10月5日(木)~6日(金)は社員研修のため、いただきましたお問い合わせは10月7日(土)以降順次回答いたします。
こんにちは!Ayakaです。私は現在、キャリアチェンジを目指す1年間のビジネス留学中で、オーストラリア・ブリスベンにあるグリフィス大学でスポーツツーリズムやスポーツマネジメントを学んでいます。
「オーストラリアは移民国家とは聞いていたけれど、こんなにも一人ひとり違うものなのか!」ブリスベンに来た当初、私は街を行き交う人々の人種が実に多種多様なことに驚きました。そして、それぞれの文化の個性を知り、楽しもうという多文化イベントが頻繁に開催されているというのも大きな発見でした!
今回はそんなブリスベンで私が実際に体験した多文化イベントをご紹介します。さまざまな人種・国籍の人が調和して暮らすブリスベンの多文化共生都市の魅力を感じてみてくださいね。
当記事では、2017年7月時点での情報を元に作成された記事となっております。
公開から年月が経ち、情報が古くなっている恐れがございますので、記事内で紹介しているブリスベンの人口などの基本情報は別途ご確認ください。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
クイーンズランド州ブリスベンの人口は230万人を超え、シドニー、メルボルンに次ぐオーストラリア第3の都市。ブリスベンはクイーンズランド州の中でも、市民の外国生まれの比率が28.3%と1番高い多民族都市です。
ブリスベンの人口構成のうち、外国生まれの人口比率を見ると、1番多いニュージーランド、フィジー、ニューカレドニアといった太平洋諸国が6%、イギリスが5%、次いで北東アジアと東南アジア、ヨーロッパ、アフリカ、中東、アメリカ・・といったように続きます。
親の代からオーストラリアに住んでいて永住権を持つ、外国にルーツを持つ市民もたくさんいるので、実際にブリスベンの街を歩いていると外国生まれの比率が約3割という数字以上に、その多様性を肌で感じます。
写真:ピクニックを楽しむ家族連れでにぎわう週末のサウスバンクの公園。人種も国籍もさまざまですが、家族団らんする姿は万国共通。
写真:公園内の無料の市営プールは子供たちに人気のスポット。近くに遊具施設もあり、自然とコミュニケーションが生まれる場にもなっています。
街のブリスベン市立博物館(Museum of Brisbane)では、2016年7月~2017年2月にかけて、"100%Brisbane"という展覧会が開催されました。これは、ルーツや国籍に関係なく、ブリスベンを "home town" と呼ぶ100人のアーティストによる作品を集めたもの。入場無料で個性豊かな作品にふれることができ、ブリスベンがそのダイバーシティ(多様性)を街の大きな魅力であると捉えていることが伝わりました。
写真:“100%Brisbane”のパンフレット。パンフレットを見ただけでも、ブリスベンを構成する人たちの多様性を感じ取れます。
国籍や民族が多様なら、信条もまた多様になります。私の通うグリフィス大学の学内にも、イスラム教徒の職員や学生向けの祈祷室がある他、宗教ごとのコミュニティがあり、大学主催で年間を通しさまざまなイベントが開催されています。また、「互いの文化の違いを楽しもう!」という趣旨で、学期はじめに "Universal Feast" という各国の学生の交流イベントが開かれ、クイズやファッションショーを通し、学生たちが交流を深めました。
写真:寮のエリアの一角にある Multi-Faith Centre(多宗教センター)。イスラム教徒の祈祷室の入り口には、断食月のラマダンを祝う Happy Ramadan の装飾がされています。
写真: "Universal Feast" での、チーム対抗新聞紙を使った創作ファッションショー。カブトやグラディエーターを模したりと、チームごとに個性が際立ちました。
写真: "Universal Feast" での一枚。チーム対抗で各国のトリビアクイズに挑戦しました。
オーストラリア国外にルーツを持つ人たちは、同胞のコミュニティでのつながりが強いのはもちろんなのですが、各コミュニティが主催するイベントをブリスベン市議会が後援しているのも特徴的です。
川沿いに市営プールやおしゃれなカフェの並ぶサウスバンクでは、4月28日(金)〜30日(日)にかけて、台湾系のコミュニティが中心になりブッダの誕生日を祝う「ブッダフェスティバル」が開催されました。
写真:ブッダフェスティバルのパンフレット。記念講演や展示を通じてブッダの教えを広めるのはもちろん、伝統芸能やダンスや歌といったショーも催され、華やかなイベントとなりました。
写真:ブリスベン川沿いの遊歩道には提灯が並び、幻想的な雰囲気を作り出していました。
お祭り2日目の夕方にはサウスバンクの野外円形劇場でメインセレモニーが開催され、地元の学生たちによる合唱に、台湾から来たディアボロ(ハイパーヨーヨー)集団のパフォーマンス、さらには巨大ブッダがお誕生日ケーキと共に登場・・とあたかもエンターテイメントショーのようでした。
写真:台湾のハイパーヨーヨー集団のアクロバティックなパフォーマンスに、観客からは驚きの声が漏れ、大きな拍手が湧きました。
最終的には、集まった数百人全員で Happy Birthday Buddha ~♪ と大合唱!日本にも灌仏会(かんぶつえ)と呼ばれる、お釈迦様の誕生を祝う仏教行事はありますが、さすがにケーキを囲んで大合唱はしないですよね・・。国が違えば、祝い方も違うものだなぁと驚くばかりでした。
写真:メインセレモニーの終盤。ブッダ(の着ぐるみ)とケーキを囲む人、人、人!会場は和やかな祝祭ムードに包まれました。
最終日の夜にはブリスベン川に盛大に花火が打ち上げられ、アジア料理の屋台街で買った餃子やヌードルを食べながら鑑賞すれば、さながら日本の夏祭りのような気分に。
宗教的な行事を通じ、信条を同じくする市民が一体となるのはもちろん、異なる信条やコミュニティの市民も交えて、互いに受け入れ合うブリスベンの街のおおらかさ感じるお祭りでした。
写真:お祭りのフィナーレの花火。観覧車や高層ビルのネオン、花火がブリスベン川の水面に映り華やかな夜になりました。
参考:buddhabirthdayfestival.com.au/
ブリスベンには、多文化社会ならではの国別対抗のスポーツイベントもあります。ブリスベン市議会が主催する「マルチカルチュラル・フェスティバル」の一環として、ブリスベンの南側にあるフォレスト・レイクという湖では毎年ドラゴンボートレース大会が行われています。
ドラゴンボートは、先頭に龍の頭、後方に龍の尾がついた縦長のボートに、漕ぎ手のリズムを合わせるための太鼓を叩く1名のドラマー、10名~20名の漕ぎ手、1名の舵取りで行うボートレース。左右の漕ぎ手に分かれ、各人がパドルを1つ持ち、全員で力を合わせて漕いで船を進めます。
写真:ドラゴンボートレース大会の広告。ブリスベン市議会やクイーンズランド州政府の他、地元企業も後援し、地域全体でサポートして盛り上げているのを感じます。
6月4日(日)に行われた大会に、私も日本人チーム Team Nipponのメンバーとして参加しました!中国、台湾、ベトナムの他、ブリスベンの各エリアのローカルチームは例年出場しているものの、実は日本人コミュニティのチームが出場するのは今年が初めて。グリフィス大学で学ぶIBP(インターンシップビジネスプログラム)の学生仲間や、ブリスベンに永住されている日本人の大人の方とチームを結成。
とはいえ、ほぼ全員がドラゴンボートレース初心者のため、平日の授業や仕事後、週末に地元のボートクラブの練習場を借りてトレーニングに励みました。
パドルの握り方すらおぼつかない私でしたが、オーストラリア代表チームでの経験もあるベテランのリョウコさん、オージー(オーストラリア人)のスティーブさんのコーチングのおかげで、なんとか皆と息を合わせて漕げるようになりました!
写真:大会に使用したドラゴンボート。老若男女気軽に楽しめるチームスポーツとして、日本も各地域でドラゴンボートレース大会が開催されています。
開会式では各チームがプラカードや旗を持ち入場。私たちも、チームをサポートしてくださったヨウコさんの手作り(!)の名前入り日の丸ゼッケンを付けたTシャツを着て、「Team Nippon!!」のアナウンスとともに元気に入場しました。まるで市民によるオリンピックゲームのよう。レースは1回200mで、時間にするとおよそ1分。3本漕いだ上での合計タイムで決勝進出が決まります。
ベトナムや台湾、中国といった文化コミュニティのチームの他、イプスウィッチやサンシャインコーストといった近隣地域からのご当地チームも多く参加。漕ぐ時の力はもちろんですが、いかに皆でパドリングをそろえるかがスピードに大きく関わるのでチームワークが決め手です。
写真:全員、無我夢中で全身の筋肉を使い、one, two, one, two! と声をそろえて必死にパドリングしました。
接戦の結果、優勝は私たちの練習のサポートもしてくれていたベトナムのチームでした。過去の出場時の経験値がモノを言うのはもちろんですが、彼らの見事にそろったパドリングの美しさは圧巻でした。Team Nipponは決勝戦までは進めなかったものの、「初めてなのに大健闘!」とコーチたちも褒めてくれて、皆笑顔で大満喫。
レース合間にはテントの下でシートを広げて、差し入れの炊き込みご飯のおにぎりやから揚げをほおばったり、ちょうど誕生日だったメンバーをケーキでサプライズでお祝いしたりと、まるでご近所仲間と地域の市民体育祭に参加したような、温かい雰囲気に包まれ楽しい一日となりました。
写真:Team NipponのTシャツの日の丸を見つけて、日本語で「こんにちは!」「がんばれ!」と声をかけてくれる他チームの選手もいて、コミュニケーションのきっかけにもなりました。
写真:レース合間に差し入れをもぐもぐ!皆でわいわいおにぎりやサンドイッチを頬張れば、さながら運動会の気分です♪
写真:IBPの学生仲間はもちろん、メンバーのご家族や日本人コミュニティの知人・友人、地元日本メディアの記者の方などさまざまな人たちが応援に駆けつけてくれました。
ブリスベンではこの他にも、5月下旬にギリシャの伝統芸能や食文化を楽しむグリークフェスティバルが開催されたり、6月中旬にもアジア飲食街サニーバンクで、中華や台湾、マレーシア、日本など各国料理を1品$2で楽しめるフードフェスティバルが開催されたりと、毎月のようにどこかで文化的なイベントが開催されています。
どのイベントも基本的には入場無料で、誰でも参加可能です。自分と異なる国・地域の文化を知るきっかけにもなりますし、実際に自分の国・地域の文化イベントに参加することで、ブリスベンに暮らす同胞とのネットワークを広げる機会にもなります。
今回、私自身もドラゴンボートレースの日本人チームに参加してみて、「昔はご近所同士でバーベキューをしたりしたなぁ」と、出身や世代を越えた町内会の付き合いを思い起こしました。
最近は私の地元も新興住宅が増えたり、近隣のアパートは人の出入りが多かったりして、近所づきあいもだいぶ薄れてしまったなぁと少し寂しく思っていました。ですがここ、ブリスベンには「遠くの親戚より近くの他人」というような、ゆるやかなつながりを感じます。
異国の地で、何かの縁があり同じ街に暮らすことになった者同士だからこそ、お互いに親身になって助け合っていこうという精神がコミュニティの中で、また各コミュニティ間でもブリスベンでは根付いているのかもしれません。
【連載】元英語教材編集者が行く、オーストラリア留学体験記↓↓
今年の冬、来年の春に留学を考えているなら、そろそろ留学準備に動き出しましょう。渡航予定の直前になってから準備を始めると、下のような失敗をしてしまう恐れもあります。
せっかくの留学を理想的な形で実現するなら、渡航予定日の半年前から準備を進めることをお勧めします。
なお、語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。
目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
オーストラリアの定番お土産20選!現地でしか手に入らないお土産も紹介
お得な観光情報
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
【英語学習にぴったりな映画23選】初心者におすすめの作品や人気視聴アプリまとめ
英語の勉強方法
社会人留学を失敗させないために知っておくべき4つのポイント
留学前の準備
社会人のカナダ留学で英語力はどのくらいアップする?方法や費用などよくある疑問をまとめて紹介
留学前の準備
英語のメールで使う適切な結びの挨拶とは?ビジネス・フォーマル・カジュアルのシーンごとに紹介します!
英語の勉強方法
オーストラリア社会人留学の魅力とは?費用から得られる効果まで一挙解説
留学前の準備
TOEICのスコアアップの鍵は単語力!スコア別の単語勉強法も解説します
英語の勉強方法
オーストラリアの物価は日本より高い?生活費や節約術など現地在住者が徹底解説
海外生活の豆知識
英検準2級リスニングの対策方法完全版!試験までの期間別にやるべきことを徹底解説
英語の勉強方法
経験者から学ぶ!短期留学から社会人留学までイギリス留学の体験談6選
留学前の準備
英語のメールで使える書き出し表現まとめ!用途別に適切な表現をご紹介します
英語の勉強方法
社会人にフィリピン留学はおすすめ?実際の費用や効果を詳しく解説
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/