10月5日(木)~6日(金)は社員研修のため、いただきましたお問い合わせは10月7日(土)以降順次回答いたします。
「英語を勉強する?いやいや、10年以内に自動翻訳が発達してその必要は無くなるよ。そもそも通訳を雇えばいいじゃないか。」
そう、とある経営者に言われたのは2009年の終わりだった。
先日Skypeの自動翻訳についてのニュースが出ていましたね。ここ最近はGoogle翻訳が精度をあげてきたり、自動翻訳デバイスが登場したりと、英語学習をテクノロジーでなんとか代替できないかというのは日本国民の願いであることは間違いない。英語が嫌いだった僕だって、かつてはそう考えていた1人でした。
2009年の時点でその経営者が言っていた10年以内とは、2019年までに自動翻訳技術が発達をして、リアルタイムに日本語から英語を翻訳してくれるということ。その願いが叶う兆しは今のところ感じていないのが実際だ。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
現在のリアルタイム翻訳というのはあくまでも通訳の領域であり、本当の意味での"リアルタイム"ではない。自分が考えていることがそのまま瞬間的に相手に伝わることがリアルタイムなのではないだろうか。
しかし、現在の自動翻訳技術の延長線だと見えているのは、あくまでも通訳機能の発展型である。自分が話した日本語が次の瞬間から英語に翻訳されて、何らかのデバイスから発せられる、相手がそれを読み取って理解する。それを双方がやっていると、通常30分のコミュニケーションで終わる内容のコミュニケーション量が単純に倍の60分はかかる。これは大いなる時間の損失だと捉えている。双方が英語でコミュニケーションできれば通訳する必要は無いのだから。
僕らが理想に描く自動翻訳、リアルタイム翻訳というのは攻殻機動隊の世界観にあるような、もはやテレパシーの領域である。ドラえもんに出てくる『翻訳こんにゃく』も日本語から他言語に訳されているわけではなく、そのまま互いにわかりあえるアイテムだ。これであればコミュニケーション量は損なわずに円滑なやり取りができる理想の状態である。それが技術的に実現するのであれば、もはや英語学習は要らないかもしれない。英語に限らず中国語もスペイン語も学ぶ必要性は当然無い。
ただ、それらが技術的にまだ未知数であり、実現可能性が不明であるため、2017年現時点の結論からいうと、僕は英語は自ら話せるようになるべきだと考えている。
自動翻訳に頼らず、僕らが英語を自ら身につけるべき理由は3つある。
僕は2010年から約2年かけて、世界50ヶ国を旅していた。現地でビジネスをしている人や、マーケティングや広告の仕事をしている人たちとアポイントを取って話を伺ったり、平日日中は暇があれば現地の大学キャンパスに訪問するという旅のスタイルだった。
驚くことに、英語ネイティブの国でなくても、英語公用語の国でなくても、中東でもアフリカでも中南米でも、大学生やビジネスマンの多くは英語をあたりまえのように話せることができたのだ。彼らにとって英語ができるかできないかは、キャリアを考えるにあたって死活問題レベルなのだから、当然といえば当然なのだ。
そんな彼らからすると、僕らが何かしらの自動翻訳デバイスやツールを使って英語コミュニケーションしようとした時に、凄まじい違和感を持つだろうし、対等の立場でコミュニケーションできるのかは疑問でしかない。仕事における会食でワイワイやる際にも自動翻訳デバイスを掲げてコミュニケーションをし、音声認識エラーなどが出てしまって「今一度頼む!」というのは興ざめでしかない・・・。もちろん、1対1の静かな会議室での商談であれば問題なくいけるかもしれない。ただ、やはり社交的な場で存在感を示せるかどうかは危ういだろう。
実は大学入試が2020年に大きく変わる。特に英語試験は劇的な変化があると言われている。既に文科省からも発表があるが、英語はこれまでリーディングとリスニング偏重だったところから、スピーキングとライティングを重要視していくという方針だ。日本人が苦手だったスピーキングなどのアウトプットと遂に若者からまずは向き合っていくことになるだろう(その準備で中高の英語教員にも変革が求められている)。
つまり、2020年以降に大学に入学してくる若者、そう2024年頃に社会人となってくる彼らは"英語できるのがあたりまえ"世代となるのだ。2024年以降は遅かれ早かれ若手は英語ができる人材が一般化していく時代がきており、そこに気づいた人から出遅れないように取り組むはずだ。10年も待たずにして、グローバルな重要案件の大半は彼らに奪われていくかもしれない。
皆さんは、英語以上にたったひとつのスキルで人生の選択肢をここまで拡げてくれるものを、他に挙げることができるだろうか?そう多くはないはずだ。
もちろん、英語だけではグローバル社会では通用しないし、仕事能力のほうが重視されることも多々ある。もちろん、英語力も仕事能力もどちらも兼ね揃えていることがベストではある。
何も英語ができるメリットは仕事においてだけの話ではない。純粋に友達をつくるのにもそうだし、旅行をするにおいてもそうだ。インターネット検索をする時にも、日本語で出てこない情報も英語であれば必要な情報を手に入れることができる場合も多い。仕事はもちろん、仕事以外でも英語は僕らの可能性を拡げてくれるスキルなのだ。
ちょっと視点を切り替えて考えると、自動翻訳が普及してきた時に一番仕事を奪われるのは通訳者なのではないか?単純に顧客の日本語を英語にして相手に伝える機能だけであれば、通訳者はこの先は生き残れないかもしれない。しかし、きっと彼らは自動翻訳台頭のリスクについて、圧倒的に僕より考えているはずである。
僕なりの推測ではあるが、通訳者は単純な通訳業務ではなく、いかにビジネス面などにおいてプラスαの付加価値を提供できるかが勝負になってくると思う。業界に精通しているなどはもちろんそうだが、その通訳者に依頼すると商談時にもう1人営業マンが増えたような感覚になる、営業マン以上に技術的知識を有しており競合他社の商品と比較した上で自分なりの顧客の商品価値を説明することができるなどだ。
通訳+αの付加価値を通訳者が有することができれば、自動翻訳には実現できない価値となるであろう。
自動翻訳技術の発達、もしくは日本人の若者の英語力急上昇からの突き上げ。
他にも様々な要因があるにせよ、近い将来英語ができる(技術を駆使してできる状態も含む)ことがキャリアップを目指す社会人のスタンダードになることは明白だと考える。
その時代に突入すること自体は大歓迎であり、そうなることでキャリアの選択肢も地球規模で考えることができる。学びたいことがあれば、地球の何処ででも学べる時代になるわけだ。面白そうな仕事も世界中から見つけ出し、海外移住することもあたりまえの時代となる。何よりも人生において出逢える人の幅が大きく異なってくる。
そのために最低限必須スキルである英語から逃げずに立ち向かえるか。
"世界を舞台にする人があたりまえの社会"を誰よりも楽しむために、これから準備を始めよう。チャンスを掴める人とは、チャンスを掴むための準備ができている人なのだから。
もちろん、僕らスクールウィズとしては自動翻訳の技術発展は引き続きウォッチしていくと共に、自分たち自身でもそういったサービス開発にも取り組んでいきたいところだ。
ではでは!
今年の冬、来年の春に留学を考えているなら、そろそろ留学準備に動き出しましょう。渡航予定の直前になってから準備を始めると、下のような失敗をしてしまう恐れもあります。
せっかくの留学を理想的な形で実現するなら、渡航予定日の半年前から準備を進めることをお勧めします。
なお、語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。
目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。
実際に行ったからこそ感じられる!カナダでワーホリをするメリット3選
東京都板橋区が「英語村」を開設へ、小・中学生が海外生活を疑似体験
三重県鳥羽市、小・中学生の離島留学始める
シドニーの電車の乗り方解説!注意点から便利に利用するポイントまであわせてご紹介します
TOEIC対策におすすめのアプリ15選!
事前に知っておけば怖くない!カナダの入国審査を流れや質問項目、解答例をご紹介
モヤモヤを抱え渡ったアメリカで気づいた、日本人としての自分を持つ大切さ
留学のパッキングのコツは必要な荷物とルールを知っておくこと!持ち物リストも大公開
留学初日から使える自己紹介フレーズ一覧!挨拶から趣味まで一挙紹介
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
オーストラリアの定番お土産20選!現地でしか手に入らないお土産も紹介
お得な観光情報
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【英語学習にぴったりな映画23選】初心者におすすめの作品や人気視聴アプリまとめ
英語の勉強方法
留学に持って行くプリペイドカードは何がいい?選び方からおすすめのカードまで紹介します
留学前の準備
社会人留学を失敗させないために知っておくべき4つのポイント
留学前の準備
社会人のカナダ留学で英語力はどのくらいアップする?方法や費用などよくある疑問をまとめて紹介
留学前の準備
英語のメールで使う適切な結びの挨拶とは?ビジネス・フォーマル・カジュアルのシーンごとに紹介します!
英語の勉強方法
オーストラリア社会人留学の魅力とは?費用から得られる効果まで一挙解説
留学前の準備
TOEICのスコアアップの鍵は単語力!スコア別の単語勉強法も解説します
英語の勉強方法
オーストラリアの物価は日本より高い?生活費や節約術など現地在住者が徹底解説
海外生活の豆知識
英検準2級リスニングの対策方法完全版!試験までの期間別にやるべきことを徹底解説
英語の勉強方法
経験者から学ぶ!短期留学から社会人留学までイギリス留学の体験談6選
留学前の準備
英語のメールで使える書き出し表現まとめ!用途別に適切な表現をご紹介します
英語の勉強方法
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/