こんにちは、Kanakoです。留学を考えている方や英語を勉強している方の中には、TOEICの受験を考えている方は多いのではないでしょうか。受験を考えたら、まずはTOEICの値段を知りたくなりますよね。
そこで今回は、TOEICを何度も受験している私が、TOEICの値段や割引を受けて受験する方法など、TOEICの値段に関することを詳しくご紹介していきます。
受験申し込みをされる前に、まずはこの記事をチェックしてみてください。いつもより少しお得にTOEICが受験できるかもしれませんよ。
【英語をレベルアップしたいなら留学という選択肢も!】
英語学習手段としての留学には、下記のメリットがあります。
1. 英語が必須の環境なので、モチベーションに頼らず追い込める
2. 英語を実際に使いながら学べる
3. 他の留学生と切磋琢磨できる
4. 英語を使って暮らす、働くイメージが湧く
留学は1週間からでき、学習に集中すれば1日10時間もの学習時間が確保できます。続けづらい英語学習、集中的に学ぶなら留学!
まずは現時点のTOEICの値段を見てみましょう。
TOEICの受験料は、試験の種類によって異なります。下記の金額は全て税込みです。
・TOEIC L&R:6,490円
・TOEIC S&W:10.450円 ※13,200円(追加申し込み期間)
追加申し込み期間とは、通常の申し込み締め切り後に空席がある場合のみ申し込みが可能期間のことです。
会場や日程、時刻変更などは2,750円、指定期間内のキャンセルは5,000円で可能。
・TOEIC Bridge L&R:4,950円
・TOEIC Bridge S&W:9,350円 ※12,100円(追加申し込み期間)
追加申し込み期間とは、通常の申し込み締め切り後に空席がある場合のみ申し込みが可能期間のことです。
会場や日程、時刻変更などは2,750円、指定期間内のキャンセルは5,000円で可能。
受験料の支払いは基本的に2パターンあり、その場でのクレジットカード決済か、期日中に行うコンビニエンスストア支払いです。しかし、TOEIC Bridge S&Wはクレジットカードでの決済のみ支払い可能です。
TOEIC L&Rは、楽天ペイでも支払いが可能になっていますよ。
オンラインで受験申し込みを行い、特別な理由がない場合はそのままオンラインでクレジットカード決済をしてしまうのが、楽かもしれませんね。
TOEICの日程は、試験タイプによって異なりますが、基本的に毎月実施しています。TOEIC L&Rは、全国各地、ほぼ全ての都道府県で毎回実施があります。一方、TOEICS&Wは全国16の都市で実施されていて、回によっては実施がない都市もあります。
TOEIC Bridge版では、TOEIC Bridge L&Rが年4回、全国13都市(札幌・宮城・埼玉・千葉・東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫・岡山・広島・福岡)で実施されています。TOEIC Bridge S&Wは、年8回、全国3都市(東京、愛知、大阪)での実施となっています。
TOEICの申し込み方法は、オンラインでマイページを作成して申し込みを行う方法が基本となっています。しかし、TOEIC L&Rのみはコンビニの端末からの申し込みも可能となっています。
オンラインで申し込みを行うとスコア確認なども気軽に行えるのでおすすめです。
TOEICの申し込みの完了し、いざ勉強というタイミングになったら下記の記事を参考にしてみてください。
「【TOEIC 対策】スコア・パート別におすすめなTOEIC教材・参考書まとめ」
1年後の同月から3ヵ月間に実施する公開テストのうち1回が割引を受けられるというシステムがあります。これは、前年度10月に受験した場合、今年再び10月~12月に受験すれば、割引が受けれらるというシステムです。しかも、同じ月に毎年受験すれば、1度だけではなく、何年かも割引を受けることができちゃいます。
このシステムで受験すると再受験の料金は、5,846円(税込)と通常の受験よりも700円程度お得になります。定期的に受験したいという方はこのシステムを利用するのがおすすめです。
続いての方法は、企業や学校からバウチャーコードを発行してもらうというものです。これは、TOEICを運営するIIBCの賛助会員に自分が所属する企業や学校がこの会員になっていれば、TOEICの受験料を割引してもらえるという制度です。
料金は、TOEIC L&Rの公開テストの場合、5,390円(税込)となり、かなりお得です。ですので、TOEICの受験を考えたら、まず所属している団体にIIBCの賛助会員であるかを確認してみるといいかもしれませんね。
TOEIC IPテストとは、TOEICテストの団体受験のようなものであり、企業や大学などが開催してる場合が多くあります。このテストはTOEICの過去問を使用してものであり、公開テストと試験の形式は特に変わりません。
値段は、4,230円(税込)とかなりお得な料金で受験することができます。この値段なら、初めて受験する時の腕試しや慣れに利用するのも良さそうですね。
試験会場や日程は団体ごとの都合に合わせて実施されているので、所属する企業や学校で確認してみてくださいね。
いかがでしたか?本記事では、TOEICテストの料金についてご紹介しました。TOEICには複数種類があり、TOEIC L&Rが一般的です。
また、TOEICは工夫するれば割引を受けて受験することもできますよ。この記事を参考に、ぜひTOEICテストをお得に受験してみてくださいね。受験申し込みを完了したら、早速勉強開始です!
これだけは持っていけ!海外ユースホステル滞在時の必須アイテムまとめ
フィリピン留学の次に流行るとウワサされている英語留学地はこの国かもしれない!
今年の夏のフィリピン留学の申込はまだ間に合うのか?フィリピンの繁忙期と閑散期について徹底解説!
カルアーツ生活、はじまりました!カルアーツの寮や授業の様子をレポート【アメリカ アート留学連載Vol.2】
「将来途上国で働くために、アウトプットの機会がほしい!」医学生、フィリピン留学の挑戦【みんなの留学体験記】
純ジャパ・海外経験なしの元会計士が、アメリカMBAに留学するまで #バブソン大学MBA留学記 01
休学留学とは?メリットやデメリット、失敗談まで解説します
MBAに必要な英語力ってどのくらい?英語力を確実に伸ばす勉強法を紹介します
高校生の留学を支援する制度や奨学金9つ!選び方とあわせて解説します
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
【留学でお世話になった人に手紙を書こう】そのまま使える英語表現や例文12選
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
【英語学習にぴったりな映画23選】初心者におすすめの作品や人気視聴アプリまとめ
英語の勉強方法
アメリカは変圧器って必要?日本とアメリカのコンセントの違いを徹底解説
留学前の準備
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
留学初日から使える自己紹介フレーズ一覧!挨拶から趣味まで一挙紹介
海外生活の豆知識
留学前にするべき健康保険の手続きって?住民票や国民年金の手続きもあわせて解説
留学前の準備
ワーキングホリデーはどれほどの期間滞在できる?国別の条件と目的に合わせた滞在プランを紹介します
ワーキングホリデー
留学へ行く勇気がほしいあなたへ。一歩踏み出したい気持ちを後押しします
留学前の準備
留学先から帰りたいと思ったあなたへ。明日からの生活を前向きに送るための対処法をお伝えします
海外生活の豆知識
40代からはじめる社会人留学!費用や留学プランなどわかりやすく解説
留学前の準備
長期留学するときの持ち物リスト!海外で必要・便利なおすすめグッズも紹介
留学前の準備
英語が上達する人としない人の決定的な違いとは?おすすめの勉強法やポイントを解説
英語の勉強方法
カナダでのワーキングホリデーにかかる費用まとめ!1年の滞在にはどれくらいの貯金が必要?
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/