これから長期で留学しようと考えている方にとって、悩ましいことの1つが「携帯を解約するのかどうか」。帰国後も同じ電話番号を使いたいけど、留学期間中も現地では使わない携帯料金を払うのはもったいないですよね。
「SIMフリー」の携帯電話端末が普及し、解約金は必要なくなったとはいえ、愛着のある電話番号を手放すのは簡単には決められないという人も多いと思います。
解約せず帰国後も元の携帯番号を使うことができる、「番号保管」という選択肢もあることをご存じでしょうか?
今回の記事では、携帯電話番号を諦めるか悩んでいる方に向けて、メリットやデメリット、留学先ではどんな方法で携帯電話が使えるかなどを解説していきます。これから留学する予定の方はぜひ参考にしてくださいね。
なお、この記事は2022年10月末現在の情報を元に作成しています。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
まずは、留学する前に携帯電話を解約すべきかどうかを、それぞれのケースと留学期間に触れながら解説していきます。
留学期間が1年以上になる、または電話番号に思い入れがない場合は、解約をおすすめします。
以前であれば、電話番号が変わるとたくさんの人に通知しなければいけないなど、面倒な手続きも多かったですね。ただ、現在はLINEやInstagramなど、通話機能がついているSNSも多いため、電話番号を全員に通知せずとも大きな問題はありません。
NTTドコモの「ahamo」の最安プランは、20GB・国内通話5分まで無料で月額2,970円。つまり年間で、
・2,970円×12=3万5,640円
の料金が発生してしまいます。
格安キャリアであっても、年間1万5,000円程度は必要になるため、費用を極力削りたい人は解約するほうがいいでしょう。
逆に留学期間が短い人、絶対に電話番号を変えたくない人もいると思います。
その場合、解約ではなく「番号保管」がおすすめ。キャリアにもよりますが、NTTドコモなら電話番号を6年間保管してくれるため、再開させた際に同じ電話番号を利用できる制度です。
photo by:DenPhotos / Shutterstock.com
ここでは「番号保管」をさらに詳しく説明していきます。
番号保管はその名の通り、携帯を解約をせずに電話番号を自分のものとして保管しておいてもらうという契約のことです。auの場合、正式名称は「電話番号一時休止」申請といいます。
「保管」ですので、一旦設定してしまったら解除するまで電話を使うことはできません。
その代わり、保管中は普段支払っているインターネット接続料金などを支払う必要がありません。
帰国後も同じ番号を使いたい、けど解約はしたくない。そんな方にはおすすめの選択肢です。
契約しているキャリアにもよりますが、番号保管をしてもらうには、事務手数料を保管期間の初月に支払い、あとは何か月番号を保管したかによって金額が変わります。
私はauのスマホを使っていたので、初月に2,500円程度支払って、それ以後は月々400円ほどが保管料として請求されていました。
メジャーな各キャリアごとの料金を確認してみましょう!
・事務手数料:2,200円
・月々の料金:409円
・事務手数料:3,300円
・月々の料金:429円
softbank「電話番号・メールアドレスお預かりサービス」
softbank「各種事務手数料の改定について」
・事務手数料:1,100円
・月々の料金:電話番号420円/メールアドレス110円
docomo「長期間利用されないとき(海外赴任・留学など)の電話番号保管・解除」
いわゆる格安SIMに分類されるキャリアでは、番号保管サービスはないケースがほとんどです。月額料金とメリットを確認した上で、そのまま番号を保持するかどうか決断する必要があります。
・楽天モバイル
・UQ mobile
・LINEMO
・povo
・ワイモバイル
・ahamo
携帯電話の解約を決断する前に、ここでそれぞれのメリットとデメリットを比較しておきましょう。
今まで使っていたものを変えなくて済むのが一番のメリットです。同じ番号を保持したいと考えている人が多いのではないでしょうか。
留学前はただでさえ準備に忙しいです。電話番号を変えたり、解約したりするとなると、新たな手続きが発生しますが、解約しないもしくは番号保持を選べば、時間が節約できます。
電話番号を保持し続けるためには、月400円〜数千円程度の月額料金が発生します。年間で考えると大きな金額ですね。
できるだけ節約したい人であれば、
・事務手数料3,300円+(月額500円×12)=9,300円
程度の出費をどう捉えるかが解約するかどうかのポイントになるでしょう。
普段電話番号を使っていない人でも、さまざまな登録の電話番号変更をする必要が出てきます。
面倒臭いと感じる人も多いのではないでしょうか。
最後に、現地で携帯電話を使う方法を4つ紹介します。解約した場合に、どうやって現地で携帯電話を使うのか、もしくは解約せずに現地で携帯を使えるのかを一緒に検討していきましょう。
ポピュラーな方法はSIMフリー携帯に現地SIMを差し込むことです。通常、SIMを入れるだけでセットアップが完了するため面倒な手間は不要。さらに月額料金も日本よりも安いことがほとんどです。
SIMは海外の空港で、無料で手に入ることもあるため、渡航した直後にGETできれば、ネットの心配がいりません。
短期間の留学で、もしキャリアのデータを使えるなら、解約せずにSIMカードを活用するといいでしょう。
楽天モバイルは、海外なら2GBまで無料(ただし、月額1,078円は必要)で利用できます。通常はネット環境が整った場所で生活しているのであれば、2GBもあれば1か月余裕で過ごせます。
もし解約することになっても、海外の無料Wifiを渡り歩くという方法もあります。ただし、不便さを考えると、現地で最安のSIMカードを手に入れた方がいいです。
ポケットwifiは正直、おすすめできません。割高な上、接続が微妙ということがよくあるからです。ポケットwifiを使うのであれば、現地のSIMカードを手に入れましょう。
現地のSIMカード情報はこちらをチェック!
ニュージーランドでお得にネットを使うには?海外パケットからポケットwifiまで料金を徹底解説
アメリカ留学中、携帯電話はどうする?現地での使用方法やおすすめのSIMカードなどすべて解説します
【徹底比較】オーストラリア留学中は携帯電話はどうする?安く使う方法を伝授します!
カナダ留学中は携帯電話はどうする?現地でのプリペイド携帯やwifiレンタル情報まとめ
今回は留学前に頭を悩ませがちな携帯電話の解約について解説してきました。
絶対に携帯電話番号を変えたくないという人は、「番号保管」を検討し、現地でSIMカードを入手しましょう。
現地であまりギガは必要ない場合なら、楽天モバイルにキャリア変更して、月2GBを1,078円で利用するという方法もおすすめです。
納得できる解決策の糸口をこの記事から見つけていただければ幸いです!
SIMフリーってなにと思った方はこちらの記事もおすすめ!
留学するなら知っておきたいsimフリーの使い方を徹底的に解説!
【カナダ留学】ECバンクーバー1週間体験レポート 日本出国からホームステイ先到着まで
社会人こそ留学すべき!入社5年目の私が2ヶ月休職、カナダへ英語語学留学した話【留学経験者インタビュー】
短期留学って意味あるの?社会人向けトークイベント、11月21日(水)に開催!
留学で差別を受けたら?知っておきたい事例と対策
長期留学なら複数校に通うべき?マルタ留学で2校通った理由と学校ごとの違い #マルタ語学留学記
ウィスラーでワーホリしてみた!ウィンターリゾート地での暮らしを7つの視点から紹介
【TOEIC600〜900点を目指す】人気の単語帳「金のフレーズ」とは?使い方やスコアアップの方法を解説
【TOEFL iBT リスニング対策 】80点超えを狙うリスニング勉強法とおすすめ教材まとめ
大学3年での留学は実際どうなの?就活への影響やメリットデメリットを解説
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
【留学でお世話になった人に手紙を書こう】そのまま使える英語表現や例文12選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
アメリカの学校の特徴と知っておきたい注意点!日本とは何が違う?
学校の選び方
留学前にするべき健康保険の手続きって?住民票や国民年金の手続きもあわせて解説
留学前の準備
ワーキングホリデーはどれほどの期間滞在できる?国別の条件と目的に合わせた滞在プランを紹介します
ワーキングホリデー
留学へ行く勇気がほしいあなたへ。一歩踏み出したい気持ちを後押しします
留学前の準備
留学先から帰りたいと思ったあなたへ。明日からの生活を前向きに送るための対処法をお伝えします
海外生活の豆知識
40代からはじめる社会人留学!費用や留学プランなどわかりやすく解説
留学前の準備
長期留学するときの持ち物リスト!海外で必要・便利なおすすめグッズも紹介
留学前の準備
英語が上達する人としない人の決定的な違いとは?おすすめの勉強法やポイントを解説
英語の勉強方法
カナダでのワーキングホリデーにかかる費用まとめ!1年の滞在にはどれくらいの貯金が必要?
留学前の準備
オーストラリアのワーキングホリデーでかかる費用はいくら?節約や貯金のコツ、おすすめのアルバイトも解説します
留学前の準備
ワーキングホリデー中は語学学校へ通うべき?通う場合の期間や費用相場、学校の選び方などを解説
学校の選び方
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/