純ジャパニーズが海外就職し、メルボルンに行きつくまで 〜海外勤務レベルの英語力を獲得する方法〜

ドバイで海外就職

皆さんこんにちは!オーストラリア・メルボルン在住の笠原園花です。

さてさっそくですが、私の職歴は他の人と比べて少し変わっているというところからお話します。

大学卒業後、日本で総合職として企業に就職したものの半年で退職。その後ベンチャー企業に転職し、社会人2年目から「任期無期限」でドバイに駐在しました。

駐在員生活が1年8ヶ月経った頃、自らの意思で終止符を打ち、メルボルンに渡航。ワーキングホリデービザで渡航したにも関わらず、現地企業に正社員として採用されました

こうして、社会人2年目からこれまでずっと海外で英語を使いながら仕事をしています。

帰国子女だったんじゃないの? と言われることもありますが、私は100パーセント純正ジャパニーズです。日本で生まれ、日本で育ち、日本の大学を出ています。また英語圏の国に留学したことはありません(大学4年次に韓国に1年間留学しましたが)。

英語に関していえば、中学校の英語の授業から勉強を始めたくらいです。そんな完全なる日本人である私が、社会人になってから海外で働けるようになったその道のりをお伝えしようと思います

【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】

いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。

1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる

いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?

【無料】LINEで留学相談する!

LINEで留学のプロに無料相談

海外には無縁だった幼少期

幼少期
七五三の時の写真

神奈川県生まれ、東京都育ち。人生初めての海外は小学6年生、3日間サイパンへ家族旅行をした時でした。

それ以来、大学2年生の時にフィリピンに1人旅行をするまで、日本から出国したことはなし。英語に触れる機会はほとんどありませんでした。

LINE留学相談

英語学習は中学から

そんな英語に無縁だった幼少期でしたが、中学校にあがると有無を言わさず英語の授業を受けなければいけません。

授業の内容は真面目に学習

日本の英語教育については賛否両論ありますが、正直なところ、中学3年間の下地が今に生きていると感じます。負けず嫌いな私は、定期テストでいい点を取るために必死に勉強。テストでよくでる発音記号や単語なども分からないことがあれば、自宅でも納得がいくまで調べたりしていました。

中学レベルの文法は意外と大事

「英会話は中学校レベルで問題なし」と言われることもありますが、本当にその通りだと思います。be動詞、過去形、過去分詞……。基礎的な文法をみっちりと時間をかけて勉強できるのは中学3年間しかないからです。

当時は高校受験勉強に出てくる文法問題をしっかりと対策していましたが、その時の知識が今でも役に立っています。

サボってしまった高校での英語学習

中学から今までずっと英語の勉強を必死にやっていたわけではありません。高校では学校一辛いと言われていた部活動に入部したため、勉強がおろそかに。英語から遠ざかった高校3年間でした。

大学進学後は自ら英語に触れる環境へ

フィリピンでのボランティア活動
大学2年生の時に訪れたフィリピンでのボランティア活動の場面

幼少期、世界の貧困問題を取り上げていたテレビ番組をみたことがきっかけで、国際問題について学びたいという思いがあり、大学では国際政治学を専攻しました。学部の特色からか、帰国子女や国際系の高校出身が多く、皆バイリンガル。

負けず嫌いな性格から、私も皆のように2ヶ国語話せるようになりたい! と、自主学習の日々が始まりました。

さてどのように学習したかここでは具体的にお伝えしていきます。

大学内の外国人留学生との交流を積極的に取る

近年、多くの大学で交換留学制度などの留学プログラムが充実するようになり、日本の大学にも外国人留学生がいたりしますよね。私の大学にも多くの留学生がいたため、友達になるように心がけていました。

留学生が受けそうな授業をわざわざ受講したり、学校主催の留学生交流プログラムには必ず参加するようにしていました

アルバイトは外国人が多く来る場所で

どうせアルバイトするならと、外国人が多く来そうな場所をあえて選んでいました。

その中でも、東京・原宿のマクドナルドは英語のアウトプットに最適でした。

毎日のように外国人観光客が来店するため、オーダーを英語で取るのはもとより、近くにいい観光場所はないか、明治神宮の場所など業務以外の会話を通して英会話を楽しむことができました。

YOUTUBEで英単語インプット

当時私は「バイリンガールちか」が大好きで、1回目の放送から全て視聴し、知らない単語や言い回しは全てメモに取っていました。

バイリンガールちかさんはアメリカの帰国子女なので、アメリカで本当に使われている言葉を学ぶことができます。

英語の資格試験を定期的に受ける

日本での就職活動でも評価が高い「日本英語検定」と「TOEIC」を定期的に受講。英検とTOEICの試験に出題される単語は、実は海外生活でも使える単語が多いです。

例えばTOEICリスニング問題で頻出の"Sip"。「飲む、すする」という意味の単語は今のオーストラリア生活でも頻繁に使っています。

大学1年で初めて受けたTOEICでは635点でしたが、そこから勉強を重ね、最後卒業する頃には920点まで伸びました。

LINE留学相談

一度は日本の会社へ就職

TOEICでの高得点も評価され、一度は日本のいわゆる大企業に就職しました。しかし……。

会社では、英語に触れる機会がどっと少なくなりました。配属されたのは国内部署。日本語で業務のすべてをやり取りします。商談も電話もミーティングもすべて日本語。社員もほとんど全員日本人。「海外で活躍したい」という気持ちとは裏腹に窮屈な日々。

そして決意したのです。

海外で働くという夢を叶えるために、転職しよう。

こうして新卒入社半年後に会社を退職し、若手のうちから海外勤務ができるという貿易関連中小企業に転職したのです。

社会人2年目にはドバイ勤務

ドバイ勤務の様子

社会人2年目の5月にドバイ駐在が決定。公用語はアラビア語ですが、商談は全て英語の世界。ビジネス英語なんて全くわからない状態。もっといえば、社会人としてのビジネスマナーや振る舞い、商談の進め方、交渉の仕方に関してもほとんど知識がない状態でした。

ここでは、私がビジネスや商談で使う英語をどのように習得したか紹介します。

渡航前に専門英語を勉強

業務で頻繁に使う専門用語は渡航前に一通り英語で覚えました。

私の場合貿易関連企業だったので、貿易条件や税関手続きに関する英語はインターネットを使用して勉強しました。お金をかけずに英語を学べる今の時代に感謝です。

取引先とのメール内容で勉強

現地に行ってからは、毎日が英語。取引先からの些細なメールにも多くの学びがあります。先方からきた英文メールの中で初めて聞く言い回しは、そのまま真似して使ってアウトプットすることを心がけていました。

商談で使いそうな英語を事前予測

商談では多くの場合「交渉」しなければいけない場面が出てきますよね。そのような時に「英語でなんて言えばいいんだっけ?」 としどろもどろしたくない……。

というわけで私は事前に必ず商談の流れを予測し、その中で出てきそうな英語を事前に調べておくという対策をしていました。

わからないことはわからないという、何度でも聞く

実のところ、これに尽きると思います。

商談の中で、もし相手の言っていることが理解できなかったら、正直に「もう一度言ってください」というべきです。

特に公用語が英語ではない国では、相手にとっても英語は第二外国語。誤解が生じることもしばしば。商談のあいだ間に、「〜ということですよね?」とお互いの理解が合っているか確認することが何より大事です。

社会人4年目でオーストラリアのメルボルンへ

メルボルン

さて、約2年間のドバイ駐在を終え、いよいよ英語圏オーストラリア・メルボルンへ。

現地にある食品輸出入関連の日系企業へ就職。2年間のドバイ勤務の経験もあり、この頃にはすでに電話やメール対応、商談、資料作成など、多くの業務を英語で進めることに慣れていました。ワーキングホリデービザでの渡航でしたが、ここでは正社員としての採用でした。

これが帰国子女でもない、英語留学経験もない私がオーストラリア人相手にビジネス商談ができるようになるまでのストーリーです。

最初は商談が嫌で嫌で仕方なかったのを覚えています。しかし、社会人2年目から海外に出て仕事をする私は思うのです。年齢は関係ない。英語力も関係ない。海外で仕事をしてみたかったら思い切って日本を飛び出すべきだと

「海外に出たいけど一歩踏み出せない」という方にとって、この記事がお役に立てれば幸いです。

ワーホリ中の職種や仕事内容については、以下のインタビュー記事も参考にしてみてください ↓

ワーホリで美容師として活躍するには? 先輩美容師にインタビューしてみた #メルボルンで働く 02
ワーキングホリデービザを利用しメルボルンに滞在しながら、日系美容室で働く武田ゆうさんにインタビューしてみました。日本で美容師資格を持つ武田さんの美容師歴は12年。韓国でもワーホリをしながら美容師として働いた経験をもっています。メルボルンに渡航後わずか10日目で美容師としての仕事を獲得した武田さんに、「メルボルンにおける美容師としての仕事」について伺いました。
2019/09/24
企画・取材

コーヒーの街・メルボルンでバリスタとして働くには?先輩バリスタに学ぶ仕事獲得術 | #メルボルンで働く 01
オーストラリア・メルボルンで留学をしている笠原です。本連載ではメルボルンで留学やワーホリをしながら仕事をしている日本人に密着取材していきます。今回紹介するのは、メルボルンでバリスタとして働きながら学校に通う飯尾かよさんです。現在メルボルンでどのような日常を過ごしているのでしょうか。その1日に密着してみました。
2019/07/26
企画・取材

英語を使う仕事や、外資系企業への転職を検討中の方向け ↓

仕事で英語を使いたい人大募集!英語力ゼロから上級者まで転職サポートを開始
英語力を身に付けて転職したいけど、成功イメージが持てない… キャリアアップのために留学したいけど、帰国後に転職がうまくいくか不安… そんな「英語を使ってキャリアアップしたい」方の転職をサポートするため、株式会社スクールウィズは、転職サービスの「doda」をはじめとした、さまざまな人材サービスを手掛けるパーソルキャリア株式会社との協業を開始します!
2019/02/28
ニュース

こちらの記事もあなたにオススメです

この留学ブログを書いた人

笠原園花

笠原園花

東京を飛び出し、2017年から競技チアリーディングの選手としてオーストラリア・メルボルンで活動中!オーストラリア・メルボルンの情報をたっぷりとお届けします!過去には韓国、ドバイでの在住歴もあり。

カテゴリーから記事を探す

無料留学相談する!

\直接話を聞いて相談したいなら/

留学カウンセラーと
個別面談する(オンライン)

\まずは気軽に相談したいなら/

LINE友達追加で
相談する LINE留学相談 QRコード

スクールウィズのユーザーになる
×

会員登録は無料!30秒で完了します。
以下いずれかの方法で会員登録してください。

既に会員登録がお済みの方はこちらからログインできます。