「ワーキングホリデーがしたいけれど、年齢制限あるよね……」
「30代はもう無理なのかな」
とお悩みではありませんか?
ワーキングホリデーは原則18〜30歳までの年齢制限があり、ビザの申請時点で31歳になっている場合は制度を利用するのは難しいです。
しかし留学方法にこだわらなければ、31歳以上でも留学できる方法はあります。留学方法にはよりますが、就労を体験することも可能です。
とはいえ、実際にどんな方法があるのか、本当に30代はワーキングホリデーを利用できないのか、疑問が残りますよね。
そこで今回はワーキングホリデーの年齢制限や30代でも留学する方法を解説します。
この記事を読みながら、30代でも留学して就労経験を積める方法を一緒に探していきましょう。
※2022年11月現在の情報です。ビザの条件や取得方法などは常に変更される可能性があります。最新情報は各国大使館や外務省公式サイトを必ずご確認ください。
[目次]
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
まずはワーキングホリデーの年齢制限について、
を解説します。
ワーキングホリデーには基本的に、18〜30歳の年齢制限があります。年齢制限を設けていない国はなく、上限にバラツキはあるものの原則18歳以上でないとワーキングホリデーは利用できません。
ただしこの年齢はビザを申請するときの年齢になります。ワーキングホリデー生活がスタートする頃には31歳になる人も、滞在中に31歳を迎える人も、ビザの申請時に30歳であれば申請自体は可能です。
つまり31歳の誕生日までにビザを申請すれば、30代でもワーキングホリデーはできます。年齢制限はあくまでビザ申請時点のものと覚えておきましょう。
国によっては異なる年齢制限を設けている場合がある点はご注意ください。
ワーキングホリデーに年齢制限がある理由は、次の2点です。
欧米の国は18歳を成人としていることが多く、ワーキングホリデーの活用には成人を迎えることが条件となります。
そしてワーキングホリデーの目的はあくまで青少年の交流です。30歳を超えると青少年とは言いにくくなることから、年齢制限を設けて30歳としているようです。
ワーキングホリデーは基本的に18〜30歳が対象ですが、国によっては年齢制限が異なります。
そこで次は、国ごとの年齢制限を紹介します。
18〜30歳を申請可能な年齢としている国は、次の通りです。
【アジア】
【北米】
【オセアニア】
【ヨーロッパ】
【南米】
日本人がワーキングホリデーできる29ヶ国の内、27ヶ国が30歳まで申請可能です。
ワーキングホリデーできる国の内、下記の国では年齢の上限が異なります。
フランスでは、2018年にビザ申請時の年齢が30歳から29歳に引き下げられました。またアイスランドは18歳〜26歳としています。
フランスは30歳、アイスランドは27歳の誕生日までにワーキングホリデービザを申請する必要があります。
すべての国で年齢制限が同じ訳ではないため、渡航先を決めるときはご注意ください。
※2022年11月現在の情報です。ビザの条件や取得方法などは常に変更される可能性があります。最新情報は各国大使館や外務省公式サイトを必ずご確認ください。
ここまでワーキングホリデーの年齢制限について紹介しましたが、「30代はワーキングホリデーできないの?」と感じますよね。
場合によっては30歳を超えていてもワーキングホリデーができることがあります。詳しく解説しますね。
冒頭でも少し解説しましたが、ワーキングホリデーの年齢制限はあくまでビザ申請時点の年齢です。
ほとんどの国では申請時点で30歳であれば、入国時に31歳を迎えている、滞在中に32歳を迎えることは問題ありません。30代であっても、31〜32歳を海外留学の時間に使うことは可能です。
ここまで対象国のほとんどがワーキングホリデーの年齢制限を18〜30歳としていると紹介しましたが、オーストラリアはワーキングホリデーの年齢制限を35歳まで引き上げる可能性が浮上しています。
そこで次は、日本人も35歳までワーキングホリデーできるのか、詳しく解説します。
オーストラリアは2019年7月より、以下の国に限って35歳までのワーキングホリデーを許可しました。
年齢の引き上げによって、現地で出会う人の年齢層が少し高くなるかもしれませんね。
一部の国が35歳までワーキングホリデーできるようになったことで「日本人も35歳までワーキングホリデーできる」と噂が流れていますが、2022年11月時点で日本人は対象外です。
日本人は変わらず18〜30歳の年齢制限のため、ビザ申請は31歳の誕生日までに行いましょう。
日本人がオーストラリアでワーキングホリデーをする場合は30歳までの年齢制限がありますが、実はセカンドビザまたはサードビザを使って滞在期間を伸ばすことは可能です。
実はオーストラリアではワーキングホリデーを使って現地で1年生活した人に限り、2年目のワーキングホリデービザを申請する権利を与えているのです。
条件は1年目の滞在中にオーストラリア政府が指定する業種や区域で、一定期間の仕事をすることです(※1)。
仕事はたとえば、
などです。
主に季節労働と観光・ホスピタリティ系の仕事が対象。期間はセカンドビザの場合は少なくとも3ヶ月、サードビザの場合は少なくとも6ヶ月は働く必要があります。
またセカンドまたはサードビザにも、申請時点で31歳になっていないことという年齢制限があるため、その点は注意しましょう。
このように、現時点で31歳を超えた日本人がワーキングホリデーでオーストラリアに滞在する制度はまだありません。
しかし30代の方は留学できない訳ではなく、他の留学方法でも海外に滞在できる上に、場合によっては就労も可能です。30代が可能な留学方法は後半で解説しますね。
ここまでを読むと30代になるとワーキングホリデーはできないように見えますが、20代だからといって必ずワーキングホリデーできる訳でもありません。
そこで続いては、ワーキングホリデービザの注意点として、
の3つを解説します。
基本的にはどの国も条件を満たせばビザを利用できますが、イギリスは抽選式を採用しています。
さらにイギリスへのワーキングホリデー参加枠は年間を通して1,500人しか枠がなく、ビザを得るのは簡単ではありません(※2)。
まだ20代だからと応募しても、抽選に外れるとワーキングホリデーはできません。再度挑戦することは可能ですが、31歳を目前に落選すると次に応募するチャンスがなくなってしまいます。
イギリスへのワーキングホリデーは、20代の早めのうちに応募しておきましょう。
ビザは申請してすぐに発行される訳ではありません。国によっては半年以上かかり、なかなか出発できないこともあります。
この場合、待っている間に31歳の誕生日を迎えてしまうとワーキングホリデーはできるものの、オーストラリアのセカンドビザなどは申請できなくなります。
また帰国するときには32〜33歳。年齢を重ねると帰国後の転職活動などはシビアに見られるため、何か特定のスキルや経験がないと再就職が難しくなりかねません。
セカンドビザや帰国後の転職活動を考えて、希望の渡航時期から1年前には申請の準備を進めておきましょう。ビザ発行が遅れても早めに申請しておけば安心です。
ワーキングホリデービザは、発行されてから入国まで有効期限があります。多くは1年としており、それまでに入国しなければビザは無効となります。
申請する前から入国日を決めて、計画的に準備を進めておきましょう。
photo by:ViDI Studio / Shutterstock.com
ここまでを読んで「31歳になっているからワーキングホリデーはもうできない」「もしかして留学すら難しいのかな」と諦めかけていませんか?
31歳になるとワーキングホリデーは難しくなるものの、留学自体ができなくなる訳ではありません。学生ビザで留学できる方法や国を選べば、30代でも留学は可能です。
場合によっては学生ビザで就労が認められている方法・国もあるため、海外で働くといった希望も叶えられます。
そこで次は、31歳を超えても留学できる方法を紹介します。
30代でも留学できる代表的な方法として、語学留学と大学留学を見ていきましょう。それぞれ就労が許可されている国も紹介しますね。
語学留学で就労できる国は、次の5つです(※3〜8)。
国 | 就労可能な時間 |
---|---|
オーストラリア | 週に20時間まで※2023年6月までは一時的に無制限に変更(※4) |
ニュージーランド | 週に20時間まで |
イギリス | 週に20時間まで |
フランス | 年間で964時間まで |
台湾 | 夏季休暇と冬季休暇中を除き、週に20時間まで |
時間制限はあるものの、日本の大学生のように学校に通いながらアルバイトをすることは可能です。
大学留学でも時間制限はあるものの、国によってはアルバイトが認められています。
アメリカはF-1ビザやM-1ビザで留学している留学生のアルバイトを許可しています。
週に20時間まで、そして通っている大学内でのアルバイトに限られますが、よく知っている学内のアルバイトの方が安心かもしれません。
業務内容は図書館の受付や食堂での配膳、掃除などです。
また条件を満たせば学外での就労も可能なため、英語力が高い、いろいろなことにチャレンジしたい人は学外でのアルバイトもおすすめです。
語学留学と大学留学は学業がメインの留学のため、そもそもアルバイトに時間を割けないことも多々あります。
勉強より就労を体験してみたい場合、就労が許可されている留学方法を選ぶのがおすすめです。
代表的な留学方法として、インターンシップとCo-op留学を紹介します。
インターンシップとは企業に一定期間入り、実際にそこで働く社員と同じように業務に従事できる制度です。日本でも大学生などを対象に実施されており、学生が就活に向けて職業を選んだり、就労経験を積んだりする機会としてよく利用されています。
インターンシップはもともと海外発祥なこともあり、海外でも多くの企業が現地の学生や留学生を受け入れています。
有給インターンシップを選べば、ワーキングホリデーのアルバイトのようにお給料が支払われます。金額は企業によって異なりますが、海外で働く経験は十分にできるでしょう。
またワーキングホリデーのアルバイトに比べると営業や事務、マーケティングなどオフィスワークが中心のため、お金を稼ぐというよりは実務経験を積む機会がたくさんあります。
留学先としては欧米圏であればアメリカ、アジア圏であればフィリピンやマレーシアなどが人気です。
社会人や30代以上を受け入れていることもあるため、海外での就労経験を積みたい人にはおすすめです。
Co-op留学とはカナダの専門学校で提供されており、在学中に英語学習、専門知識の習得、インターンシップまで経験できるプログラムです。
学校で学んだ知識を使って就労経験が積める上に、英語に自信がない人でも英語力を習得してからインターンシップに挑戦でき、安心して取り組めます。
渡航先はカナダに限られますが、ビジネス系の知識やWeb系、観光・ホスピタリティ系など専門知識はさまざまです。
異業種からの転職を目指している人は学校で学んだ上で実務経験が積めるため、帰国後の転職活動にも役立つかもしれません。
専門知識や英語もしっかりと学びたい、カナダでのワーキングホリデーを考えている人はCo-op留学も検討してみてください。
今回はワーキングホリデーの年齢制限について解説しました。
まとめると、ワーキングホリデーは一般的に18〜30歳の年齢制限があり、申請時点で31歳を超えていると制度を利用できません。
ただし30代でも留学できない訳ではなく、たとえば次の方法で留学することは可能です。
また国によっては学生ビザでの就労が許可されているため、留学しながら海外で働く経験も実現できます。
年齢制限があるからと諦めずに、30代でも留学できる方法を探しましょう。
今回の記事を読んでまだワーキングホリデーに間に合う30歳の方、または年齢制限は超えたけれど他の留学方法にチャレンジしてみたい方は、具体的な留学方法や渡航先を考えてみるのがおすすめです。
スクールウィズでも留学に関する相談を受け付けています。
LINEやメール、また個別面談(対面 / オンライン)などすべて無料で相談できます。少しでも気になることがあれば、以下のLINEからお気軽に問い合わせください!
【無料】LINE・メール相談 / 個別相談 / 説明会はこちらから
語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。
目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。
スクールウィズは、英語圏に特化した豊富な語学学校の選択肢と英語学習サポートが強みの留学エージェントです。
LINE相談では、そんなスクールウィズの留学カウンセラーが、ちょっとした留学の疑問から具体的な学校・プランの検討まで、無料で相談に乗っております。
自分だけではなく、経験者や留学カウンセラーのアドバイスも取り入れて留学を考えるなら、ぜひ一度ご相談ください。
※1...Australian Government「Specified subclass 417 work」(参照日:2022-11-23)
※2...一般社団法人日本ワーキング・ホリデー協会「イギリスのワーキングホリデー(ワーキングホリデー)2022」(参照日:2022-11-23)
※3...Australian Government「Check visa details and conditions」(参照日:2022-11-23)
※4...Australian Government「Unrestricted work rights for student visa holders to end on 30 June 2023」(参照日:2022-11-23)
※5...NZeTA「Working on a student visa」(参照日:2022-11-23)
※6...UNIVERSITY OF CAMBRIDGE「Working on a student visa」(参照日:2022-11-23)
※7...REPUBLIQUE FRANCAISE「WORKING WHILE STUDYING IN FRANCE」(参照日:2022-11-23)
※8...Office of International Affairs, National Taiwan University「Work Permit」(参照日:2022-11-23)
大好きな仕事を辞めて、30歳の私がニュージーランドでギリホリを決めた理由
セブと日本がひとつになる” Bon Odori ( 盆踊り )” 開催のお知らせ | 2017年5月セブ島イベント情報
どうして英語圏ではなくフランスのストラスブールに留学したの?日本人留学生にインタビューしてみた
アメリカ留学、留学生の半数が中国、インドから 日本はわずか2%
【2020年版】ロンドンにいるラーメン好きの留学生必見!日本が恋しくなったら行きたいおすすめ10選
【2019年版】メルボルンに行ったらぜひ行ってほしい!おすすめラーメン店10選
アメリカのホームステイの滞在費用、注意点、英語力アップのための過ごし方を解説
【社会人必見】留学に使える奨学金9選!返済不要や短期に利用できるものなど幅広く紹介します
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
オーストラリアのSIMカードはどこで買える?おすすめのSIM情報を徹底解説
海外生活の豆知識
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
オーストラリア英語に訛りはある?留学前に知っておくべき特徴を解説
海外生活の豆知識
ワーキングホリデーはニュージーランドで!費用やおすすめの仕事をまるっと解説
ワーキングホリデー
ワーキングホリデーで給料はいくらもらえる?月収の金額イメージや生活費などを経験者がお伝えします
ワーキングホリデー
ワーキングホリデーはイギリスで決まり!費用や申請方法など詳しく解説
ワーキングホリデー
カナダでワーキングホリデーをしたい人必読!費用からおすすめの仕事まで徹底解説
ワーキングホリデー
ワーキングホリデーならオーストラリアがおすすめ!必要費用や条件を徹底解説
ワーキングホリデー
留学先で知る文化の違いって?カルチャーショックの例を紹介
海外生活の豆知識
オーストラリア文化の特徴とは?面白い文化や日本との違いを現地在住者が解説
海外生活の豆知識
留学の定義とは?意味のない海外留学と言われないために知っておきたいこと
海外生活の豆知識
短期留学のメリットとデメリットを徹底比較!意味がないって本当?
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/