これからオーストラリアに留学する方の中には、「保険って必要なのかな……」と疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。
基本的にオーストラリアに学生ビザで留学する場合、留学生向けの保険「OSHC」への加入が義務付けられています。ただし保証の範囲が狭いので、合わせて海外旅行保険への加入も必須となります。
「OSHC」と「海外旅行保険」の両方に加入しておくことで、現地で万が一病気やケガ、盗難などのトラブルにあった時対応できます。とはいえ具体的にどんな保険に入ればいいのか、費用はいくらなのか、なかなかわかりにくいですよね。
そこで今回は、
などを紹介します。これからオーストラリアへ留学を検討されている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
前提として、海外では日本の国民健康保険や社会保険が利用できません。そのため保険に入っていない場合、現地での治療費はすべて自費です。保険は現地で使用できる保険証のような存在なのです。
またオーストラリアの医療費が高額であるため、オーストラリア留学するなら保険に加入するのは必須です。
ここではそんなオーストラリアの医療事情について、
を簡単に解説していきます。
まずオーストラリアの医療レベルは日本と同水準です。先進国のため設備が古い、病院が少ないなどはほとんどありません。主に以下のような病院が多いです。
日本語の通じる病院もあるため、英語初心者でも安心です。
オーストラリアで病院の診察を受ける場合、まず「一般開業医」の診察が必要です。
というのも、一般開業医で診察を受けてからでないと、専門医を受診できません。例えば眼科に行く場合、流れは以下の通りです。
(1) 一般開業医で診察を受ける
(2) その診断をもとに適切な専門医(眼科)を受診する
日本とシステムが異なるだけでなく、治療費も2回分支払うことに。さらには医療が進んでいる分、治療費は高額です。
オーストラリアで保険に加入していない場合、医療費の目安は以下の通りです。
風邪の診察 | 100豪ドル(約8,500円) |
---|---|
救急車を呼ぶ | 1,050豪ドル(約9万円) |
骨折による手術と10日間の入院 | 4万4,000豪ドル(約380万円) |
オーストラリアの医療費は高額のため、日本の何十倍もの金額が必要に……自費で支払えないケースも多いことから、保険への加入が欠かせません。
またクレジットカード付帯の保険もありますが、これらは補償額が小さいです。そのためオーストラリアの医療費を保険でカバーできない可能性も。
高額請求を避けるためにも、保険会社の海外旅行保険への加入をおすすめします。またオーストラリアへの留学には「OSHC」も欠かせません。次で詳しく解説しますね。
オーストラリアでは、学生ビザで滞在する留学生に対して「OSHC」という保険の加入を義務付けています。ここでは、
・OSHCの基本情報
・OSHCの加入方法
・OSHCの注意点
をご紹介します。
OSHC(Overseas Student Health Cover「海外留学生健康保険」)とは、オーストラリアに学生ビザで留学する人が必ず加入する保険です。
滞在中に必要となった、
・病気やケガの治療費
・救急車
・レントゲン検査
・血液検査
などをカバーできます。
というのも、オーストラリア市民には国の保険が適用されています。これらと同じレベルの対応を留学生に提供するため、加入していると保険適用の費用で治療ができることも少なくありません。期間は、学生ビザで滞在する日数と同じ分だけ加入します。
OSHCは留学先の学校を通して手続きを進めます。
学校ごとに契約している保険があるため、指定のものに加入することが多いです。保険料の相場は3ヶ月で約145豪ドル(約1万3,000円)。オーストラリアに到着後、保険証カードを学校で受け取ります。
注意点として、OSHCでは以下の補償やサービスが対象外です。
・盗難や飛行機の遅延
・治療費の満額補償
・キャッシュレス対応や通訳サービス
英語や海外生活の初心者だと、治療時に慌てる可能性もあります。盗難などでのトラブルに合うこともあるでしょう。そのため、海外旅行保険にも合わせて加入しておくことをおすすめします。
まずはオーストラリアで海外旅行保険が必要な理由をざっくりと理解しておきましょう!保険への加入が必要な理由として、
の3つを紹介します。
海外旅行保険に加入することで、現地での治療費や入院代を費用を負担してもらうことができます。負担される金額は、加入した保険プランによって変わります。
OSHCでは治療費の満額補償が基本的にないため、また高額な医療費の支払いを避けるためにも傷害治療(ケガ)や疫病治療(病気や風邪)に加入しておくと安心です。
合わせて特携行品(貴重品の盗難や紛失)にも加入しておくと、万が一盗難にあった場合も保険で損失を補うことができます。
日系の大手保険会社が提供する海外旅行保険プランに加入すれば、費用は多少高いですが、キャッシュレスタイプの保険であることが多いです。
キャッシュレス保険であれば、海外で治療を受けた際に治療費はその場で請求されず、病院側が日本の保険会社に直接請求します(基本的に提携先の病院に限る)。ですので現金払いは不要となります。
また場合によっては通訳サポートを受けられることもあります。現地の病院を利用する場合、症状の説明などは基本的にすべて英語です。医療用語などを使うため、英語初心者にとっては簡単ではありません。通訳サポートがあれば、英語による診察や治療でも安心です。
オーストラリアでは、現地の保険会社を利用することもできます。しかし日本とシステムが異なり、それを英語で理解することはハードルが高いです。
そのため事前に日本の保険に加入しておくことで、トラブル時にも慌てず対処できます。
最後に、保険を契約する前にチェックしておきたいポイントを解説します。チェックするポイントとして、
・歯科治療は保険の適用外になる
・保険料を支払われないケースもある
・キャッシュレス対応の保険を選ぶ
の3つを紹介します。
オーストラリアでは、歯の治療に保険が適用されません。これはオーストラリア市民でも同じで、治療は自費です。
しかし歯科治療は高額で、虫歯の治療に数万〜数十万円を支払ったケースも少なくありません。留学前に日本の歯医者に通って、虫歯や親知らずなどの治療は終わらせておくと安心です。
海外旅行保険では、ケガや病気の理由によっては「適用外」となる可能性もあります。
例えば、以下の理由です。
・糖尿病など持病の悪化
・妊娠に関する体調不良
・登山用具を使用する山岳登はん
・スカイダイビングなど危険がともなう運動
・ケンカ
・契約者の故意や過失
契約者が自らトラブルや危険に加担した場合、保険料の支払いはほとんどされません。これらによる治療は、すべて自己負担となる可能性が高いです。
もしもスカイダイビングなどをする場合は、ツアー会社などが勧める保険に加入しておくと安心です。
保険には、治療費を保険会社が立て替えてくれる「キャッシュレス対応」があります。
この場合は保険会社が指定する病院に行く必要がありますが、私たちが治療費をその場で支払う必要がありません。金額の心配をすることなく受診できるため、安心ですね。保険を契約する際は、キャッシレス対応か否かを必ず確認するようにしましょう!
これらのポイントを確認しながら、自分の留学スタイルにあった保険を選んでみてくださいね。
今回はオーストラリア留学の保険について解説しました。
おさらいすると、オーストラリアの医療レベルは日本とほとんど同じです。しかし治療費が高額のため、「OSHC」と「海外旅行保険」への加入が欠かせません。
そしておすすめの保険として、以下の3つを紹介しました。
・ジェイアイ傷害火災保険会社
・東京海上日動
・保険Times
契約前のチェックポイントを確認しながら、自分の留学スタイルに合った保険を考えてみてくださいね。
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
【留学でお世話になった人に手紙を書こう】そのまま使える英語表現や例文12選
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
アメリカは変圧器って必要?日本とアメリカのコンセントの違いを徹底解説
留学前の準備
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
留学初日から使える自己紹介フレーズ一覧!挨拶から趣味まで一挙紹介
海外生活の豆知識
留学前にするべき健康保険の手続きって?住民票や国民年金の手続きもあわせて解説
留学前の準備
ワーキングホリデーはどれほどの期間滞在できる?国別の条件と目的に合わせた滞在プランを紹介します
ワーキングホリデー
留学へ行く勇気がほしいあなたへ。一歩踏み出したい気持ちを後押しします
留学前の準備
留学先から帰りたいと思ったあなたへ。明日からの生活を前向きに送るための対処法をお伝えします
海外生活の豆知識
40代からはじめる社会人留学!費用や留学プランなどわかりやすく解説
留学前の準備
長期留学するときの持ち物リスト!海外で必要・便利なおすすめグッズも紹介
留学前の準備
英語が上達する人としない人の決定的な違いとは?おすすめの勉強法やポイントを解説
英語の勉強方法
カナダでのワーキングホリデーにかかる費用まとめ!1年の滞在にはどれくらいの貯金が必要?
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/