7/8(金)は社員研修のため、いただきましたお問い合わせは7/9(土)以降順次回答いたします。
海外には日本にない交通機関があったり、日本にもある交通機関が異なる方法で使われたりする場合があります。そのため現地でどのような移動手段を使えば良いかわからず、不安を感じている人もいるのではないでしょうか。
幸いにもシドニーにはバスや電車など、日本でも一般的に使われる交通機関が移動手段として利用されています。
とはいえ現地での利用方法や料金は、日本と異なる点も多々あります。
そこで今回はそんなシドニーで利用されている交通機関、利用料金、おすすめの移動方法などを解説したいと思います。これからシドニーを訪れる予定のある方はぜひ参考にしてみてください。
留学カウンセラーがあなたのお悩みを無料で伺います!
「留学にはどれくらい費用がかかるんだろう?」
「渡航時期や期間はどうしよう?」
「留学先はどこにしよう?」
その留学のお悩み、プロに相談してみませんか?
スクールウィズでは無料で留学相談を受付中。 留学について気になっていることがある方、ぜひお気軽にご相談ください。
シドニーはオーストラリアで一番人口の多い都市で、南半球で最大の都市とされています。観光地が多くあったり、過去にはオリンピックが開催されたりと世界中から多くの観光客が訪れています。
そんなシドニーは交通も非常に発達しています。バスや電車をはじめ、シドニーの住民によく使われている路面バス、住民にも観光客にも多大なる支持を受けているフェリーなどさまざまな交通手段があります。
photo by:Cromo Digital/ Shutterstock.com
シドニーではバス停が非常に多く設置されているため移動に便利です。行き先も多岐にわたるため、利用する際は乗車前に自分の目的地とバスの行き先が合っているか確認しましょう。
中心地から郊外までの非常に幅広い区間を走行していますが、観光地には行かないものも多いので注意が必要です。主にシドニー居住者に利用されている交通手段です。
日本のバスと同じように乗車距離によって料金は変わります。一番近いバス停までで日本円換算で約200円程度と、日本と同じくらいの値段と言えます。
具体的なバスの利用方法は下の記事で解説しているので、利用の前にご確認ください。
シドニーのバスの乗り方は?観光バス情報もあわせて徹底解説!
photo by:haireena/ Shutterstock.com
シドニーでは、日本とは異なり二階建ての電車が一般的です。また海外では珍しく電車内は非常に治安がいいことで知られています。
シドニーの電車は路線が充実しており、空港からシドニーの中心街へ行く際や、中心街から観光地へ行く際などに利用することができるため観光客におすすめの移動手段となっています。
運賃は日本と同じように距離によって変わります。一番近い駅までの料金で、日本円にするとおよそ350円程度です。往復分を購入すると割引されます。
具体的な電車の利用方法は下の記事で解説しているので、利用の前にご確認ください。
シドニーの電車の乗り方解説!注意点から便利に利用するポイントまであわせてご紹介します
路面電車は路線としては長くないものの、中心地を10分から15分間隔と頻繁に運行しているため、シドニーの住人からも観光客からも愛用されています。
基本的には朝の6時から夜の23時まで運行していますが、中心地を走るものの中には24時間運行しているものもあります。
日本と同じように距離によって運賃が変わります。一番近い駅まで日本円換算で約350円です。
photo by:lembi/ Shutterstock.com
湾に面するシドニーでは、対岸への移動に水上バスも利用されています。移動時間は距離にもよりますが10〜20分ほどとあまり長くなく、湾に吹く風を浴びながらシドニーの街並みを一望できます。
水上バスの主な利用シーンは、タロンガ動物園などへの移動などです。またクルージング便なども出ているので、移動ではなく水上バスそのものを観光として楽しむこともできます。
注意点としては、水上バスは最終便が18時台なことも多く、時間に気をつけなければ乗り遅れる可能性がある点です。
日本と同じように距離によって運賃が変わります。一番近い駅まで日本円換算で約350円です。
photo by:Janwell/ Shutterstock.com
シドニーではタクシーも利用できます。メーター制をとっているので、料金をチェックしながら乗りましょう。
ホテルや空港の乗り場を利用したり、走行中のタクシーを手を上げてつかまえましょう。ホテルの人に、あらかじめ呼んでもらうのも便利です。日本の利用の仕方と変わりません。
初乗り運賃は、3.6AUDです。その後、1キロごとに2.9AUDが追加されます。移動距離に応じて、利用を検討してください。
opalカードはシドニーで使われるICカードで、現金に比べ支払いが楽なため、電車をお得に利用したい方はぜひopalカードを利用してください。以下ではopalカードの特長を詳しくみながら、どのような点が現金に比べお得かご紹介します。
シドニーの電車は1日の運賃上限が決まっているので、上限を超えた場合は上限以降の運賃が無料になります。上限は以下の通りです。
月〜土曜 15AUD(1,230円)
日曜 2.5AUD(205円)
平日7〜9時、16〜18時半は運賃が30%割引になるので、移動の時間帯を考えればお得に利用できます。
1時間以内に同じ交通機関で乗り換えた場合は途中下車にはならず、追加料金を取られることはありません。そのため、ちょっと買いたいものがある場合や用事がある時には便利です。
1週間の中でカードを8回利用すると9回目以降は料金が半額に。通勤や通学で毎日使う人は非常にお得に利用できます。
opalカードの購入は10AUD(820円)から購入できますが、代金分の運賃が事前にチャージされているので、カード自体は実質無料です。
現地を訪れる人の中には、シドニーの観光を楽しみたい方も多いと思います。ここでは、シドニーでおすすめの観光スポットと、そこまでに行くアクセス方法をご紹介します。
オペラハウスは20世紀を代表する近代建築と言われており、その創造的な形から世界遺産にも登録されています。貝殻を連想させるオペラハウスの外観は写真スポットとしても観光客から非常に愛されています。内部には5つの劇場が備わっており、コンサートを鑑賞することもできます。
オペラハウスへは、最寄りのサーキュラー・キー駅から徒歩15分程度で行くことができます。シドニーの中心地にあるセントラル駅からサーキュラー・キー駅までは、電車に乗って約10分で、料金は日本円換算で400円程度です。
Bennelong Point, Sydney NSW 2000 Australia
オペラハウスをGoogle Mapで見る
ハーバーブリッジは、全長1149mもの長さを誇る世界第2位のシングルアーチです。シングルアーチとは、橋の途中に橋げたのない橋のことです。シドニーの交通を支える重要な橋ですが、橋としての美しさから観光客からも人気を集めています。
ハーバーブリッジへは、最寄りのサーキュラー・キー駅から徒歩10分程度で行くことができます。セントラル駅からサーキュラー・キー駅までは、電車に乗って約10分で、料金は日本円換算で400円程度です。
Sydney Harbour Bridge, Sydney NSW, Australia
ハーバーブリッジをGoogle Mapで見る
photo by:Maurizio De Mattei/ Shutterstock.com
オーストラリア博物館は、恐竜や鉱物に関する展示がメインの博物館です。またオーストラリアの原住民であるアボリジニの歴史についても触れることができます。
オーストラリア博物館へは、ミュージアム駅から徒歩5分程度で行くことができます。ミュージアム駅へは、セントラル駅から約5分の乗車で、料金は350円程度です。
1 William St, Sydney NSW 2010 Australia
オーストラリア博物館をGoogle Mapで見る
いかがでしたでしょうか。
シドニーには日本でも使われているバスや電車などの交通手段が現地で暮らす人や旅行者に利用されています。その中でも特に電車は、いちいち切符を買う手間のかからない電子カードで利用することができる点でおすすめの移動手段と言えます。
これからシドニーを訪れる予定のある方はぜひこの記事の各交通機関の利用のポイントを抑え、快適にシドニーでの生活を過ごしてください。
シドニー留学ガイド | |
---|---|
お申込みの徹底留学サポート!
お申込みから実際に留学に行くまでの手続きを専門の留学カウンセラーが徹底サポートいたします!
手数料無料で留学!
スクールウィズならお申込み、お見積りの際の留学サポート手数料や代理店手数料が全て無料です!
英語力アップ応援プレゼント
オンライン英会話業界最大手レアジョブの初月1円クーポンをプレゼント
クレジットカードで決済可能
スクールウィズなら留学費用をクレジットカードでお支払い頂けます。
安心の学校倒産保証(フィリピンのみ)
学校が万が一倒産した場合も、残りの留学期間を代替校で継続して授業が受けられるよう保証いたします。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/