「留学では、どれくらいの服を持っていけばいいんだろう……」
と悩んでいる方。
1カ月の留学では、最低5〜7着の服があれば十分着回すことができます。また留学先では洗濯や現地購入もできるため、すべての服を持って行く必要はありません。
服を最低限にしぼって荷物を減らすことで、移動を身軽にできます。
とはいえ留学先によって気候は異なるため、どんな服を持って行けばいいのか、なかなかイメージしにくいですよね。
そこで今回は、
の5カ国に持って行くべき服や、現地購入したときの値段を紹介します。
「いきなり5着まで減らすのは難しそう…」と感じるかもしれませんが、必要なものを知るだけなら簡単です。まずは最低限必要な服の量について、ざっくりと解説します!
[目次]
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
留学に持って行く服の
を紹介します。
1カ月の留学につき、5〜7泊分の洋服があれば十分です。ベーシックな白のTシャツなど、シンプルで着まわしやすいものを中心に持って行くことで、少ない荷物で着まわしが可能です。
ただし下着類は、男女ともに必ず日本から自分のサイズにあったものを持っていきましょう。海外の下着はサイズが大きいです。特に女性はあわない下着をつけることで、肩こりの原因にもなりかねません。7日分ほどあれば安心です。
服を選ぶポイントは、以下の3つです。
柄物や派手な色の服はおしゃれですが、あわせるのが難しいです。シンプルな服であれば、少ない枚数で何パターンも着ることができます。
服は日本から持参するだけでなく、現地で購入も可能です。例えば、以下のブランドは多くの国に出店しています。
Tシャツが平均500〜1,000円と、そこまで高額になりません。
ここからは国ごとに必要な服を紹介します。
まずはカナダの
を紹介しますね。
※ここでは1カナダドル=88円で計算しています。
カナダは年間を通して温暖ですが、エリアによって異なります。
・春(3〜5月):平均15℃。エリアによってはまだ氷点下。
・夏(6〜8月):平均26〜28℃。
・秋(9〜11月):平均11℃。
・冬(12〜2月):平均3.2℃。
カナダの冬は寒く、マイナスを記録することもあります。
カナダの天気・気候と服装
カナダ人の服装は基本的にカジュアルなため、シンプルなデザインの服を最低限持っていれば十分です。
カナダでは、以下の場所で服を購入できます。
コートやブーツ類は、以下のセール日「ブラックフライデー」や「ボクシングデー」に買い物をすれば、20〜50%オフで購入が可能です。
防寒具は圧縮も難しいため、現地でお得に手に入れましょう。
続いてはオーストラリアの
を紹介しますね。
※ここでは1オーストラリアドル=80円で計算しています。
オーストラリアの四季は日本と正反対です。
・春(9〜11月):平均18℃。
・夏(12〜2月):平均22℃。1年で最も暑く、30℃を超える日も。
・秋(3〜5月):平均15〜18℃。
・冬(6〜8月):平均12℃と最も寒い。
ただしケアンズなど、エリアによっては1年中温暖なところもあります。
オーストラリアの天気・気候と服装
日本からは、夏服を中心に持っていきましょう。
また紫外線が強いため、以下も欠かせません。
オーストラリアの日差しはかなり強いため、日焼け止めなどと一緒に身につけてください。
オーストラリアでは、以下の場所で服を購入できます。
現地ブランドであれば特に安いです。
続いてはアメリカの
を紹介しますね。
※ここでは1米ドル=113円で計算しています。
気候はざっくりわけると以下の通りです。
・春(3〜5月):平均13.9℃。
・夏(6〜8月):平均22.7℃。
・秋(9〜11月):平均17℃。
・冬(12〜2月):平均7.9℃。
ただし冬の気温は、ニューヨークが1.6℃、ロサンゼルスは14.3℃と地域によって大きな差があります。
アメリカの天気・気候と服装
アメリカでも、学校ではTシャツにデニムのようなシンプルな服装で問題ありません。
アメリカでは、以下の場所で服を購入できます。
ファストファションであれば、値段は以下の通りです。
特にジャケットやコートなどは厚みがあるため、現地調達がおすすめです。
続いてはイギリスの
を紹介しますね。
※ここでは1ポンド=148円で計算しています。
ロンドンの気候は以下の通りです。
・春(3〜5月):平均8.7℃。
・夏(6〜8月):平均16.1℃。
・秋(9〜11月):平均10.5℃。
・冬(12〜2月):平均4.7℃。
夏は日本ほど暑くなく、涼しい日々が続きます。
イギリスの天気・気候と服装
日本からは以下の服を持って行きましょう。
秋と冬のコートやセーター、ブーツは現地購入がおすすめです。
イギリスでは、以下の場所で服を購入できます。
現地ブランドやファストファッションブランドで買い物すれば、そこまで高額にはなりません。
最後にフィリピンの
を紹介しますね。
※ここでは1フィリピンペソ=2円で計算しています。
フィリピンは年間を通して暑く、平均気温は約26.5℃です。
季節は「乾季」と「雨季」にわけられます。
・乾季(12〜5月):カラッとした暑さになり、雨も少ない。
・雨季(6〜11月):雨が増え、湿度も高い。
雨季には「スコール」と呼ばれる、一度に大量の雨が降る日も少なくありません。
そして3〜5月は、「酷暑期(ホットドライ)」と呼ばれる1年の中で最も暑い時期。この時期は日差しが強く、雨はほとんど降りません。気温も平均30℃まで気温があがります。
フィリピンの天気・気候と服装
フィリピン留学の服は、夏服のみで問題ありません。
東南アジアは冷房が強い場所が多いため、私はユニクロの折りたためるナイロンパーカーを持って行きました。温度調節だけでなく、撥水性もあり、雨具としても使用できます。
フィリピンでは、以下の場所で服を購入できます。
また値段はすこし高くなるものの、ユニクロも出店しています。
ビーチサンダルなどは日本の冬に出発しても、現地で購入可能です。
最後に、留学に持って行く服を選ぶポイントをお伝えします。
1つずつ解説しますね。
海外では品質に差はありますが、ほとんどの服が現地購入できます。
現地で安いものを買って帰国時に処分することで、荷物を軽くできます。
海外と日本では、洗濯機や水の質がまったく異なります。
海外の洗濯機は日本製のものほど洗浄力がなく、汚れが落ち切らないことも。一方で洗浄パワーが強すぎて、服が痛んでしまうこともあります。
もしも不安な場合は、日本から洗濯ネットを持参して使いましょう。ある程度の痛みやほつれは予防でき、服が長持ちします。
海外の洗濯機は、日本製ほど高性能ではないとお伝えしました。そのため高級な衣服や繊維、素材は洗濯するだけ縮むことも少なくありません。
また海外の人は「Tシャツ+デニム」、「Tシャツ+ヨガパンツ」などのラフでシンプルな格好の人がほとんど。シンプルなファストファッションの方が、現地に溶け込むことができます。
今回の記事を参考に、荷物の用意をすこしずつはじめてみてくださいね。
今回は、留学に持って行く服の量や注意点について紹介しました。
留学では、5〜7日分の衣服があれば十分です。現地購入や洗濯もできるため、少ない量でも着まわしが可能です。
持って行く服の選び方は、以下の3つです。
そしてこれらをもとに、以下の国の気候や持って行く服の量を解説しました。
自分の留学先の気候にあわせてパッキングをすることで、荷物の軽量化につながります。荷物が少なくなれば、フライトで超過料金を取られることもありません。
まずは持って行く服を選ぶところからはじめてみましょう!
なお、荷物の用意以外に留学で準備すべきことなどは、LINEで相談を受け付けているので、留学先の手配をはじめ具体的に準備を進めたい方はお気軽にご相談ください。
あわせて服を多く持って行こうとすると、どうしても荷物がかさばってしまいます。どうしても荷物が溢れてしまう場合には、持ち物を減らすポイントを下で紹介しているのであわせて参考にしてみてください。
【それって本当に必要?】海外留学の際の持ち物を減らす3つのポイント
今年の冬、来年の春に留学を考えているなら、そろそろ留学準備に動き出しましょう。渡航予定の直前になってから準備を始めると、下のような失敗をしてしまう恐れもあります。
せっかくの留学を理想的な形で実現するなら、渡航予定日の半年前から準備を進めることをお勧めします。
なお、語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。
目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。
【10/21(土)開催】長井秀和、RIZAP ENGLISH、レアジョブも登壇する、”間違いない”留学フェス開催!!
親子留学でおすすめ!セブ島にあるプチリゾートキャンパス「ELSA」を紹介【留学カウンセラーの学校訪問レポ #01】
2018年夏休み留学特集!夏休みに留学するメリットとおすすめな語学学校9選まとめ
提携校のメリットを活かして2キャンパスに留学!「バンウエスト バンクーバー・ケロウナ」に長期留学【みんなの留学体験記】
フィリピンインターンの内容や方法とは?仕事内容からビザなどの手続きまで徹底解説します
休学して留学するのって実際どう?就活への影響などメリットとデメリットを徹底比較
【保存版】留学後のレポートの書き方は?押さえるべきポイントを紹介!
コミカレ留学とは?人気の理由、費用相場やおすすめの奨学金などを紹介!
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
オーストラリアの定番お土産20選!現地でしか手に入らないお土産も紹介
お得な観光情報
オーストラリアのSIMカードはどこで買える?おすすめのSIM情報を徹底解説
海外生活の豆知識
英語のメールで使う適切な結びの挨拶とは?ビジネス・フォーマル・カジュアルのシーンごとに紹介します!
英語の勉強方法
オーストラリア社会人留学の魅力とは?費用から得られる効果まで一挙解説
留学前の準備
TOEICのスコアアップの鍵は単語力!スコア別の単語勉強法も解説します
英語の勉強方法
オーストラリアの物価は日本より高い?生活費や節約術など現地在住者が徹底解説
海外生活の豆知識
英検準2級リスニングの対策方法完全版!試験までの期間別にやるべきことを徹底解説
英語の勉強方法
経験者から学ぶ!短期留学から社会人留学までイギリス留学の体験談6選
留学前の準備
英語のメールで使える書き出し表現まとめ!用途別に適切な表現をご紹介します
英語の勉強方法
社会人にフィリピン留学はおすすめ?実際の費用や効果を詳しく解説
留学前の準備
英検準2級の二次試験対策まとめ!面接内での評価ポイントから対策スケジュールまで解説
英語の勉強方法
アメリカ社会人留学でキャリアアップを叶える本場の英語を身につけよう
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/