10月5日(木)~6日(金)は社員研修のため、いただきましたお問い合わせは10月7日(土)以降順次回答いたします。
フィリピン料理と聞いてあなたは何を思い浮かべますか?日本ではあまり馴染みのないフィリピン料理ですが、実は比較的日本人の口にもあう美味しい料理がたくさんあるのです!その理由は、食材と味付け、調理法にあります。
フィリピンでは、主食は米、そして鳥、牛、豚、魚を食材として使った料理が多いです。味付けは、塩、醤油、ケチャップ、オイスターソース、魚醤、とうがらし、胡椒といった日本でもよく使われるものがフィリピンでも使われます。調理方法も揚げ物、焼き(グリル)、ソテー、煮込みなど日本でも一般的なものばかり。中華料理に多く影響を受けている点も、日本人の口に合う理由ではないでしょうか。
そこで今回はわたしが留学中によく食べていた、おすすめのフィリピン料理10選をご紹介したいと思います!!
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
細かく刻んだ豚肉をしょう油、ビネガー、にんにく、唐辛子で炒めた鉄板料理。
豚肉のほほ肉を使うのが一般的です。脂っこくて、しっかりした味付けなのでビールのおつまみとしても、定食メニューとしても美味しくいただけます。フィリピン料理の中ではダントツおすすめな料理!超うまい!
冷めてしまうと油が固まってしまうので、熱々のうちにごはんにかけて食べることをお薦めします。フィリピンンのサンミゲルビールと共にもう一度食べたい一品です。
フィリピンの行事になくてはならないフィリピンフードの王様。炭火でゆっくり焼き上げて作られるためパリパリと香ばしい皮と、ジューシーな豚肉の食感が楽しめます。レチョンに添えられた甘いソースがお肉とよくあいます。
食べる際はこのまま出てくるのではなく、食べやすいサイズに小さく切り分けられてくるので安心してご注文ください。
シチューに似たナスやいんげん等の野菜と牛肉をピーナッツソースで煮込んだもの。
見た目と名前からカレーの味を連想されるかもしれませんが、日本では食べたことがないような味です。ぜひ挑戦してみましょう!
お肉や野菜が入った具だくさんの酸っぱいスープ。
フィリピンの国民的料理です。お皿に白いご飯を入れてカレーのようにスープをご飯に混ぜながら食べます。 この酸っぱさが病みつきになる美味しさの秘密です。
海老、バングース、鮭、豚など、バリエーションも豊富です。フィリピン人は誰もが好きな料理ですが、日本人は好き嫌いが分かれるかもしれません。
鶏肉や豚肉をお醤油やビネガーで煮込んだ料理。
フィリピンの食卓では定番の料理です。お肉の柔らかい食感と酢が適度な酸味が効いていてクセになります。各家庭やお店によって微妙にレシピが異なります。
わたしはご飯にアドボのつゆをかけてよく食べていました。フィリピンのパサパサしたご飯が苦手の方もこの食べ方なら、ご飯がすすむこと間違いなしです。
日本でいう春巻き。
違いは主に大きさと調味料です。ルンピアはフィリピンやインドネシアの屋台で売っていて気軽につまめる料理。そのため食べやすいようにスティック状にして包んだものが多いです。チリソースをつけて食べます。
この春巻きのほかに、しゅうまいなど日本でも馴染みのあるものを手軽に食べることができます。
日本の焼きそばのようなもの。
味付けはソースではなく、醤油とナンプラー、塩、胡椒等を使っているのであっさりしています。パンシットは”麺”という意味で、パンシットカントンは麺の一種です。
使用する麺の種類は地域によって異なり、中華麺のほかにビーフンを使用して作ったりもします。材料は、キャベツ、人参、たまねぎ、ピーマン、にんにく、豚肉です。添えられたカラマンシーをかけて食べます。
フィリピンでもっとも定番なデザート。
ハロハロとはタガログ語で『ごちゃまぜ』を意味します。ウベ(紫芋)のアイスやゼリー、フルーツ、タピオカ、ナタデココ、コーンフレーク、豆などが入っています。このたっぷりの具材とかき氷をごちゃ混ぜにして食べます。
味はココナッツ風味のウベ(紫芋)アイスをベースとしています。フィリピン内のレストランはもちろん、ファーストフードでも食べられます。お店によって乗せられる具は様々なので、わたしは色々食べ比べて自分のお気に入りを見つけました。
バナナを春巻きの皮で巻いて揚げた庶民派スイーツ。
フィリピンにはバナナを使ったストリートフードがいくつかあります。カリッとした皮の食感や中のバナナのとろっと甘酸っぱい味は絶品です。
1つ10〜30ぺソ程度で購入することが出来るため小腹が空いた時にもオススメです。カロリーを気にしつつも、学校の下の売店で授業の合間におやつとしてよく食べていました。
孵化する直前のアヒルの卵を茹でたもの。
中身は半分ひよこです。このひよこの成長具合は卵によって違います。バロットはフィリピンでは道端の露店で売られています。アツアツの卵を新聞紙に包んでその中に粗塩を一つまみ入れてくれるので、この塩をふりかけて食べます。
値段は一つ 10ペソ(25~30円)ぐらいです。わたしも挑戦しましたが残念ながら食べきることはできず心残りとなっています。みなさんも話のネタに是非お試しください!
ちなみにバロットは屋台で売られているのが一般的です。買う際にはあわせて屋台料理も食べてみてはいかがでしょうか。
ジョリビーはフィリピン料理に分類されるかは怪しいところですが、フィリピンで一番人気のファーストフード店です。
特徴としては、全体的に甘めの味付けになっていること。たとえばスパゲッティはバナナケチャップが使用されています。
好みは分かれますが、フィリピンへ来たらぜひ一度はチャレンジしてみてはいかがでしょうか!
いかがでしたでしょうか? フィリピンに行ったら是非とも食べておきたいフィリピン料理をご紹介してみました。ちなみにフィリピン人は食事の際、一般的にスプーンとフォークを使います。肉を切ったり骨から肉をはがすのもナイフやお箸は使いません。
郷に入っては郷に従え。フィリピンスタイルで食事をしてみてはいかがでしょうか。個人的には、「シシグ」と「ハロハロ」が特に気に入っていますが、どちらも日本では食べられないためあの味が恋しいです。
みなさんも気になる料理をあれこれチェックして、ぜひ自分のお気に入りを見つけてください。
今年の冬、来年の春に留学を考えているなら、そろそろ留学準備に動き出しましょう。渡航予定の直前になってから準備を始めると、下のような失敗をしてしまう恐れもあります。
せっかくの留学を理想的な形で実現するなら、渡航予定日の半年前から準備を進めることをお勧めします。
なお、語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。
目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
オーストラリアの定番お土産20選!現地でしか手に入らないお土産も紹介
お得な観光情報
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【英語学習にぴったりな映画23選】初心者におすすめの作品や人気視聴アプリまとめ
英語の勉強方法
社会人留学を失敗させないために知っておくべき4つのポイント
留学前の準備
社会人のカナダ留学で英語力はどのくらいアップする?方法や費用などよくある疑問をまとめて紹介
留学前の準備
英語のメールで使う適切な結びの挨拶とは?ビジネス・フォーマル・カジュアルのシーンごとに紹介します!
英語の勉強方法
オーストラリア社会人留学の魅力とは?費用から得られる効果まで一挙解説
留学前の準備
TOEICのスコアアップの鍵は単語力!スコア別の単語勉強法も解説します
英語の勉強方法
オーストラリアの物価は日本より高い?生活費や節約術など現地在住者が徹底解説
海外生活の豆知識
英検準2級リスニングの対策方法完全版!試験までの期間別にやるべきことを徹底解説
英語の勉強方法
経験者から学ぶ!短期留学から社会人留学までイギリス留学の体験談6選
留学前の準備
英語のメールで使える書き出し表現まとめ!用途別に適切な表現をご紹介します
英語の勉強方法
社会人にフィリピン留学はおすすめ?実際の費用や効果を詳しく解説
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/