「留学に持っていくべき便利グッズってなんだろう……」
とお探しではないですか。
留学先では、日本では当たり前に手に入るものが高かったり、入手が難しかったりします。日本の製品はクオリティが高いものが多く、持って行けるものは持っていきたいと考えている人は多いと思います。
そこで今回は、留学に持って行って役立った便利グッズ12選をお届けします。実際に現地で役立ったものばかりを集めました。ぜひ、留学前にチェックしてくださいね。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
あれもこれもと思っていると、預け入れ荷物の上限をあっという間に超えてしまいます。ただ、今回ご紹介する12選は胸を張っておすすめできる品ばかりです。
疲れた時やストレスが溜まった時など、海外で生活していると日本の味が恋しくなる時がよくあります。もし、絶対に日本食が必要と思っているのなら、フリーズドライ食品を全力でおすすめします。
少しかさばるのが難点ですが、重さがないのでかなりの量を持っていくことが可能です。手荷物でもOKですよ。味噌汁やスープ、お吸い物は海外だと手に入りにくいため、ぜひいくつかバッグに詰めてください。
お米や味噌、醤油など恋しくなるのは決まっていつも日本で食べていた味です。ただ重さがあるのでどれを持っていくかは悩むところですね。
醤油はクオリティにこだわらなければ、比較的手に入ります。一方で、出汁やめんつゆはかなり高いか、入手が困難です。もし現地で料理をする予定があるなら、粉末の出汁を持っていくと活躍します。
冬場や年間留学する場合は、洋服の量がかなり多くなってしまいます。そこで活躍するのが圧縮袋です。
100均にも圧縮袋がありますが、クオリティが悪く穴が空いてしまったり、長く使えないことがあるため少し高めの圧縮袋をゲットしてください。大きさは1サイズではなく、セーターやパーカーなどが入る特大サイズ、靴下など小さいものが入るSサイズなど、いくつか準備するといいでしょう。
また、もし圧縮袋に抵抗があれば、ふろしきもおすすめです。ぎゅーっと絞ることで圧縮袋のような効果が期待できます。
海外に行くと脱衣スペースがないことがよくあります。お風呂から出た後に、濡れたまま移動すると部屋が汚れてしまいます。そんな時、ビーチサンダルやシャワーサンダルが重宝します。
シャワーだけでなく、ちょっと外出する時やリラックスしたい時にも役立ちます。現地でも買えますが、できれば初日から使いたいという人は日本から持っていくのがおすすめです。
多くの人は寮やシェアハウス、ホームステイなどで、洗濯機を誰かと共有すると思います。硬水の地域は汚れが落ちにくいため、洗濯が完了するまでに長い時間がかかります。洗濯槽に洋服を残したままにしていると、次に使いたい人が勝手に出してしまうんです。
特に下着は知らない人には触ってほしくないですよね。そのため、透けていない洗濯ネットを1枚用意してください。
また洗濯物を干すスペースがない場合、洗濯ロープと洗濯バサミもあると安心です。現地の物価にもよりますが、日本の100均で揃えた方が安上がりです。
日本のプラグを海外で使うには、変換プラグが必要です。おすすめはトラベル用の変換プラグでほぼ全部の地域に対応しているアイテム。USBポートがいくつかついていれば、携帯とモバイルバッテリーを同時に充電できます。
なお、日本は電圧が100Vと世界で一番弱いと言われています。そのため、変圧器を使わないと電気製品が壊れてしまいます。携帯の充電器やパソコンなどは100〜240Vに対応していますが、かならず事前に電圧を確認して、必要なら変圧器も用意してください。
コンセントを使いたいのに、変換プラグが1つしかないと、充電までに時間がかかってしまいます。また留学先で寮生活をする場合、全員にコンセントが準備されていないことがあります。
延長コードを1つ持っていれば同時に複数利用することができとても便利です。現地でも購入できますが、日本で購入すれば変換プラグが1つで済みます。
大学や語学学校などに通う場合、スピーカーを一つ持っていると重宝します。部屋で使ったり、パーティーや作業中に音楽を流したりなど、もしカバンに余裕があればぜひ持って行ってください。
日本では当たり前に無料のポケットティッシュですが、海外でもらえることはほぼありません。
スペースも取らないためスーツケースと手荷物にそれぞれ2〜3個ずつ持っておくと現地で買わずに済みます。
photo by:TY Lim / Shutterstock.com
欧米では、ZARAやH&Mなどのファストファッションを購入することが可能です。ただし、数回しか着ていないのにやぶれてしまったなど、長持ちはしません。
その点、ユニクロの洋服は機能性も高く、何年も着られるものばかり。海外にも出店していますが日本よりも数割高いため、ベーシックなアイテムをいくつか持っていくと重宝します。
爪切りは100均でも日本の物の方がクオリティが高いです。
また綿棒は山ほど持っていく必要はないため、スーツケースの空きスペースに数十本入れておくのがおすすめ。わざわざ買いに行く手間も省けます。
海外保険に入っていれば、現地で購入した薬代は戻ってきます。ただ、立て替えなくてはいけなかったり、面倒な手続きの必要があったりと、手間がかかるのが難点です。
常備薬がある人は、いつもの薬を持っていきましょう。また葛根湯や風邪薬などもあると便利です。
傷跡が早く消える高機能ばんそうこうも、もしもの時に便利です。
できるだけ荷物は少なくと思っていても、出発前はいかに減らすかの戦いになるはずです。最後にもし悩んだ時に使えるポイントを紹介します。
例えばフリーズドライや綿棒など、重さがないものであれば、持っていくのが吉です。
逆にパーカーやセーターなど、重さもあり場所を取る場合は、お気に入りの1つだけをカバンに入れて、もう片方は着てしまってもいいでしょう。
また、もしどうしても荷物を減らせない場合は、軽いものだけを現地へ郵送する方法もあります。
日本食や日本のグッズは世界中で人気ですが、海外で買う場合は割高です。「日本なら100円もしないのに500円……」といつも驚いていました。
こだわりのグッズやきっと恋しくなる品はできるだけ多めに持っていくことをおすすめします。
どうしても荷物を減らせない時、現地で買えるものは潔く手放しましょう。ちなみにシャンプーはいろいろな意見がありますが、硬水の地域では現地のものを使った方がよく泡立ちます。
また「念の為予備を……」と考えていると、荷物がどんどん増えていきます。予備はもしもの時の保険にすぎません。足りなくなった時、現地で帰るのであれば1組だけにするなど、手放す勇気を持つことが荷造りには欠かせません。
今回は、留学経験者がおすすめする留学の便利グッズを紹介しました。
もし、友達への留学の餞別を探しているのであれば、フリーズドライのスープや味噌汁をおすすめします。もらって困ることはありません。
荷造りをする際の参考にしていただき、ぜひ現地での生活を満喫してくださいね。
パッキングがうまくいかないとお悩みならこちらもご覧ください!
留学のパッキングのコツは必要な荷物とルールを知っておくこと!持ち物リストも大公開
アメリカ留学で絶対に役立つWebサービス・アプリ10個まとめてみた!
魅力溢れるシアトルのオススメ観光地と特徴まとめ
ニュージーランドって本当に安全なの?ニュージーランド在住14年の私が治安状況を徹底解説!
「留学は1カ月過ぎてからが勝負」学生の頃からの想いを叶えたセブ島留学【みんなの留学体験記】
シドニーの電車の乗り方解説!注意点から便利に利用するポイントまであわせてご紹介します
【2019年版】ロサンゼルスに行ったらここに決まり!おすすめラーメン屋12選
【2019年版】ゴールドコーストへ行ったらレストランはここ!ランチやディナーにおすすめの10店をご紹介
社会人のイギリス留学ってどう?体験談や成功のポイントを徹底解説
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【留学でお世話になった人に手紙を書こう】そのまま使える英語表現や例文12選
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
アメリカは変圧器って必要?日本とアメリカのコンセントの違いを徹底解説
留学前の準備
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
留学初日から使える自己紹介フレーズ一覧!挨拶から趣味まで一挙紹介
海外生活の豆知識
留学前にするべき健康保険の手続きって?住民票や国民年金の手続きもあわせて解説
留学前の準備
ワーキングホリデーはどれほどの期間滞在できる?国別の条件と目的に合わせた滞在プランを紹介します
ワーキングホリデー
留学へ行く勇気がほしいあなたへ。一歩踏み出したい気持ちを後押しします
留学前の準備
留学先から帰りたいと思ったあなたへ。明日からの生活を前向きに送るための対処法をお伝えします
海外生活の豆知識
40代からはじめる社会人留学!費用や留学プランなどわかりやすく解説
留学前の準備
長期留学するときの持ち物リスト!海外で必要・便利なおすすめグッズも紹介
留学前の準備
英語が上達する人としない人の決定的な違いとは?おすすめの勉強法やポイントを解説
英語の勉強方法
カナダでのワーキングホリデーにかかる費用まとめ!1年の滞在にはどれくらいの貯金が必要?
留学前の準備
オーストラリアのワーキングホリデーでかかる費用はいくら?節約や貯金のコツ、おすすめのアルバイトも解説します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/