こんにちは、もえみんです!
ニュージーランドへの留学・ワーキングホリデーを目の前にしている人にとって、最大とも言える悩みのタネ。それは、スペースに限りがあるキャリーケースに一体何を入れて持っていくか、ですよね。
特に長期で留学するとなると、持っていきたいものが多すぎてどうしたらいいのか・・と途方に暮れている方もいることでしょう。
私は料理とワイン・コーヒーが大好きなので、便利調理器具やワインのコルク抜きなどをたくさん日本から持って来ました。しかし、ニュージーランドと日本ではキッチンやキッチン家具の作りが違うので、結局ほとんど使えず。。特に日本で100円均一で買えるレンジ調理用のタッパーは、レンジのワット数が違うので使っていません。
では、ニュージーランドでの留学生活に必要な持ち物って、どんなものがあるのでしょうか?
今回の記事ではキャリーケースのスペースを無駄にして後悔した私が思う、基本的な生活に必要な持ち物から、ニュージーランドに持って来ればよかった持ち物を12個まとめました。
留学を控えている方はぜひチェックしてみて下さいね!
【目次】
・生活に必要な基本的な持ち物
・留学中の勉強に必要な持ち物
・その他で留学中に役立つ持ち物
・番外編:意外と持ってこなくても平気な持ち物
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
まずは現地で生活していくために、必要となるものをまとめてみました。
以下1つ1つ見ていきましょう!
もちろんニュージーランドでも服を買うことができますが、留学をしていると洗濯をする機会が1週間に1回程度しかいないので、少し余裕を持って8日分くらいあるといいなと思いました。
私のフラットメイト(同居人)は、下着を20枚くらい持っていて、1ヶ月に1回くらいしか洗濯していませんでした(笑)。
日本では学校に行くにもおしゃれをする人が多いですが、ニュージーランドではあまりキレイな服を着ている生徒は見かけません。ワンピースなどを着ていると、
「あなたのドレス素敵ね!今夜はデート?」
と聞かれてしまいます。なので、カジュアルめのジーンズやTシャツがあると現地で浮かずに済みます。
逆にちょっとしたホームパーティなどに呼ばれた時に着る、ジーンズやTシャツ以外の服も1〜2セットあると便利です。女性の場合は、日本で言うドレスのようかっちりしすぎるものでなく、ちょっと女の子らしいワンピースなどでOKです。
冬場はウィンドブレーカーのようなジャケットを着ている人が多いです。雨が多いのが特徴のオークランドの冬ですが、急に降り出すことが多いので、UNIQLOで買った小さくたためる撥水ジャケットがとても役に立ちました。
ニュージーランドでは休日はアウトドア派の人が多いので、リュックサックがあるととても便利です!ビーチに行く時、ちょっとしたハイキングやピクニックの時にも両手が空くし、たくさん物を入れられるので毎回使っています。
また学校に通う時用としても使い勝手が良いです。ニュージーランドでは授業で使う教科書は日本で使っていたものよりも厚く、重い印象を受けたのでリュックサックでの持ち運びが楽です。
留学におすすめのリュック5選!選び方や海外で持ち歩くときの注意点とは?
水筒はニュージーランドでも簡単に手に入ります。KathomandoやMacpackというアウトドアショップ、CountdownやWareHouseなどの日用品ストアでも買うことができます。
しかし、アウトドアショップのものは1リットルからのサイズの大きいものだったり、ストロータイプになっていて水漏れしやすかったりしたので、日本からお気に入りのデザインの水筒を持って来ればよかったなと思いました。特に500MLで蓋がしっかり閉まるタイプのものが使い勝手が良いです。
またニュージーランドではボトルウォーターを買うと3ドルほどします。お店によってはコーラなどの糖分の高いジュースを買ったほうが安い時もあります。ニュージーランドでは水道からの水も飲めるので、節約のためにも水筒を持っていると便利ですよ!
オークランド市内には坂道がたくさんあります。それも結構長くて急な坂道なので、普段は運動靴を履いて行動するといいでしょう。
また女性の場合は高いヒールで歩くのは大変です。私は日本からヒールの高いパンプスを持ってきましたが、一回履いて、坂道で足をつってしまった以来使っていません。
キレイめのフラットパンプスと、スポーツ用の靴(普段用)、レジャー用にサンダルを日本からお気に入りの物を持っていれば、おしゃれにも妥協せずにニュージーランドで快適に過ごせますよ。
化粧水など直接肌に触れるものは日本から持ってこようと思っている人は多いと思いますが、ニュージーランドでもオーガニックやハーブ系のコスメがたくさんあるので、特に基礎化粧品に関しては不便しませんでした。
しかし基本的にヨーロッパ人向けの化粧品が大多いので、自分にあった色のファンデーションを見つけるのがとても大変でした。私が日本で使っているファンデーションは「ナチュラルベージュ」か「ライトピンク」というカテゴリーなのですが、こちらで探すと「ダーク」系に分類されます。
30mlくらいのものがあれば1年くらい使い続けられるので、1本新しいものを日本から持って行きましょう。
【留学の持ち物】留学先に化粧品は持っていく?持っていくべき化粧品を徹底解説
O型のコンセント
ニュージーランドのコンセントの形状は日本と異なりO型です。日本製の電化製品をニュージーランドのコンセントに挿すことができるように、変換プラグが必要になります。Amazon.comでまとめてオーダーすると安く買えるので、3〜5個あると便利です。
またはO型の変圧器を買って、タコ足配線を1本持ってくるという方法もあります(もしくが海外での電圧に対応しているタコ足配線)。
スマホやカメラ、パソコンなど意外と充電が必要なものがたくさんあるし、旅行の時にも役に立つので重宝しています。
日本の家電って使えるの?ニュージーランドのコンセントと電圧事情まとめ
次に留学中に勉強を進めていく上で、あると便利な持ち物を紹介していきます!
ケンブリッジのIELTS教本などは、英語で出版されているのでニュージーランドで買えると思っていたのですが、全く売っていなかったです。
語学学校へ留学する人は、学校でも購入できるかと思いますが、私の場合は大学留学だったのでなかなか手に入りませんでした。利用予定のある方はぜひ日本で購入しておくといいです。
また英語の基礎があまりない方は、日本語で解説されている単語帳や文法書など、馴染んでいるものがあれば日本から持っていきましょう!
ペンやノートは日本で買ったほうが安い上に、質が良いです。特にニュージーランではノートが1冊3ドルくらいします。しかも消しゴムを使うと下地がボロボロになってしまうものが多いです。なので、たくさん日本からノートを持ってきてもよかったなと思いました。
それに加えて、日本の文房具はクラスの友達との話のネタにもよくなります。消えるタイプのペンや、ただのボールペンでも、「日本のものって使いやすいね!」と言ってもらえますよ。
パソコン周辺機器は日本から持ってくることをオススメします。ニュージーランドでPCを買うと高いだけではなく、設定などを請け負ってくれるサービスがないからです。
また大学の授業では、ほとんどの人がパソコンを使ってメモを取っていますし、授業内で調べ物をする時にはパソコンを持っている前提で進む場合もあります。
ニュージーランドで生活していく上で、必須ではないけどあると便利だったものをまとめてみました。
せっかく海外で生活しているので、旅行にも行きたいですよね。ニュージーランドでも世界的に有名なガイドブック「Lonely Planet」を買うことができます。
しかし、文字が多く(もちろん英語)写真が少ないので、日本から旅行雑誌を持って来ればよかったなと思いました。ちなみに私は、ニュージーランドとシドニーのガイドブックを日本から送ってもらいました。
私は見えない汚れを気にするタイプなので、日本からリセッシュを持ってきて良かったなと思います。
私の滞在先では床にマットが敷き詰められているので、なんとなく汚いなと思った時に使えました。他にも、なかなか洗えないコートやジーンズなどにも使えて本当に便利ですよ!
私は敏感肌持ちなので、抗ヒスタミン剤(アレルギー反応を抑える薬)やステロイド軟膏を皮膚科で処方してもらい、90日分持ってきました。なぜ90日分かというと、日本の法律で一回に処方できる量が決まっているからだそうです。
持病を持っていて、常に服用しなくてはいけない薬がある場合は、事前にお医者さんと相談しておきましょう。その他に、
を持ってきました。
消化不良による吐き気、食欲不振などは、できるだけ自力で治すようにしています。ちなみに、食べるものに気をつければ事前に防ぐことができます。また風邪の場合は保険が使えるので、辛い場合はお医者さんにかかることをおすすめします。
私は風邪のひき始めにマヌカハニー(抗菌作用のあるハチミツ)を食べていたので、留学中に一度も熱を出さずに済みました。
最後に、ニュージーランドに留学するなら持ってこなくても何とかなる物をご紹介します。
ドライヤーは電圧の関係で日本のものが使えない場合もあるし、ニュージーランドで買ったほうが安いです。マイナスイオン効果などはありませんが、安くて安全に使えるのでニュージーランドで購入することをオススメします。
日焼け止めクリームはニュージーランドで買える商品のほうが効能が高いし、年中どこでも手に入るので、私は持ってきませんでした。
私は心配性なので、ティッシュや生理用品など、肌に触れるものはとにかくたくさん持って行きました。でも、スーパーで一番安い生理用品を使っていますが、全然気になりません(ちなみに筆者は肌が弱いです。)ティッシュは1枚が大きめになっているものがあるので、ニュージーランドで買えるものの方が個人的には好きです。
ここまでニュージーランド留学で必要な持ち物に関して紹介しました。
現地で生活していて意外!という感じたものは、持ってくる服の量と種類かと思います。オフの時はカジュアル、オンの時は思いっきりおしゃれをするのがキウィの特徴のファッションスタイルです。
渡航する時期によっても持ってくる服の種類も変わってくると思うので、オークランドの気候をまとめたコラムも参考にしてみてください。
一方で、生理用品、日焼け止め、ドライヤーは現地で購入できる、または現地のものの方が効力や使い勝手が良いので持ってこなくても大丈夫ですよ。
それでは、もえみんでした!
またニュージーランド留学で必要な細かい持ち物は下の記事で紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。
ニュージーランド留学持ち物リスト
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
アメリカの学校の特徴と知っておきたい注意点!日本とは何が違う?
学校の選び方
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
留学先に持っていくスーツケースの選び方は?留学期間ごとのおすすめ商品も紹介します
留学前の準備
短期留学先でWi-Fiを使いたい人必見!留学期間別におすすめなネット接続方法まとめ
留学前の準備
大学生のうちに留学するメリットは?社会人留学との比較や期間別に選べる留学方法を紹介します
留学前の準備
留学中の人必見!友達に贈る英語メッセージ12選。別れのあいさつや感謝の気持ちの伝え方とは
海外生活の豆知識
英語が話せない人でもワーキングホリデーはできる?現地生活で困らないための対策とは
ワーキングホリデー
アメリカ留学は危険?危険な目に遭わないために知っておきたい治安情報と対策法まとめ
留学前の準備
ワーキングホリデーは1年じゃないとダメ?滞在できる期間とおすすめプランを紹介します
ワーキングホリデー
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
TOEICでよく出る英語の熟語65選!覚え方のコツやおすすめの参考書やアプリも紹介
英語の勉強方法
留学で持っていけばよかったと後悔するもの15選!意外と忘れがちなものから海外では買えないものまで紹介します
留学前の準備
留学に持っていくならコレ!おすすめの単語帳と勉強法をご紹介
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/