「TOEICの試験が近づいているけれど、英語の熟語を覚えられない……」
と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
実はTOEICのテストでは、何度も同じ単語や熟語が出ることがあります。これらは「頻出単語・熟語」といわれており、定番を覚えておくことで問題内容が理解しやすくなります。
頻出する熟語を覚えることで文章の意味が分かりやすくなり、スコアアップにも近づきます。
そこで今回は、TOEICで覚えておきたい英語の熟語をレベル別に紹介します。また覚え方のコツやおすすめの参考書、アプリなどもあわせて紹介しますので、参考にしてみてください。
[目次]
【英語をレベルアップしたいなら留学という選択肢も!】
英語学習手段としての留学には、下記のメリットがあります。
1. 英語が必須の環境なので、モチベーションに頼らず追い込める
2. 英語を実際に使いながら学べる
3. 他の留学生と切磋琢磨できる
4. 英語を使って暮らす、働くイメージが湧く
留学は1週間からでき、学習に集中すれば1日10時間もの学習時間が確保できます。続けづらい英語学習、集中的に学ぶなら留学!
まずは英語初心者の方が、TOEICに向けて勉強するときに覚えておきたい基本的な熟語を紹介します。
TOEICでは中高生レベルや大学入試レベルの英単語・熟語が出ることも多く、基礎を固めるだけでも大幅なスコアアップが期待できます。
ここでは代表的な20個を紹介しますので、参考にしてみてください。
〜に同意する、〜に賛同する
〜に参加する
(事業を)継承する、引き継ぐ
〜によると
結局のところ、やはり
1年中
できるだけ早く、可能な限り早く
今のところ、ちょうど
例えば
「for example」といわれることもあり、こちらの表現の方がなじみがあるかもしれません。
〜にもかかわらず、〜だけれど
ふたつの文をつなぐとき、真ん中で使われることが多いです。
しばらくの間
自分自身で、1人で
〜に加えて
「さらに」などの意味でも使われます。
〜するために
つまり、要するに
〜を担当して
およそ、多かれ少なかれ
もはや〜しない
I could wait for him no longer.(もうこれ以上彼を待てなかった)
上記のように、文末に使われることが多いです。
わざと
何よりも
次は、TOEIC400〜600点を目指す人が覚えておきたい熟語を紹介します。ちなみに400〜600点レベルは、日本人の大学生や英語の勉強を初めてしばらく経った人のレベルに当てはまります。
TOEIC600点を目指す方は、こちらで紹介する熟語を覚えてパート5で満点を取ることを目指しましょう。
〜で覆われている
準備する
積み重ねる
決して〜ではない
〜に問い合わせる
本題に入る、仕事に取りかかる
偶然に〜する、たまたま〜する
問題になっているのは〜、議論されている
決心する
「one’s」の部分には「his」や「my」など代名詞が入ります。
間違いなく、おそらく、確かに
〜は言うまでもなく、〜に加えて
〜のために、〜を理由に
偶然に
〜に賛成して、〜に味方して、〜を支持して
〜が実施される、効果を発揮する
厳密に言えば
文の頭に置かれることが多いです。
〜にすぎない、ただ〜のみ、〜にほかならない
It’s nothing but a joke.(それはほんの冗談です。)
次々と、相次いで
〜であることが分かる
現在のところ、現在まで、今までに
次は、TOEICで700〜800点を目指す中級者が覚えておきたい熟語を紹介します。
ここからはよりビジネスで使う表現が多くなりますが、基礎が固まっている人は覚えやすいかと思います。また語彙数を増やすことでスコアアップもねらえますので、頑張って暗記していきましょう。
〜の向かいに
〜でいっぱいの
〜を広げる
初めからずっと、最初から
実は、実のところ
手が離せないくらい忙しい
最初から
「ゼロから再スタートする」などの意味で使われることが多いです。
より一層努力する
〜を踏まえて、〜を考慮して
すぐ近くに、間もなく
最後の手段で、奥の手で
〜はもちろんのこと〜もできない、〜は言うまでもなく
She can't read, let alone write.(彼女は読むことはおろか、書くこともできない。)
見て見ぬふりをする
最新情報を把握する、周知する
口コミ
次は、TOEICで800〜990点を目指す上級者が覚えておきたい熟語を紹介します。
このレベルの方はすでに多くの英単語・熟語を覚えているかもしれませんが、まだまだ知らない熟語もあるはずです。また難しい熟語を覚えておくことで、リーディング問題の意味も把握しやすくなります。
24時間続けて
〜に寄りかかる
直角に
〜をせざるを得ない
〜のために
〜の思いのままに使える
最高潮で、とんとん拍子で
〜する寸前で、今にも〜するばかり
接待する、大盤振る舞いをする
滅多に〜しない
ここまで紹介した英語の熟語を覚えるのには、いくつかコツがあります。そこでここからは、より熟語を覚えられるコツを3つ紹介します。
まず熟語を暗記するときは、毎日覚える量を決めましょう。
その理由は、以下の2つです。
・覚える量を決めていればその日のゴールが見えるから
・少量ずつ覚えれば勉強も続けやすいから
おすすめは1日あたり「30〜50個」。TOEICのテスト本番までの時間にもよりますが、これくらい一気に覚えていく方が語彙力は伸びやすいです。
一言一句をしっかりと覚える必要はないので、パッと見たときに意味が分かるくらいのレベルを目指してみてください。
覚えた熟語は、スキマ時間に何度も見返しましょう。記憶は視覚によって定着することも多く、見返す程度ならば忙しい社会人でも続けやすいからです。
おすすめは「通学や通勤の電車で見返すこと」。電車やバスでの数十分を使って見返しておくことで、家で勉強する時間を取る必要もありません。
アプリなどに熟語をメモしておいて、スマホでいつでも見れるようにしておきましょう。
覚えた熟語は、実際に使ってみましょう。英語は使うために覚えているので、活用シーンがイメージできなければ意味がありません。
実際に使ってみるのは、オンライン英会話がおすすめです。月額料金はかかりますが、毎日30分のレッスンを受けられるので、気軽に続けられます。
ここまで英語の熟語の覚え方を紹介しましたが、熟語の勉強には参考書や単語帳が必要だと感じた方も多いかと思います。
そこでここからは、おすすめの参考書として、
・TOEIC L&R TEST 出る単特急 金の熟語
・新TOEIC TEST 熟語特急全パート攻略
・速読英熟語
の3つを紹介します。
「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金の熟語 (TOEIC TEST 特急シリーズ)」は、人気の単語帳「金のフレーズ」の熟語バージョンです。
熟語に特化して頻出するフレーズを集めているうえに、会話表現、音声ファイルもまとめて紹介してくれています。この1冊でTOEIC対策ができるといっても過言ではありません。
英語初心者やTOEIC600点レベルを目指す人におすすめです。
「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金の熟語 (TOEIC TEST 特急シリーズ)」商品ページ
「新TOEIC TEST 熟語特急全パート攻略」は、ベストセラー「特急シリーズ」の熟語版です。こちらはTOEICのパートごとによく出る熟語をまとめてくれているので、苦手なパートを集中的に攻略することが可能です。
参考書で紹介されている熟語は合計119と、それほど多くありません。しかし厳選した熟語が紹介されているので、本当に必要な熟語にしぼって暗記できます。
すでに基礎が固まっている人、TOEIC600〜700点を目指す人におすすめです。
「新TOEIC TEST 熟語特急 全パート攻略 (TOEIC TEST 特急シリーズ)」商品ページ
「速読英熟語」は、熟語を英文と一緒に紹介してくれている単語帳です。熟語は英文と一緒に意味や使い方を覚える方が、テスト本番で分かることも少なくありません。
またこの参考書では、重要な熟語をおよそ1,000個紹介してくれています。知っているものもあるかもしれませんが、復習もかねて見返すとしっかりと暗記できます。
TOEIC800〜990点を目指す人におすすめなので、テスト前の復習などに使ってみてください。
英語の熟語は、アプリを通して勉強することも可能です。
そこで最後に、熟語の勉強におすすめのアプリとして、
の3つを紹介します。
mikanは一問一答形式で英語の単語や熟語を覚えられるアプリです。内容はシンプルで問題をサクサクと解いていくものなので、気軽に使用できます。
またすべて無料で利用でき、追加料金なども発生しません。通勤電車の中などスキマ時間に活用してみてください。
キクタンTOEIC【All in One版】は、英単語帳の「キクタンシリーズ」がアプリになったものです。料金は1,800円ほどかかりますが、すべてスマホで閲覧できるので冊子を持ち歩く必要がありません。
もう少し語彙力を伸ばしたい中級レベルの人、単語帳など荷物を増やしたくない人におすすめです。
スタディサプリは、リクルートが提供する英語の勉強アプリです。動画形式で英語の授業を見ることができるうえに、TOEIC20回分の演習問題が収録されています。
実際にスタディサプリを通して、TOEICスコアが200点ほど伸びた人も少なくありません。
月額料金として2,480〜2,980円はかかりますが、7日間の無料お試しプランも利用できます。まずはお試しプランで使ってみて、気に入ったら継続してみましょう。
短期間でTOEICスコアを伸ばしたい人、忙しい社会人などにおすすめです。
今回は、TOEICでよく出る英語の熟語を目指すスコア別に紹介しました。
熟語を覚えるときはただ暗記するのではなく、以下のような覚え方のコツがあります。
また勉強におすすめの参考書やアプリも3つずつ紹介しました。
熟語を覚えることで、リスニングやリーディングにおける英文の意味が分かりやすくなります。文章の意味が分かれば、スコアアップも夢ではありません。
今回の記事を参考に、英語の熟語の勉強を頑張ってみてくださいね。
元英語教材編集者が行く、オーストラリア留学体験記#15 長文英語レポートを仕上げるコツ!現役留学生の秘策を紹介
イギリスで銀行口座を開設するには?開設までの流れとおすすめ銀行をご紹介
イギリスのクリスマスってどんな感じ?現地の様子をロンドンから紹介 | ロンドンOLの大学院生活#4
英語が話せるようになるために!勉強方法を徹底解説
「異質に触れることへの恐怖が好奇心に」女子大生が留学を通して感じた視野の広がり
MBA留学するまでの対策法・準備すべきことまとめ #バブソン大学MBA留学記 03
すぐに使える留学エッセイの書き方・例文まとめ!おすすめな参考書やサイトも紹介
ビクトリア大学に留学!特徴や費用、留学方法などを解説します
30代社会人の留学ってどう?メリットやよくある悩み、体験談など紹介します
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【留学でお世話になった人に手紙を書こう】そのまま使える英語表現や例文12選
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
アメリカは変圧器って必要?日本とアメリカのコンセントの違いを徹底解説
留学前の準備
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
留学初日から使える自己紹介フレーズ一覧!挨拶から趣味まで一挙紹介
海外生活の豆知識
留学前にするべき健康保険の手続きって?住民票や国民年金の手続きもあわせて解説
留学前の準備
ワーキングホリデーはどれほどの期間滞在できる?国別の条件と目的に合わせた滞在プランを紹介します
ワーキングホリデー
留学へ行く勇気がほしいあなたへ。一歩踏み出したい気持ちを後押しします
留学前の準備
留学先から帰りたいと思ったあなたへ。明日からの生活を前向きに送るための対処法をお伝えします
海外生活の豆知識
40代からはじめる社会人留学!費用や留学プランなどわかりやすく解説
留学前の準備
長期留学するときの持ち物リスト!海外で必要・便利なおすすめグッズも紹介
留学前の準備
英語が上達する人としない人の決定的な違いとは?おすすめの勉強法やポイントを解説
英語の勉強方法
カナダでのワーキングホリデーにかかる費用まとめ!1年の滞在にはどれくらいの貯金が必要?
留学前の準備
オーストラリアのワーキングホリデーでかかる費用はいくら?節約や貯金のコツ、おすすめのアルバイトも解説します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/