「留学に向けて荷物を準備しなきゃ」
「でもどうしても持ち物が多い。減らすコツはあるのかな……」
とお悩みではありませんか?
留学は日本を離れることもあり、多くの持ち物が必要なのではないかと悩みますよね。海外で普段自分が使っているものが売られているのかも分からず、不安を感じて荷物は増えがちです。
しかし留学の荷物は、多いと移動が大変になったり飛行機の重量制限があったりすることから、少なくする方がおすすめです。
現地で売っているものは現地で買う、衣類は着回すなどすれば、スーツケースを軽くすることもできます。
とはいえ、具体的に何に気を付ければ良いのかは、なかなか分かりづらいですよね。
そこで今回は、荷物を減らすコツ、持ち物リスト、それでも荷物を持って行きたいときの対処法を紹介します。
今回の記事を参考にしながら、留学の準備を少しずつ進めていきましょう。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
海外に行くときはついつい多くの持ち物が必要だと考えますが、意外と荷物は必要ありません。また荷物を減らす方がメリットがたくさんあります。
そこで荷物を減らす方が楽な理由として、
・移動が楽になる
・重量制限で持参できる荷物が限られている
の2つを紹介します。
海外に行くとき、行き先や航空会社によっては乗り継ぎが必要です。スーツケースなど大きな荷物は預けているため問題ありませんが、リュックなど手荷物は自分で持ち運ばなければなりません。
また格安航空券など一部の移動方法では、乗り継ぎ時にカウンターでスーツケースを一度受け取り、再度預ける手間がかかります。
乗り継ぎは空港の端から端まで移動する、空港に到着しても滞在先まで電車を乗り継ぐなど、出発してから落ち着くまで時間がかかります。
知らない場所を地図で調べながら歩く中、荷物を持って移動するのは腕や肩が疲れてなかなか大変です。
荷物が軽いと移動も楽です。留学初日から疲れないためにも、荷物は少なくする方がおすすめです。
飛行機は荷物に重量制限を設けています。航空会社にもよりますが、目安は次の通りです(※1〜4)。
【ANA(全日本空輸)】
機内持ち込み:10kg以内
預け入れ荷物:23kg
【JAL(日本航空)】
機内持ち込み:10kg
預け入れ荷物:23kg
基本的には手荷物10kg、預け入れ荷物23kgですが、航空会社がFSCの場合に限られます。また23kgを超えると追加料金を請求されます。
LCCになると手荷物は7kg、預け入れ荷物はそもそも追加料金が必要と、条件が変わります。
たくさんの荷物を持って行こうとしても、飛行機に持ち込めません。基本的には合わせて30〜33kgを超える荷物は持って行けないため、少なくする必要があるのです。
留学の持ち物は移動が大変、飛行機の重量制限があることから、できるだけ減らした方が楽です。
とはいえ、どうやって荷物量を調整すれば良いのか、何を減らしても良いのか、なかなか分かりづらいですよね。
そこでここでは、留学の荷物を減らすコツとして、
の5つを紹介します。
海外は日本より不便かもしれない、日本からできるだけ持って行った方が良いと思い、ついつい持ち物を詰めたくなりますよね。
しかし海外だからといって売られているものが限られていることはなく、ほとんどの物が現地でも購入できます。
現地購入できるのは、例えば次のような持ち物です。
・シャンプーや石けんなど消耗品
・タオル
・シンプルなTシャツ
特に長期留学の場合、すべて持って行こうとすると膨大な量になります。現地でも買える日用品などは到着してから揃えましょう。
1週間や1カ月の短期留学の場合、使い捨てを活用すると荷物を減らすことが可能です。特に次のような消耗品は使い捨てを選ぶのがおすすめです。
・化粧水や乳液
・シャンプーやトリートメント
日用品は薬局でトラベル用が販売されているため、留学期間分だけ持って行くことで帰国時には持ち物を減らせます。
またコンタクトレンズも、普段ハードレンズを使っている人は留学中だけ1dayのソフトレンズにすると、保存液を持って行く必要がありません。
物によって持参方法を工夫すれば、荷物は軽くなります。
衣類は荷物の中でもかさばりやすく、スーツケースの容量も圧迫しやすいです。
しかし洋服は現地でも購入できる上に、着回しをすれば少ない枚数で留学生活を過ごせます。
長期留学であっても、1週間分の洋服を持っていれば問題ありません。
目安は次の通りです。
・Tシャツ:2〜3枚
・インナー:3枚
・ボトム:2本
・靴下:3セット
・下着:2〜3セット
冬の留学は、さらにトレーナーやインナーなど防寒具を追加してください。嵩張りを防止するには圧縮袋を使ってみましょう。
留学中、息抜きで読書をしたい人もいるのではないでしょうか。しかし書籍は分厚く、何冊も持って行くとスーツケースやリュックが重くなります。
留学は参考書なども持って行くため、泣く泣く小説などの本を置いていく人もいます。
書籍は基本的に、電子書籍を購入して持って行きましょう。スマホやiPad、またはKindleなど電子書籍用の端末に本を準備すれば、端末だけで何冊も本を持ち運べます。
荷物を直接減らすコツとは違うかもしれませんが、スーツケース自体が重いと移動が大変です。なるべく軽いスーツケースにすると、重くならない上に飛行機の重量制限にも引っかかりません。
軽いスーツケースは次のようなタイプです。
・ソフトケース
・ファスナーハードケース
ハードケースに比べると衝撃に弱くなりますが、軽くて持ち運びが楽になります。
軽くて有名なメーカーは、例えば、
などです。
荷物を減らして軽くするためにも、スーツケース選びからこだわってみましょう。
ここまで留学の荷物を減らすコツをお伝えしましたが、そもそも何が絶対に必要なのか、なかなかわかりづらいですよね。
荷物を減らすには、基本的な持ち物を知ることも必要です。
そこでここでは、留学の持ち物を
・必需品
・海外でも買える物
・日本から持って行った方が良い物
・個人差がある物
に分けて紹介します。
留学で必需品となるのが、次の持ち物です。
・パスポートとコピー
・現金
・クレジットカードやデビットカード
・証明写真
・学校への入学書類
・ビザ発給の証明書
・留学保険の加入証明書
・航空券のEチケット
・スマホ
上記の持ち物がなければ、入国・入学できません。国によってはさらに銀行残高の証明書なども必要です。
さらに洋服やコンタクト、下着、常備薬なども必ず持って行きましょう。
次の持ち物は海外でも購入できるため、人によってはそれほど多く持って行く必要がありません。
・Tシャツ
・靴下
・シャンプーなど消耗品
・歯ブラシなどの日用品
特に日用品は海外でも買えるため、留学先で用意するのもおすすめです。
日本でしか買えない商品は自分で持って行きましょう。
例えば、
・筆記用具
・日本語の参考書
・インスタントの日本食
などです。
特に筆記用具などは日本製品の方が便利で使い勝手が良いため、使い慣れている物を持って行くのがおすすめです。
人や国によっては次の持ち物も日本から準備しましょう。
・化粧品
・生理用品
・サングラス
・イヤホン
・コンタクトレンズまたはメガネ
特に化粧品など肌に触れるものは、海外製品が合わない人もいます。肌トラブルを避けるためにも、日本から持って行く方が安心です。
またオーストラリアなど国によっては日差しが強く、サングラスを使うことも多いです。日焼け対策として持って行きましょう。
その他留学の持ち物については、こちらの記事にまとめました。留学準備を控えている方は参考にしてみてください。
【留学準備】留学に必要なもの45選!種類別に準備すべき持ち物をまるっと紹介します
ここまで留学の荷物を減らすコツを紹介しましたが、それでも減らないときもありますよね。少なくするのが難しいときは、無理に減らす必要はありません。
そこで知っておきたいこととして、
・必要な荷物は人による
・郵送も利用できる
の2つを紹介します。
留学に必要な持ち物は人によってバラバラです。
例えば留学先の季節が夏か冬かによって、防寒具が必要だったりTシャツだけで大丈夫だったり、持って行く服が変わりますよね。
さらに女性は化粧品やスキンケア用品、男性はひげ剃りなど性別によっても荷物が異なります。
行き先や性別・年齢、趣味などによって必要な荷物は変わるため、一概に「〇〇はいらない」と断言できません。自分に必要な持ち物を見きわめてパッキングしましょう。
荷物が多いからといって落ち込むことはなく、自分に必要だから持って行くと決めて準備することをおすすめします。
必要な荷物は人それぞれとはいえ、飛行機に持ち込める荷物は重さ制限があるとお伝えしました。
スーツケースに入り切らないけれど持って行きたい荷物は、郵送することも可能です。送料と時間はかかりますが、必要な持ち物は持参できます。
特に半年を超える長期留学の場合、出発が夏のときにコートなど防寒具を持ち運ぶのは大変です。郵送で送って現地で受け取る形にしましょう。
郵送の方法や料金について、詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。
留学先に荷物を送りたい!安く送る方法や国別の価格を徹底比較
またその他スーツケースの収納のコツはこちらにまとめました。あわせて参考にしてみてくださいね。
収納上手になろう!旅行や留学前に役立つパッキングのコツ8選
今回は留学の荷物を減らすコツを紹介しました。
おさらいすると、持ち物を減らして軽くするには次の方法がおすすめです。
荷物はたくさん持って行きたいところですが、軽くした方が移動は楽です。長期留学などどうしても多くの持ち物が必要な場合は、郵送も活用してみましょう。
今回の記事を参考にしながら、留学の準備に取りかかってみてくださいね。
【参考文献一覧】
※1...ANA「機内持ち込み手荷物のサイズとルール(国際線)」(参照日:2022-05-19)
※2...ANA「無料でお預かりする手荷物の重さ・サイズ・個数(国際線)」(参照日:2022-05-19)
※3...JAL「機内持ち込みお手荷物」(参照日:2022-05-19)
※4...JAL「お預けのお手荷物」(参照日:2022-05-19)
LCC(格安航空会社)利用するときの注意点まとめ5つ
マルタ観光に絶対外せない!地中海を満喫できるオススメの観光地10選
アイルランド留学で必須!割引で買い物がお得になる「Student Leap Card」の作り方
「アメリカとカナダどちらに留学するべきか」留学経験者が違いをまとめてみた
【高校留学体験記】 オーストラリアの大学進学方法とは?大学入試制度まとめ
カナダ大使館主催留学フェア 3月16日、17日開催
フィリピンの治安はどうなの?フィリピンの治安事情とトラブルの対処法まとめ
留学する日本人の人数はどれくらい?留学生数の推移や日本人の多い国を解説
留学に必要なもの完全版!種類別に準備すべき持ち物を留学経験者が徹底解説
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
アメリカの学校の特徴と知っておきたい注意点!日本とは何が違う?
学校の選び方
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
留学先に持っていくスーツケースの選び方は?留学期間ごとのおすすめ商品も紹介します
留学前の準備
短期留学先でWi-Fiを使いたい人必見!留学期間別におすすめなネット接続方法まとめ
留学前の準備
大学生のうちに留学するメリットは?社会人留学との比較や期間別に選べる留学方法を紹介します
留学前の準備
留学中の人必見!友達に贈る英語メッセージ12選。別れのあいさつや感謝の気持ちの伝え方とは
海外生活の豆知識
英語が話せない人でもワーキングホリデーはできる?現地生活で困らないための対策とは
ワーキングホリデー
アメリカ留学は危険?危険な目に遭わないために知っておきたい治安情報と対策法まとめ
留学前の準備
ワーキングホリデーは1年じゃないとダメ?滞在できる期間とおすすめプランを紹介します
ワーキングホリデー
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
TOEICでよく出る英語の熟語65選!覚え方のコツやおすすめの参考書やアプリも紹介
英語の勉強方法
留学で持っていけばよかったと後悔するもの15選!意外と忘れがちなものから海外では買えないものまで紹介します
留学前の準備
留学に持っていくならコレ!おすすめの単語帳と勉強法をご紹介
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/