こんにちは、斉藤万季です。フランスはパリから30分ほどの距離にある、ベルサイユ大学に1年間の交換留学に来ています。
海外の大学で現地の学生に混ざって一緒に講義を受ける、と聞いてみなさんどう思われますか?言葉が分からなくて大変そう、授業に追いついていくのが難しそう、などと考える方も多いかなと思います。
実際に留学してみると分かりますが、それは非常に難しいです!フランス語を学ぼうではなく、フランス語で専門知識を学ぼう!なわけですから、当たり前といえば当たり前。
ということで今回は、フランスの大学の授業とは実際どのようなものか、日本との違い、苦労することなど紹介していきたいと思います。これから交換留学を検討してる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
日本の大学は4月に始業して1月〜2月に終業するのが一般的な流れですが、フランス含め欧米の大学は、秋9月頃から大学が始まり5月(6月)に終業というパターンが多いです。
私が通っている大学は9月から1月後半までが前期、1月後半から5月の終わりまでが後期の主な2セメスター制。長期休みは夏休みだけですが、クリスマスバカンスやイースターの期間など、ちょくちょく休みを挟みます。
大学の授業は、CM(大人数)、TD(少人数)クラスの2つに分かれています。学部にもよりけりだと思いますが、私が受講している国際関係学部はほとんどが少人数制。プレゼンやディスカッションが多かったりします。
1番よくある授業スタイルとして、教授が口頭でひたすら説明して生徒はメモを取るパターンです。日本の大学の授業でもよくあるパターンですね。
パワポで具体例や関連資料などをスクリーンに提示してくれますが、教授の説明はパワポには上がりません。なので生徒はひたすらメモを取らなければなりません。
大多数の生徒はPCでメモを取りますが、中にはPCを持っているけれども手書きでメモを取る生徒もいます。日本ではPCを持っていない学生が結構多いですが、フランスではPC所持率が非常に高いです。
生徒は疑問に思うことがあれば、すかさず教授に質問をします。例え教授が話している最中であっても、挙手してアピールしたり、「ムッシュー!(マダム)」と声をかけたり。
日本だと質問は授業後に教授に話しかけに行くことが多いと思うので、ガツガツいくフランス人学生の姿勢には非常に驚きました。
少人数クラスの場合、教授が生徒を名前で呼ぶことも結構多いです。私も講義中に「MAKI!」と呼ばれたりします。日本ではなかなかないですよね。
フランスの大学では予習復習は基本的に当たり前なので、毎回しっかりやってこないと授業にはついていけません。
授業にもよりますが、中には毎回50ページの論文や資料を読んでくる課題を出される場合もあります。日本では毎授業前に50ページ読んでこい!と言われることは少ないでしょう。大変ではありますが、授業の内容をより深く理解するのにはすごく良いと私は思っています。
冒頭でも少し説明しましたが、専門知識を日本語ではない他言語で学ぶのは本当にきついです。私は国際関係学をフランス語、そして英語でも学んでいるのですが、やはり専門用語が出てきた時には辞書を引かないと単語がわかりません。
また講義中の教授はものすごく早口なので、全てを理解するのは非常に困難です。なのでスマホのアプリで録音したりして、わからなかった箇所は再度聞く、もしくは友達に尋ねたりしています。
留学して5ヶ月ほど経ち日常会話は容易いですが、やはり授業となるとついていけないこともまだまだ頻繁にあります。
フランスの大学での授業スタイル、日本との違いなど紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?これからフランス、欧米に留学される方の少しでも参考になればと思います。
今後海外の大学に交換留学などで訪れる場合、語学力を磨き上げるのはもちろんですが、自分の専門である学問の単語や知識を事前に予習しておくのがいいと思います。
楽しい留学ライフをお過ごしください!
【過去の連載】
フランス留学するなら知っておくべき!現地到着後に必要な行政手続きまとめ【フランス交換留学体験記 Vol.1】
語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。
目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。
スクールウィズは、英語圏に特化した豊富な語学学校の選択肢と英語学習サポートが強みの留学エージェントです。
LINE相談では、そんなスクールウィズの留学カウンセラーが、ちょっとした留学の疑問から具体的な学校・プランの検討まで、無料で相談に乗っております。
自分だけではなく、経験者や留学カウンセラーのアドバイスも取り入れて留学を考えるなら、ぜひ一度ご相談ください。
音楽の本場!ニューヨークの「マンハッタン」と「ブルックリン」のライブハウスの特徴を解説してみた
カナダ大使館主催「カナダ留学フェア2017秋」が11/2〜3(木・金)に東京開催
英語も美術の基礎もなかった私が海外美術大学に進学するまで イギリス美大留学体験記 #02
「迷ったら一歩踏み出してほしい!」海外赴任をきっかけに来たフィリピン留学【みんなの留学体験記】
ハワイ旅行が当たるキャンペーンをJALが実施!
パースのショッピング情報!おすすめモール・人気スポット7選まとめ
デザイン留学とは?メリット・デメリットや必要な英語力を解説
2ヶ月間留学するメリット・デメリットは?費用相場やおすすめな国も解説
トライリンガル(トリリンガル)とは?メリットや就職への効果、勉強のコツを徹底解説
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
英検合格に必要な勉強時間とは?各級ごとに合格するためのポイントも紹介
英語の勉強方法
オーストラリアのSIMカードはどこで買える?おすすめのSIM情報を徹底解説
海外生活の豆知識
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
オーストラリア英語に訛りはある?留学前に知っておくべき特徴を解説
海外生活の豆知識
ワーキングホリデーはニュージーランドで!費用やおすすめの仕事をまるっと解説
ワーキングホリデー
ワーキングホリデーで給料はいくらもらえる?月収の金額イメージや生活費などを経験者がお伝えします
ワーキングホリデー
ワーキングホリデーはイギリスで決まり!費用や申請方法など詳しく解説
ワーキングホリデー
カナダでワーキングホリデーをしたい人必読!費用からおすすめの仕事まで徹底解説
ワーキングホリデー
ワーキングホリデーならオーストラリアがおすすめ!必要費用や条件を徹底解説
ワーキングホリデー
留学先で知る文化の違いって?カルチャーショックの例を紹介
海外生活の豆知識
オーストラリア文化の特徴とは?面白い文化や日本との違いを現地在住者が解説
海外生活の豆知識
留学の定義とは?意味のない海外留学と言われないために知っておきたいこと
海外生活の豆知識
短期留学のメリットとデメリットを徹底比較!意味がないって本当?
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/