「英語が話せないけれど留学したい」
「どれくらい留学すれば英語を話せるようになるんだろう……」
留学は語学を学ぶ絶好の機会です。しかし現地で生活をするには、その国の言葉をある程度は話せなければならないのではと、不安になる人もいるかと思います。
まず語学留学は英語が話せない人でも留学できます。語学学校に入学条件は特になく、英語初心者向けのコースなども用意されているためです。
しかし入国審査やビザ手続きなど、学校が始まるまでに英語を使う場面はたくさんあり、事前に日常会話レベルは勉強しておく方が安心です。
そこで本記事では英語が話せないまま留学するメリット・デメリット、英語を話せるようになるのに必要な期間、留学プランを考えるポイント、おすすめの国などを解説します。
留学したのに英語が話せないなんてことにならないためにも、今回の記事を参考に早めに準備していきましょう。
また留学中から英語力を高める方法も紹介しているため、現在英語が話せなくて辛い人も参考にしてみてください。
[目次]
留学考えるなら今から準備!
留学の準備は渡航する半年前、余裕を持つなら1年前からの準備がおすすめです!
スクールウィズのLINE相談では、チャット相談やオンラインカウンセリングなど相談方法が選べるので自分のペースで検討が進められます!
自分だけで調べるとわかりづらい費用やおすすめの留学先、準備するものも留学カウンセラーが寄り添いながらサポートするので安心。
ぜひこの機会に留学準備を始めましょう!
英語がほとんど話せないのに、いきなり英語だけで会話したり現地の講師による授業に参加したりできるのでしょうか。
そこでここでは英語が話せない状態でも留学できるのか、どんな方法なら留学できるのかを紹介します。
まず留学は語学力がなくても可能です。特に語学留学はそもそも語学を勉強することが目的のため、語学学校にも入学条件はありません。
また生徒の英語レベルもバラバラのため、個人の英語力に沿ったクラス分けがあり、まったく英語が話せなくても授業は理解できるはずです。
生活面でもホームステイや語学学校の寮などを利用すれば、英語が苦手な留学生との会話に慣れているホストファミリー、または自分と同じ留学生との会話が中心です。簡単な英語を使うだけでコミュニケーションを取ることは可能でしょう。
大学や大学院へ留学する場合は、英語が話せないと入学できません。
ほとんどの大学・大学院では、合否にあたって語学力を求められます。大学の授業は日常会話に加えて専門用語もよく使うため、ある程度話せないと単位の取得や卒業は難しいです。
ただし進学先や学部ごとに入学が許可されるラインは異なり、例えば芸術専攻は中級レベル、英文学専攻では上級レベルなどと決められています。専攻は同じ英文学でも大学によって必要なレベルが変わることもあります。
自分の専攻分野に応じた英語力を身に付ける必要があるため、事前に調べた上で進路を決めましょう。
ここまでを踏まえて、留学は英語を話せない人が真剣に英語学習に取り組む良い機会です。
理由は次の3つです。
日本でも英語を勉強できますが、仕事中や友達との会話は日本語のため、英語一色の生活になることはありません。留学のように24時間ずっと英語にふれる生活の方が、インプット量が増えて英語力は伸びやすくなります。
また海外の人と話して、初めて「自分ってこんなに聞き取れないんだ」と認識することもあります。その経験でモチベーションが高まる上に、自分の弱点がスピーキングなのかリスニングなのか、改善点も分かりやすいです。
このように英語が話せなくても留学はでき、むしろ英語力を身に付ける絶好の機会でもあるのです。
英語が話せなくても留学はできるものの、英語力ゼロでの留学はメリットもデメリットもあります。それぞれ解説しますね。
メリットは、主に次の2つです。
英語の知識がないのはデメリットに感じますが、その分どんなことも新鮮に感じられます。
英語の勉強や会話を楽しいと感じられたなら、新しい単語や文法もどんどん吸収して覚えられて、早い内から英語力が伸びることもあります。
英語力ゼロで海外留学をするデメリットは、次の2つです。
他の留学生やホストファミリーなどとの会話はすべて英語です。
周りに日本人または日本語が話せる人がいれば英語力ゼロでもコミュニケーションを取れますが、いなかった場合はなんとかして英語で会話する必要があります。
語学力を鍛える良い機会ですが、あまりにも分からないことだらけではストレスが溜まります。さらに観光地などを訪れても、説明や会話など理解できず、海外生活の楽しさが半減するかもしれません。
先ほどデメリットで英語が話せないとコミュニケーションが取れないとお伝えしましたが、留学中にはさまざまな場面で感じることです。
代表的なシーンとして、
の5つを紹介しますね。
入国審査では誰であっても訪問理由や滞在期間など質問されますが、長期滞在になればなるほど質問事項は増えます。
入国審査官も英語が話せない人の対応には慣れていますが、何も返答できないと嘘をごまかそうとしていると勘違いされかねません。最悪の場合、入国を許可されない恐れもあります。
定番の質問は決まっているため、聞かれそうな英単語やフレーズを覚えて入国審査に備えましょう。
留学にあたっては語学学校の入学やビザ申請などさまざまな手続きが必要であり、基本的にやり取りは英語になります。
また現地でも定期券やSIMカードの購入、長期留学の場合はアパートの賃貸契約や銀行口座の開設など、英語で手続きする必要があります。
手続きではサインを求められますが、サインは同意を意味するもの。内容を理解せずに署名するのは危険です。
また英語が話せない場合、ホストファミリーや友達など語学が堪能な知り合いに付き添いを頼まなければなりません。英語が話せないと、手続きではリスクと手間が増えます。
英語力ゼロの人が入学できる語学学校でも、授業はすべて英語です。英語が話せないと習ったことを理解できず、宿題なども時間がかかります。
特に単語や文法は日本でも参考書を使って勉強することは可能であり、現地にいる期間はスピーキングやリスニング、発音など現地だからこそ学べることに時間をかけた方が効率的です。
生の英語に触れながら勉強できるチャンスを活用できず、基礎の習得に費やすのはもったいないです。
また授業のグループワークやディスカッションで会話に追い付けないと、疎外感を抱きやすくなります。自分の理解できなさにモチベーションが下がり、勉強に身が入らなくなることもあります。
留学で授業と同じくらい重要なのが友達作りです。しかし英語が話せないとコミュニケーションを取れず、クラスメイトと仲を深められません。
具体的には相手の話が理解できない、自分の言いたいことが言えない、相づちしか打てない……そのようなことが続くと会話が続かず、お互いのことを知るのは難しいです。
人によっては嫌な顔をされたといった体験談もあり、それだけで留学生活のモチベーションも下がってしまいそうですよね。
急に体調が悪くなったり財布をなくしてしまったり、留学中にトラブルが発生することは珍しくありません。
そのときに自分の体調や状況をある程度説明できないと、周りの人から助けてもらうことが難しくなります。
急病やパスポートの紛失など、状況によっては一秒一刻を争うこともあり、英語が話せないとそれだけで対応が遅れます。
英語が話せたらすぐに解決できることも時間がかかり、貴重な留学生活の時間を失いかねません。
英語を話せた方が良いものの、留学は英語力ゼロでもできます。そこからどれだけ英語力を伸ばせるのか、学習にどれくらいの期間が必要なのか、気になりますよね。
そこで英語力の伸びを代表的な留学期間ごとに解説します。
英語初心者が勉強し始めてしばらく経つと、まず単語を使って会話できるようになります。目安として、留学してから1〜2ヶ月経った頃に感じる変化です。
また英語を聞くことにも慣れ、リスニング力が上がります。同時に授業で覚えた単語や表現を意識的に使うことで、単語であれば簡単にコミュニケーションを取れるようになります。
日常会話がスラスラとできるようになるには、4〜5ヶ月ほどの時間が必要です。
単語ベースの会話を続けながらコミュニケーションを取っていると、少しずつ相手の発言が理解できます。さらに授業で新たな表現や文法を日々習うため、意識して使うと徐々に会話で使えるようにもなります。
そうして覚えたことを使って会話をくり返していると、留学スタートから半年を前にして以前よりスムーズに日常会話ができるようになっていることがあります。
もしくは日常会話は中学英語レベルのため、最初の3ヶ月ほどでじっくり勉強しつつ日々の会話で使い続けることで、もう少し早く習得する人もいます。
一般英語またはビジネス英語を理解するには、半年の時間が必要です。
4〜5ヶ月で日常会話を習得すれば、ほとんどの会話は分かるようになります。そこからさらに一般英語やビジネス英語を学びたい場合、日常会話に追加で専門用語・表現などを覚えますが、基礎の習得ほど覚えることは多くありません。
学ぶことが少ない訳でもありませんが、基礎を学んだことで最初よりはリスニングやスピーキングもできるようになっているため、成長も早いことがあります。
そのため一般英語やビジネス英語は日常会話を理解できるようになってからさらに1ヶ月、留学スタートから半年ほどで習得することは可能です。
先ほどある程度の期間を経て英語力は伸びるとお伝えしましたが、ただ留学するだけでは伸びません。留学プランの工夫も必要なため、意識したい点として
の3つを紹介します。
英語を話せるようになるには、数ヶ月の時間がかかるといわれています。そのため留学期間を3ヶ月以上にし、なるべく長期で留学するようにしましょう。
特に英語初心者は英語が分かるようになるまで膨大な時間を必要とします。しかしある一定のレベルに達すると急に理解度が高まることがあり、その後は英語力が伸びやすくなっています。
よって重要なのが、英語を学び始めてから最初の3ヶ月。英語初心者はどうしてもそれくらいの時間は必須のため、長期で計画を立ててみてください。
英語を話せるようになるコツは、会話の量を増やすことです。そのためには学校以外でコミュニケーションを取る機会を増やすのがおすすめであり、中でもホームステイと学生寮は最適な環境です。
ホームステイはホストファミリーとの会話ができる上に、食事中など話す機会もたくさんあります。学生寮は他の留学生と相部屋になることが多いため、部屋で会話できます。
英語を話せるようになるには一度話してみて自分のミスやクセなどに気付き、改善する流れをくり返すのがもっとも効果的です。アウトプットして初めて英単語の使い方や自分の英語の伝わらなさを実感し、どこをどう改善すべきか分かるためです。
滞在先を会話のチャンスにあふれる場所にすると、英会話と改善の機会も増え、英語力が高まります。
英語が話せない状態でもグループレッスンは受けられますが、リスニングやスピーキングが苦手なままだと授業を理解できない可能性が高いです。
例えばリスニングができないと講師の質問・発言が理解できず、新しく習った表現を把握できません。
また他の国の留学生は積極的で英語が話せなくてもどんどん質問しますが、日本人はシャイで控えめな傾向です。
英語が話せないことに加え、他の留学生に圧倒され自信をなくし、さらに英語を話しにくいと感じます。
対してマンツーマンレッスンは講師と自分しかいないため、周りのレベルや発言を気にする必要がありません。億劫にならずに発言でき、例え上手く話せなくてもアウトプットが増える分、英語力が伸びやすくなるのです。
留学先に日本人が多いと、つい日本人同士で話してしまうことがあります。絶対にダメな訳ではありませんが、日本人とばかり話していると英語を使う機会は少なくなります。
せっかく英語を学びに留学しているのなら、できるだけいろいろな国の人たちと英語で会話してみましょう。
自信がない場合は、日本人のように英語を母国語としない人たちと話してみましょう。ネイティブでない人は簡単な単語で会話する、ゆっくりと話すこともあり、案外相手の言っていることが聞き取れるものです。
日本人と違って英語でコミュニケーションを取るしかない分、日本語を使ってしまう心配もなく、英語に慣れる良い機会となります。
そのような機会を作るためにも、最初から日本人の少ない国や語学学校を選ぶことをおすすめします。
留学プランに加えて、英語が話せない状態でも困らないほど準備をしておくのも効果的です。
その準備として、
の3つを紹介します。
日常生活でよく使う単語・熟語・フレーズを予習しておくと、留学生活はより快適です。
実は日常会話は、中学レベルの単語や文法で構成されています。留学前に中学英語をひと通り勉強するだけでも授業を理解しやすい、クラスメイトと会話できるなど、現地で生活しやすくなります。
だいたい留学の3ヶ月ほど前から勉強すると、英語初心者でもある程度理解することが可能です。参考書などを買って自習を始めてみましょう。
手続きでトラブルが起きやすいなら、可能な限り日本で手続きを済ませてから現地へ向かうことも安心材料となります。
特にビザ申請は複雑でややこしいですが、留学先によっては日本国内でビザの手続きができることもあります。留学先の日本国内にある大使館や領事館に問い合わせて、先に申請できるものは手続きしておきましょう。
ビザの他には、海外留学保険の契約や滞在先の手配なども日本国内で済ませられることがあります。
渡航前にできるだけ多くの情報を集めておきましょう。
難しいことも先に知っていれば、英語で何か説明されたときも理解しやすくなります。
ただし、知らずに古い情報を頭に入れてしまうとトラブルを引き起こすリスクがあるため、最新の情報を手に入れるように努めてください。
基本的にネットで情報収集するかと思いますが、日本語よりも英語や現地語サイトの方が最新情報を掲載している可能性は高いです。
英語の学習だと思って翻訳しながら読み進めてみましょう。
ここまで留学前の英語学習などについて話しましたが、それでも留学中に話せない、辛いと感じることもあるかと思います。
そこで次では、現地で英語が話せなくて辛いときの対処法として、
の3つを解説しますね。
現地で勉強しているのに英語が話せなくて辛いと、どんどん自信を失います。自分は何もできないと落ち込み、英語学習のモチベーションも下がってしまうかもしれません。
自信が持てないときは、今日できたことを日記に書いてみましょう。例えば「英単語を10個覚えた」「早起きできた」など、些細なことで構いません。
重要なのはできたことを書くことによって、自分はダメだという気持ちをなくすことです。些細なことでも達成できたことがあると、人は自信が少しずつ身に付くものです。
異国の地で1人で生活しているだけでも、十分立派なこと。日々できたことを整理して、自分の成長を実感しましょう。
英語が話せなくて辛いシーンとして友達が作りにくいことを挙げましたが、友達を作る方法は会話でのコミュニケーションだけではありません。
例えば好きなスポーツを一緒にプレーする、音楽ライブを一緒に楽しむなど、好きなものを通して仲を深めることは可能です。
自分の好きなもの、趣味を通じてコミュニケーションを取れないか、交流の場を探してみましょう。
留学中は日本人と話さない方が英語力の伸びは早いですが、同じ国籍だからこそ分かり合えるのも事実です。特に慣れない海外では、文化や習慣が近い人と出会うだけで心がホッとするものです。
留学中、日本人と話してはいけないといったルールや罰則がある訳でもありません。どうしても辛いときは日本人の留学生と交流し、辛さや悲しさを和らげることを優先してください。
留学中からでも、英語力を高めることは可能です。その方法として、
の6つを紹介します。
自信がないと、英語で発言することをためらいますよね。「通じなかったらどうしよう」「相手に誤解されても言い訳ができない」と考えてしまい、話すこと自体億劫になるかもしれません。
そのような気持ちを乗り越えるには「英語が通じたらラッキー」とポジティブに考えて、相手の反応を気にせずに話してみることです。
英語を話す回数を増やさなければ、アウトプット量が増えずに英語力アップまで時間もかかります。コミュニケーションが成立したという達成感を感じることがまず重要です。
そのためにも相手の反応を恐れずに、とにかく何か発言してみましょう。
不安なときのおすすめは、挨拶からスタートすることです。「おはよう」や「ありがとう」など一般的な挨拶から始めて「以前〇〇で会わなかった?」「今日は良い天気だね」と、少しずつ会話を広げてみてください。
事前に挨拶や簡単な会話フレーズ、返事の仕方などを予習しておくとスラスラ話せます。
英語が話せないといっても、人によって得意・不得意な部分は変わります。例えば「リスニングはできるけれど話せない」「会話できないけれどリーディングはできる」など、分野によってできる・できないの差があるはずです。
英語を漠然と勉強するよりも、弱点にフォーカスして克服していく方が効率よく英語力を伸ばせます。
語学学校では発音、リスニング、スピーキング、リーディングなど分野ごとに授業が用意されているため、ひと通り受けて苦手分野を確認してみてください。
苦手分野が分かったら、その基礎固めをしましょう。基礎が身に付いていないまま、いきなり応用レベルの英会話ができることはありません。
レベルとして、事前学習と同じ中学レベルを目指すのがおすすめです。基礎が固まるまでは、ひたすら苦手分野を勉強しましょう。
苦手分野を克服してある程度理解できるようになったら、会話の練習に入ります。まずはよく使う単語や会話フレーズを暗記しましょう。
日常会話でよく使う文章は決まっており、型を覚えて練習すれば自然と口から出るようになることがあります。
例えば食事。語学学校の食堂など、注文やお会計で使うフレーズはほとんど一緒です。そこで使う会話文を書き起こして暗記し、実際に使います。
その流れをくり返して、毎日英語を使用する習慣を付けましょう。
定番フレーズを使うことに慣れたら、他のレストラン、買い物など別の場面で使用することも可能です。
まず特定の場面で練習して、スムーズに会話できる状態を目指すことをおすすめします。
英語が話せないと感じるのは、英語力ではなくグループでの会話が多いことが原因かもしれません。
英語が話せる人でも、代わる代わる複数人の会話が飛び交うグループディスカッションに難なく参加するのは難しいものです。さらに相手がネイティブの場合、話すスピードが早く付いていけないこともあります。
自信を喪失しないためにも、英語に慣れるまでは1対1で会話しましょう。2人だと目の前の相手の発言に集中すれば良いため、集中力が持ちやすく、発言も聞き逃しにくくなります。
会話にかなり慣れてきたら3人、4人とグループの人数を増やしてみてください。
1対1でスムーズに会話できるようになったら、現地の人が多く集まるホームパーティやボランティア、イベントなどに出かけてさまざまな人と会話してみましょう。
同じ人とばかり話していると、その人の話し方に慣れて話しやすくなっているだけのことがあります。他の人との会話になると、いつもと違うことから急に話せなくなることも珍しくありません。
あらゆる人と会話できるようになるには、積極的に外に出て人と関わることが大切です。まずはクラスメイトとの談笑、出かけた先での交流など、少しずつ輪を広げていきましょう。
英語が話せない状態の人は「帰国後、留学したのに英語が話せないと思われるのでは」と不安を抱いている人もいるのではないでしょうか。
そこでここでは、留学した意味を英語力で証明する方法として、
を紹介します。
まずは自分の英語力に自信を持ち、誰と話しても臆しない状態を目指しましょう。
そのために自信が必要ですが、話せないからといって自信喪失する必要はありません。ここまで話せないながらも会話しようと頑張った日々、そもそも留学を決意してから計画を立てるまでの行動力など、誇れるものはたくさんあるはずです。
また自分は英語力が低いと思っても、他人から見るとレベルが高いかもしれません。日常会話しかできないと思っても日本人から見るとペラペラに見えるなど、他人から見ると意外と問題ないこともあります。
まずはこれまでの積み重ねである現在の英語力に自信を持ってください。
英語が話せるようになったといっても、実際に話せることを証明できた方が信ぴょう性は高まります。
日本の学校や企業では、英語力の証明としてTOEICスコアを参考にしています。そのためTOEICスコアで英語がどれくらい話せるか示せれば、周りの人も留学で手に入れた英語力を信じてくれるでしょう。
TOEICの勉強方法は、例えば次のようなものがあります。
【単語】
【リスニング】
【リーディング】
詳しくはこちらの記事をご参照ください。
TOEICで600点以上を取る勉強法まとめ!レベル解説からおすすめ参考書まで一挙解説
英語を話せるようになるには、ここまでの勉強方法と合わせて留学先も重要です。
そこで次は、英語が話せなくても留学を楽しめるエリアとして、
の3つを紹介します。
フィリピンは近年、日本人の語学留学先として人気を誇る国です。
アジア圏には留学できるイメージがないかもしれませんが、フィリピンは公用語として英語を使用しています。流ちょうに英語を話せる人がほとんどのため、アジアの国とはいえ英語を学ぶ環境が整っています。
フィリピンは留学先の中でも、物価が非常に安いです。欧米圏に比べて滞在費や語学学校の費用が安く済むため、長期間の留学が実現しやすいです。
またフィリピンの語学学校は、ほとんどがマンツーマンレッスンを採用しています。授業は基本的に講師と生徒の1対1で進めるため、英語初心者でも臆することなく英語を話せます。
フィリピンはそもそもたくさんの島から成り立っているため、海に囲まれており、中でもセブ島はビーチリゾートとして人気です。
放課後や週末にビーチアクティビティや観光を楽しめる上に、低価格で充実した留学生活が実現します。
フィリピン留学の詳細はこちら
南太平洋に位置するフィジー共和国は、もともとイギリスの植民地でした。その名残りでフィジー語やヒンディー語を話しながら、公用語に英語も使用しています。
少しずつ知名度が上がり、留学する日本人も少しずつ増えています。
フィジーはオーストラリアやニュージーランドの近くにあり、日本との時差が3時間と少ないです。時差ボケになりにくく、留学初日から勉強に集中できます。
基本的におおらかでフレンドリーな人たちが多いため、英語が話せなくてもコミュニケーションを取ろうと快く受け入れてくれる傾向があります。
フィジーもフィリピンと同じように物価が安いため、長期滞在や格安留学に向いています。
先進国ほど娯楽施設など充実している訳ではありませんが、その分のんびりとした自由な雰囲気です。ゆったりとした環境で過ごしたい、ひたすら勉強に集中したいといった希望が叶います。
フィジー留学の詳細はこちら
地中海にあるマルタ共和国もフィジーと同じく昔はイギリス領だったため、英語が公用語のひとつとして話されています。また海に囲まれていることから欧米人に人気のリゾート地であり、観光立国です。
欧米圏の中では治安が安定しているため、海外初心者でも不安なく生活できます。
マルタは小さい国ながらもEU加盟国のため、周辺のヨーロッパ諸国に気軽に遊びに行くことが可能です。勉強と旅行を兼ねられるお得な滞在先ですね。
また出入国がしやすいことから欧米の留学生も多く、語学学校がグループレッスンなこともあり、国際交流の機会がたくさんあります。
今回ピックアップした留学先の中では、唯一のヨーロッパです。さらにマルタは街に世界遺産が並んでおり、留学中に観光することも可能です。
アジア圏とは違った雰囲気のため、ヨーロッパの街並みや生活を楽しむことができます。
マルタ留学の詳細はこちら
英語に自信はないけれど欧米に留学したい人は、2ヶ国留学をしてみてはいかがでしょうか。
まず英語初心者に人気のフィリピンでマンツーマンレッスンを受け、語学力を鍛えます。さらに海外生活に慣れてから欧米に留学する方法です。
2ヶ国留学であれば、英語力や海外生活など留学に対するさまざまな不安が軽減されるため、初めて留学する人に特におすすめです。
また2ヶ国留学は、実は費用の節約にもなります。6ヶ月間の留学を考えている場合、物価の高いイギリスに6ヶ月間留学するのと、物価の安いフィリピンに3ヶ月+イギリスに3ヶ月と国を変えて滞在する場合には、費用に大きな差が生まれます。
いきなり欧米圏に留学するのは不安、でもアメリカやヨーロッパに留学したい……という方は、2ヶ国留学も選択肢として考えてみてください。
2ヶ国留学カウンセリングのご案内
ここまで留学で英語が話せないときの対処法などを紹介しました。それでも英語が話せないと留学した意味、お金をかけた意味がないのではと不安になりますよね。
留学は確かに英語力を身に付けることが目的で、達成できるのがベストではあります。しかし留学で得られるものは英語力だけではありません。
例えば次のようなものも価値として語られ、現地に行くからこそ感じられる留学の醍醐味です。
英語が話せるようにならなかったとしても、自分の将来が定まった、海外生活のイメージが持てたから移住の決断ができたなど、語学以外の価値もたくさんあります。
英語だけと考えず、その他の価値にも目を向けて自分の留学の成果・意味を整理してみましょう。
留学の意味について、詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。
留学する意味ってあるの?留学するメリット・デメリットを解説!
今回の記事では、英語が話せない人に向けて留学の可否や英語力を伸ばす方法を解説しました。
結論としては、英語初心者でも留学するのはまったく問題ないです。
ただし英語が話せるに越したことはありません。入国審査や授業などすべて英語で、理解できた方がトラブル防止にもなるためです。
特に欧米など英語ネイティブの国に留学したい場合、まずはある程度の英語力を身に付けてからの方が留学生活を楽しめます。
そのためにも記事で紹介した英語力を高める方法などを試してみてください。
またスクールウィズでは、留学経験の豊富なカウンセラーによる留学相談を受け付けています。
学校選びはもちろん、国や都市選びなど少しでも留学で気になることがあれば、無料で相談できます。気になる方はお気軽にお問い合わせください!
LINEでの相談する
語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
留学へ行くとなると考えることはたくさんあります。
自分で調べてみたものの、ネット上ではさまざまな意見が発信されていて、何を信じていいかわからないまま、検討途中で止まってしまう留学生は多くいます。その疑問、無理に一人で解決せずに留学カウンセラーに相談してみませんか?
スクールウィズは英語力アップに強い留学エージェントです。
初中級者のための英語学習プログラム「プレ留学」×「カスタム留学プラン」であなたの留学を、経験豊富なカウンセラーが万全の体制でバックアップ致します。
せっかくの留学を失敗してほしくない想いから、英語力を伸ばす独自のサポート、納得いくプランづくりに力を入れています。
いま英語力に不安があっても、しっかり準備するから大丈夫。留学で、憧れだった「英語を話せる理想の自分」を私たちと一緒に実現させましょう!
留学に対するご質問から、留学プランづくり、事前の英語学習、留学中のサポートまで対応しておりますので、ご相談お待ちしております。
英語力を伸ばす「あなたにピッタリな留学プラン」を一緒に見つけましょう
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/