英語の資格試験の中でも、TOEICは定番の英語試験ですよね。そのTOEICの点数を伸ばしたいと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
TOEICの得点を伸ばすためにおそらくまず突破しなくてはならないのが、700点の壁です。700点って簡単なようで、意外と難しく、突破口を見出せずに困っている人も多いはずです。
そこで今回は、TOEIC700点を突破するための勉強法やおすすめの教材などをご紹介して行きます。TOEICの勉強方法で悩んでいる方は、この記事がヒントになると嬉しいです。
[目次]
【英語をレベルアップしたいなら留学という選択肢も!】
英語学習手段としての留学には、下記のメリットがあります。
1. 英語が必須の環境なので、モチベーションに頼らず追い込める
2. 英語を実際に使いながら学べる
3. 他の留学生と切磋琢磨できる
4. 英語を使って暮らす、働くイメージが湧く
留学は1週間からでき、学習に集中すれば1日10時間もの学習時間が確保できます。続けづらい英語学習、集中的に学ぶなら留学!
それではまず、TOEIC700点の難易度を知って行きましょう。
TOEIC700点台の割合は、全体の約15%とされています。しかし、テストの回によってこれは異なるため、おおよその数値となっています。
そして、800点以上も約15%とされているため、700点台だと全体の上位30%に位置しているということが言えるのではないでしょうか。
言い換えれば、700点台までTOEICの点数が上がれば、日本の上位3割の英語力を有しているということになります。やはりまずは、700点を目標にするといいかもしれません。
TOEIC700点を他の英語資格と比較していきましょう。TOEICとよく比較される英検であると2級〜準1級程度、TOFELiBTであると50点前後とされています。
TOEICと英検やTOEFLはテスト形式も異なるため一概には言えませんが、目安としてはこの程度です。
それぞれテストの傾向が異なり、得意、不得意が出ると思うので、TOEICで700点が取れないから他の試験もこの程度とは限りません。
私の場合はTOEICは得意ですが、英検はいつもかなり苦労しています。
先ほどもご紹介した通り、TOEIC700点はTOEIC受験者の中で上位30%となります。そのため、持っていて損はないと言えるでしょう。
特に最近では、英語資格を持っていないと正社員になれないという企業もあるため、時間があるうちに勉強しておくといいでしょう。
また、約85%の企業がTOEICを採用の際に多少なりとも参考にしているまたは、参考にしたいと思っているとされています。
しかし、これは周りと同じ点数ではなかなかアピールポイントとならないため、周りよりちょっとリードしている700点台であるといいでしょう。
もし、新卒採用などでアピールしたい場合は、800点以上あるのが理想かもしれません。
ここからは具体的にどれくらいの英語力が必要かご紹介します。
これに関しては、一概に言えませんがTOEIC700点を取得するためには、2,000語程度と言われています。
これは、リスニングが得意やリーディングが得意、またはどちらもそこまで得意ではないなど、どの部分でどれだけ点数を取得するかによっても変化してきます。
私はTOEICを何度も受験してみて、リスニングはそこまで単語数がなくても比較的いい点数を取得できると考えています。
なぜなら、流れでなんとなくわかることもありますし、何度もそのわからない単語が出てくるということが少ないからです。
特にTOEICでは、よく出る単語というものは決まっているので、そこまで多くの単語数を取得しなくてもある程度の点数までなら取得することができるでしょう。
リスニングのレベルとしては、英語で聞き取って、そのまま英語で回答できるレベル感がTOEIC700点のレベルです。
これは、英語を聞き取って、日本語に訳するというステップなしでリスニング問題を回答できるということです。
日常生活から言えば、海外旅行で特に会話に困ることなく、テンポの良い会話ができるレベルと考えるとわかりやすいかもしれません。
リーディングに関しては、TOEICの長文問題を抵抗なく読めて、なおかつある程度のスピード感で内容を理解できるレベルが必要であると考えられます。
この内容理解は完璧である必要はありませんが、読解問題の量が多いTOEICでは、まず抵抗なく長文が読めることが大切です。
続いては、TOEIC700点を取るためのポイントを4つご紹介します。
まず、TOEIC700点を取るためには基礎固めが大切です。しかし、ただ基礎を固めるのではなく、中学校レベルはもちろん、高校レベルまでの基礎固めが必要になります。
これは、大学入試に対応できるレベル感の英語力が必要ということであり、何となくわかるではなく、しっかりと英文法を理解しておく必要があります。
特にTOEICの文法問題では、品詞問題が多いため、品詞という部分を意識して学習するといいかもしれません。
TOEIC700点を取るためにには、一般的に2〜3ヶ月の間英語漬けで勉強することが目安とされています。
しかし、これは現時点での点数によっても異なってきます。例えば650点から700点にするのと、600点から700点にするのでは必要な勉強量が異なります。
そのため、あくまでも目安となりますが、英語を数ヶ月間必死で勉強をすれば自分の英語をブラッシュアップすることができ、700点を取得することができるのではないでしょうか。
とにかく点数を伸ばしたいというだけであれば、リスニングを強化することがおすすめです。
なぜなら、私自身、TOEICの点数を伸ばしたいと思った時にリスニングを伸ばすのが一番やりやすかったというところにあります。
しかも、リスニングは全100問あり、それぞれに特定の対策が必要というよりも、聞き取れるようになれば、それぞれのセクションごとにちょっとしたコツを掴むだけで、点数は伸びるからです。
リーディングがあまりにも点数が低い場合にはこの方法はおすすめできませんが、どちらもそれほど変わらない程度の点数であれば、この方法がおすすめです。
ある程度文法を理解できていて、試験時間がそれほど足らないということがなければ、やはりTOEICの語彙を増やすことも点数を伸ばすためのコツの1つです。
特にTOEICは、ビジネスシーンにおける英語の試験のため、700点を目指している人の中には、日常の単語は理解できていても、ビジネス関係の単語が理解できないという弱点がある方が多いかもしれません。
もちろん、500〜600点程度であれば、専門用語等はあまり理解できていなくても取得可能ですが、700点となると全てではないにしてもある程度は必要になってくるでしょう。
単語集にある「TOEICによく出る」の部分だけでもマスターしておくといいかもしれません。
それでは、セクションごとの勉強法をご紹介していきます。
まずはリスニングからです。
リスニングセクション1以外では、答えるのは質問に対する回答です。
ですから、何を聞かれているのか、何を聞き取れれば回答できるのかということを意識してリスニングを行うのがおすすめです。
具体的な方法として、セクション2では質問文の5W1Hに注目しリスニングをこなってみるようにしましょう。
すると、答えに当てはまらない選択肢がすぐに明らかになります。また、迷った際も5W1Hを意識して聞いていれば、答えを導きやすくなります。
逆に言えば、5W1Hさえ聞き取れれば回答できてしまう問題もあるということです。
一方、セクション4、5では、質問文も選択肢も問題用紙に記載されています。そのため、選択肢からどのようなところを聞き取れれば回答できるのかというように考えましょう。
簡単にいうと、問題文からどのようなパッセージかを予想し、パッセージで回答部分が流れたら選択肢を選ぶといった形です。
リスニングの放送はもちろん英語です。
先ほどもご紹介しましたが、英語を聞いて、日本語で考えるというリスニングの方法ではなく、リスニングの英語をそのまま英語で理解して、回答するという方法ができるようになるのがTOEIC700点への道とも言えます。
そのため、英語をそのまま英語で理解するために、とにかくTOEICの問題にふれ、英語を日本語に訳すというステップを行わないようにしながら、リスニング問題を解くなどのトレーニングを行うことがおすすめです。
なるべく数をこなすと、自然とこれができるようになるので、隙間時間には欠かさず、英語を聞くようにしておきましょう。
リーディングセクションは下記のように勉強してみてください。
リーディングでのおすすめの勉強法は、重要部分を拾うスキミングという長文読解の技を身につけることです。
これは、長文を精読しなくてもだいたいどのようなことがどこに書いてあるのかということを理解するために行う長文読解の方法で、大量の長文読解を限られた時間の中で行わなくてはならないTOEICにおいて、かなり役立つ技です。
この方法を身につけるにはまず、パッセージの中でどの部分がトピックセンテンスなのかを瞬時に把握する必要があります。
トピックセンテンスとは、パッセージのトピックの部分、すなわちパッセージでどのようなことを述べているのかを簡潔に述べている部分のことです。これは1つとは限りません。
この文は、基本的に段落が変更される文頭などにあることが多く、これがどこにあるのかがわかれば、どこにどのようなことが書いてあるのかがわかり、全てを精読しなくてもTOEICの問題に対しては回答できるようになります。
この方法は、トピックセンテンスを意識しながら、数をこなすことで徐々に習得することができ、リーディングのペースは格段に上がります。
TOEICのリーディングにはさまざまなパッセージがあります。例えば、メールに、注文伝票、アルバイト募集の掲示など多岐に渡ります。
その中でも、メールのパッセージは多いです。メールがどのようなシーンなのかを瞬時に判断できるようになると複数パッセージある問題でも、そのメールがどのように他と関わっているのかということを簡単にわかるようになります。
そして、同一人物が複数パッセージに登場する場合は、その人が誰で、どことどのように関わっているのかということを理解できると、内容を理解しやすいです。
このようにパッセージの状況をなるべく早い段階で理解できるように人やパッセージの種類に注目するようにしましょう。
最後に、大事なボキャブラリーについてです。
ボキャブラリーというものは、1度ではなかなか身につきません。そのため、何度も何度も根気よく繰り返す必要があります。
おすすめのやり方としては、まず「よく出る単語」のようなマストのセクションを完璧にするようにしましょう。
1日どれだけやるかということを自分で決め、1度やったら、2、3日後にもう1度やり、できなかったところをまた数日後にやるというようにやって行きます。
そして最初になってから1週間くらい経ったところで、抜け落ちてしまった部分を再び補うというやり方です。
時間はかかりますが、人間の脳は基本的に1度で全てを覚えるほどハイスペックではないので、何となく全部やったというよりも、マストの部分を完璧にやるという方が、いざ本番で「やったことあるな……。」ではなく、「わかる!」にすることができます。
そして、繰り返し行う際に、単語帳に類義語や対義語、イディオムなどを一緒に自分で書き込んで、自分だけの単語帳にすると1つの単語を覚える際に、他の単語と紐付けることができるので、忘れにくくもなりますし、1度に複数単語を覚えることができますよ。
何度も繰り返す方法とは別に、何かをしながら単語学習をすると覚えやすくなるかもしれません。
例えば、歩きながらがよく聞くやり方です。何かをしながら暗記をするとその動きとともに覚えることができると言われています。
私も単語を覚えるのにはかなり苦労しましたが、自分にあった方法が見つけられると覚えやすくなりますよ。ゲームなどが好きなら、アプリでの学習もいいかもしれませんね。
それでは、ここからはおすすめの参考書をご紹介していきます。
まずは、リスニング力アップのためのおすすめ参考書からです。この参考書のおすすめポイントは何と言っても、問題の量です。
同じ問題を何度も解くことはないと思うので、1冊に多くの問題があるといいですよね。
さまざまなタイプで全5回分のリスニング模試があるこの参考書ならリスニングを攻略するための勉強法もバッチリと行うことができるはずです。
また、解説もしっかりとあり、どのような部分からその解答が導き出されたかということもわかるようになっています。しっかりと解説があると見直しの際に、どこで自分が間違ったのか把握できるので、いいですよね。
TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リスニング(CD-ROM1枚つき)
こちらは先ほどご紹介したリスニングの参考書のリーディングバージョンです。
リスニングもそうですが、やはりリーディングもある程度の問題量をこなさないとなかなか得点は伸びません。
そこで、5回分のTOEICリーディング模試があるこの参考書はおすすめです。最初は時間を意識せずに読み方のコツを習得するように解いてみて、後半は時間と解き方の両方を意識して解いてみるのがおすすめですよ。
しかし、時間を意識しすぎるのは禁物です。TOEICはかなり問題数が多く、なかなか時間に余裕を持って終わるものではないと理解しておきましょう。
最後にご紹介するおすすめのテキストは、こちらの単語集です。この単語集には、TOEICでよく出ると言われている英単語がまとめられているので、スコアアップに直結するのではないでしょうか。
また、これに掲載されている英単語の数はものすごく多いというわけではないので、分厚くなく、気軽にどこへでも持ち運べるのもおすすめポイントです。
先ほどもご紹介しましたが、大量の英単語ではなく、よく出る英単語をしっかりとマスターするようにしましょう。
神崎正哉の新TOEIC TEST ぜったい英単語毎回出る頻出単語とスコアアップの急所
「TED」は、テクノロジーや化学などの専門分野のプレゼン動画を英語で視聴することができるアプリです。
これは、直接的にTOEICとは関係はありませんが、英語を学ぶという面ではおすすめです。少しTOEICの勉強に疲れてしまったという時に息抜きがてら、視聴してみてはいかがでしょうか。
字幕をつけて映像を視聴することもできるので、リスニングの特訓にもぴったりですよ。色々な分野を学べるという点も面白いですね。
次のおすすめアプリは、「アルク英単語パス」です。TOEICに限ったことではありませんが、英語資格においてやはり鍵となってくるのは、語彙力です。
そこで、英単語をしっかりと学習できる英単語専用のアプリがこれです。
アプリ内で自分好みのテキストを購入して学習可能で、テストモードも搭載されていますよ。通勤や通学時間に英単語を学習していきましょう。
Duolingoは、世界中で知られている語学学習アプリです。TOEIC専用のアプリではありませんが、ゲーム感覚で単語、文法、発音、リスニングなど総合的に学べるアプリとなっています。
また、英語以外の言語にも対応していてスペイン語や中国語などたくさんあります。
TOEICだけではなく、英語を全体的に、しかも隙間時間で勉強したいという方におすすめアプリです。
本記事では、TOEIC700点のレベルからそれを取得するために必要な勉強方法、参考書やアプリまで、多岐にわたってご紹介しました。
TOEIC700点というのは、誰もが簡単に取れるような点数ではありません。しかし、しっかりと対策をして、十分な時間勉強ができればそこまで難しいものであるというわけでもありません。
TOEIC700点を取得するためには、根気よく勉強することとTOEICマスターのためのコツを少し理解しておくことがポイントと言えるでしょう。なかなかまとまった時間が取れない方は隙間時間を利用して勉強してみてくださいね。
語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。
目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。
スクールウィズは、英語圏に特化した豊富な語学学校の選択肢と英語学習サポートが強みの留学エージェントです。
LINE相談では、そんなスクールウィズの留学カウンセラーが、ちょっとした留学の疑問から具体的な学校・プランの検討まで、無料で相談に乗っております。
自分だけではなく、経験者や留学カウンセラーのアドバイスも取り入れて留学を考えるなら、ぜひ一度ご相談ください。
アイルランドを観光するなら絶対行きたいオススメの観光地10選
バーでナイトライフを楽しもう!オーストラリアのバー事情を解説するよ!
日本学生支援機構が海外大学への留学支援制度を設置、募集締め切り迫る
TRAXってどんな乗り物?アメリカ・ソルトレイクシティの公共交通機関”TRAX”の乗り方について解説
世界へ一歩踏み出せる留学フェス「SHIN」2017が開催!イベントの様子をレポート
キャリアチェンジが留学のきっかけに!アメリカ・ボストン「NESE」で 13ヶ月の語学留学【みんなの留学体験記】
【英語の略語一覧】SNSからビジネスシーンまで40個の略語をご紹介!
ワーキングホリデーの仕事の探し方は?日本で事前に探すおすすめな方法もご紹介
留学するなら彼氏・彼女と別れるべき?後悔しないために知っておくべきこと
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
オーストラリアのSIMカードはどこで買える?おすすめのSIM情報を徹底解説
海外生活の豆知識
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
オーストラリア英語に訛りはある?留学前に知っておくべき特徴を解説
海外生活の豆知識
ワーキングホリデーはニュージーランドで!費用やおすすめの仕事をまるっと解説
ワーキングホリデー
ワーキングホリデーで給料はいくらもらえる?月収の金額イメージや生活費などを経験者がお伝えします
ワーキングホリデー
ワーキングホリデーはイギリスで決まり!費用や申請方法など詳しく解説
ワーキングホリデー
カナダでワーキングホリデーをしたい人必読!費用からおすすめの仕事まで徹底解説
ワーキングホリデー
ワーキングホリデーならオーストラリアがおすすめ!必要費用や条件を徹底解説
ワーキングホリデー
留学先で知る文化の違いって?カルチャーショックの例を紹介
海外生活の豆知識
オーストラリア文化の特徴とは?面白い文化や日本との違いを現地在住者が解説
海外生活の豆知識
留学の定義とは?意味のない海外留学と言われないために知っておきたいこと
海外生活の豆知識
短期留学のメリットとデメリットを徹底比較!意味がないって本当?
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/