こんにちは!フリーライターのモリキアユミです。
みなさんは、「英語は留学したり、英会話に通わなければ勉強できない」と思い込んでいませんか?確かに独学よりも、留学したり外部の学校で教わりながら勉強する方が、短期で効率よく英語を勉強することができることは間違いありません。
しかし正しい勉強方法を知り、それなりの努力をすれば、独学でもある程度英語を話せるようになることは十分に可能です。特に仕事で忙しい社会人ほど、独学はおすすめの方法。実際に私も仕事をしながら英語を独学で勉強した経験があります。
今回は、
・独学で英語を勉強する学習方法やコツ
・独学のメリットとデメリット
といった勉強に関することだけでなく、
独学でおすすめの本やアプリといった教材を、単語や発音、ライティングといった6つのカテゴリーに分けてご紹介していきます。
【目次】
【英語をレベルアップしたいなら留学という選択肢も!】
英語学習手段としての留学には、下記のメリットがあります。
1. 英語が必須の環境なので、モチベーションに頼らず追い込める
2. 英語を実際に使いながら学べる
3. 他の留学生と切磋琢磨できる
4. 英語を使って暮らす、働くイメージが湧く
留学は1週間からでき、学習に集中すれば1日10時間もの学習時間が確保できます。続けづらい英語学習、集中的に学ぶなら留学!
英会話上達のためには、まずは英会話学習を継続できる仕組みを理解することがポイントです。
まず、「自分は英語がどのくらいできるのか?」というレベルを知りましょう。自分の英語レベルが分からなければ、目標や自分に合った勉強方法は分かりません。
英語初心者の方が自分の英語レベルを知りたいときは、TOEICの点数を参考にする指標とするといいでしょう。受験したことのある人はもちろん、未受験でもインターネット上で無料の模擬試験を受験することもできます。
TOEICの100点ごとの点数に基づいたレベルの目安は、以下です。
レベル1 TOEIC200点台 中1の英語も怪しい
レベル2 TOEIC300点台 中学英語の理解もあやふや
レベル3 TOEIC400点台 中学英語の基礎は分かる(日本人大学生の平均レベル)
レベル4 TOEIC500点台 中学英語は一通り理解できる
レベル5 TOEIC600点台 高校英語の基礎は理解している
レベル6 TOEIC700点台 日常会話やビジネス英語を理解できる
レベル7 TOEIC800点台 高校英語やビジネス英語を理解しながら使いこなせる
レベル8 TOEIC900点台 英語を何不自由なく使いこなせている
自分のレベルよりも高い教材や勉強法方を選んでしまうと、「できない」という意識が強くなり、モチベーションが落ちやすいです。反対に、自分のレベルよりも低い教材を選んでも、なかなか英語は上達しません。
独学で勉強する際は、自分のレベルよりも1個上を目指しながら勉強すると、上達しやすいです。
英会話学習を始める際は、勉強のゴールを設定しましょう。ゴールが決まると目指すべき目標や、やるべきことも自然と決まります。
よく、「英語を独学で勉強して、話せるようになりたい」という方は多いですが、「どういう状態が自分にとって〝英語を話せる〟ということなのか?」まで考えている方は、少ないのではないでしょうか?
私の場合は、「相手の主張を理解しつつ、自分の主張をスムーズに、正しい発音で伝えること」というゴールを設定しました。きっかけは、旅をしているときの経験です。なんとなく、外国人とコミュニケーションは取れても、難しい話やディスカッションの中で、自分の主張をすることが全然できませんでした。
しかし、ただ自分の意見を言うだけではなく、相手の考えを理解した上で伝える必要もあります。そのためにも、相手の言いたいことを理解し、自分のことも伝えるという目標にしました。また、発音は最も苦手だったため、この機会に克服しようと追加しました。
このように、自分の現在の状況や英語に関する失敗をもとに考えてみると、ゴールは決まりやすいでしょう。
英会話学習のゴールを決めたら、毎日、毎週、毎月ごとの小さな目標も決めましょう。数字で計測できる目標がおすすめです。
例えば、「1ヶ月で英単語を300個覚える」「文法の教材を1ヶ月で○○ページ終わらせる」といった、具体的なものです。そこから逆算し、毎日何をすべきか、を決めていきましょう。
目標値を数字で計測できれば、日、週、月ごとの達成率も分かり、改善もできます。少しずつ実行すればゴールに近づいていくような目標にすると、より身につきやすくでしょう。
英語の勉強方法は主に、語学留学、英会話スクール、本やアプリでの独学といった3つがあります。
語学留学は、海外の語学学校に通いながら英語を学習する方法です。3つの中で、英語を使う機会は最も多くなります。
渡航先は欧米やアジアと様々ですが、実際にネイティブや英語を話せる先生のもとで、多国籍な学生と一緒に勉強します。海外で生活しながら学校に通うため、学んだ英語をすぐに使うこともできます。
「集中して勉強したい」「時間と費用に余裕がある」という方に適しています。
目標英語レベルに達するまでに必要な留学期間は、下記シートが参考になります。
留学計画早見表
日本で英会話スクールに通う方法もあります。日本にいながら外国人の先生のもとで学べるため、海外に渡航せずとも、仕事をしながら英語を習得できます。
英会話スクールは、授業時間や通う頻度を選ぶことができます。さらには、毎回の授業で学んだ英語をすぐに使うことができるため、インプットとアウトプットを続ければ、日本にいながら英語を上達させることができます。
「退勤後や休日に時間がある」「実践しながら学びたい」という方にはおすすめです。
学校に通わず、自宅で本やアプリ、英会話教材を使用して英語を学ぶこともできます。費用は教材代のみのため、3つの中で最もやすく抑えることができるでしょう。
独学では、自分を律して、勉強時間を確保する必要はありますが、勉強するタイミングや選ぶ教材など、自由度は高くなります。「自分のペースで勉強したい」「学校に通う時間はない」という方に向いているでしょう。
独学で英会話を学ぶというと、難しいイメージがありませんか?向き不向きもあるため、メリットとデメリットはしっかりと理解しておきましょう。
独学で英会話を学ぶメリットは、主に以下の3つです。
・自分のペースと方法で勉強できる
・学習内容を途中で変えることもできる
・費用を抑えることができる
独学は、勉強する時間も量も自分で決めます。そのため、自分のペースで進められるだけでなく、教材が合わないと思ったときは、変更も可能です。また、英会話がある程度身につくと、「自分1人でこれだけ習得できた!」という自信もつくでしょう。
独学での勉強は、主にモチベーション管理や継続の難しさにデメリットがあります。
・時間やモチベーション管理が難しい
・教材や方法を自分で探し、決める必要がある
・上達具合の客観的判断が難しい
すべて1人で勉強するため、「今日は疲れたからもういいや」などと諦めグセがあると、なかなか上達しません。また、勉強しても実践の機会が少ないため、「どれだけ上達したか」という成長度合いも見えにくいです。
独学で英会話を学ぶ場合、英語に囲まれた環境作りを行い、継続できる仕組を考える必要があります。
独学で勉強する場合、英語に囲まれた生活環境に変えてみましょう。英語を目にする機会を増やすと、自然と英語で考えるクセがつきます。
一番おすすめな方法は、スマホの言語設定を英語にしてみることです。スマホは、誰しもが毎日持ち歩き使うものなので、最も目に入ります。身近な環境から変えていきましょう。
英会話学習を、習慣化してしまいましょう。毎日決まった時間と場所で勉強するクセをつけると、継続しやすいです。
習慣化とは、「何も考えずに行動できるレベル」を指し、お風呂や歯磨きが習慣化できている行動に当たります。「しないと気持ち悪い」というレベルで自然と行動できることは、モチベーションや、やる気の低下に左右されにくいです。
「退勤後に同じカフェに寄って1時間は勉強する」「通勤の電車で単語帳を見返す」など、勉強する時間と場所を決めるのがおすすめです。
効率の良い学習方法を知って、短期集中で英会話を勉強しましょう。ダラダラせずに短期間の方が身につきやすいと言われています。
独学は、効率が悪いと思われがちです。しかし、教室に通うために予定を合わせる必要がないため、うまく使えば効率の良い勉強方法になります。また、短い期間と決めて勉強すると決めると、集中力も上がります。
独学で学ぶときにおすすめの教材を、本やアプリからご紹介します。
・単語・文法編
・リーディング編
・リスニング編
・ライティング編
・スピーキング編
・発音編
と、6つに分けてご紹介します。
単語と文法を知らなければ、会話の基礎となる英作文を作ることもできません。特に、中学英語すら怪しいTOEIC200、300点レベルの方は必ず目を通しましょう。
DUO3.0は、基本的な単語から上級レベルの単語まで幅広く掲載されている単語帳です。また、単語だけでなく熟語や例文も載っており、合わせて暗記することができます。
単語帳で語彙を増やして、この後勉強する文法やリーディングの基礎を作っていきましょう。
DUO3.0で英語力を伸ばそう!効果的な勉強法と英単語レベルまとめ
初級レベルの方は、文法も中学英語からしっかりと学び直しましょう。こちらの本は、中学3年間の英語が1冊にすべて収録されています。
「主語と動詞とは?」というように、基本的な部分から優しく解説されているため、「分かりやすく、最後まで終えることができた」という口コミも多いです。「基礎からまったく分からない」「参考書を最後まで終わらせられない」といった方におすすめです。
こちらの参考書は英文法書になります。文法について、絵や図を使いながら解説してくれているため、しっかりと理解できます。
また、文法についてだけでなく、学んだ文法をどのように使えば良いのか理解できる、〈TRY〉というの練習問題も一緒に掲載されています。他の参考書や例題が分からなかったときの文法辞書にように使うのがおすすめです。
発音は「耳と口で慣れる」ことがポイントです。耳で正しい発音を聞き、舌の動きを覚えることで、ネイティブのような発音に近づけていくことができます。
正しい発音は、「フォニックス」という方法で覚えましょう。こちらの書籍は、発音の基礎としてよく使う音の、発音の仕方が掲載されています。
それぞれのページに、舌や口の動きが絵で解説されており、さらにはその音を含む単語が練習問題として掲載されています。まずはこの本で、舌や口の動きを徹底的に覚えましょう。
英語耳は、方法1で紹介した本のさらに詳しい解説が掲載されている参考書です。そのため、分からない発音を確認するための辞書のような使い方がおすすめです。
「CDBフォニックス<発音>トレーニングBOOK」よりは掲載されている音は少ないですが、その分ひとつひとつの解説が細かく、分かりやすいです。
iTextspeakerは、聞きたい例文をアプリに打ち込み、音声で再生することができます。さらには、英語だけでも、イギリス、アメリカ、オーストラリア、さらには男女の選択もできるため、自分が聞きたい声や言語で発音チェックを行うことができます。
分からない発音があるときは、正しい発音を聞いて一緒に発音してみましょう。
リーディングは、まず長文を読むことに慣れていきましょう。慣れてから、長文問題に挑戦していくと、挫折しにくいです。
英語の長文に慣れるためには、まず英語の小説を読むことをおすすめします。自分が知っているストーリーでも、英語で読むと新鮮です。
小説はまずは簡単なものを選びましょう。『アリスインワンダーランド』や『オズの魔法使い』といった有名作品であれば、ストーリーを知っていることも多く、読みやすいです。
本だけでなく、英語のニュースでも長文を読む訓練はできます。中でも、NYタイムズやBCCといった多数のメディアが読める、ポリグロッツはおすすめです。
ポリグロッツは、ニュースが読めるだけでなく、読むときにかかった時間の計測、分からない単語の検索や単語登録もでき、アプリ1つで英語学習ができるくらい充実した内容となっています。
iOS版アプリページ
Android版アプリページ
TOEICから公式に販売されているリーディングの問題集です。実際に長文問題を解いて、読解力を鍛えることができます。
TOEIC本番に近い問題のため、テストを意識しながら勉強できます。TOEIC350点から730点レベルの人を対象としているため、ある程度基礎ができた頃に取り掛かるのがおすすめです。
リスニングは、英語で音声を聞きながら聞き取れたかどうか、確認しながら勉強しましょう。シャドーイングという、聞いた音声をその場ですぐに声で発する練習方法もおすすめです。
プレゼンテーション動画TEDから、アプリがリリースされています。このTEDICTライトは、無料でTEDの動画を使ってリスニングレッスンをすることができます。
プレゼンをワンフレーズごとに区切り、聞こえたフレーズや単語を入力していきます。ワンフレーズごとのため、隙間時間を利用して少しずつ勉強することができます。
TOEICの、スピーキング&ライティングのテストをもとにして作られた練習問題です。実際のTOEIC試験のような問題を解きつつ、リスニング力を鍛えることができます。
短い音声をもとに、1問1答のような形で答えていきます。音声を聞いてその場ですぐに回答するため、正しく理解するリスニング力の訓練になります。回答と一緒に解説も掲載されているため、独学でも疑問点をすぐに解消できます。
スピーキングでは、瞬時に会話をするために、フレーズをたくさん覚えることが重要です。ここで紹介する本や動画で、ある程度フレーズのストックを作りましょう。
瞬間英作文は、左ページに日本語、右ページに英語の文章が書かれている本です。英語を隠しながら日本語をもとに英作文を頭の中でしていくことで、瞬間的に英語で話す訓練ができます。繰り返し使うことで、フレーズがどんどん覚えられるでしょう。
YouTubeでも、英語を勉強することができます。中でも、帰国子女である「バイリンガールちかさん」は、日常で使えるフレーズをたくさん紹介してくれます。
例えば、「レストランでハンバーガーを注文するとき」「簡単で自然な挨拶の返し方」など、日常的ですぐに実践できる動画が多いです。動画でフレーズや発音、使用場面を覚えておくと、実際の会話もスムーズにできます。
ライティングをしっかりと勉強することで、複雑なフレーズや言い回しを知り、専門的な内容もできるようになるでしょう。
基礎を学びながら、日本人がよく使う間違った表現を解説してくれています。そのため、正しいネイティブに近い表現を覚えながらライティングを勉強できます。
日本人が苦手な前置詞や副詞、名詞の使い方をイラストで分かりやすく解説しています。さらには、最後に英文ライティングのアドバイスもまとめられているため、学習方法も一緒に知ることができます。
仕事で使えるライティングを学びたい方は、この本で実用的な英語を知ることができます。
3語とは、「主語・動詞・目的語」の3つを指します。この3つがあればライティングはできるということで、シンプルな英文ばかり紹介されています。たったの3語で実用的な英文が紹介されているため、覚えやすく、すぐに実践することができるでしょう。
ここまでご紹介したことを続ければ、ある程度は独学で英会話ができるようになります。ここからは、「もっと上達したい!」と考える人向けの勉強方法をご紹介します。
オンライン英会話という、インターネットさえあればいつでも、どこでも英語を学べるサービスがあります。月額料金を支払えば、スカイプなどの通話アプリを使用して、1回30分から1時間のレッスンを受けることができます。
レッスンでは、発音チェックや文法チェック、会話の練習、練習問題を解くこともできます。
オンライン英会話は、主に以下がおすすめです。
(価格はすべて税込価格です)
・DMM英会話
(月額¥5980から、マンツーマンレッスンが1回25分)
・ENGLISH EF
(月額¥8532、1回20分のマンツーマンレッスンと1回45分のグループレッスン)
・レアジョブ英会話
(月額¥7322、マンツーマンレッスンが1回25分)
教材アプリや無料カウンセリング付きなど、サービス内容がそれぞれ異なります。どこも1週間の無料レッスンが受けられるため、一度お試しで登録し、比べてみるのがおすすめです。
おすすめなオンライン英会話サービスは以下の記事も参考にしてください。
また会話なので小学生など小さなお子さんの勉強にもおすすめです。
子どものオンライン英会話については、効率的に勉強を進めるポイントを下の記事で紹介しているので、お子さんの英会話の勉強にオンライン英会話を検討している方は参考にしてみてください。
子供の英語学習 オンライン英会話を始める前に押さえるべき3つのポイント
忙しい社会人にとって最短の英語習得方法は、効率の良い勉強方法を知って短期集中することです。また、勉強方法やモチベーション維持方法を知っておくと、やる気がないときに効果的です。
英語学習に関する書籍はたくさん販売されていますが、『英語上達完全マップ―初級からTOEIC900点レベルまでの効果的勉強法』は、特におすすめです。
タイトルにもあるように、中学英語も怪しい初級レベルの方でも、TOEICで高得点を目指せるようになるための勉強方法が、著者の勉強方法やおすすめの書籍とともに掲載されています。
「勉強しているけれど、上達する気配がない……」という方はもちろん「もっと効率の良い方法が知りたい!」という方も、この本で勉強方法についても考えてみましょう。
まったくの0から英会話を勉強して話せるようになった人や、仕事をしながらも英会話を勉強している人は、たくさんいます。
「苦しいのは自分だけじゃない」と思うためにも、ロールモデルとなる人物を決めてみましょう。同じ環境から勉強をスタートした人がいると知るだけでも、モチベーションに繋がります。
また映画の登場人物をロールモデルにするという手段もあります。
こちらは英語学習を主題とした映画は少ないかと思いますが、困難に立ち向かう多くの主人公は、モチベーションを高まるという観点で参考になるかと思います。
また同時に作中で話されている会話を学ぶことで英語学習にもつながります。
具体的にどの映画が参考になるかは下の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
独学で英会話を学ぶ場合、「教材を買って満足する」「計画をこなすだけにならない」ということには、気をつけましょう。
独学の場合、教材として本やアプリを自分で用意します。しかし、教材を買い揃えて「頑張るぞ!」と意気込んだところで満足し、勉強が継続できないパターンが多いです。
教材を揃えて満足してしまうタイプの人は、買った日に1ヶ月、1週間の学習計画を一緒に立ててしまいましょう。
計画をその場で立てることで、あとは実行するのみになります。余裕があれば、買った日に勉強をスタートするのもおすすめです。早めに行動することで、続けやすくなるでしょう。
計画を立てた後は、実行するだけだと思っていませんか?毎日の計画をこなすだけでなく、使用場面を意識しながら勉強しましょう。
計画が完璧に立てられたものであっても、ダラダラと勉強しては意味がありません。あなたの目標は、タスクをこなすことではなく、英会話ができるようになることです。
「このフレーズはどんな場面で使えるのか」「自分が聞き取りにくい単語は何か?」というように、意識しながら勉強する方が、身につくスピードも早くなります。
もしも、「計画が実行できない」「勉強がつらい」ということであれば、計画を見直してみましょう。
独学で英会話を勉強し、話せるようになることは可能です。しかし、思い切って留学して英語を勉強するというのも、1つの方法です。
独学で勉強していると、どうしても覚えた英語を使う機会は少ないです。1人で勉強することが多い上に、オンライン英会話などを使っても「1日に25分だけ」と、時間や回数が限られています。
留学であれば、海外で生活しながら英語を勉強するため、実践する機会は圧倒的に多くなります。また、学校に通っている場合は先生にすぐに質問することもできます。社会人となると仕事をやめて時間を作る必要はありますが、留学は短期間でも英語力をグッと伸ばすことができます。
「効率を追求しながら英会話を習得したい」と考えている方は、留学を考えてみることもおすすめします。
留学のイメージが沸かない方は留学体験談も読んでみると良いですよ↓
英語というと、留学や英会話スクールで勉強するイメージが強いですが、勉強法を知っていれば、独学でも習得は可能です。独学で勉強する場合、以下の3つがコツになります。
・自分のレベルを知る
・勉強のゴールを決める
・ゴールまでの目標を立てる
この3つを考えた上で、
・英語に囲まれる生活
・勉強を習慣化
・効率の良い勉強方法を知る
ということを実行すれば、独学でも英語は話せるようになります。
独学は、安く自分のペースで勉強できるというメリットもあれば、教材から学習時間まですべて自己管理というデメリットもあります。自分が続けられる計画を立てながら、今回ご紹介した本やアプリをぜひ使って見てください。自分に合った方法で、楽しく英語を勉強していきましょう。
もし本気で英会話力を上げたいのあれば、やはり英語留学が最短で効率良い方法です。
留学総合サイト「スクールウィズ」では、経験豊富なカウンセラーが無料相談を受け付けています。学校選びはもちろん、国や都市選びなど少しでも留学で気になることがあれば気軽に相談してみてくださいね。
【無料】LINE・メール相談 / 個別相談 / 説明会はこちらから
マニラからバギオまでバスでいく方法。「ビクトリーライナー」の乗り方
留学中、英語で継続的にSNS交流できる友達を見つけるキッカケ作り3選
留学するなら知っておくと話題が広がる日本の豆知識3選
海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN」、9期生募集開始!
予習復習が大変!フランスの大学の授業スタイルや日本との違いとは【フランス交換留学体験記 Vol.2】
留学帰国後は何をする?就職・転職活動から英語力維持まで経験者が教えます!
留学中って暇なの?余暇時間にしたいおすすめの過ごし方
留学中、日記はつける?書き方やおすすめのアプリなど挫折しない方法も伝授!
ドイツでそろばん講師?教育に興味を持った私が海外から日本の子どもに関わるまで
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【留学でお世話になった人に手紙を書こう】そのまま使える英語表現や例文12選
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
アメリカは変圧器って必要?日本とアメリカのコンセントの違いを徹底解説
留学前の準備
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
留学前にするべき健康保険の手続きって?住民票や国民年金の手続きもあわせて解説
留学前の準備
ワーキングホリデーはどれほどの期間滞在できる?国別の条件と目的に合わせた滞在プランを紹介します
ワーキングホリデー
留学へ行く勇気がほしいあなたへ。一歩踏み出したい気持ちを後押しします
留学前の準備
留学先から帰りたいと思ったあなたへ。明日からの生活を前向きに送るための対処法をお伝えします
海外生活の豆知識
40代からはじめる社会人留学!費用や留学プランなどわかりやすく解説
留学前の準備
長期留学するときの持ち物リスト!海外で必要・便利なおすすめグッズも紹介
留学前の準備
英語が上達する人としない人の決定的な違いとは?おすすめの勉強法やポイントを解説
英語の勉強方法
カナダでのワーキングホリデーにかかる費用まとめ!1年の滞在にはどれくらいの貯金が必要?
留学前の準備
オーストラリアのワーキングホリデーでかかる費用はいくら?節約や貯金のコツ、おすすめのアルバイトも解説します
留学前の準備
ワーキングホリデー中は語学学校へ通うべき?通う場合の期間や費用相場、学校の選び方などを解説
学校の選び方
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/