長期の留学が決まり、準備をするにあたって頭を悩すのが持ち物です。
文化や気候が日本とは異なる土地で長く暮らすとなると、どのくらい日用品を持っていけばいいのか、どんな持ち物があると便利なのかなど、判断をするのが難しいですよね。
そんな留学のスタートを迎える人がでないように、今回は長期留学に必要な持ち物や持っていると便利なものをご紹介します。長期留学を控えた方はぜひ参考にしてください。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
まずはスーツケースに基本的には入れておきたい持ち物をご紹介します。リストを見ながら1つ1つチェックしてみてください。
必ず持っていくべき貴重品をご紹介します。パッキングの際には預け荷物ではなく、機内持ち込みのバックに入れましょう。
パスポート&ビザ | 有効期限をしっかり確認しましょう。 |
---|---|
海外保険証明書 | 病気や事故にあった際に必要です。保険を申請して、必ず持っていきましょう。 |
航空券 | 帰国のチケットがないと入国できない国もあるので、留学先の国のルールを確認しましょう。 |
入学許可書 | 大学や語学学校に入学の場合、ビザの申請や入国に必要です。 |
クレジットカード | 最低でも1枚、できれば2枚用意しましょう。 |
銀行カード | 現地の銀行ATMで引き出しが可能なカードを用意しましょう。 |
現金 | 到着後の移動や、銀行ATMで引き出せるまでの生活費として日本円の現金を持っていき、現地で換金しましょう。また、帰国直後の移動のためにも残しておくと便利です。 |
スマートフォン | 海外ではSIMフリーの携帯のみ利用が可能なため、持参のスマホがSIMフリーかどうかを確認し、現地で調達したSIMを挿入しましょう。各携帯キャリアの店舗にてSIMロックを解除してもらうことが可能です。(有料の場合あり) |
留学先の国の気候や文化に合わせて、必要な衣類を選んでパッキングしましょう。現地調達も可能なので、詰めすぎて、預け荷物の重量オーバーがないように注意してください。
トップス | 少なくとも1週間分、衿付きやTシャツなどさまざまなバリエーションのものを持っていくことをおすすめします。 |
---|---|
ボトムス | 国によっては宗教上の理由で肌がみえる服装で入ることができない施設もあるので、足が出ないものなども含め最低1週間分は持っていきましょう。 |
パジャマ | 部屋着となるものを数枚持っていきましょう。 |
下着 | 少なくとも1週間分は持っていきましょう。現地調達の場合はサイズ等異なる場合もあるので、購入の際はよく確認の必要があります。 |
靴下 | 最低1週間分持っていくと便利です。 |
帽子 | 特に日差しが強い国に留学の場合は用意をしていきましょう。 |
パーカー | 南国でも、冷房などで冷えることがあるので最低1枚は必須です。 |
ジャケット・コート | 寒い季節がある場合は2枚以上の用意必須です。 |
水着 | 海が近い国などではよく使います。 |
靴 | サンダルやスニーカーなど1足ずつ。 |
防寒具 | マフラー・手袋・耳あてなど。 |
寒い季節がある国に留学する場合は持参しましょう。
日本の生活で日常的に使い慣れたものを選んで持っていくことをおすすめします。
タオル類 | バスタオルと汗拭きタオル。 |
---|---|
歯ブラシセット | 使い慣れたものを持っていくことをおすすめします。 |
洗面用具 | カミソリ・洗顔や化粧落とし・くし・化粧品など。 |
ドライヤー | 海外使用可能なものを持っていきましょう。コンパクトなものがおすすめです。 |
ヘアアイロン | 折りたたみ式のものや、コードレスなど、海外で使用しやすいものがおすすめです。 |
メガネ | 忘れると現地調達に時間がかかるため、絶対に忘れないようにしましょう。 |
コンタクト | ケア用品も忘れないようにしましょう。保存液は1年で約3〜5本ほどで足ります。 |
生理用品 | 現地でも調達可能ですが、数枚の持参をおすすめします。 |
薬類 | 環境の変化もあるため、体調管理のために持参しましょう。 |
折り畳み傘 | 到着日が雨であることも考慮して、持参しておきましょう。 |
電子機器は重量が重いものがほとんどであるため、必ず使用するもののみを持っていきましょう。充電コード等の細かいものは忘れ物や紛失に要注意です。
パソコン | 使い慣れたもの、持ち運びしやすいものがおすすめです。 |
---|---|
充電器類 | パソコンやスマートフォンの充電器、モバイルバッテリーもあるとなお良いです。 |
カメラ | 重たく、スペースを占めるため、写真を撮ることが好きな場合のみで持っていくことをおすすめします。 |
変圧器や変換プラグ | 留学先の国がどのタイプか確認しましょう。 |
イヤホン | 使い慣れたものの持参必須です。 |
留学目的や生活スタイルに合わせて、必要なだけ持っていきましょう。
文房具 | ノートやペンなど。 |
---|---|
小さめのカバン | 普段出かけるときに使う用に持っていきましょう。 |
上記の必要な荷物に加えて、あると便利な持ち物を紹介します。長期留学に実際に行った人が「持って行けばよかった」「持って行っておいてよかった」と感じた持ち物を主に参考にしました。自分の生活スタイルや留学先の文化などに合わせて必要があれば準備してみてください。
多くの長期留学経験者から挙がったのが、電子書籍を読むことができるKindle。
海外生活を送る中で国の歴史について知りたくなったりした時に、気軽に本をネットで購入して読むことができます。また、小説や漫画を購入して息抜きにしていたという経験者もいました。
文字の大きさや容量が気にならない場合は、スマートフォンや持参のタブレットにアプリを入れて利用することも可能です。
読みたい本を購入したり、日本から持っていくとスーツケースのスペースを使ったり、かなりの重さになります。コンパクトに持ち運べて、気軽に書籍が購入可能なKindleはもはや必需品と言っても過言ではないです。
やはりどこへ行っても、母国の食は恋しくなるもの。調味料やレトルトなど、現地での調達が可能なものもたくさんありますが、値段はやはり日本の倍以上することもあります。ここではかさばらずに持っていける、便利な日本食をいくつかご紹介します。
箱のカレー粉はとても便利です。鶏肉やジャガイモ、にんじんなどは基本的にどこの国にも売っているので、現地のスーパーで購入して、あとは持参したカレー粉があれば家や寮でカレーをつくることができます。
日本食が恋しくなったときにはもちろん、留学先の現地の人々に何かを振る舞いたいときに使うことができます。レシピも難しすぎず、大鍋でパーティーをするときにはとても便利です。
はじめは現地の食に慣れなかったり、お腹を壊すこともあります。そんな時に便利なのがフリーズドライ。
かさばらない小ささに加えて、本格的な母の味のような日本食をお湯を注ぐだけで食べることができるので、日本食が恋しくなった時にはもちろん、非常食や具合が悪くなったときなどのためにも持っておきたい一品です。
洗顔や化粧水などは自分の肌に合うものを滞在期間分持っていっておくことをおすすめします。
以前私は現地の化粧水を購入したのですが、肌が赤くなってしまいました。いつも使っているものがある場合は何本か持っていきましょう。
現地調達もできますが、しっかり使えて、切れ味が良いのが日本製品。100円ショップ等で購入して、スーツケースに入れておきましょう。
特に東南アジアの都市部などに留学する場合は、排気ガスを日々の生活の中で浴びてしまうため、耳がむず痒くなったり、爪の中が黒くなることもあります。日々のケアのために日本製品を持っておくことをおすすめします。
こちらは特に発展途上国といわれる国に留学する場合はいくつか持っていきましょう。発展途上国のトイレではトイレットペーパーが備え付けられていなかったり、流せない場合があります。
トイレットペーパーは現地で調達可能ですがですが、着いた当日から数日間もトイレに行くことは必ずありますよね。その際に困らないように2〜3日分を持っていっておくと便利です。
次に長期で海外に行く場合ならではの重要ポイントをご紹介します。
スーツケースのスペースには必ず余裕を持たせましょう。
思った以上に現地にてプレゼントを友人からもらったり、気に入ったバッグを購入したため、来たときよりも想像以上にスーツケースが膨れ上がった、もしくは入らなかったという声が長期留学経験者から多く挙がりました。
出発前にスーツケースに多く余裕を持たせる必要はありませんが、現地で使い切ってくるものや捨ててくるであろうものなどのバランスを計算してパッキングしましょう。
機内に手荷物を2個持ち込むことができたり、重量がオーバーしなければスーツケースとは別にもう1つ荷物を預けることができることがあります。
そういう場合には、登山に使うような機内持ち込み可能なサイズの、普段使いとは別のバックパックにも荷物を詰めていきましょう。
スーツケースに入りきらなかったものを詰めることができるだけでなく、留学先での週末旅行や休暇中に友達と国外に数日遊びに行く際にとても便利です。
海外とはいっても、そこでは人が生活しているので、思っていた以上になんでも現地調達できます。
シャンプーやリンス、洋服などこだわりが強くない場合は現地調達ができることも心に留めて、持って行きすぎないようにしましょう。
いかがでしたか?本記事では長期留学に必要な持ち物についてご紹介しました。パッキングの際に注意したいポイントは以下の通りです。
・貴重品や生活用品など、忘れ物がないようにチェックする
・あると便利なものを生活スタイルに合わせて選ぶ
・スーツケースのスペースについて計算して詰める
長期留学を前にワクワクとドキドキが入り混じる中、手続きや荷物のパッキングなど、いろいろな準備が必要ですよね。上記のポイントを抑えて、漏れがないようにしっかりパッキングして、充実した留学生活に備えましょう。
フィリピン留学中に現地で買える!英語学習にオススメな英文雑誌・新聞5選まとめ
ニュージーランドでお得に滞在しよう!ホームステイやシェアハウスを比較してみた
一度は飲みたい!ニュージーランドで人気のビール5選
日本で゙海外美大留学の対策ができる、語学系専門予備校ってどんなところ?!【イギリス美大留学体験記 #03】
留学中の携帯電話はどうする?現地での携帯・スマホ事情とおすすめの契約方法を紹介
MBA留学するまでの対策法・準備すべきことまとめ #バブソン大学MBA留学記 03
留学経験って学歴になるの?履歴書の学歴欄にどう書くのか書き方のポイントを解説!
スクールウィズが独自メソッドの事前英語学習サポートを開始しました!【留学のお申込者対象】
留学先から帰りたいと思ったあなたへ。明日からの生活を前向きに送るための対処法をお伝えします
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【留学でお世話になった人に手紙を書こう】そのまま使える英語表現や例文12選
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
アメリカは変圧器って必要?日本とアメリカのコンセントの違いを徹底解説
留学前の準備
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
留学初日から使える自己紹介フレーズ一覧!挨拶から趣味まで一挙紹介
海外生活の豆知識
留学前にするべき健康保険の手続きって?住民票や国民年金の手続きもあわせて解説
留学前の準備
ワーキングホリデーはどれほどの期間滞在できる?国別の条件と目的に合わせた滞在プランを紹介します
ワーキングホリデー
留学へ行く勇気がほしいあなたへ。一歩踏み出したい気持ちを後押しします
留学前の準備
留学先から帰りたいと思ったあなたへ。明日からの生活を前向きに送るための対処法をお伝えします
海外生活の豆知識
40代からはじめる社会人留学!費用や留学プランなどわかりやすく解説
留学前の準備
長期留学するときの持ち物リスト!海外で必要・便利なおすすめグッズも紹介
留学前の準備
英語が上達する人としない人の決定的な違いとは?おすすめの勉強法やポイントを解説
英語の勉強方法
カナダでのワーキングホリデーにかかる費用まとめ!1年の滞在にはどれくらいの貯金が必要?
留学前の準備
オーストラリアのワーキングホリデーでかかる費用はいくら?節約や貯金のコツ、おすすめのアルバイトも解説します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/