「MBAってどんな内容なんだろう。費用も高いのかな……」
と感じている方は多いのではないでしょうか。
MBAとは、大学院で経営学を学ぶプログラムです。基本的には社会人向けのカリキュラムであり、留学後は転職や起業、管理職へ昇進する人が少なくありません。
とはいえ、具体的な内容や費用、準備などは、なかなかわかりにくいですよね。
そこで今回は、MBA留学の概要やおすすめする理由、取得にかかる費用などを紹介します。
「いきなりMBAの取得は大変そう」と感じるかもしれませんが、概要を理解するだけならハードルは高くありません。
まずはMBA留学について、ざっくりと解説していきますね。
[目次]
まずはMBAの
などを簡単に紹介します。
MBAとは、経営学の修士課程です。MBAは「ビジネススクール」ともいわれていますが、はっきりとした資格ではありません。大学院で取得できる修士です。
MBAの目的は「経営者、もしくは経営をサポートできる人材を短期間で育成すること」です。そのため卒業後の進路として、起業や転職を選ぶ人が少なくありません。
MBAには、さまざまなプログラムがあります。
・MBA:通学制のMBAで、試験に合格することで誰でも入学可能。
・エグゼクティブMBA:10年以上の社会人経験のある人向けで、マネジメント経験なども必要。
授業は例えば、
などです。
アメリカでMBA留学、授業内容や苦労など留学生活のリアルとは #バブソン大学MBA留学記
MBAの始まりは1881年にできたアメリカのビジネススクール「ウォートン・スクール」です。その後作られたハーバードのビジネススクールが、現在のMBAの起源といわれています。
そしてその後、世界各地の大学院でMBAプログラムが作られ、修士を取得できるようになりました。当時は80人の学生でスタートしましたが、現在は何万人もの卒業生が生まれています。
MBAプログラムのある大学院ならば、世界各国で留学できます。
人気の国は、主に以下です。
代表的な国はアメリカです。MBAがスタートした国でもあるため、アメリカでのMBA取得を目指す人は少なくありません。
一方でイギリスは金融の授業が充実しているなど、国によって特徴はさまざまです。また日本のビジネススクールでも取得できます。
MBA留学の期間は1〜2年です。準備期間も含めて、合計3〜5年ほどの時間を想定しておきましょう。
MBAプログラムの授業料は、平均700万〜1,000万円です。
このほかにも航空券や家賃、食費などの費用も必要です。
費用については「MBA留学の費用」の項目で詳しく解説しますね。
MBAの受験資格は、海外と国内で異なります。ここでは海外の資格を紹介しますね。
ほかにも小論文や面接などで、個人の能力を測定します。
受験に年齢制限はありません。40代や50代でも、年齢を気にすることなく挑戦できます。
海外のMBAにおける平均年齢は、25〜30歳です。
日本は30〜40代が中心ですが、海外では20代のうちにMBAを取得する人が少なくありません。
そして多くの人が、会社を退職してMBA留学をしています。
というのもMBAの授業は、ビジネスの基礎知識が身についていることを前提に行われます。そのため仕事経験のある30歳以上の方が、内容を理解しやすく感じることが多いです。
卒業生の進路は主に、
などです。
MBAで学んだ知識が、帰国後の転職を後押しすることも少なくありません。またMBAの知識や人脈が、起業で役立つこともあります。
続いては、MBA留学をおすすめ理由をお伝えします。
続いてはMBAの取得をおすすめする理由として、
の3つを解説します。
MBAでは金融や経済、マネジメント、リーダーシップなど、仕事で役立つ総合的な知識を学ぶことができます。
MBAの講義は難しいため、予習や復習が欠かせません。遊びやプライベートの時間は減りますが、MBAで学んだ知識は将来役立つ可能性が高いです。
仕事に役立つ知識やスキルの勉強に集中することで、帰国後の就職活動で採用されやすくなることも。転職や仕事での成果に結びつけることができます。
先ほどMBAの学生は25〜35歳が多いとお伝えしました。しかし入学に年齢制限はないため、40代〜50代でも留学にチャレンジできます。
40代から50代は社会人経験の長い人も多いため、今までのビジネス経験を参考に知識を身につけることができます。
そしてMBAでの知識が、管理職への昇進につながることも。年齢に関係なく留学でき、さらには経験が多いほど知識が身につくスピードも早くなります。
MBA留学が、自身のキャリアを考えるきっかけになることもあります。
例えば、MBA留学での知識や海外生活がきっかけで以下のような変化が起こることがあります。
MBAで学んだ知識や現地での生活を通して、自分のやりたいことが明らかに。帰国後のキャリアが定まり、転職や起業の後押しになります。
純ジャパ・海外経験なしの元会計士が、アメリカMBAに留学するまで #バブソン大学MBA留学記
続いてはMBA留学の費用について、
を紹介します。
MBAにおける授業料の相場は、1年あたり700万〜1,000万円です。
しかし海外でMBAを取得する場合、費用は授業料だけではありません。
例えば1年間の内訳は、以下の通りです。
※アメリカでのMBA留学を想定しています。
・授業料など学費:700万〜1,000万円
・家賃:120万〜400万円
・食費:40万〜70万円
・その他の生活費:40万〜60万円
・交際費:20万〜50万円
・航空券:往復10万〜20万円
・海外保険:15万〜20万円
合計 945万〜1,620万円
航空券や滞在費用、生活費など、あわせて1,600万円ほどかかります。そのため留学費用として、2,000万ほどは用意しておきましょう。
人気大学ごとに授業料を比べてみましょう。
海外は授業料が高いですが、そのぶん世界各国から優秀な学生が集まります。
そのため費用は高いものの、人脈が広がる、さまざまなケーススタディを学ぶことができるなどのメリットがあります。
ここまでMBA留学の費用をお伝えしましたが「ハードルが高い」と感じる人も多いのではないでしょうか。
MBA留学の費用をおさえる方法として「社費留学」と「奨学金」を簡単に紹介します。
【社費留学】
企業の中には、社員のMBA留学費用を負担するところもあります。企業負担の留学を「社費留学」といい、自身の負担を最小限におさえることができます。
また社費留学では、休職制度を活用できることも少なくありません。ただし「帰国後も同じ会社で働き続けること」などの条件があります。
【奨学金】
海外留学を希望する社会人向けに、いくつか奨学金が提供されています。選考はありますが、授業料や入学金をサポートしてもらうことができます。
気になる方は、会社や奨学金団体に問い合わせてみてください。
留学するなら必須!留学奨学金・助成金まとめ
続いては
・MBA留学をおすすめする年齢
・40代や50代の留学
について解説します。
MBA留学は、社会人3年目以降の25〜30歳がおすすめです。海外は生徒の年齢が若く、25歳前後の学生を見かけることも少なくありません。
しかし社会人経験が3年以上あることで、MBAの知識を実際のビジネスと結びつけやすくなります。
授業を活用するためにも、25歳以降の留学がおすすめです。
MBA留学に年齢制限はありません。そのため40代や50代でも留学できます。
40〜50代は社会人経験も長いため、MBAの知識を学びつつ、実際の活用場面もイメージしやすいです。
年齢ごとにそれぞれのメリットとデメリットはあるため、「若すぎる」「遅すぎる」ということはありません。MBAを取得したいと感じたら、年齢に関係なく留学を検討してみてください。
ここまでMBA留学のタイミングについて、解説しました。とはいえ、本当にMBA留学の効果があるのか、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで最後は、MBA留学を成功に導くために、準備しておきたいことを紹介します。
MBA留学で失敗しないために必要なこととして、
の3つを紹介します。
まずMBA留学の成功には、英語力が必要です。
入学試験では、多くの場合TOEFL100以上のスコアが求められます。しかしこれはあくまで、入学に必要な最低ライン。入学後の授業ではTOEFL100以上の英語力がないと、内容を理解することはなかなかできません。
そのため留学前に、TOEFL100以上のスコアを身につけましょう。
また金融やマネジメント、リーダーシップなどに関する専門用語を覚えておくこともおすすめです。留学中の授業が理解しやすくなります。
MBA留学には、授業料だけで1,000万円近い費用が必要です。そのため資金の余裕は欠かせません。
留学の数年前から貯金をして、多めに費用を用意しておきましょう。
MBAで学んだ知識を実践に結びつけるためには、社会人として働いた経験も役立ちます。なぜならMBAで学ぶことは、教材や教授の話、事例から学ぶ知識のみだからです。
今までのビジネス経験が、知識への理解をさらに深めることも少なくありません。
留学前に企業で3〜10年で働く経験をしていると、MBAの知識や経験を将来に役立てやすくなります。
3つの準備を参考に、MBA留学を最大限に活用しましょう。
MBA留学するまでの対策法・準備すべきことまとめ #バブソン大学MBA留学記
今回はMBA留学について解説しました。
おさらいすると、MBA留学をおすすめする理由は以下の3つです。
費用は1,000万〜2,000万円ほど必要ですが、MBA留学が管理職への昇進などにつながることも少なくありません。
MBA留学を充実したものにするためには、
の準備が必要です。
現在MBA留学を検討している方は、ぜひ以上のポイントを押さえて、より良いMBA留学のプランを計画してみてください。
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
英語中級者(TOEIC750点〜)におすすめの英語学習アプリ・ウェブサービス7つまとめ
3ヶ月のフィリピン留学で実際何が得られるの?僕の体験談をもとに紹介する
ホームステイを自分で探す、2つのメリットと私が使ったサイトをご紹介!
【完全保存版】英語プレゼンで絶対役立つフレーズ・例文68選まとめ スライド作成のコツも解説
アットホームな親子・ジュニア留学専門校 セブ島にある「CEBU ESL」を紹介【留学カウンセラーの学校訪問レポ #03】
ワーキングホリデーに必要な英語力とは?体験談から英語学習のコツまで解説
QQ Englishの留学体験レポート#2 授業内容と1日の流れを紹介
オークランド大学に留学!特徴や費用、留学方法などを解説します
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【留学でお世話になった人に手紙を書こう】そのまま使える英語表現や例文12選
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
アメリカは変圧器って必要?日本とアメリカのコンセントの違いを徹底解説
留学前の準備
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
留学初日から使える自己紹介フレーズ一覧!挨拶から趣味まで一挙紹介
海外生活の豆知識
留学前にするべき健康保険の手続きって?住民票や国民年金の手続きもあわせて解説
留学前の準備
ワーキングホリデーはどれほどの期間滞在できる?国別の条件と目的に合わせた滞在プランを紹介します
ワーキングホリデー
留学へ行く勇気がほしいあなたへ。一歩踏み出したい気持ちを後押しします
留学前の準備
留学先から帰りたいと思ったあなたへ。明日からの生活を前向きに送るための対処法をお伝えします
海外生活の豆知識
40代からはじめる社会人留学!費用や留学プランなどわかりやすく解説
留学前の準備
長期留学するときの持ち物リスト!海外で必要・便利なおすすめグッズも紹介
留学前の準備
英語が上達する人としない人の決定的な違いとは?おすすめの勉強法やポイントを解説
英語の勉強方法
カナダでのワーキングホリデーにかかる費用まとめ!1年の滞在にはどれくらいの貯金が必要?
留学前の準備
オーストラリアのワーキングホリデーでかかる費用はいくら?節約や貯金のコツ、おすすめのアルバイトも解説します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/