海外を訪れる方の多くが気にするのが現地の治安。渡航する国や地域によっては治安の悪いエリアもあり、生活する上でさまざまな点に注意が必要です。
特に海外に比べ治安の良い日本で暮らしている人にとっては、思わぬことがトラブルのきっかけになることも十分にあります。
そこで今回はパースの治安に関して、現地で注意すべきトラブル事例、危険な目に遭わないためのポイントなどを紹介します。現地でトラブルに巻き込まれないためにも、ここで紹介するポイントをしっかり抑えておきましょう。
留学カウンセラーがあなたのお悩みを無料で伺います!
「留学にはどれくらい費用がかかるんだろう?」
「渡航時期や期間はどうしよう?」
「留学先はどこにしよう?」
その留学のお悩み、プロに相談してみませんか?
スクールウィズでは無料で留学相談を受付中。 留学について気になっていることがある方、ぜひお気軽にご相談ください。
photo by : fritz16 / Shutterstock.com
西オーストラリア州の州都であるパースは、「フレンドリーシティ」と呼ばれるほど住んでいる人がフレンドリーで明るく、楽しく、自然に囲まれたゆったりとした都市です。
そのため治安も落ち着いており、日本人でも快適に生活することができます。しかし日本と比べると治安が良いとは言えないので、現地でトラブルに巻き込まれないためにはいくつか注意すべきポイントがあります。
それでは実際に近年のパースの治安状況を確認していきましょう。なお、今回は下記の分類で罪種別の犯罪件数をお伝えいたします。
凶悪犯罪:殺人、性犯罪、強盗、放火、暴行・傷害
窃盗犯罪:侵入盗、非侵入盗、乗り物盗
罪種ごとの計算は国や都市によって定義が異なるため単純比較するのは難しいですが、一つ現地の治安イメージを持つ参考として捉えていただければと思います。
その上で、2021年にパースで発生した犯罪件数は下の通りです(※1、2)。
西オーストラリア州警察の発表に基づいて編集部が作成
西オーストラリア州警察の発表に基づいて編集部が作成
2021年、パースでは窃盗犯罪、凶悪犯罪ともに発生件数が増加しました。過去10年間の犯罪発生率を見ると、窃盗犯罪の発生率がやや低下しつつところに2020年を迎え、発生率が1段階下がったことが伺えます。
また、2021年の犯罪発生率を日本、オーストラリアの平均値と比べると下の通りです(※3、4)。
地域 | 凶悪犯罪 | 窃盗犯罪 |
---|---|---|
パース | 857.9件 | 3,392.4件 |
オーストラリア平均 | 408.7件 | 2,450件 |
日本平均 | 48.6件 | 330.8件 |
※10万人あたりの犯罪発生件数
パースの犯罪率は日本平均と比べるとかなり犯罪率が高くなります。ただし、観光地として有名なパースでは、人口に含まれない旅行者が多く、犯罪率は高くなりやすい傾向にあります。
ここではパースで実際に発生している犯罪、トラブルについて紹介します。対策を練るにもまずはどんなトラブルが実際に起こっているかを知る必要があります。
パースで最も遭遇する危険が高いトラブルがひったくり、置き引き、スリといった盗難事件です。パース市内のどこでも被害に遭う可能性はありますが、とくに有名観光地や大きな交通機関では盗難を目的として来ている人が多いため注意が必要です。
なにより、万が一財布やパスポートを盗まれてしまったら現地での活動や帰国にも影響してしまうため大変なことになってしまいます。
盗難事件と同様常に気を付けたいのが傷害事件で、人口の多いパースでは起こる確率も高いのです。強盗など盗難目的で遭遇することもありますが、その場合とは別に犯罪組織や不良に目を付けられたり、泥酔した人と喧嘩に発展したりなど傷害事件が発生する場面は多くあります。
特に治安の悪い個所では傷害事件は多く発生するため注意が必要です。
パースは交通量が多いため交通事故に気を付ける必要があります。車通りの多い大きな道路や交差点では特に事故が発生する確率が高いため注意して歩きましょう。
また日本とは交通の法律が異なるため万が一事故に巻き込まれてしまった場合の対処も考えておくとよいかもしれません。
留学など長期滞在でパースに滞在する場合自動車を必要とする場面が多々あるでしょう。このとき気を付けたいのが車上荒らしです。
ほとんどの場合車から目を離したタイミングで車内に放置された貴重品目当てで行われます。
意外にもパースで遭遇しやすいトラブルとして詐欺が挙げられます。詐欺師は観光客目当てで近寄ってくることが多く、どうにかしてお金を手に入れようと様々な言葉をかけてきます。
一見詐欺に見えない話を持ち掛けられても実はお金を騙し取ろうとしていたということもあるため気を付けましょう。
上で紹介したトラブルに巻き込まれないためにも、パースに滞在している間は以下のポイントを意識するようにしましょう。
夜間では盗難事件や傷害事件などの危険性の高いトラブルが発生する確率が高まります。暗いあるいは人通りが少ない道は治安が悪い可能性があるためできる限り避けるようにしましょう。
もし夜間に外出する事情がある場合はできるだけ人気の多い安全な道を選んで移動することがおすすめです。
日本とオーストラリアでは運転の法律、そしてマナーが異なります。実際にパースに訪れる前に交通に関連する情報をしっかり集めておくことで現地で交通トラブルに遭遇する可能性を減らし、万が一遭遇してしまったとしても対処しやすくすることができるでしょう。
残念ながら、パースではひったくりや置き引き、スリといった犯罪に遭遇する確率は決して低いとは言えません。しかし、盗まれにくい工夫をしておくことで犯罪を回避できることは多々あります。
たとえばチャック付きのカバンを使用することでスリ対策になりますし、肩掛けカバンやリュックなど体から離れにくいカバンを使用することでひったくり対策になります。
詐欺の情報はインターネットなど様々な場所から入手することができます。事件例を知っておくことで万が一自分が詐欺師に話しかけられてしまったとしても素早く的確に対応しやすくなるため詐欺に遭う確率を大幅に減らすことができます。
これは車上荒らし対策でもっとも効果的な方法です。車上荒らしは車内に放置された貴重品を狙っているので金目のものがなければ狙われにくくなりますし、もし被害に遭ったとしても被害総額を大幅に減らすことができます。
photo by : ArliftAtoz2205 / Shutterstock.com
もしパースで事件で遭遇した場合は早急に警察に通報する必要があります。また、傷害事件や交通事故によって早急な手当てが必要な場合は救急へ、火災が発生し消火を要請する場合は消防へ連絡しましょう。なお、救急車は有料の場合があります。
パースでは警察(Police)、救急(Ambulance)、消防(fire)の電話番号は「000」に統一されており、連絡した際初めにこの3つのどの場合に当たるかオペレーターに伝える必要があります。
次に自分の詳細な現在地を伝えましょう。すると最寄りのステーションへ連絡が切り替わるので、現在地をもう一度伝え、落ち着いて状況を説明しましょう。000への電話料金は無料で、24時間いつでも連絡することが可能です。
なお、軽犯罪の報告は131-444で行うことができますが、特に盗難事件に巻き込まれた場合では警察の発行するポリスレポートという証明書によって保険が適用される場合があります。
もしパスポートを紛失した、あるいは盗難されてしまった場合はオーストラリア国内の領事館または大使館で再発行する必要があります。パース市内では在パース日本国総領事館でパスポート再発行の申請を行うことができます。
領事館では他にも、凶悪性の高い事件や詐欺事件など治安に関する情報を教えてもらうことも可能です。
在パース日本国総領事館の情報は以下の通りです。
在パース日本国総領事館情報
電話受付時間 | 9:00-13:00、14:00-17:00 |
---|---|
電話番号 | (+61)8-9480-1800 |
住所 | U22 / Level 2, 111 Colin Street, West Perth WA 6005 AUSTRALIA |
パースの中には、特に犯罪に巻き込まれないよう注意が必要なエリアがあります。ここでは3カ所紹介します。
photo by : trabantos/ Shutterstock.com
中心街のウィリアムストリートはパースの中でも人通りの多い道路です。昼間の治安は比較的良い場所ですが、夜間は酔っぱらいや素行の悪い人物が増え、治安が悪くなります。
夜間に通る際はタクシーなど車ですぐに通過してしまった方が良いでしょう。
可能な限り日が沈んでいる間に訪れることは避け、昼間のうちに観光を済ませて置いた方が安全が確保できるためおすすめです。
photo by :trabantos/ Shutterstock.com
パース在住の現地の人々にも危険なことで有名な場所です。昼間は治安は悪いわけではないですが夜に特に注意が必要で、酔っぱらいの客などが増えます。
こうした事情からノースブリッジは喧嘩沙汰などから発展した傷害事件が多く、あまり一人で出歩くことはおすすめできません。さらにドラッグ使用者が道に居座っていることもあり、もし怪しい人物や場所をみかけたらそこを迂回して移動した方が安全でしょう。
夜間のノースブリッジは色とりどりの様々なバーを楽しむことができるため観光目的で来ることもあるかもしれませんが、自分が酔っ払ってしまったならば特に注意が必要です。可能な限りタクシーで移動し、一通り用事が済んだならばタクシーでホテルなどの滞在先に真っすぐ戻りましょう。
ソーンリー・アーマデールラインはパース市内でも有数の交通機関で、旅行者や留学生も利用することがある鉄道線です。しかし、パース市内の交通機関の中では比較的治安が悪い鉄道で、窃盗事件や傷害事件に遭遇する可能性があるため注意が必要です。
もし利用する際は可能な限り夜間での乗車は避け、荷物の管理をしっかり行うことが必要です。また万が一何かトラブルに遭遇した場合は職員に相談することも考えると良いでしょう。
いかがでしたでしょうか。
パースでは、傷害事件や交通事故などのトラブルが実際に発生しています。こういったトラブルに巻き込まれないためには夜の外出や暗く人通りの少ない場所を避けるや交通事情を把握しておくなどの対策とる必要があります。
また、パースの中でも特に治安面で注意が必要なエリアはウィリアム ストリートとノースブリッジです。
これからパースを訪れる予定のある方は以上の点に注意して、安全に現地での滞在を楽しんでください。
※1...Western Australia Police Force「Crime Statistics」(参照日:2022-08-26)
※2...OECD.Stat「Metropolitan areas」(参照日:2022-08-26)
※3...警察庁「犯罪統計」(参照日:2022-08-26)
※4...Australian Bureau of Statistics「Recorded Crime - Victims」(参照日:2022-08-26)
パース留学ガイド | |
---|---|
お申込みの徹底留学サポート!
お申込みから実際に留学に行くまでの手続きを専門の留学カウンセラーが徹底サポートいたします!
手数料無料で留学!
スクールウィズならお申込み、お見積りの際の留学サポート手数料や代理店手数料が全て無料です!
英語力アップ応援プレゼント
オンライン英会話業界最大手レアジョブの初月1円クーポンをプレゼント
クレジットカードで決済可能
スクールウィズなら留学費用をクレジットカードでお支払い頂けます。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/