピンの都市の中でも一番行きやすい場所の1つです。最近はLCCが発達してきたおかげで日本国内の地方よりも安く往復できるようになりました。あとは空港から街までの行き方をマスターして快適なマニラ滞在にしましょう。

マニラ留学に戻る

マニラ留学ガイド

マニラ留学のメリット・デメリット

1週間のマニラ留学費用

1ヶ月のマニラ留学費用

3ヶ月のマニラ留学費用

半年のマニラ留学費用

1年のマニラ留学費用

マニラの治安事情

マニラの気候とおすすめの服装

マニラの生活ガイド

マニラの交通事情

マニラのエリア情報

マニラの定番観光スポット

マニラ留学の滞在方法

マニラの空港と市内へのアクセス方法

マニラ留学での両替情報

無料留学相談する!

\直接話を聞いて相談したいなら/

留学カウンセラーと
個別面談する(オンライン)

\まずは気軽に相談したいなら/

LINE友達追加で
相談する LINE留学相談 QRコード

スクールウィズのユーザーになる
×

会員登録は無料!30秒で完了します。
以下いずれかの方法で会員登録してください。

既に会員登録がお済みの方はこちらからログインできます。