「自由の国」として知られるアメリカ。エンターテイメントや政治、産業に至るまで世界を牽引する国の一つとして知られ、チャンスや刺激を求めて渡米する人も多いです。留学先としても根強い人気があります。
アメリカと日本は関係が深いですが、文化はまったく異なります。ほぼ単一民族の日本人と、移民によって誕生したアメリカとでは国民性もかなり違うため、初めてアメリカ人と出会った人は考え方や文化の違いに戸惑ってしまうこともあるでしょう。
今回は、アメリカに留学で渡航する方や、周りにアメリカ人の友人や恋人がいる方に向け、ここだけは押さえておきたいポイントを厳選しました。20個の文化の違いをそれぞれ詳しく紹介していきます。
[目次]
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
まずは、アメリカがどのような国なのか、社会の特徴はどんなところにあるのかを確認していきましょう。
アメリカといえば「人種のサラダボウル」とも形容されることからも分かる通り、多くの民族で構成された国家です。イギリス・フランス系の白人や中南米系(ヒスパニック)、黒人、アジア人などさまざまな人種がともに暮らしており、ほぼ単一民族の日本とは大きく異なります。
アメリカ人の多くに共通するのは、「自分の意見をはっきりと主張する」という点です。周りの空気を読む能力が大事にされる日本とは大きく違う点で、「個性(individuality)」を重んじ、権利や主張、夢などをしっかり語る人が多いです。
日本人から見ると違和感があるかもしれません。ですが、自分だけでなく他人の個性を尊重するのもアメリカ人に共通して見られる特徴です。
また、アメリカ人は「フレンドリー」な人が多く、社交性が高く、初対面でもすぐに仲良くなります。ハグやキスなどのボディランゲージが多いのもアメリカ人に共通して言える特徴ですね。
photo by:ChameleonsEye / Shutterstock.com
それでは早速アメリカ文化の特徴を解説していきます。まずは、アメリカ文化の生活面での特徴です。
アメリカに行く際に注意したいのが「サマータイム」です。日照時間の長い春〜秋にかけて時計を1時間早める施策(2019年は3月10日から11月3日がサマータイム期間)で、英語では”Daylight Saving Time(DST)”と呼びます。渡航前に、必ず時間調整を忘れないようにしましょう。
私も経験がありますが、すっかり忘れていて、大切な予定に遅れてしまった……なんてことがないようにくれぐれも注意してくださいね。ちなみに、ハワイにはサマータイムはありません。
東西に長いアメリカでは、日本とは異なり、国内に時差があります。1時間ごと、本土に敷かれた4つのタイムゾーンにアラスカ、ハワイを加えた合計6つのタイムゾーンが設定されています。
これは日本との代表的な違いですが、アメリカ人は家の中でも土足で生活している人が多いです。アメリカドラマなどでは、ベッドやお風呂以外は土足で過ごしている姿を度々目にしますね。
ただし、最近は靴を脱ぐ家庭も増えています。アメリカ人の家を訪れる際は、玄関で確認したり、「履いたままでいいですか?」と声を掛けてみましょう。
アメリカでは厳しい喫煙制限が課されており、ホテルのロビーやレストラン、バー、カフェなど、屋内の公共エリアはほぼ全て禁煙となっています。全館禁煙のホテルも近年増えてきているので、愛煙家のみなさんは注意してください。
アメリカはレディファーストの国です。男性が女性に対してホテルのドアを開けてあげたり、エレベーターでは女性に先に降りてもらったり、レストランで女性が座る際に椅子を引いてあげたりといった場面を目にします。
シャイな日本人からするとなかなか照れくさいかもしれませんが、アメリカではそれがスタンダードです。アメリカを訪れた際はぜひ挑戦してみましょう。
他にもアメリカではサンクスギビングデーなど、日本にはない生活文化があります。詳しくは下の記事で紹介していますので、もっとアメリカの生活文化について知りたい方はぜひ読んでみてください。
続いて、食事の特徴を確認してみましょう。
アメリカは日本よりもずっとTPOに厳しい国です。レストランは食事だけでなく、豪華なインテリアやその場の雰囲気を含めて楽しむものという考えがあります。レストランの種類によっては、ジーンズやTシャツ、サンダルなどラフな服装は謹みましょう。
なお、アメリカのドレスコードは細かく分かれています。
「男性はカラーシャツにチノパン、女性は清潔感のあるブラウス+スカートやワンピースなど」といった程度の”Casual”から「男性はタキシード、女性はカクテルドレスやロングドレス」という”Formal Attire/Black Tie”まで、さまざまな種類があります。レストランに行く際には事前にホームページで確認するか、予約時に問い合わせてみると良いでしょう。
これは「お金編」で紹介する「チップ」文化とも関わりますが、アメリカのレストランではテーブルごとに担当のウェイター・ウェイトレスが決まっています。注文や会計などをする際には、自分の担当を呼ぶようにしましょう。
アメリカでは、食事をする際、左手は膝の上に置くのがマナーとされています。レストランに行くと、みんな左手は膝の上に置いて、片手で食事をしています。
ナイフとフォークを使って切る際のみ、両手がテーブルの上にありますが、それでも切り終えたら右手だけで口に運ぶのがマナーなのです。
これはアメリカだけでなく、日本でもお行儀が悪いとされる行為です。アメリカでは、スープを飲む際に「ずずずっと」音をたててすするのはマナー違反にあたります。
ちなみに、スープは自分の方から遠ざけてスプーンですくって飲むのがマナーなので覚えておくといいでしょう。お皿を手に持って食べるのもマナー違反です。
photo by:Sharkshock / Shutterstock.com
次は、買い物に関する特徴をチェックしましょう。
アメリカでは、日本よりもクレジットカード文化が普及しており、ほとんどのお店でカード支払いが可能です。ただ、注意しておきたいのが「JCB」のカード。日本のカードブランドであるJCBは取り扱っていないお店が多いため、「VISA」か「Master」を1枚は用意するようにしましょう。
なお、以前は定番とされていた「トラベラーズチェック」は、手数料や紛失のリスクなどがクレジットカードより高く、あまり見かけなくなっています。
これも有名な日本との違いですが、アメリカはチップ文化があります。英語では”Tip(ティップ)”、”Service Charge(サービスチャージ)”、”Gratuity(グラテュイティ)”などと呼ばれています。この中でもアメリカで使われる機会が多いのが、日本人になじみの薄い英単語である”Gratuity”。例えば、伝票に”Gratuity Included”と記載されているケースがあります。
合計金額にチップが含まれているとのことなので、この場合はチップ不要となります。
余った小銭でチップを支払うのはマナー違反というのは、ぜひ覚えておきたいポイントです。失礼にあたるので、お札で渡すようにしましょう。アメリカを訪れる際には1ドル札を多めに持っていくと重宝します。
チップが必要なサービスや金額は、下記を参考してください。
・ポーター
ホテルのロビーから客室まで荷物を運んでくれるポーターに対しては、荷物1つにつき1ドル。
・ハウスキーピング
ホテルのシーツの張替えや清掃などをしてくれるハウスキーピングサービスに対しても、1ドル程度が相場。毎朝、ベッド横のテーブルに置いておくのがマナーです。
・タクシードライバー
料金の10〜15%がタクシードライバーに対するチップの相場。重い荷物を手伝ってくれた場合などは荷物1つにつき1ドルを加えて渡してあげると良いでしょう。チップは「気持ち」なので、良いサービスを受けた際はチップに還元するのがマナーです。
・レストランのウェイター・ウェイトレス
レストランのランクによってチップの金額は増減します。例えば、高級レストランの場合だと、25%以上チップとして支払うのがマナーなのに対し、一般のレストランだと、15〜20%程度が相場です。
アメリカのレストランでは、支払いは席で行うのが一般的。支払いの際にチップを担当のウェイター・ウェイトレスにわたすようにしましょう。ファストフード店やフードコートなどではチップは不要です。
アメリカでのチップについては以下も参考にしてください。
次は、交通に関する文化の特徴です。
アメリカは日本と異なり右側通行・左ハンドルです。国際免許証は各都道府県の警察署または免許センターで申請できますが、慣れない運転環境になるので交通事故にはくれぐれもご注意くださいね。旅行の際には、交通事故までカバーする海外旅行保険に入ることをおすすめします。
アメリカでは距離・速度の単位は「マイル」。日本では「メートル」が主流なのでイメージしづらいですが、1マイルは約1.6㎞です。標識やナビゲーションの案内は、㎞とマイルを混同しないように注意しましょう。
続いて、人付き合いの際に気を付けたいポイントをチェックしていきます。
アメリカでは異性・同性関係なく、親しい人同士でハグをします。フレンドリーなアメリカ人の間では、出会った際、別れる際などにハグをするのが普通なのです。
注意したいのは、男性から女性へのハグは基本的にマナー違反ということ。女性からハグを求めてきた場合のみ応じるようにしましょう。
握手の起源は、中世ヨーロッパにおける挨拶だと言われています。右手で握り合うことで武器がないことを意味し、互いに仲間だというジェスチャーです。
アメリカではビジネスの現場などで、はじめましての挨拶の際や別れの際などに行われる場合が多いです。ハグと握手、同じようなシチュエーションで行われますが、「ビジネスでは握手、親しい人との間ではハグ」とおぼえておくと良いでしょう。
アメリカ人と聞いて、ジェスチャーの多さを思い浮かべた人もいると思います。知っておきたいポイントを解説します。
注意したいのが、手招きをする際のジェスチャー。日本風に手のひらを下にして「招き猫」のように手招きをするとアメリカではまったく逆の”Go way!(あっちに行け!)”という意味に。手招きをする際は、手のひらを上に向けて指を手前に動かすようにしましょう。
人差し指と中指を交差させるジェスチャーは”Good luck(幸運を)”を意味します。このような「スラング」とも言えるようなジェスチャーはこの他にも数多くありますので、気になる方は調べておくと、話のネタになるかもしれません。
photo by:stock_photo_world / Shutterstock.com
学校生活で知っておきたい特徴を解説してきます。
日本の授業といえば、先生が黒板に板書してそれを1時間〜1時間半聞くというどちらかといえば受け身な授業が中心です。それに対しアメリカは、学生が主体となってディスカッションを行うなど、主体的な授業が多いです。
皆それぞれ自分の意見を主張するのもアメリカの学生の特徴です。戸惑うシーンもあるかもしれませんが、郷に入っては郷に従えというように、自分の主張をはっきりを伝えることが大事ですよ。
復習を重視する傾向にある日本に対し、アメリカの学校では予習もしっかりとする必要があります。予習も含め、毎週の課題がたくさん出るのがアメリカの学校の特徴です。
ディベートなど学生主体のクラスが多いことから、先生との距離が近いのもアメリカの学校の特徴です。廊下を歩いていると”Hi!〇〇(名前)”などと気さくに声をかけてくれ、日常会話をするなんてことはしょっちゅうあります。
詳しいアメリカと日本の授業の違いについては、下の記事で紹介しているのであわせて参考にしてみてください。
アメリカの文化について、主に日本との違う点を中心に紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?アメリカと日本は関係が深いとはいえ、日常生活から食事、学生生活など意外と知らなかったことも多いと思います。
アメリカはその歴史から文化の違いに寛容な国です。実際に訪れる際には、最低限のマナーは把握したうえで、「文化の違いを楽しむ」という心構えで楽しむことを忘れないようにしてください。
なお、アメリカでの語学留学を検討している場合には、スクールウィズのLINE相談をご利用ください。費用イメージやおすすめの都市、語学学校の提案、お見積りや申込みといった手続きなど、検討状況に合わせて留学カウンセラーが無料で相談に乗っているので、検討が前に進みます。
今年の冬、来年の春に留学を考えているなら、そろそろ留学準備に動き出しましょう。渡航予定の直前になってから準備を始めると、下のような失敗をしてしまう恐れもあります。
せっかくの留学を理想的な形で実現するなら、渡航予定日の半年前から準備を進めることをお勧めします。
なお、語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。
目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
オーストラリアの定番お土産20選!現地でしか手に入らないお土産も紹介
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
【英語学習にぴったりな映画23選】初心者におすすめの作品や人気視聴アプリまとめ
英語の勉強方法
社会人のカナダ留学で英語力はどのくらいアップする?方法や費用などよくある疑問をまとめて紹介
留学前の準備
英語のメールで使う適切な結びの挨拶とは?ビジネス・フォーマル・カジュアルのシーンごとに紹介します!
英語の勉強方法
オーストラリア社会人留学の魅力とは?費用から得られる効果まで一挙解説
留学前の準備
TOEICのスコアアップの鍵は単語力!スコア別の単語勉強法も解説します
英語の勉強方法
オーストラリアの物価は日本より高い?生活費や節約術など現地在住者が徹底解説
海外生活の豆知識
英検準2級リスニングの対策方法完全版!試験までの期間別にやるべきことを徹底解説
英語の勉強方法
経験者から学ぶ!短期留学から社会人留学までイギリス留学の体験談6選
留学前の準備
英語のメールで使える書き出し表現まとめ!用途別に適切な表現をご紹介します
英語の勉強方法
社会人にフィリピン留学はおすすめ?実際の費用や効果を詳しく解説
留学前の準備
英検準2級の二次試験対策まとめ!面接内での評価ポイントから対策スケジュールまで解説
英語の勉強方法
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/