10月5日(木)~6日(金)は社員研修のため、いただきましたお問い合わせは10月7日(土)以降順次回答いたします。
留学といっても語学留学、大学留学、ワーキングホリデーまでさまざまな方法があります。なかには「行く意味がない」と言われている留学方法もあり、自分の検討している留学が「意味のある留学」に当たるのか分からず悩んではいませんか?
そもそも留学の定義とは何か、どのような留学であれば履歴書に記載できるのか気になっている人もいるかもしれません。
そこで今回は、留学の定義を解説します。身に付けられるスキルや意味のない留学と言われないためのポイントもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
そもそも留学とはどのような滞在方法を指すのか、一般論と文部科学省が掲げる留学の意義を見ていきましょう。
一般的に留学とは、海外で勉強しながら生活することを言います。文部科学省では、「留学とは国際体験を積むことで学生個人の可能性を広げられるもの」としています(※1)。
留学生は海外経験を通し、国際理解、知識の拡大、海外での人脈構築、英語力の向上などが期待できます。国内外で活躍できる人材を育成するという面でも、留学が重要視されています。
履歴書に記載するには「海外の学校で単位を取ったかどうか」が重要になります。例えば、大学留学や交換留学など、どちらも現地の大学で単位取得を目指すため、問題なく履歴書に記載できます。
一方で語学留学やワーキングホリデー(ワーホリ)の場合、留学生活の内容によって記載すべきか否かが変わります。とくにワーホリは自由度が高い留学方法であるため、「ワーホリに行った」というだけでは、何をしていたのか分かりませんよね。
もちろん、観光しながら1年間海外で生活するのもワーホリの過ごし方の1つ。ただし、就職活動の際に強みになるスキルを身に付けたわけでないのなら、履歴書に書いてアピールしても効果がありません。
語学留学やワーホリを検討している人で履歴書に書きたいと思っているのなら、TOEICなどの英語テストを受けたり、現地で何かしらのスキルを取得したりと「データに残る成果」を得られるよう工夫して過ごしましょう。
短期留学を検討していると、「ホームステイ留学」というプランも目にします。しかし、厳密に言うとホームステイは留学方法の1つではありません。
ホームステイは海外のホストファミリーの家庭に滞在し、現地のリアルな生活を体験できる滞在方法のこと。ホームステイ留学では、就学よりもホストファミリーとの異文化交流がメインとなります。
異文化を体験できる貴重な機会ではありますが、必ずしも学校に通ったり単位を取ったりするわけではないので、留学とはカウントされない可能性があると覚えておきましょう。
留学といってもさまざまな種類があり、なかには「行く意味がない」と思われてしまうものもあります。特に周りから理解されづらいのが、短期留学や語学留学です。
そこで次は、なぜ短期留学や語学留学は意味がないと思われやすいのか、その理由を解説します。
留学はスキルをアップしたり、多文化と触れ合うことで国際感覚を養ったりするものです。しかし留学期間が短すぎると、そうした経験を積む前に帰国することが多いため、留学らしい経験が十分にないと思われてしまいます。
また、短期間では英語力の向上に限界があります。英語が身に付くまでには、やはり相応の勉強時間が必要です。元の英語力にもよりますが、1~3ヶ月程度の短期留学では、「ネイティブと同等に話せる!」といった劇的な変化は期待できないでしょう。
とはいえ、長期留学に行く時間・費用はないという人も多いですよね。そこで以下の記事では、短い期間でも英語力を伸ばせるポイントをまとめました。短期留学を検討している人は参考にしてみてください。
短期留学を成功させるポイントまとめ。短い期間でも効果的に英語力を伸ばす方法とは?
日本では、「一度就職したら働き続けるのが正しい」「留学は若いうちに行くべき」という考えが一般的です。若いうちの方が考え方が柔軟で、英語力の吸収も早いとよく耳にします。
しかし、語学を学んだり新しい挑戦に踏み出したりするのに遅すぎるということはありません。最近では、社会人を経験してからスキルアップのために留学に行く人、子どもを連れて留学に行く人も増えています。
社会人留学だからこそのメリット、再就職の時のポイントなどは下記の記事にまとめています。合わせてチェックしてみてください。
大人の留学はキャリアアップへの近道!メリットや再就職のコツも解説
30歳からの留学は遅い?メリットやデメリット、帰国後の就職事情、おすすめの国などをまとめて解説!
留学の魅力は、語学力向上だけではありません。慣れ親しんだ場所(comfort zone)を離れて異文化で生活することで、現代に求められる力を養うことができます。
そこで最後に、長期留学だけでなく、語学留学、短期留学、ワーホリなど、どの留学方法でも身に付けられる3つのスキルを紹介します。
母国語が通じない、頼れる人もいない海外生活では、自分のことはすべて自分で行わなければなりません。分からないことがあれば自分で調べたり、人に尋ねたり、自ら積極的に行動する必要があります。
授業中も同様です。海外の学校では、発言の回数が多いほど授業に積極的に参加している、学ぶ姿勢があるとみなされるため、学生は手を上げて積極的に質問や発表をします。
私はアメリカの大学に留学していたのですが、クラスメイト達が間違いを恐れず意見を述べている姿を見て、日本の授業スタイルとの違いに驚いたのを覚えています。
自ら質問したり発表したりするのは勇気のいることですが、留学すると「やるしかない」状況が訪れます。苦手なことも少しずつクリアしていくことで、積極性やチャレンジ精神が磨かれていきます。
同じような文化環境で育った日本人同士の会話では、言わなくても伝わる、言わんとすることが分かる、という察するコミュニケーションが成り立ちますよね。
しかし留学先では、母国語も違えば常識も異なる、さまざまな国・文化背景を持った人が集まります。そのため、誤解のないようにコミュニケーションを取るには、できるだけ分かりやすく伝える力が重要になります。
さらに留学ではゼロから人間関係を構築します。言わなきゃ伝わらないという環境で、相手を思いやりながら伝えるコミュニケーションスタイルを繰り返すことで、相手の意図することを汲む、相手に分かりやすく話すなどのコミュニケーション力が培われます。
留学先では多種多様な人と出会います。日本人での常識が、他の国では非常識に当たったり、相手の当たり前が日本人にとっては失礼に当たったりすることも少なくありません。
例えば日本では、相手に好感を持ってもらう手段として、相手の外見を褒めることがありますよね。一方で、アメリカでは基本的に相手の外見について言及するのはマナー違反。褒めているつもりでも、場合によっては非常識な人と思われてしまいます。
このように、環境が変わると常識も変わります。さまざまな背景を持った人との関わりを通じて「こういう考えもあるんだ」と知ることで、自分の視野も広がります。
今回は、留学の定義と留学で得られるスキル、意味のある留学にするためのポイントを紹介しました。留学といっても、語学留学、大学留学、交換留学、ワーキングホリデーまで期間・方法はさまざまです。
どんな留学方法を選んでも、滞在中の自分の行動によって意味のある留学にすることができます。短い留学期間だとしても一生懸命過ごせば、社会人に必要なスキルを身に付けられますよ。
留学を具体的に検討するなら、スクールウィズのLINE相談をご利用ください。費用やおすすめの国や都市、語学学校の提案、見積もりや申込手続きなど、状況に合わせて留学カウンセラーが無料で相談に乗るので、検討を前に進められます。
また長期留学と短期留学の違いは以下の記事にまとめています。留学期間に迷っている人は参考にしてみてください。
長期留学のメリットや短期留学との違い。おすすめの国や費用、準備などすべて解説します
今年の冬、来年の春に留学を考えているなら、そろそろ留学準備に動き出しましょう。渡航予定の直前になってから準備を始めると、下のような失敗をしてしまう恐れもあります。
せっかくの留学を理想的な形で実現するなら、渡航予定日の半年前から準備を進めることをお勧めします。
なお、語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。
目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。
※1...文部科学省「『留学生30万人計画』の骨子」とりまとめの考え方」(参照日:2023-3-22)
【連載】元英語教材編集者が行く、オーストラリア留学体験記#01〜 社会人6年目の私が、仕事を辞めてでも留学したかったワケ
絶対に苦労する!アイルランドでの家探しのコツと注意点を詳しく解説
元英語教材編集者が行く、オーストラリア留学体験記#09 ブリスベン近郊の島へデイトリップ モートン島ツアー編
意外と知らない!国際線の飛行機に乗るとき気を付けるべき4つのこと
アメリカでボランティアするには?ボランティアの種類や参加方法・条件を徹底解説
【留学で取得したい資格5選】学生や社会人におすすめの資格を厳選してご紹介
【交換留学の面接対策】英語面接で頻出の質問をチェック!すぐに役立つ面接対策法も紹介
ファームジョブ成功者に聞いた!ワーホリで優良ファームを見つる方法と仕事を楽しむコツ#メルボルンで働く 05
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
オーストラリアの定番お土産20選!現地でしか手に入らないお土産も紹介
お得な観光情報
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【英語学習にぴったりな映画23選】初心者におすすめの作品や人気視聴アプリまとめ
英語の勉強方法
留学に持って行くプリペイドカードは何がいい?選び方からおすすめのカードまで紹介します
留学前の準備
社会人留学を失敗させないために知っておくべき4つのポイント
留学前の準備
社会人のカナダ留学で英語力はどのくらいアップする?方法や費用などよくある疑問をまとめて紹介
留学前の準備
英語のメールで使う適切な結びの挨拶とは?ビジネス・フォーマル・カジュアルのシーンごとに紹介します!
英語の勉強方法
オーストラリア社会人留学の魅力とは?費用から得られる効果まで一挙解説
留学前の準備
TOEICのスコアアップの鍵は単語力!スコア別の単語勉強法も解説します
英語の勉強方法
オーストラリアの物価は日本より高い?生活費や節約術など現地在住者が徹底解説
海外生活の豆知識
英検準2級リスニングの対策方法完全版!試験までの期間別にやるべきことを徹底解説
英語の勉強方法
経験者から学ぶ!短期留学から社会人留学までイギリス留学の体験談6選
留学前の準備
英語のメールで使える書き出し表現まとめ!用途別に適切な表現をご紹介します
英語の勉強方法
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/