こんにちは、ニュージーランドのオークランドに留学中のもえみんです!
ニュージーランドは南緯36度に位置し、だいたいオーストラリア大陸の右下あたりにあります。ですが周囲は海で囲まれていて海風があったり、季節によっては雨も続くので、時期によっては寒いです。
私は留学前に沖縄くらいの天気だと勘違いしていて、軽装備でニュージーランドへ旅立ってしまいました。そのため冬になる前に両親にコートを送ってもらうはめに・・
またニュージーランドは日本のように列島の真ん中に山が連なっていて、山を境に西側と東側ではまったく違う天気が楽しめます。西海岸の砂浜は黒、東海岸の砂浜は白と、景色もまったく違います!
今回はそんなニュージーランドの経済の中心地、オークランドの気候や天気について、四季ごとに知っておくと便利なことをまとめました。
オークランドに来る前にぜひ参考にしてみてください!
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
ニュージーランドでは、9月1日を日本で言う春分のような日として定められていて、公式に春になります。9月から12月までは最高気温20度前後、最低気温が10度以上になるため、コートはいりません。
しかし日によっては急に肌寒くなったりするので、軽く羽織れるものがあると便利です。また朝すごく晴れていても、お昼頃にはザーザー降りの雨になることも多々ありますので、レインコートは必需品です。たまに台風かと思うような土砂降りの雨と暴風が吹き荒れる日もあったりします。
このように、オークランドの春はとても変わりやすい天気の日が多いです。「一日に四季がある」というフレーズを聞きますが、まったくその通り!と実感します。私は朝晴れていたので散歩に出かけたら、途中で雨が降ってきてずぶ濡れで帰るという悲しい経験しました・・・。
ちなみにニュージーランドでも春には桜を見ることができます。しかし、日本で見るほど美しくはありません。
ニュージーランドの真夏は1月から3月にかけて。最高気温24度、最低気温15〜16度と、日本で例えると初夏のような気温です。空を見上げると明るいのに、雨が降っているということがよくあります。しかしパラパラ程度なので、傘を使わずに歩いている人がほとんどです。
夏の日照時間はとても長く、朝は6時頃に日が昇り、日が沈むのは夜の9時頃です。サマータイム(ニュージーランドでは、「デイライトセービング」と言う)を導入していて、9月の下旬から4月上旬までは日本時間との差が4時間になります。
ちなみにオークランドのクリスマスは、時期的に真夏にさしかかった当たり。
こちらはニュージーランドのクリスマスツリーと言われている、「Pohutukawa Tree(ポフトゥカワ・ツリー)」の写真です。クリスマス時期になると赤い花を咲かします。
またニュージーランドで受ける紫外線は、日本の8倍とも言われているほど強いので注意が必要です。しっかり対策しないと、日焼けが悪化して火傷のようになってしまい、完治するのに2ヶ月程度かかっている友達もいました。甘く見ているとかなり危険なので、しっかり日焼け止め対策はしましょう。私は大学のオリエンテーションで30分ほど野外にいただけで頭皮を日焼けしてしまい、数日後皮が剥けて大変でした。
ハイキングやビーチトリップなどにもってこいの天候が多い夏ですが、長時間野外にいる場合は帽子をかぶることをオススメします。またヒトは目からもメラニンを吸収しますので、サングラスも必須です。
日焼け止めは、肌に合うものがあるか心配な方は日本から持ってくると良いでしょう。ただし、ニュージーランドには子供の肌に対応している日焼け止めで、SPF50+のものがあるので、効き目は日本製のものより断然良いです。
4月と5月になると少しずつ気温が下がります。最高気温は20度以下になりますが、最低気温は10度を下回る日は少ないです。
オークランドの秋は雨の日が毎日のように続きます。それもそのはず、冬にかけて平均日照時間が減り、秋の間は5時間程度と言われています(日が昇っている時間は11時間程度)。
ニュースで「5日ぶりの晴れ間です!」と報道されることがよくあるほど、曇りか雨の日が多いです。この時期になると留学生はホームシックになったり、風邪をひいたりする人が増えてくるので、自分の心と体としっかり向き合うことが大事です。
また、4月にサマータイムが終了し、日本との時差が3時間になります。意外と1時間だけでも時差が縮まると連絡を取りやすくなるので、積極的にビデオ通話などを使って、日本にいる家族や友達と連絡を取りましょう!
オークランドの6月から8月にかけては寒さのピークを迎えます。最低気温は7度まで下がり、最高気温は15度前後に。
冬の間も雨が多く、寒さ・湿気・日照時間不足で洗濯物がなかなか乾きません。ですので、この時期に引っ越しをする人は、住む場所に洗濯乾燥機が付いているか確認することをお勧めします。
日照時間は日本の冬よりも短く、7時半頃に日が昇り始めますが、8時半くらいまでは雲のせいで薄暗い時間が続きます。夕方5時頃から日がくれ始め、6時には真っ暗になります。
雪が降ることはなく、晴れた日はマフラーなしでも出歩けます。しかし雨の日は体感温度がぐっと下がるので、5度以下に感じるかもしれません。
冬になると見た目も暖かい、ニュージーランドやオーストラリアで人気のハイキング雑貨ブランド、「Kathomando」や「Macpac」の防水ジャケットを着ている人がたくさんいます。ですので、服がかぶるのが嫌な人は、日本からNORTH FACEやUNIQLOのものを持っていくと良いですよ。
今回はオークランドの天気に関してご紹介しました。
オークランドの天候は、日本と真逆で、冬は湿度が高く、夏はカラッとしています。気温は最高でも26度、最低で6−7度までしか達しないため、とても過ごしやすいです。1つだけ難点は、雨の予測がつかないことです。しかし慣れてしまえば、少し濡れても嫌には思いませんよ。
ぜひ留学先を選ぶ際の参考にしてくださいね!
ちなみにウェリントンやクライストチャーチなど、ニュージーランドは場所によってまったく気温・気候が違うので注意してください。
「美しい自然に囲まれながらのんびり過ごせる」ニュージーランドで、あなたも留学してみませんか?
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
アメリカの学校の特徴と知っておきたい注意点!日本とは何が違う?
学校の選び方
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
英検は何級から就職に役に立つ?英検のメリットと履歴書の書き方を紹介
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
大学生のうちに留学するメリットは?社会人留学との比較や期間別に選べる留学方法を紹介します
留学前の準備
留学中の人必見!友達に贈る英語メッセージ12選。別れのあいさつや感謝の気持ちの伝え方とは
海外生活の豆知識
英語が話せない人でもワーキングホリデーはできる?現地生活で困らないための対策とは
ワーキングホリデー
アメリカ留学は危険?危険な目に遭わないために知っておきたい治安情報と対策法まとめ
留学前の準備
ワーキングホリデーは1年じゃないとダメ?滞在できる期間とおすすめプランを紹介します
ワーキングホリデー
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
TOEICでよく出る英語の熟語65選!覚え方のコツやおすすめの参考書やアプリも紹介
英語の勉強方法
留学で持っていけばよかったと後悔するもの15選!意外と忘れがちなものから海外では買えないものまで紹介します
留学前の準備
留学に持っていくならコレ!おすすめの単語帳と勉強法をご紹介
留学前の準備
留学先で日本人と固まるのってダメなこと?適度に付き合う方法を紹介します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/