こんにちは、ライターのほんぬです。
わたしはアメリカ・スペイン・チリに留学経験があり、今でも連絡を取り合っている海外在住の友達が多いです。
中には思わず「日本で暮らしていたことがあるでしょう?」と聞きたくなるくらい自然な日本語を話す人達がいます。「どうやって勉強しているの?」と聞くと、ほとんどの場合「日本のアニメやドラマが好きだから日本語のまま見て勉強している」という答えが返ってきます。
アニメが語学学習に役立つと分かってからは、わたしも英語版のアニメを見て英語学習をしていました。
この記事では英語学習におすすめのアニメを12選、厳選してお伝えし、使えるアニメの選び方や勉強法、便利な動画サービス・アプリもご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
[目次]
【英語をレベルアップしたいなら留学という選択肢も!】
英語学習手段としての留学には、下記のメリットがあります。
1. 英語が必須の環境なので、モチベーションに頼らず追い込める
2. 英語を実際に使いながら学べる
3. 他の留学生と切磋琢磨できる
4. 英語を使って暮らす、働くイメージが湧く
留学は1週間からでき、学習に集中すれば1日10時間もの学習時間が確保できます。続けづらい英語学習、集中的に学ぶなら留学!
アニメを使って英語学習をすることで、リスニングやスピーキングのスキルを上げることができます。アニメのどんな部分が英語学習に役立つのでしょうか。
アニメのキャラクターたちのセリフは、ネイティブのイングリッシュスピーカーが日常で使う英語そのものなので、自然な英語の言い回しを学ぶことができます。
また、どんな場面で使うべきフレーズなのかもアニメなら適切なシーンが分かりやすいです。参考書では掴みにくい英語のニュアンスを理解できるようになるのも大きなメリットです。
小説や評論文とは違い、アニメは登場するキャラクターの感情や場面の変化を、表情や動き、背景で理解可能です。特に英語のリスニングに慣れていない初心者に、アニメでの英語学習がおすすめなのはこの点なんです。
初心者が参考書などで英語学習をしていると、あまりの難しさにいつまでも英文が読めるようにならないと思い、そこでつまずいてしまうこともあります。その点アニメであれば、少なくともストーリーに付いていくことができるので、ストレスも少なく学習を継続することができます。
ツテもない土地に1人で訪れる海外留学。語学力を上げるには現地で友達を作り、日常生活の中でたくさん英語に触れることが大切です。
とはいえ、留学してすぐは語学力にも自信がなく、なんとか勇気を出して話しかけても共通の話題が見つかるまでは会話が続かないという、ちょっとつらい状況になってしまうこともあります。
そんな時、相手が日本に興味がある人だと話しかけやすいですよね。わたしはアメリカでもチリでも日本に興味がある現地の人と友達になることができ、そのきっかけがアニメでした。
好きなアニメの話をしているうちに、マイナーなアニメなのに偶然自分も相手も大ファンだったことがあり、盛り上がっている間に自然と語学力が上がっていきました。
そして、好きなものが共通している友達は、帰国してからも関係が続きやすいです。わたしは英語とスペイン語を学びましたが、現在も語学力が維持できているのは、今もそれぞれの言語で連絡を取り合う友達がいるおかげだと思っています。
英語学習が目的でアニメを見るなら、ただ見て終わりでは効果があまりありません。学習の基本となる「インプット」と「アウトプット」を意識的に繰り返し行うことが大切です。
まずは英語の字幕が付いているアニメを選びましょう。通常のリスニング問題の対策と同じように、耳で聞いた後はスクリプトを使って理解度を高めていけるからです。
でも1回目は字幕をOFFにしてアニメを見て、英語を聞き取ることだけに集中してリスニングします。
もし全部のセリフの意味が分からなくても、ストーリーの流れを理解できればOKという風に、自分なりの基準を作っておくのが楽しんで継続させるポイントです。
音声だけである程度理解ができたら、次は英語字幕をONにします。字幕なしで聞いていた時には聞き取れたと思っていた部分でも、字幕を見てみると冠詞を聞き逃していたり、仮定法の時制が思っていたものと違っていたりします。間違いを発見したらここで正しく覚えてください。
また、知らない英単語やイディオム、覚えたのにパッと意味が出てこない単語があれば、アニメを一時停止してノートやメモに書き出して意味を調べましょう。
ちなみに、アニメの英語スクリプトはネットで検索すれば出てくることが多いので、プリントアウトしておけば必要なことだけを書き込めて便利です。
インプットが完了したら、次はアウトプット。シャドーイングの要領で、キャラクターのセリフを聞きながら自分も同じセリフを言っていきます。
スクリプトをただ読み上げるだけでは、自分なりの英語の発音になってしまいますが、キャラクターの声を聞きながら言うことで自然な発音やシーンに合わせた声のニュアンスまで学ぶことができます。
では、実際にどんなアニメだと学習効果が得やすいか見ていきましょう。英語で聞けるアニメといってもたくさんの種類がありますが、まずは英語学習の初心者におすすめのアニメをご紹介します。
日本でも大人気のキャラクターであるスヌーピーは、『ピーナッツ(Peanuts)』という漫画・アニメ作品のキャラクターの1人(1匹)です。
ビーグル犬のスヌーピーや、飼い主の男の子、チャーリー・ブラウンを中心にさまざまなストーリーを展開するアニメです。活発でかわいいスヌーピーですが、人生における深い名言を言う瞬間もあり、国を問わず子どもにも大人にも愛されている作品です。
日常の会話が多く、ストーリーが掴みやすいです。セリフが聞き取れなくてもスヌーピーや親友の鳥・ウッドストックがジェスチャーで子どもたちとコミュニケーションを取るシーンがあるので分かりやすいのも魅力です。
NHK Eテレで毎週土曜日9:27〜5分間のショートストーリーが放送され、二か国語放送なので英語に切り替えて視聴できます。また、YouTubeに多くのストーリーがアップされており、英語字幕も含めて無料で見ることができるのも初心者には嬉しいポイントです。
こちらも、誰もが見たことのある人気キャラクターが活躍するストーリーです。
ウサギのバッグス・バニーやカモのダフィー・ダック、黄色いカナリヤのトゥイーティーなど、愉快なキャラクターたちがさまざまな冒険を繰り広げるアメリカの人気アニメです。
日常会話が多く、アニメーションによってストーリーが分かりやすいので、英語が聞き取れなくても思わず笑ってしまうくらい楽しめます。難しい表現や長文の英語はそんなに出てこず、英語が苦手な人でも楽しく学習を続けやすいです。
世界中で子どもに人気があるアニメのひとつ。わたしが行ったアメリカでもスペインでもチリでも、小さな女の子たちが「パワーパフガールズに変えて!」とテレビのチャンネル権を奪っていました。
メインキャラクターは、スーパーパワーを持つ3姉妹のブロッサム・バブルス・バターカップ。力を合わせて敵役のチンパンジー、モジョ・ジョジョをやっつけるストーリーです。
やや早口ですが、セリフが簡単で聞き取りやすいのが特徴です。キャラクターが表情豊かでかわいいので、特に女性に見てほしいアニメです。YouTubeにたくさん動画がアップされているため、無料で学習することが可能です。
初心者から少しレベルアップすると、たくさんの海外アニメや映画をオリジナルの音声で楽しめます。海外の作品で英語学習をすると、海外の文化や気軽なジェスチャーなども自然に学べるところが大きなメリットです。
ディズニー作品は全体的にスラングが少なく、英語学習に持ってこいです。
世界中で大ヒットしたディズニー映画なので、ストーリーを知っている人も多いのではないでしょうか。アレンデール王国の王女エルサと、彼女の妹で第二王女のアナの物語です。
ストーリーを知っている作品の方がスムーズに英語学習ができるので、多くの人が知っている『アナと雪の女王』を紹介しました。ディズニーシリーズならどれもスラングが少なく、きれいな表現と発音のものが多いためおすすめです。
キャラクターグッズもたくさん発売されているスポンジ・ボブ。キャラクター自体だけでなく、アニメも人気があります。
海の底にある街・ビキニタウンに住む、黄色くて四角いスポンジ・ボブと仲間たちが繰り広げるギャグアニメです。
登場人物たちが早口にたくさんしゃべります。軽快なテンポでストーリーが進むので、日常会話に対するリスニングスキルを強化したい人におすすめです。
ただ、アメリカのギャグの笑いのツボを理解していないと、ストーリーから取り残されてしまうかもしれず、少し上級者向けのアニメです。
NHK Eテレで毎週土曜日18:00から二か国語放送されているので、英語に切り替えて楽しめます。
サウスパークは、政治、いじめ、殺人、麻薬など、アメリカの社会問題を面白おかしく風刺するコメディアニメです。
かわいいイラストとは裏腹に、社会風刺や過激な描写が特徴の大人向けのアニメ。主人公は4人の少年たちで、裕福なユダヤ人、太っちょのドイツ系アメリカ人など、細かい人種設定がされています。
YouTubeにほとんど全部のエピソードがアップされているため、一度は見たことがある人も多い作品ではないでしょうか。下品な表現やスラングが出てくることもありますが、ネイティブが実際に使う表現を知ることができる点がおすすめです。
社会風刺アニメのため、アメリカ社会や文化について知ることもできます。
日本のアニメ作品は世界中的に人気があるものも多く、英語の吹き替え音声で英語学習ができます。日本人にとっては、海外作品よりもストーリーや舞台に馴染みやすいため、日本アニメによる英語学習は初心者にもおすすめです。
ジブリのアニメ作品の魅力的なストーリーと世界観には、どの国にもたくさんのファンがいます。『魔女の宅急便』や『耳をすませば』は、テレビで再放送されるたびに見てしまうという人も多いのではないでしょうか。
主人公のキキは魔女見習い。一人前の魔女になるために親元を離れ、さまざまな出来事を経験していきます。キキが魔女として、一人の少女として成長する姿に涙した人はわたしだけではないはず。
ジブリの作品は英語の吹き替えがあるものが多いです。『となりのトトロ』や『もののけ姫』などファンタジー要素が強い作品に対して、『魔女の宅急便』はキキの日常の生活が中心にストーリーが進むため、英語もそのまま使える会話表現が多いところがおすすめです。
こちらもジブリの名作。ジブリ作品の英語版のタイトルは日本語のタイトルとはまったく違うことも多いのですが、『耳をすませば』の英語タイトル、あなたは知っていましたか?
読書が大好きな少女・月島雫と、ヴァイオリンが得意な少年・天沢聖司を中心に進む、甘酸っぱい青春のストーリーです。
こちらも、ジブリらしいファンタジー要素は挟みながらも、学校での友達との会話や家庭での家族のやり取りなど、実用的な英語表現が多く出てきます。発音も聞き取りやすいので英語学習向きのアニメ作品です。
ここまで紹介してきたアニメと比べると最近の作品ですが、キャラクターに複雑な過去話もなく、学園モノなのに恋愛要素も少ないため、英語学習に使いやすい作品です。
部員が集まらず廃部寸前の軽音部で、4人の女子高校生がバンドを組むところから始まる学園物語。高校生の日常を描いたほのぼのストーリーです。
現代の日常生活にフォーカスを当てたストーリーなので、わたしたちが日常で使う言い回しを、英語では何と言うのか学べます。
例えば、「考えすぎだよ!」というセリフは ”You are reading too much into it.”、「冷静になって考えたら、恥ずかしいよね」は ”When you think about them rationally, they’re actually kind of embarrassing.” など、明日にでも使えそうな英語がたくさん出てきます。
また、学園モノのアニメに出てくる単語は、日本の文化を説明する時に必要になることも多いです。例えば、日本ならどの学校でも必ずある「日直」「給食」「生徒会」といった文化を英語で説明したい時は、教科書ではなくアニメで得た知識が役に立ちますよ。
長い時間座っているのが苦手な子どもの英語学習にも、アニメはぴったり。子どもにおすすめの英語学習に使えるアニメをご紹介します。
日本の国民的アニメともいえる『ドラえもん』。いくつかの映画版で英語吹き替え版のDVDが発売されているほか、2014年にはアメリカで全100話の英語版アニメが製作されています。
22世紀の未来からやってきたネコ型ロボットのドラえもんと、勉強もスポーツも苦手な小学生・のび太の、不思議な未来の道具を使った日常を描いたアニメです。
なんと言っても、ドラえもんとのび太のコンビが織りなす、ちょっと不思議でワクワクするストーリーが子どもにも分かりやすいのがポイントです。『STAND BY ME ドラえもん』など、日本で放映された映画のいくつかは英語吹き替え版があります。
ディズニーが製作する3Dアニメ。プリンセスのキラキラしたお城やカラフルで華やかなドレスなど、女の子の憧れがたくさん詰まった、世界で大人気のアニメ番組です。
ごく普通の女の子だったソフィアはある日、お母さんの再婚がきっかけでプリンセスになることに。新しい家族やお城での生活、友達との関わりを通じて成長するソフィアの姿を描いたアニメシリーズです。
ディズニー作品なので、もちろんスラングなどは使わずきれいな英語が使われています。主人公のソフィアは8~10歳くらいでその年齢に合わせた英語表現もあるため、子どもは等身大の英語を学ぶことができます。
プリンセスストーリーということと、とにかく絵がかわいいので女の子にぜひおすすめしたいアニメです。
世界中で親しまれてきた人気絵本「ひとまねこざる」が原作のアニメです。
好奇心旺盛なおさるのジョージ。誰からも愛されるジョージのかわいい仕草や、ほっこりするストーリーが展開されます。
英語が理解できなくても、ジョージのジェスチャーやアニメ全体の優しい雰囲気でなんとなく楽しめるのがこのアニメのいいところ。子どもに英語への苦手意識を持たせない入門編としても使えるアニメです。
NHK Eテレで毎週土曜日8:35から二か国語で放送されているので、英語に切り替えて楽しめます。
ここまで英語学習に役立つアニメをたくさん紹介してきましたが、これ以外のアニメでも英語学習に使えます。ただし、せっかく見てもあまり学習効果のないアニメがあるのも事実。あなたが見たいなと思っているアニメが英語学習に役立ちそうかどうか、ここで紹介する3つのポイントをチェックしてみてください。
見ていてワクワクするアニメの中には、バトルシーンが素晴らしいものも多いですよね。ただ、バトルシーンではどうしてもセリフが少なくなり、キャラクターの叫び声や効果音などが多くなります。英語学習のためにアニメを見るのなら、効果音よりもキャラクターたちのセリフが多いアニメを選びましょう。
あなたがもし英語学習の初心者なら、ストーリーが複雑だったり、1文が長いセリフが多いアニメは少し考えものです。
例えばわたしの場合、アメリカ人の友達に勧められて、アニメ『デスノート』の英語吹き替え版を英語学習の教材にしたことがあります。『デスノート』の登場人物は、天才探偵や警察、死神など。日常を描くシーンもありますが、探偵の推理やニュースの報道といった難解なセリフを使うシーンが多いのが特徴です。
当時初めての海外留学でアメリカに渡ったわたしは、原作漫画を読んだこともなかったのでストーリーが分からず、難解単語を多く含む長文セリフが聞き取れずに挫折してしまいました。
徐々にアニメのレベルを上げていくのは効果的ですが、いきなり複雑なストーリーの作品を選ぶのは避けたほうがいいでしょう。
アニメを使った英語学習で一番大切なポイントが、そのアニメが面白く好きだと思えることです。参考書や問題集と違って、楽しんで学習できることがアニメの大きなメリット。楽しいからこそ、英語学習で最も大事なポイントである「継続」をしやすいんです。
どんなに聞き取りやすい英語を話してくれるアニメでも、単調さに飽きたら継続しなくなってしまいます。
一度見たことがあって面白かったアニメや、見たことはないけれどストーリーやキャラクターに惹かれるアニメなどを選ぶといいですよ。
英語吹き替えのアニメを見るなら、DVDを購入・レンタルしてもいいですが、おすすめは定額動画配信サービスです。月額制で無制限に視聴でき、価格もリーズナブル。
ただ、英語字幕に対応しているサービスは少ないのが実情です。ここでは英語字幕対応のサービスをご紹介します。
日本で大きなシェアを占める定額動画配信サービスのNetflix(ネットフリックス)では、多くの作品に英語の字幕が提供されているのが嬉しいポイントです。
Netflixはワーナーブラザーズと契約し、新作映画も配信するなど映画に強いサービス。アニメの作品数も多く、他の配信サービスと比べると比較的最近の人気深夜アニメが見つかりやすいです。
スマホアプリでも動画を見ることができます。ただし、アプリでは英語字幕対応の作品に絞って検索できません。あらかじめPCで検索してお気に入り登録をしておくとスマホでもスムーズに見ることができます。
ホームページのURL:
https://www.netflix.com/jp/
スマホアプリダウンロード:
App Store「Netflix」
Google Play「Netflix」
日テレの子会社が運営するHulu(フールー)は、Netflixと比較するとドラマやバラエティが豊富です。
特に日テレの番組は、放映中作品も放送の翌日に配信するなど充実しています。
アニメでは『名探偵コナン』や『アンパンマン』など、長寿アニメのラインナップが豊富。英語のアニメのほか、日本のアニメも英語字幕や英語吹き替えで見ることができ、HuluのスマホアプリはPCと同様に英語字幕対応の作品を検索で絞ることができて便利です。
ホームページのURL:
https://www.hulu.jp/
スマホアプリダウンロード:
App Store「Hulu」
Google Play「Hulu」
YouTube(ユーチューブ)はGoogleが提供する世界最大の動画共有サービス。
YouTubeの動画には英語字幕を付けることができます。この字幕は音声から自動生成されているので一部違っているところもありますが、基本的には英語学習に使えるレベルの字幕になっています。
YouTubeは無料で利用できるということもあり、配信されているアニメの種類は多くはありません。
ただアニメによっては全話配信されていたり、1話が無料で見れる作品もあるので、気になるアニメを探してみる価値はあります。
ホームページのURL:
https://www.youtube.com/
スマホアプリダウンロード:
App Store「YouTube」
Google Play「YouTube」
この記事では、英語学習に使えるアニメの選び方や勉強法に加えて、おすすめのアニメ12選と便利な動画サービス・アプリをご紹介しました。
子どもや英語学習の初心者、そして上級者までそれぞれ学習効果があり、楽しんで学習できる英語アニメ。無料で視聴できるものもたくさんあるので、普段の学習の息抜きにもぜひ活用してください。
もし本気で英語力を上げたいのあれば、英語留学が最短で効率良い方法です。
実際留学でどれくらい英語力が上がるのかは、まず下記シートで目安をチェックしてみましょう!
留学計画早見表
語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。
目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。
スクールウィズは、英語圏に特化した豊富な語学学校の選択肢と英語学習サポートが強みの留学エージェントです。
LINE相談では、そんなスクールウィズの留学カウンセラーが、ちょっとした留学の疑問から具体的な学校・プランの検討まで、無料で相談に乗っております。
自分だけではなく、経験者や留学カウンセラーのアドバイスも取り入れて留学を考えるなら、ぜひ一度ご相談ください。
UK、Great Britain、Englandはどう使い分ける?イギリスの国名を紐解くとイギリスという国が見えてきた!
フィリピン留学白書 17年9月 | スクールウィズ 留学研究会
留学したら部活動ってするべき?女声コーラス隊の活動内容をレポート【アメリカ看護留学連載Vol.3】
バレッタの治安は大丈夫?現地のトラブル事例から危険な目に遭わないためのポイントまで紹介
【世界遺産の街】マルタの首都バレッタ!基本情報からおすすめスポットまで徹底解説
AELCセンター1の留学体験レポート#1 授業が始まるまでの過ごし方
オランダのワーキングホリデー、2021年度の仮登録再開へ
カナダ留学に活用できる奨学金9選!給付型など返済不要のものを申請すれば、費用を節約して留学できる
退職して留学するのが不安。後悔しないために必要な準備や手続きを徹底解説
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
オーストラリアのSIMカードはどこで買える?おすすめのSIM情報を徹底解説
海外生活の豆知識
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
オーストラリア英語に訛りはある?留学前に知っておくべき特徴を解説
海外生活の豆知識
ワーキングホリデーはニュージーランドで!費用やおすすめの仕事をまるっと解説
ワーキングホリデー
ワーキングホリデーで給料はいくらもらえる?月収の金額イメージや生活費などを経験者がお伝えします
ワーキングホリデー
ワーキングホリデーはイギリスで決まり!費用や申請方法など詳しく解説
ワーキングホリデー
カナダでワーキングホリデーをしたい人必読!費用からおすすめの仕事まで徹底解説
ワーキングホリデー
ワーキングホリデーならオーストラリアがおすすめ!必要費用や条件を徹底解説
ワーキングホリデー
留学先で知る文化の違いって?カルチャーショックの例を紹介
海外生活の豆知識
オーストラリア文化の特徴とは?面白い文化や日本との違いを現地在住者が解説
海外生活の豆知識
留学の定義とは?意味のない海外留学と言われないために知っておきたいこと
海外生活の豆知識
短期留学のメリットとデメリットを徹底比較!意味がないって本当?
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/