「英語力を身につけるためには、留学期間をどれくらいに設定したらいいんだろう?」
費用を考えるとなるべく留学期間は短く抑えたくなる一方で、「短期留学では英語力が伸びない」など期間を短くすることで目的とする英語力が身につかなかった失敗談も耳にし、自分に合った留学期間が決められなくなる方は多くいます。
留学で必要な期間は、目的や現在の英語レベル、留学先での過ごし方によって大きく異なるので一概にはお伝えできませんが、目安として、初心者が日常会話をある程度困らずに話せるようになるには3ヶ月ほどかかります。
3ヶ月より長い留学となると、よりスムーズな発音や、表現を増やしたりなど、最低限通じる英語からより伝わりやすい英語学習などに切り替える留学生も多く、3ヶ月より短い留学では、英語を使うシーンがより限定されるため日常会話での英語のレパートリーは少し減ってしまいます。
とはいえ、留学期間によって得られる学びは人それぞれで、期間ごとにどのような学びや変化があるかを知らないと、留学期間は決められないですよね。
そこで今回は、
・1週間から1ヶ月
・2ヶ月から3ヶ月
・3ヶ月から6ヶ月
・6ヶ月以上
にわけて、それぞれの期間でどれくらい英語力がアップできるのか、また各留学期間ごとメリットやデメリットを解説します。
「いきなり期間を決めるのは難しそう」と感じるかもしれませんが、概要をつかむだけならハードルは高くありません。
本記事で
・一般的な留学の期間
・留学期間の決め方
・英語力アップにおすすめの期間
について見ていきながら、留学期間を具体的に考えていきましょう!
[目次]
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
留学は主に、2種類にわけることができます。
・短期留学の期間:1週間から3ヶ月ほど
・長期留学の期間:3ヶ月から1年以上
短期、長期の定義は渡航先によって異なるので一概にはお伝えできませんが、一般的には上記の3ヶ月で期間を切る認識をされることが多いです。特に語学留学の期間は最短1週間から3ヶ月と幅広いですが、ワーキングホリデーでは1年、大学留学では2〜4年と長期です。
次でそれらの留学期間を決める4つのポイントについて詳しく解説しますね。
期間の決め方として、
・留学の目的やゴール
・自分の英語レベル
・就職、転職活動の時期
・学生か社会人か
の4つを解説します。
期間は「留学の目的」によって決めてみてください。これは「留学が終わった後にどのような状態になっていたいか」で考えるとわかりやすいです。
例えば、以下の目的があったとします。
・語学留学:日常英会話をマスターしたい
・大学や大学院留学:アメリカの経営学を学びたい
語学留学の場合、中学英語レベルの日常英会話を短期集中で学ぶなら、留学期間は1〜3ヶ月がおすすめです。
大学留学は1〜4年の長期を検討してみてください。なぜなら専門分野は数ヶ月で学べるものではないことと、大学留学は長期留学が前提だからです。
このように目的によって、必要な期間を決定できます。
過去の留学経験者が設定した留学の目的は下の記事で紹介しているので、いきなり自分の留学の目的を作れないという方は参考にしてみてください。
まずはあなたの今の英語力を確認してみてください。というのも、現在の英語力によっておすすめできる留学期間が異なるからです。
英語関連の試験を受けたり、問題集などを解いて自分の英語力を確認してみましょう。
英語力と留学期間の関係を確認したい方はこちらが必読です。
留学計画早見表
英語学習を目的として留学する場合、おすすめの期間は「3ヶ月以上」です。というのも、英語が身につくのは「学習スタートから3ヶ月後」と言われているからです。それ故、英語学習が目的の場合、「3ヶ月以上」の留学期間をおすすめします。
英語学習には、予習と復習が欠かせません。人の記憶はあいまいで、定着までに時間がかかるからです。
そして英語初心者の場合、勉強の習慣を身につけるまでに、目安として3ヶ月の時間が必要です。特に私が行ったフィリピン留学は、マンツーマンのスパルタレッスンでより英語に集中できるため、短期間の英語力アップには効果的です。
留学期間は、就職や転職活動がスタートする時期にも左右されます。
例えば大学1〜2年生の場合、就活はまだまだ先のため、期間はあまり問いません。しかし3年生や4年生は、就活の時期がせまっていますよね。
そのため3年生以上が留学する場合、1週間から1ヶ月の短期留学は就活準備がスタートする2月頃までできます。
なお、就活の際に留学経験を履歴書に書きアピールしたいと考えている方もいるかと思いますが、一般的に語学留学は学歴としてアピールしないことが多いです。学歴に書ける留学経験は交換留学、正規留学などに限られるため、学歴として留学経験をアピールするには、留学方法から検討してください。
履歴書に記載できる留学内容、語学留学のアピールの仕方は下記の記事でまとめているので、留学期間を決める参考にしていただければと思います。
学生と社会人では、休みを取れる期間が大きく異なります。学生は夏休み、社会人は大型連休が留学しやすいです。
休学や休職ができない場合は、以下の期間を目安にしてみてください。
・高校生の留学期間:1週間から1ヶ月
・大学生の留学期間:1週間から2ヶ月
・社会人の留学期間:1週間から10日
休学や休職(退職)できる場合は、6ヶ月以上の留学も可能です。これらを参考に、留学期間を考えてみてくださいね。
以下では、それぞれの留学期間ごとにでどれくらい英語力が上がるのか、また各留学期間のメリットとデメリットについて説明します。
1週間から1ヶ月では、英会話や英語環境に慣れ、勉強法を覚えることができます。また基礎が身についている人は、海外で最低限生活できるための日常英会話ができるようになることも少なくありません。またTOEICでは必要なビジネス英単語を覚え、さらに効率の良い学習法と試験対策を学習できます。
短期留学で英語に慣れ、その後も継続して英語を勉強し続けることで、数ヶ月後に試験や仕事の結果としてあらわれます。
・GWや年末年始、有給休暇で気軽に留学できる
・留学費用が安い
・長期留学のイメージをつかむことができる
1週間〜1ヶ月の留学の場合は、大型連休や有給休暇を活用できるため、休学や休職、退職の必要がありません。
・海外生活の体験になってしまう
・慣れた頃に帰国する
・TOEICなど試験対策や初心者の大幅な英語力アップは難しい
勉強と観光のメリハリのある生活を心がけることで、勉強と旅行を楽しむことができます。
1ヶ月あたりにかかる留学費用相場の目安は、以下の通りです。
※「渡航費+生活費+学費」を計算しています。
アメリカ:52万〜68万円
オーストラリア:32万〜45万円
カナダ:35万〜60万円
イギリス:40万〜67万円
マルタ:35万〜60万円
フィリピン:21万〜33万円
留学期間が1週間、1ヶ月の場合、留学生の中での英語の捉え方などが変わります。
photo by: 池澤あやかさん
タレント兼エンジニアとして活躍されている池澤あやかさんは2週間のセブ留学をした体験しました。体験談ではセブでの暮らしや授業内容など、短期留学の効果を包み隠さず紹介しています。
会社を辞めるのは難しいけれど、長めの有給を使って英語留学がしたいという社会人におすすめの体験談です。
photo by: のっちさん
ライターののっちさんはアラサーという区切りをきっかけに1ヶ月のフィリピン留学へ行きました。初心者レベルから臨んだ英語学習は、留学を終える頃には無事自分のしたいこと、相手にしてほしいことが伝えられるレベルになりました。
そして何より英語を話す実感を得て、会話の呼吸、話したい相手への想像力を持つことができたそうです。
短期留学は意味に疑問を持っている方にはぜひ参考していただきたい体験談なので、ぜひ読んでいただければと思います。
数ヶ月の留学では、講師の話が聞き取るためのリスニング力、簡単な会話をするためのスピーキング力、そして短い文章を読むためのリーディング力がアップできます。またTOEICでは点数が100点を前後することもあり、就職活動にアピールできる600点を超える人も増えてきます。
初級からレベルアップして留学の効果を感じ始めるのもこの時期から。スピーキングからライティング、リーディングまで、自分の成長を感じることができます。
・春休みや夏休みなど長期休暇とあわせて渡航できる
・アクティビティやインターンにも参加できる
・旅行や観光、現地の生活の体験もできる
数ヶ月の時間で英語学習と海外生活の体験ができ、将来海外で生活したい方は将来のイメージをつかみやすくなります。
・国によっては費用が高い
・日本が恋しくなる
・成長がストップすることもある
2〜3ヶ月の留学にかかる費用の目安は、以下の通りです。
※「渡航費+生活費+学費」を計算しています。
アメリカ:75万〜100万円
オーストラリア:60万〜130万円
カナダ:70万〜180万円
イギリス:80万〜185万円
マルタ:85万〜155万円
フィリピン:50万〜90万円
欧米豪など物価の高い国では、より多くの学費や生活費が必要に。少しでも費用をおさえたい場合は、フィリピンなど物価の安い国がおすすめです。
3ヶ月ほど留学すると、英語を使うさまざまなシーンを経験し、英語を話すことに少しずつ自信を持てるようになります。
photo by: しっしーさん
3ヶ月のフィリピン留学へ行ったフリーランスのライターしっしーさんは、留学体験を振り返り英語力の伸びはもちろん、友人の広がり、若いパワーをもらうなどを得たと言います。
留学中に感染症にかかり入院するなどトラブルも起こり、必ずしも思う通りには行かない留学生活のリアルを伝えているので、長期でフィリピンへ留学しようと考えている方はぜひ読んでみてください。
3ヶ月以上の留学では、買い物や交通機関など日常での英語で会話する時の抵抗もなくなり、TOEICの点数も300〜500点と大幅にアップできる可能性があります。また、ビジネス英語を学ぶ方は、メールや電話での連絡、そしてプレゼンテーションなどに必要な英語力を身に付けることができます。
この留学期間では特にリスニングの伸びを実感しやすく、聞き返すことが減少する人も少なくありません。専門用語などはまだまだ課題も残りますが「英語が伸びてきた」と自信を持つ人が増えます。
・プログラミングや専門分野を学ぶこともできる
・より現地に根付いた生活ができる
・就職活動や転職活動でブランクに感じにくい
長期留学で英語と専門スキルを手に入れることで、就職や転職活動で有利に働くケースもあります。
・休学や休職、退職が必要
・中だるみすることもある
・観光ビザだけでは滞在できない
6ヶ月の長期留学では、休学や休職が必要です。そして観光ビザだけでは対処できず、学生ビザやワーキングホリデービザ取得の手続きも欠かせません。
手続きや準備は大変ですが、大幅な英語力アップとスキルの習得が期待できます。
6ヶ月の留学にかかる費用の目安は、以下の通りです。
※「渡航費+生活費+学費」を計算しています。
アメリカ:200万〜300万円
オーストラリア:180万〜250万円
カナダ:220万〜400万円
イギリス:190万〜360万円
マルタ:165万〜280万円
フィリピン:125万〜180万円
留学期間が半年近くなると、勉強の中だるみと戦いながら、自分の英語力を磨くことが必要になってきます。
photo by: suuzieeeyさん
フィリピンへ5ヶ月間の留学へ行ったsuuzieeeyさんは留学へ来てから時系列ごとに自分の英語力の変化を教えてくれました。
【留学1~2カ月目】
最初の英語レベルにもよりますが、留学開始数週間のうちに日常英会話では英語で話すことに抵抗がなくなっていく人が多いです。フィリピン人の先生や海外の友達ともどんどん英会話をして、英語に慣れてくる時期が1〜2カ月目ですね。【留学3~4カ月目】
留学を開始して3〜4ヶ月目ともなると、日常英会話や先生と友達との雑談にもだいぶ慣れてくる時期です。簡単な表現を使って、自分の言いたいこともスムーズに伝えられるようになってきます。【留学5~6カ月目】
使える英語表現を増やしていくことで、英語でのコミュニケーションが楽になってきます。言い慣れた表現などは日本語を介さず英語ですぐに出てくるようになります。英会話への自信も少しずつ出てくるでしょう。
より詳しい変化は下の記事で紹介しているので、留学期間で迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
1年以上の留学ではネイティブに近い英語を身に付けられ、日常生活で起こるトラブルへの対処、またビジネス英語を学ぶ方は会議やディスカッションなどにも参加できるようになります。さらに、英語を使いこなせることで、専門的な話を理解できるようになるまでの成長も期待できます。TOEICでは900点台に届く人も出てくることも。
1年間の留学では、現地の流行り言葉など「生きた英語」が理解できます。
基本的に日常英会話に加えた、ワンランク上の英語力が身につきます。
・1人で海外で生活する力が身につく
・大学や大学院で専門分野を学ぶことができる
・ワーキングホリデーではアルバイトで留学費用を補充できる
長期の海外生活で、ほとんどのことを1人でできるようになります。
・費用が高額になる
・大学や大学院は試験のハードルが高い
・何もスキルが身についていないと「遊んでいただけ」と見なされる
1年という長期間だからこそ、しっかりと結果を出すことが欠かせません。事前学習から計画を立てて、コツコツと勉強を続けましょう。
1年の留学にかかる費用の目安は、以下の通りです。
※「渡航費+生活費+学費」を計算しています。
アメリカ:300万〜1,000万円
オーストラリア:250万〜300万円
カナダ:500万〜900万円
イギリス:375万〜700万円
マルタ:315万〜555万円
フィリピン:235万〜345万円
半年を超える留学では、英語で学ぶ内容、英語を学ぶ態度に対して関心が向かい、より多面的に自分の成長を捉えられるようになります。
photo by: Mayukoさん
女子大学生のMayukoさんはボストンにあるノースイースタン大学へ10ヶ月の交換留学を経験しました。
留学を通して学ぶ姿勢、知識、英語力に大きな変化を感じ、特に日本で理論を中心に学んでいた経営学では、「自分でビジネスプランを考えなさい」、「企業の課題を解決しなさい」など実践的な課題の多いアメリカの講義を経験することで、理論への理解が深まり、かつ包括的に経営学を学べたと振り返ります。
留学先としてのボストン、そして手段としての交換留学にどんな人がおすすめかなど、自身の留学体験を通じて得た学びを紹介してくれているので、留学像を実現に向け具体的にしていきたい方はぜひ参考にしてください。
photo by: 舞子さん
旦那さんと一緒にニュージーランドに滞在している舞子さんの留学体験談です。英語講師だった旦那さんとの出会いを機に、be動詞から英語を学び直した彼女は留学中に勉強ではなく、コミュニケーションツールとして英語を捉え直し英語力をアップしました。
1年9ヶ月と長い期間ニュージーランドに留まり続けたからこそ味わった失敗とそれを克服する日々。英語力以外にもさまざまな学びが得られるのでぜひ参考にしていただければと思います。
期間を自由に決められる語学留学に対して、プログラムへの参加が主になる交換留学では、事前に留学期間が決められています。これから自分の所属する団体が運営する交換留学を検討する方はもちろん、どんな団体が交換留学を運営しているかをまだ調べていない方はぜひ参考にしていただければと思います。
下記にいくつか大学の交換留学の情報をまとめてみたので、もし自分が所属する大学があればご覧ください。
大学名 | 交換留学情報掲載ページ |
---|---|
近畿大学 | 近畿大学「交換・派遣留学制度」 |
慶應義塾大学 | 慶應義塾大学「交換留学について」 |
北海道大学 | 北海道大学「北大の交換留学制度」 |
早稲田大学 | 早稲田大学「留学プログラム」 |
日本大学 | 日本大学「留学・国際交流」 |
立命館大学 | 立命館大学「交換留学」 |
中央大学 | 中央大学「留学希望者」 |
筑波大学 | 筑波大学「海外留学を希望する方へ」 |
同志社大学 | 同志社大学「海外留学プログラム」 |
立教大学 | 立教大学「派遣留学」 |
下記に留学プログラムを運営している自治体をいくつかまとめましたので、自分が今住んでいる都道府県にはどんな留学プログラムを持っているか見てください。
都道府県名 | 留学プログラムのある自治体例 |
---|---|
東京都 | 東京都教育委員会「次世代リーダー育成道場」 |
東京都 | 大阪府「おおさかグローバル塾」 |
埼玉県 | 埼玉県「奨学生派遣事業」 |
北海道 | 北海道教育委員会「北海道・アルバータ州高校生交換留学促進事業」 |
福岡県 | 福岡県「福岡県アンビシャス外国留学支援事業」 |
静岡県 | 静岡県「日中青年代表交流」 |
下記に交換留学プログラムを運営している団体を紹介します。主には高校生を対象としたプログラム多いですが、中学生を対象としたプログラムも一部あります。
今回は留学期間について、解説しました。
おさらいすると、期間ごとのメリットは以下の通りです。
【1週間から1ヶ月】
・生活する上での必要最低限の日常会話を学べる。
・GWや年末年始、有給休暇で気軽に留学できる
・留学費用が安い
・長期留学のイメージをつかむことができる
【2ヶ月から3ヶ月】
・TOEIC600点に届く可能性があり、英語での授業にもついていけるようになる。
・春休みや夏休みなど長期休暇とあわせて渡航できる
・アクティビティやインターンにも参加できる
・旅行や観光、現地の生活の体験もできる
【3ヶ月から6ヶ月】
・TOEIC300〜500点アップを狙うことができる。また英語でプレゼンテーションなどビジネスで使える英語も身に付く
・プログラミングや専門分野を学ぶこともできる
・より現地に根付いた生活ができる
・就職活動や転職活動でブランクに感じにくい
【6ヶ月から1年以上】
・TOEIC900点も充分狙える。英語を自由に使いこなし、海外でのトラブルにも対応できるようになる
・1人で海外で生活する力が身につく
・大学や大学院で専門分野を学ぶ基礎英語力が身に付く
・ワーキングホリデーではアルバイトで留学費用を補充できる
語学留学ならば3ヶ月で英語力アップの効果は実感できます。
これらのメリットとライフステージなどをあわせて、留学期間を考えてみてくださいね。
また最新の留学事情なら、留学総合サイト「スクールウィズ」の経験豊富なカウンセラーが無料相談を受け付けています。学校選びはもちろん、国や都市選びなど少しでも留学で気になることがあればチェックしてみて下さい。
【無料】LINE・メール相談 / 個別相談 / 説明会はこちらから
これだけは常備しておくべき!フィリピンを快適に過ごすための持ち物リスト
渡航前に知っておくべきフィリピン・マニラの交通手段まとめ
フィリピンに約100万店もある謎の小売店「サリサリストア」その実態を探ってみた!
バンクーバーの物価は高い?知っておくと現地生活で役立つ節約方法6選
元英語教材編集者が行く、オーストラリア留学体験記#17 海外大学で必須!アカデミックライティングの基本、教えます!
イギリスでインターンシップするには?気を付けたいポイントやビザ、費用まで徹底解説!
イギリスではバーより「パブ」が人気!おすすめ店からマナーまで徹底解説
トリニティ・カレッジ・ダブリンに留学!特徴や費用、留学方法などを解説します
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
【留学でお世話になった人に手紙を書こう】そのまま使える英語表現や例文12選
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
【英語学習にぴったりな映画23選】初心者におすすめの作品や人気視聴アプリまとめ
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
留学中の人必見!友達に贈る英語メッセージ12選。別れのあいさつや感謝の気持ちの伝え方とは
海外生活の豆知識
アメリカの水道水って飲めるの?現地在住者が生活の中での使い方を解説します
海外生活の豆知識
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
留学初日から使える自己紹介フレーズ一覧!挨拶から趣味まで一挙紹介
海外生活の豆知識
留学前にするべき健康保険の手続きって?住民票や国民年金の手続きもあわせて解説
留学前の準備
ワーキングホリデーはどれほどの期間滞在できる?国別の条件と目的に合わせた滞在プランを紹介します
ワーキングホリデー
留学へ行く勇気がほしいあなたへ。一歩踏み出したい気持ちを後押しします
留学前の準備
留学先から帰りたいと思ったあなたへ。明日からの生活を前向きに送るための対処法をお伝えします
海外生活の豆知識
40代からはじめる社会人留学!費用や留学プランなどわかりやすく解説
留学前の準備
長期留学するときの持ち物リスト!海外で必要・便利なおすすめグッズも紹介
留学前の準備
英語が上達する人としない人の決定的な違いとは?おすすめの勉強法やポイントを解説
英語の勉強方法
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/