アメリカのボストンに8月末から交換留学しているMayukoです。先日中間試験が終わりましたが、それは学期の半分が終わってしまった証拠。学校の課題や試験は思ったよりも重く、課題に毎日取り組んでいる間にあっという間に時間が過ぎてしまいました。
留学する前は、課題が多いこと、しかも全て英語なので宿題にかかる時間が倍になることはおおよそ予想していました。しかし実際は授業の進み方などもアメリカと日本では大きく異なり、慣れるのには時間がかかります。
この記事ではそんなアメリカでの学校生活の様子、特にアメリカと日本の大学生活の違いについてフォーカスしながら紹介していきます。違いを知ることによって、留学生活をイメージしやすくなったり、留学に向けての準備をしやすくなるかと思います。
それでは見ていきましょう!
前回の記事はこちらから↓↓
私が在籍しているノースイースタン大学はアメリカの私立総合大学です。ビジネススクール、法学部、工学部、なんとナーシングスクールまで幅広い専門科目が用意されています。
学部生は約14,000人、アメリカ内でも比較的人数が多い大学です。私はその中でもSchool of Businessに在籍しています。
しかし正規の学生の中には、ダブルメジャー(専攻を2つ持つこと)をしている学生もいたりと「学部」へのこだわりが薄いように感じます。
私は現在ビジネスに関する授業を4つ履修しています。4つしか授業を取らないの?と思われるかもしれませんが、ノースイースタンの場合は授業を4つ履修することが通常だそう。
こちらが秋学期の授業スケジュール。
ご覧の通り毎日学校に行っています。1授業あたり週3時間授業があります。ある授業は1時間の授業が週3回、一方で1時間半の授業が週2回という場合もあります。
現在受講している4つの授業について、それぞれ簡単にご紹介させていただきます。
マーケティングとは?顧客とは?といった所から深く学んでいきます。企業のマーケティングに必要な活動や分析方法を1から勉強することができます。
聞き馴染みのない言葉かと思いますが、サプライチェーンマネジメントとは原材料の調達から商品が消費者に渡るまでのプロセスをより早く、効率よく、安くするための方法のことです。例えば、最適な在庫数などを難しい数式などを使って計算していきます。
サプライチェーンマネジメントのプリント
国内のビジネスと海外のビジネスの違いを、国の差にフォーカスしながら探っていく授業です。ビジネス面はもちろん、海外の文化や政治問題にも多く触れることができます。
この授業では、自分が実際にビジネスを始めるつもりでプロジェクトに取り組んでいきます。ビジネスアイデアの出し方、起業したときのリスクなど、起業に関するステップを実践的に勉強しています。
私は日本の大学で1年間半授業を受けた後に、アメリカの大学に来ました。そのため、来た当初はアメリカと日本の大学の違いに驚きの連続でした。今回はその大きな違いについて5つお話しします。
実際のシラバス
日本の大学ではシラバスというと、授業内容紹介・教科書・成績評価の仕方について記されているだけの短いものが一般的かと思います。
しかしアメリカの大学のシラバスは本当に長く、ある授業のシラバスはなんと10ページ!学期末までの各授業の宿題と内容、レポートの体裁、授業に関するルールなどがびっしり書かれています。
学生がテストやレポートについて教授に尋ねると、多くの場合「シラバスを見て」としか答えてくれません。それくらいシラバスは授業についての説明を全て網羅しているのです。
日本の授業は学生が手を頻繁にあげる光景って珍しいですよね?アメリカの大学ではみんなが盛んに手を挙げます。先生が話している最中であっても、疑問に思ったらすぐに手をあげて質問をしています。質問に限らず、意見や知っていることがあれば遠慮なく手をあげるのです。
というのも、Classroom Participation(授業中の積極性)が成績評価の1つでもあるからです。私も発言しなくては!と思っているのですが、意見に自信がないため苦戦しています。
アメリカの大学は課題が多いと聞いたことがある方もいるでしょう。日本と比べて実際に課題は本当に多いです。もちろん大学や学部によって差はあるかと思いますが、日本の大学では課題があったとしても、レポートやプレゼンが1週間おきに出るくらいでした。
アメリカではレポートやプレゼンに加え、毎週のクイズ、予習、リーティングなどが日々求められます。特にリーディングの量は莫大で、週に教科書を40ページ読むことが求められる授業もあります。
先ほど1週間のスケジュールで授業数は少ないと説明しましたが、課題に充てる時間を考えると日本と同様程度の学習時間になります。
私が履修しているクラスはどれも40人程度のクラス。これはノースイースタン大学でもアメリカの大学全体で見ても普通のようです。日本では200人規模のクラスがほとんどでしたので驚きました。
少人数の分、先生も生徒全員の名前を覚えてくれていますし、相談もしやすいです。しかし授業中にウトウトしたり他のことをしていると、すぐに見つかってしまうという点もあります(笑)。
1学期に4つのコースしか履修せ、かつ課題も多いため、その内容を集中的に学ぶことができるように設計されています。日本では1学期に10つくらいのコースを取っていたので、浅く広く勉強していました。しかしアメリカでは、細かくしっかり勉強できているため理解度が高まります。
大学や取っている授業によって異なるとは思いますが、私の取っている4コースは全てグループワークがあります。5〜6人のグループを編成し、学期を通してプロジェクトに取り組みます。
授業中は講義がほとんどでグループワークの時間が全くありません。そのためメンバー内で連絡をとり、授業外のミーティングの時間決めをすることからグループワークが始まります。
グループチャットでは期限のリマインドをしたり、時には意見交換もします。そのおかげで英語でチャットする力も身につきました。例えばカジュアルに自分の意見を伝えたり、略語やスラングを使ったりすることが求められます。最初は難しいと感じていましたが、グループメンバーがチャット内で使う表現や略語を盗み、連絡のタイミングを掴むことによって、気軽に自分から連絡できるようになりました。
他にも英語で話し合うスキルを磨けたり、グループワークの進め方や取り組み方などの文化的な要素を垣間見れたり、多くの意見を知ることができることができます。これらの理由から、私はグループワークの形式を非常に気に入っています。
しかし自分の意見を持っていないと溶け込みにくかったり、現地の学生はミーティングの時間にルーズなど、思い通りにいかないこともあります。
グループプロジェクトの例を1つ紹介します。Entrepreneurial Marketingの授業では自分たちでビジネスアイデアを考えて、実行に移すまでのプロセスを取り組みます。
サービスのターゲット、料金、アンケートの実施方法などを細かく議論し、レポートに落とし込んでいます。ブラジル出身4年生3人、韓国出身の1年生1人、そして私の5人メンバーで活動しています。
プロジェクトの進め方や考え方がそれぞれ異なるため、合意を取ることが難しい反面、議論が白熱する面白さもあります。
このようにアメリカと日本の授業スタイルには大きな差があり、慣れるのに非常に時間がかかりました。しかし正規の学生の勉強スタイルを参考にしたり、教授に相談していくうちに自分の学習スタイルを確立することができました。例えば、
・週末にシラバスに目を通してテストや宿題を把握し、スケジュールを組み立てる。
・発言する勇気がない代わりに、授業後に先生に質問をしに行って良い印象を持ってもらう。そうすると先生の方から当ててくれます。
・グループワークでは意見を言うことをためらわない(日本と比べて、自分の意見を主張することへの抵抗が薄いように感じます)。
・教科書は全て読むのではなく、大事なところを判断してノートにまとめる。
などなどです。わからないことがあれば、周りの学生や先生に聞くことがいちばんの近道です!「交換留学生なのでアメリカの授業スタイルがよくわからない」と言うと、多くの人が優しく教えてくれました。
この記事では、アメリカと日本の大学の違いについてご紹介しました。留学する前は、「授業内容を理解できるかな」という不安ばかりで、授業スタイルの違いについてはあまり認識していませんでした。そのため最初の1ヶ月は違いに驚くばかりで上手くいかないことも多かったです。
幸い、周りの人の助けのおかげで徐々に慣れることができました。慣れたとは言っても、課題とグループプロジェクトが重なりパンクしてしまう日もあります。効率よく勉強し、自分なりに考えて授業で積極的に発言することがこれからの目標です。
今回紹介した例はあくまで自分の経験による比較ですが、皆さんの参考になれば嬉しいです。
過去の連載記事は以下から↓↓
# ボストン交換留学
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
【留学でお世話になった人に手紙を書こう】そのまま使える英語表現や例文12選
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
【英語学習にぴったりな映画23選】初心者におすすめの作品や人気視聴アプリまとめ
英語の勉強方法
アメリカは変圧器って必要?日本とアメリカのコンセントの違いを徹底解説
留学前の準備
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
留学初日から使える自己紹介フレーズ一覧!挨拶から趣味まで一挙紹介
海外生活の豆知識
留学前にするべき健康保険の手続きって?住民票や国民年金の手続きもあわせて解説
留学前の準備
ワーキングホリデーはどれほどの期間滞在できる?国別の条件と目的に合わせた滞在プランを紹介します
ワーキングホリデー
留学へ行く勇気がほしいあなたへ。一歩踏み出したい気持ちを後押しします
留学前の準備
留学先から帰りたいと思ったあなたへ。明日からの生活を前向きに送るための対処法をお伝えします
海外生活の豆知識
40代からはじめる社会人留学!費用や留学プランなどわかりやすく解説
留学前の準備
長期留学するときの持ち物リスト!海外で必要・便利なおすすめグッズも紹介
留学前の準備
英語が上達する人としない人の決定的な違いとは?おすすめの勉強法やポイントを解説
英語の勉強方法
カナダでのワーキングホリデーにかかる費用まとめ!1年の滞在にはどれくらいの貯金が必要?
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/