海外には日本にない交通機関があったり、日本にもある交通機関が異なる方法で使われたりする場合があります。そのため現地でどのような移動手段を使えば良いかわからず、不安を感じている人もいるのではないでしょうか。
幸いにもニューヨークにはバスや電車など、日本でも一般的に使われる交通機関が移動手段として利用されています。
とはいえ現地での利用方法や料金は、日本と異なる点も多々あります。
そこで今回はそんなニューヨークで利用されている交通機関、利用料金、おすすめの移動方法などを解説したいと思います。これからニューヨークを訪れる予定のある方はぜひ参考にしてみてください。
なお、レートは1ドル=113円で計算しています。
留学カウンセラーがあなたのお悩みを無料で伺います!
「留学にはどれくらい費用がかかるんだろう?」
「渡航時期や期間はどうしよう?」
「留学先はどこにしよう?」
その留学のお悩み、プロに相談してみませんか?
スクールウィズでは無料で留学相談を受付中。 留学について気になっていることがある方、ぜひお気軽にご相談ください。
早速ニューヨークの移動手段について紹介していきましょう。
photo by:rewelda/ Shutterstock.com
ニューヨークの地下鉄は正式には「New York City Subway(ニューヨーク市地下鉄)」といい、運営をしているのは「メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ(MTA)」です。利用者からは「Subway(サブウェイ)」「Metro(メトロ)」と呼ばれることもあります。
かつてはニューヨークの地下鉄は危ないと言われ、日本人が乗るのは非常に難しいものとされていました。しかし現在では地下鉄の治安も改善し、観光客であっても利用することができるようになりました。
ニューヨークの地下鉄にはいくつか特長があります。主なものを確認していきましょう。
特長(1)24時間365日運行
日本の地下鉄には終電がありますが、ニューヨークの地下鉄には終電がありません。基本的に24時間365日電車が走っており、深夜でも地下鉄を利用することができます。
ただし深夜の地下鉄は昼間に比べ治安が悪くなるため、なるべく深夜の利用は避けた方が良いです。
特長(2)路線は色と数字、アルファベットの組み合わせで表記
ニューヨーク地下鉄の路線は数字もしくはアルファベットに色が付けられる形で表記されます。
例
「青色」×「A」=A系統
「オレンジ色」×「B」=B系統
「赤色」×「3」=3系統
地下鉄を利用するのであれば、色と系統の番号、アルファベットを覚え、手元には路線図を持っておくようにしましょう。
また、駅名に関しては、日本と同じように場所の名前が駅名になっているものもありますが、中には番地がそのまま駅名になっているため注意が必要です。
ニューヨーク地下鉄の料金は以下のようになっています。
・切符:一律で2.75ドル(約311円)
・メトロカード:一律で2.5ドル(約283円)
・7日間乗り放題カード:32ドル(3,616円)
・30日間乗り放題カード:121ドル(13,673円)
メトロカードは日本のSuicaやICOCAのようなICカードであり、利用前にお金をチャージをすることで利用することができます。こちらも駅の券売機で購入することができます。
旅行であれば乗り放題カードを購入すれば自由に移動ができます。また、乗り放題カードは購入しないという人でもメトロカードは持っておくことで交通費を抑えることができます。
具体的な地下鉄の利用方法は下の記事で解説しているので、利用の前にご確認ください。
ニューヨーク地下鉄について徹底解説!料金や切符の買い方は?
photo by:Michael Vi/ Shutterstock.com
バスに関しても地下鉄同様「MTA」によって運営されています。路線自体は非常に数が多いですが、大きく分けると地域ごとに以下の5種類になります。
マンハッタン(バス車体にMで表示)
ブルックリン(バス車体にBで表示)
クイーンズ(バス車体にQで表示)
ブロンクス(バス車体にBxで表示)
スタテンアイランド(バス車体にSで表示)
これらのアルファベットに数字が加わり「M34」「Q15」といった形で各エリアの路線をしきべつしています。
ニューヨークのバスにもいくつかの特長があります。
特長(1)シンプルなルート
ニューヨークのバスは真っ直ぐに走行することが多いため、ちょっと歩くのが面倒といったときに利用することができます。
なお、走行する方向はバスによって決まっていて、以下の3種類になります。
つまり横移動をしたいのであれば、クロスタウンを、縦移動をしたいのであればダウンタウンかアップタウンを利用すればいいということになります。
特長(2)バス停が多い
碁盤の目のように街のブロックが形成されているニューヨークでは、バス停はブロックごともしくは数ブロックごとに設置されています。
各ブロック間は徒歩で移動できる距離なので、多少降りるバス停を間違えても徒歩で移動することが可能です。なお、降車するときは日本と同じように、降車ボタンを押すか、車内にある黄色い紐を引っ張る仕組みになっています。
特長(3)急行バスもある
バスの中には紫色で「Ltd」と記載されているものがあります。これは「Limited」と呼ばれるもので急行バスです。急行ということですべてのバス停には停車しないので注意が必要です。
ただ、急行の場合でも停車するバス停の距離は徒歩10分ほどとそれほど遠くはありません。
バスの利用料金は一律で2.75ドル(約311円)で、急行の場合は6.5ドル(約735円)です。
支払いは現金か先ほど紹介したメトロカードで行うことができます。クレジットカードでの支払いはできないため、注意が必要です。
現金の場合、日本のバスのように両替はできないのでコインを用意しなければいけません。
具体的なバスの利用方法は下の記事で解説しているので、利用の前にご確認ください。
ニューヨークのバスの乗り方解説!観光バス情報もあわせて紹介します
主な移動は地下鉄とバスで問題ありませんが、夜遅くに外に出ることになった場合などは、安全を考慮してタクシーを利用するという方法もあります。
ニューヨークのタクシーはイエローキャブと呼ばれていて、その名の通り黄色い車体をしています。日本だと駅のロータリーで乗車を待っていることもありますが、ニューヨークの場合は基本的に流しのタクシーを拾うことになります。
客を乗せていないタクシーは車の屋根にある箱のようなもののライトが付いているのでそこをみて判断します。イエローキャブ以外であれば、Uberというタクシー配車アプリを利用するのも選択肢でしょう。
日本では地下鉄に乗る際、「切符」もしくは「ICカード」のどちらを利用するか選ぶことができますよね。
ニューヨークの地下鉄でも「メトロカード」という日本のSuica(スイカ)のようなICカードを利用することができ、そちらを購入するのがおすすめです。「チャーリーカード」自体は無料ですが、スイカのようにチャージする必要があります。自分の乗車する分だけチャージをしましょう。
メトロカードで支払いをする場合は事前に地下鉄の駅や販売店でメトロカードを購入する必要があるので、利用の際は注意してください。
また、ニューヨークのバスで紙幣が使えない場合が多いので注意が必要です。運転手さんも基本お釣りを持ち合わせていません。そういった意味でも支払いはなるべくメトロカードで行いましょう。
料金は1週間盛り放題のものが32ドル(3,520円)、1ヶ月乗り放題のものが121ドル(13,310円)となっています。
最後にニューヨークの有名な観光スポットに行くためには、どのような交通機関を使えばいいのかをご紹介します。
アメリカというと自由の女神を想像する人も多いのではないでしょうか。自由の女神は、アメリカの自由と民主主義の象徴であり、ニューヨークのリバティ島という島にあります。
1984年には世界遺産にも登録されています。
自由の女神へは1系統の地下鉄のダウンタウン方面行きに乗って、終点であるSouth Ferry駅で降ります。その後、駅の近くにあるバッテリーパークという公園に行き、園内のキャッスルクリントン・ナショナル・モニュメントという場所に行くとフェリーのチケットを購入することができます。
チケット売り場までいけるか不安、という人もいるかもしれませんが、South Ferry駅で降りる人のほとんどは自由の女神を見に行く人たちなので、人の流れについていけばたどり着くことができます。
MXQ4+M5 ニューヨーク, アメリカ合衆国 ニューヨーク州
自由の女神をGoogle Mapで見る
photo by:anderm/ Shutterstock.com
グラウンド・ゼロはかつてワールドトレードセンター(世界貿易センター)が建っていた場所です。9.11の同時多発テロによってワールドトレードセンターは崩壊し、現在はほかのビルが建てられています。また、跡地にはテロの犠牲者の名前が刻まれた青銅板があります。
グラウンド・ゼロへは地下鉄で行くことができます。駅は「CortlandSt駅(R系統)」から徒歩約6分、「WorldTradeCenter駅(E系統)」から徒歩約8分、「FultonSt駅(A、C、4、5系統)」から徒歩約10分となります。
ちなみに、バスでもM5線のダウンタウン行きに乗車し、Broadway or ThamesStreetで降車すれば徒歩で行くことができます。
180 Greenwich St, New York, NY 10007 アメリカ合衆国
グラウンド・ゼロをGoogle Mapで見る
今回はニューヨークの交通事情について紹介してきました。移動手段としては地下鉄やバスの利用がおすすめです。ぜひこれからニューヨークに行く人は今回紹介した地下鉄やバスの概要を覚えておいてください。
ニューヨーク留学ガイド | |
---|---|
お申込みの徹底留学サポート!
お申込みから実際に留学に行くまでの手続きを専門の留学カウンセラーが徹底サポートいたします!
手数料無料で留学!
スクールウィズならお申込み、お見積りの際の留学サポート手数料や代理店手数料が全て無料です!
英語力アップ応援プレゼント
オンライン英会話業界最大手レアジョブの初月1円クーポンをプレゼント
クレジットカードで決済可能
スクールウィズなら留学費用をクレジットカードでお支払い頂けます。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/