みなさん、こんにちは。オーストラリア・メルボルンで競技チアリーディングの選手として留学をしている、笠原園花(かさはら そのか)です。
本連載はメルボルンで留学やワーホリをしながら仕事をしている日本人に密着取材し、そのリアルな生活ぶりをお伝えする「メルボルン・留学お仕事シリーズ」第3弾! マッサージ・セラピスト編です。
今回紹介するのは、ワーキングホリデービザでメルボルンに滞在しながら、マッサージ・セラピストとして勤務する岡本更紗(おかもと さらさ)さんです。
日本では看護師として病院にフルタイムで勤務。テレビ番組でメルボルンが「世界一住みやすい街」として紹介されていたのをきっかけに、メルボルンへの憧れが募り、2018年4月よりメルボルンでの生活を開始しました。
現在は「あんまや」という日本式マッサージ店で週末勤務しています。
日本ではマッサージ師として働いたことはなく、資格も保持していなかった岡本さん。そんな岡本さんは、いかにしてマッサージセラピストとしての職をメルボルンで得たのでしょうか?
まずは、岡本さんのマッサージ師としての仕事がある日の一日を覗いてみましょう。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
岡本さんが働くのは、クイーン・ビクトリア・マーケット内に店舗を構える「あんまや」。日本式マッサージが受けられるとあって、毎週末地元民はもちろん、メルボルン在住の日本人にも大人気なお店です。
メルボルンの朝は早いです。特にマーケット内に店舗があるため、ほかのマッサージ店と比較しても出勤は早め。
マーケット内のどの場所に店を構えるかはその日の交渉次第。メルボルンで一番大きいマーケットのため、場所取りは大事。その交渉も自分自身で行います。マッサージ師として働きながら交渉力もつきそうですね。
いよいよ開店。観光場所にもなっているマーケットのため、観光客から地元民まで様々。世界各国の人々を対象に、呼び込みから施術まで行います。
ここでのお給料は歩合制。施術すればするほど自分の元にお給料が入るので、働くモチベーションにもなります。
朝が早い代わりに、閉店も早いです。マーケット自体がこの時間帯に終了するためです。勤務終了の頃になると、マーケット内の青果店がセールを始めます。お買い得の野菜購入など、ショッピングをする時間も充実しているのが嬉しいポイントです。
マッサージの種類にもよりますが、日本と同様マッサージセラピストになるのに資格が絶対に必要というわけではありません。しかし、求人には「経験ありの人」という文字をよく見かけるようです。また、資格があったほうが働き口は見つけやすいのは間違いなし。
オーストラリアでマッサージの学校に通い、学位や資格を取得するのがベストかもしれませんが、ワーキングホリデーや短期留学ではなかなか難しいですよね。
岡本さんの場合は、Chudo Japanese Acupuncture& Massage 主催で、日本人講師によりメルボルンで不定期に開催されているマッサージ講習を受講しました。2日という短期間でみっちり日本古来の「あんま」スタイルのマッサージ法を学べ、受講後にはオーストラリアプロ団体のIICT認定資格の取得まで可能です。
このように日本式マッサージあんまを学び、オーストラリアで通用する資格を取ったことで、日本でマッサージ師としての経験がなかったにもかかわらず、現在メルボルンで職を得ることができたようです。
日本式マッサージあんまの認定資格を取得できるのは、オーストラリアの中でもここメルボルンの上記講習のみと言われているので、もし資格を取得すれば希少価値が高いですよね。
ワーホリでマッサージセラピストとして働いて良かったことを伺ってみました。
観光地での施術のため、地元民のみならず、世界中からの観光客と関わることができるのは大きなメリット。貴重な留学生活、マッサージを通してグローバルな空間にいられること自体がとても楽しく、貴重な体験ができているようです。
お客様から「ありがとう」と言われることがとても嬉しくやりがいになっているようです。日本にいた頃は、まさか自分自身が海外でマッサージをするとは想像もしていなかったという岡本さん。
自分の手で人を癒すことができるマッサージの魅力にはまっています。
日本古来のマッサージ「あんま」は、手ぬぐい一つでできるリラクゼーションマッサージ。このあんまを通して自身が日本の文化を知るきっかけになったと同時に、お客様相手に日本の文化を話し、日本の良さを広める良い機会にもなっているといいます。
一方で、悪天候だと来客数が減り、売り上げが大きく変動することも。
またオーストラリアでは、日本人に比べて体格が大きい人が多いため、マッサージといえども体力はかなり使います。
海外でマッサージセラピストをするからこその大変さもあるようですね。
マッサージセラピストに向いている人についても伺ってみました。
「手に職を」とよく言われますが、マッサージセラピストは世界中どこでも通用する職。メルボルンで生活をしながら何かスキルを身に付けたい人には非常にオススメです。
マッサージセラピストは、接客業です。マッサージしながら会話もしたりするので、人と会話を楽しんだり、世界中の人々とフレンドリーに接することができる人におすすめです。
マッサージは人の身体を癒すことができる仕事。施術後に「ありがとう」といってもらうことがモチベーションになる人には向いていると言えます。
いかがでしたか? マッサージセラピストは経験がある人はもちろん、経験がなくてもメルボルンで新しいスキルとして身に付けることができる魅力的な職業です。
海外で新しい事に挑戦する機会にもなりますよ。興味がある人は是非挑戦してみてくださいね。
次回のメルボルンお仕事シリーズもお楽しみに!
メルボルンで働く美容師、バリスタ編もぜひチェックしてみてください ↓↓
街のあちこちにパフォーマーが!オーストラリアの路上パフォーマンス事情について紹介
冬休みにオーストラリア留学!おすすめポイントや費用、注意点まで解説します
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
【留学でお世話になった人に手紙を書こう】そのまま使える英語表現や例文12選
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
アメリカは変圧器って必要?日本とアメリカのコンセントの違いを徹底解説
留学前の準備
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
留学初日から使える自己紹介フレーズ一覧!挨拶から趣味まで一挙紹介
海外生活の豆知識
留学前にするべき健康保険の手続きって?住民票や国民年金の手続きもあわせて解説
留学前の準備
ワーキングホリデーはどれほどの期間滞在できる?国別の条件と目的に合わせた滞在プランを紹介します
ワーキングホリデー
留学へ行く勇気がほしいあなたへ。一歩踏み出したい気持ちを後押しします
留学前の準備
留学先から帰りたいと思ったあなたへ。明日からの生活を前向きに送るための対処法をお伝えします
海外生活の豆知識
40代からはじめる社会人留学!費用や留学プランなどわかりやすく解説
留学前の準備
長期留学するときの持ち物リスト!海外で必要・便利なおすすめグッズも紹介
留学前の準備
英語が上達する人としない人の決定的な違いとは?おすすめの勉強法やポイントを解説
英語の勉強方法
カナダでのワーキングホリデーにかかる費用まとめ!1年の滞在にはどれくらいの貯金が必要?
留学前の準備
オーストラリアのワーキングホリデーでかかる費用はいくら?節約や貯金のコツ、おすすめのアルバイトも解説します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/