英語力を高めたり、視野を広げたりすることができる海外留学。「興味があるけれど、新しい環境に飛び込むのは不安」「語学留学したいけれど、会社を退職するほどの価値があるだろうか」と悩んではいませんか?
決断までに大きな不安を感じるのは当然ですが、それ以上に留学にはメリットがあります。例えば「実践的な英語力が身に付く」「将来の選択肢が広がる」など、将来に活きるものが多いのも事実です。
今回の記事では、海外留学のメリットとデメリットをまとめて解説します。実際に留学が役に立ったと話す方の体験談や意味のある留学にするためのポイントも紹介していますので、参考にしてみてください。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
まずは留学のメリットから見ていきましょう。
第一に挙げられるのが、英語学習に集中できること。日本での生活とは異なり、留学中は授業、日々の生活で使う言語、日常で耳にする些細な言葉もすべて英語になります。
必然的に英語を使わないといけない環境になる分、日本語から離れて英語学習に集中できますよ。
また語学留学の場合、語学学校には英語学習者が集まります。周りのクラスメイトと切磋琢磨することで、日本にいるときよりもモチベーション高く勉強できる面もあります。
日本で英語を勉強しているときと異なり、海外は生きた英語が飛び交う環境です。留学は現地で生活して多くの時間を英語に触れているため、より実践的な英語力が身に付きます。
実践的な英語力とは、咄嗟に使える英語、つまりスピーキング力を指します。日本の授業だとテキストや講義形式の学習がメインで話す力はなかなか伸びませんが、留学中は英語を話さないと生活ができません。
日本での生活とは異なりアウトプットする機会が増えるため、言いたいことをきちんと伝えられる「実践的な英語力」が身に付きます。
異文化体験ができるのも留学の醍醐味です。
現地の人以外に、学校にはさまざまな国から生徒が集まる上に、生まれ育った国が変われば常識も異なります。
日本では出会えないようなルーツを持った人と出会い、交流を深めることで自分にはなかった考え方を取り入れられるかもしれません。
また、海外での生活を通して日本の良さを再認識することもあります。
例えば、日本では電車が定刻通りに発車したり、飲食店では丁寧な接客を受けられたりするのが普通ですが、海外では当たり前ではありません。
「定刻通りに来ると思ってギリギリに家を出たら電車が来なかった」「店員に雑な接客をされた」といった出来事を体験して初めて日本の凄さに気付くことができるのです。
このように留学では、異文化体験を通して今まで当たり前で気が付かなかった日本の魅力や文化を認識できますよ。
留学先の学校には世界各国から留学生が集まっているため、日本での生活に比べると多国籍の友達を作りやすい環境です。
たとえ英語がスラスラと話せなくても、授業やアクティビティを通してコミュニケーションを取ることで仲が深まり、友達になることは可能です。
また留学生は自分と同じように、目標や夢を追って新しい環境へやってきた人たちがほとんど。似たような目標があるからこそ刺激し合い尊重し合う、いい関係を築くことができるはずです。
留学が終わっても連絡を取り合い、お互いの国を訪れ合える唯一無二の友達ができるかもしれません。
留学では一定期間外国に滞在するため、授業のない土日やホリデー期間に留学先の国や周辺国を観光できます。
特にイギリスやマルタなどのヨーロッパ諸国に留学した場合、日本から行くよりも安くイタリアやフランスなどに旅行できるのが魅力的です。
例えばイギリス留学中にイタリアに旅行へ行く場合、日本~イタリア間は片道だけで10万円以上かかるところ、イギリス~イタリア間は往復1~3万円ほどで移動できます。
アメリカやカナダなどの場合でも、例えばナイアガラの滝など日本からはなかなか行けないような観光スポットや秘境に行ける可能性があります。
1週間の短期留学だと観光できる時間は多くありませんが、数ヶ月を超える中・長期留学では国内・国外の旅行を楽しむことができます。
将来の選択肢が広がるのもメリットの1つです。留学で英語が話せるようになると、英語を使う仕事に就いたり海外で就職したり、海外の大学・大学院に進学したりと、自分の可能性が広がります。
また留学先ではさまざまなバックグラウンドを持った生徒と出会います。
例えば40代で新しい学問を学びに学校に入った人、30代で英語を学ぶために仕事を辞めた人などです。
日本では高校や大学を卒業したら就職をするのが一般的で、30〜40代になってから学び直すこともあまり多くはありませんよね。
しかし海外では大人になってからの学び直しなどは一般的で、特にめずらしいことでもありません。むしろ積極的に学ぼうとする人も多いですが、そのような姿は海外に行って初めて知ることもあります。
日本の生活では出会えないような人・ライフスタイルと出会うことで、視野や将来の選択肢が広がるのもメリットです。
海外での生活を経験し、自分に自信が持てるようになった人もいます。
現地では苦手なことも勇気を出して乗り越えなければいけない場面があります。
例えば、授業で発言すること。人前で話すのが苦手という日本人は多いですが、海外の授業では積極的に発言することが好まれます。
苦手を克服したり、自ら考え行動したりすることで「やればできるんだ」という経験が自信につながると言えます。
留学生活はいいことばかりではありません。ここからは、留学のデメリットをいくつか紹介します。
留学するにはある程度の時間とお金が必要不可欠です。
例えば、キャリアアップのための語学留学を希望した場合、TOEICやTOEFLなどのスコアが伸びる留学期間は4ヶ月からと言われています。
短期留学の場合でも、学校は月曜から金曜でカリキュラムを組んでいるため、最低1週間は時間の確保が必要です。
留学期間が長いほど費用も高額になります。アメリカに留学した場合、半年間でかかる費用の目安は約340万円です。
留学費用を貯めるだけでも半年〜1年の時間が必要で、準備期間も含めると留学に半年〜2年以上は費やすことになります。
また長期留学の場合は大学を休学したり仕事を退職したりせねばならず、卒業が遅れる、転職活動が必要になることもあります。
そのため留学の準備や帰国後のキャリアについてもしっかり考えておきましょう。
人によっては、海外の生活環境や文化が肌に合わないこともあります。
よく懸念点として挙げられるのは食事です。味付けが濃かったり量が多かったりと自分の好みに合わない、野菜や果物が少ないなど日本との違いに最初は戸惑います。
自炊すれば問題ありませんが、ホームステイの場合、滞在先の食事が合わないとストレスになってしまいます。
特に、アメリカやカナダをはじめとする欧米諸国では、日本ほど白米や和風の料理・味付けは食べられていません。和食中心の生活を送っている人はギャップを感じやすいです。
「慣れて食べられるようになった」という人も多くいますが、どうしても新しい食生活が体に合わない場合は、正直にホストファミリーに話したり、留学カウンセラーに相談したりしましょう。
まったくの英語初心者が留学した場合、英語を聞き取れたりある程度話せたりするようになるまでは、2~3ヶ月かかると言われています。
留学初期は英語がまだまだ話せず、買い物に行っても店員の言っていることが分からなかったり、友達と十分にコミュニケーションを取れなかったりと辛い思いもすることでしょう。
とはいえ、こうした辛い思いは英語を習得するうえで誰もが一度は経験します。英語に慣れていくほど分かることやできることは増えるので、心配しすぎないようにしましょう。
上述の通り、英語初心者が英語を理解できるようになるまでには2~3ヶ月、学習時間にすると約800時間が必要だと言われています。
ビジネスで英語を使いたい、英語を使って仕事をしたいという場合はさらに2倍の時間が必要で、1日8~9時間勉強しても8ヶ月は要します。
このように、留学したからといってすぐに英語力が伸びるわけではなく、英語力が身に付くまでは時間がかかります。
しっかりと英語を身に付けたい、スラスラと話せるようになりたい人は、6ヶ月~1年の長期留学を検討することが必要です。
「留学=ネイティブと交流できる」というイメージがありますが、実は留学したからといってネイティブと交流できるとは限りません。
語学留学の場合、クラスメイトは自分と同じ英語を勉強しに来た留学生のみ。必然的に英語を母国語としない留学生同士の交流が多くなり、ネイティブと英語で交流したいと考えていた場合はギャップを感じます。
一方で大学や大学院に留学した場合、現地の生徒と同じ授業を受けるため、語学留学よりもネイティブと交流する機会が増えるでしょう。このように、ネイティブとの交流の機会が多いかどうかは留学方法によります。
留学を経験したからといって、就活で有利になったり転職しやすくなったりするとは限りません。就職活動では、留学に行った事実よりもそこで何を得たかといった内容が大切です。
「留学したのに英語力がアップしなかった」といったように、成果がない場合はマイナスイメージになってしまう場合もあります。
就職活動を見据えて留学する場合は、英語力を高めたりスキルを身に付けたり、留学で得たものは何か、しっかりアピールできるようにしておきましょう。
ここからは、実際に留学を経験した先輩達の体験談を紹介します。現地での経験や帰国後の就職活動について話してくれている人もいるので、参考にしてみましょう。
photo by: Miyasamaさん
最初に紹介するのは、アイルランドに1ヶ月半留学したMiyasamaさんです。
Miyasamaさんは大学院の修士課程を卒業後、クリエイティブ制作会社に就職。2年半勤めた後、会社を退職しアイルランドのダブリンに語学留学をしました。
留学先ではMiyasamaさんの他に日本人がおらず、日本を紹介する機会が多かったおかげで短期間でも英語でのコミュニケーション力を鍛えることができたと振り返っています。
帰国後は留学で培った英語力をアピールし、技術職・専門職を派遣する会社に正社員で入社。現在は常駐先のIT系企業にて資料を英訳する仕事に携わっているそうです。
Miyasamaさんが会社を退職して留学を決意したきっかけ、留学中の生活の様子、就職活動の詳細は以下の体験談からご覧ください。
1ヶ月のアイルランド留学総括!帰国後の就職活動とその後の顛末
photo by: kikiさん
次に紹介するのは、マルタに長期留学をしていたkikiさんです。
kikiさんは約1年の留学中、Malta University Language School(マルタ大学付属語学学校)とClubclass English Language School Malta(クラブクラスマルタ)の2つの語学学校に通われました。
マルタは2~3ヶ月の短期留学が人気で、1年間滞在したkikiさんはさまざまな出会いに恵まれたとのこと。
特に、異なるルーツを持つ人達とのルームシェア生活を経験したことで、文化や個々の生活リズムの違いを受け入れられるようになるなど、環境適応能力や異文化理解力が高まったと振り返っています。
以下の記事では、観光大国マルタでの留学生活や、マルタに滞在したからこそ感じたメリットなど、kikiさんの留学生活を詳しく紹介しています。
マルタ長期留学って実際どんな感じ?留学生活の振り返り総まとめ #マルタ語学留学記
最後は、筆者のアメリカでの留学経験についてです。私は大学時代に約1年間、アメリカのジョージア州に留学しました。
留学して驚いたのは、留学生はもちろん現地の学生も、同じ学年に幅広い年代の人がいたことです。
日本での同級生はほとんど同年齢・同世代の人ばかりでしたが、アメリカでは社会人を経験してから学校に入り直すのが珍しくありません。英語の授業で一緒だったクラスメイトの中にも、会社を辞めて留学している人がいました。
年齢や経歴に関係なく留学する人たちとの関わりのおかげで、何歳でも新しい目標に向かってチャレンジすること、挑戦することの大切さを学べたと感じています。
ではどんな人が留学に向いているのでしょうか。次は留学をおすすめする人の特徴を3パターンご紹介します。
1つ目に挙げられるのは、英語の苦手意識が強くないこと。英語への苦手意識が強いと留学で英語漬けの毎日になった際、ストレスを強く感じてしまいます。
なかにはホームシックになったり、英語を喋りたくないと引きこもりがちになってしまう人もいるそうです。
特に長期留学の場合、英語への苦手意識が強いと留学中に挫折してしまうことも考えられます。
「英語が苦手だけど留学してみたい」「少しずつ苦手意識を克服したい」と考えている人は、1週間~1ヶ月程度の短期留学から検討してみることをおすすめします。
日本では通じる常識も、海外に行くと通用しません。特にアメリカやカナダ、イギリスなどさまざまな文化やルーツを持つ人が集まる国では、「人と違う」ことが当たり前です。
そのため、他人を受け入れる寛容さも求められます。
自分と異なる文化や考え方が受け入れられないと、人間関係でストレスを強く感じます。ネガティブな感情が続くと留学生活が楽しめません。
留学はまったく新しい場所で生活を送ります。
そのため留学自体、新しいことにチャレンジするのが好き、挑戦したい人に向いています。
自分から積極的に行動したい、新しい発見が楽しいと思える人なら、留学のチャンスを最大限活かし、留学の目的である英語力・人間力アップなどに近付けるはずです。
最後は留学を成功させる3つのポイントを紹介します。
限られた時間を有意義に使うには、やはり事前にある程度の英語力を身に付けておくのがおすすめです。
例えば3~4ヶ月の語学留学をする場合、英語がまったく喋れない状態からスタートすると、ちょうど英語に慣れてきたタイミングで帰国することになります。
友達と仲良くなってきた、一人でも英語を使って行動できる範囲が増えてきたときに帰国するのは残念な気持ちになりますよね。
事前にある程度の英語力を身に付けておけば、現地での成長スピードも速く、旅行に行ったり友達との仲を深めたりと留学期間を有意義に過ごすことができますよ。
留学は英語力の向上というイメージが強いですが、英語力の向上にこだわりすぎると、思うように英語力が伸びなかったときに「失敗した」と考えやすくなってしまいます。
留学の醍醐味は国際交流や海外生活にもあるので、留学を楽しむ気持ちが一番大切。柔軟に考えることで気持ちも楽になり、留学にチャレンジするハードルが下がりますよ。
もっとも大切なのが、留学の目的を事前に決めておくことです。
英語力を伸ばしたい、スキルをアップさせたい、専門知識を学びたいなど、目的によって選ぶべき留学方法や留学先が変わります。
留学のプランを立てるためにも、まずは「なぜ留学したいのか?」を深掘りして考えましょう。目的や目標をしっかり持つことは、留学中に辛いことがあったとき、逆境を乗り越える力に繋がりますよ。
以下の記事では、留学経験者が留学を決意した理由についてまとめています。「目的が見つからないときはどうする?」といった具体的アドバイスも紹介しているので、参考にしてみてください。
どうしてみんな留学するの?留学経験者の留学理由や目的とは
今回は留学のメリット・デメリット、そして留学を成功させるためのポイントを紹介しました。留学は英語力や人間力のアップにつながる可能性がある一方で、必ずしも万人におすすめ、または帰国後にプラスに働くとは限りません。
さらに、それなりの費用と時間もかかるので、慎重に決断することが大切です。メリットやデメリットを把握したうえで留学の目的を整理し、自分に合った留学期間・滞在国を決めましょう。
今回の記事を読んで留学したいと感じた人は具体的なプランを考えていきましょう。
1人で考えると悩んでしまう、自分に合うプランが分からない場合は留学エージェントに相談するのもおすすめです。気になる方はこちらのLINEからお気軽にご連絡ください。
【完全版】絶対に飲むべき!フィリピンのオススメビール9選〜サンミゲル編〜
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
年中晴天で日本食も困らない?長期滞在するならロサンゼルスが絶対過ごしやすい!
フィリピンに行く人必見!現地で大人気なファストフード「ジョリビー」の魅力に迫る
年齢なんてただの数字だ!今こそ社会人留学、年齢が留学やワーホリを諦める理由にならない3つの理由
海外美大の学期末ってどんな感じ?試験や課題内容を紹介【アメリカ アート留学連載Vol.4】
TOEIC900点超えを目指す方必読!勉強法から参考書まですぐ使える情報を一挙解説
留学は人生の選択肢を増やす手段。フィリピン留学中に見つけた新たな進路とは
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
人気の記事はありません。
留学から帰国後にバイトするならこの職種!英語力を活かせる仕事まとめ
留学後の進路
大学生が留学するにはどんな方法がある?それぞれのメリット・デメリットをまとめてみた
留学前の準備
短期留学先でWi-Fiを使いたい人必見!留学期間別におすすめなネット接続方法まとめ
留学前の準備
大学生のうちに留学するメリットは?社会人留学との比較や期間別に選べる留学方法を紹介します
留学前の準備
留学中の人必見!友達に贈る英語メッセージ12選。別れのあいさつや感謝の気持ちの伝え方とは
海外生活の豆知識
英語が話せない人でもワーキングホリデーはできる?現地生活で困らないための対策とは
ワーキングホリデー
アメリカ留学は危険?危険な目に遭わないために知っておきたい治安情報と対策法まとめ
留学前の準備
ワーキングホリデーは1年じゃないとダメ?滞在できる期間とおすすめプランを紹介します
ワーキングホリデー
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
TOEICでよく出る英語の熟語65選!覚え方のコツやおすすめの参考書やアプリも紹介
英語の勉強方法
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/