ついに新学期!ボストンに留学してからの4ヶ月間を振り返ってみる | ボストン交換留学#05

ボストンでの留学中の様子

こんにちは!ボストンにある、Northeastern University(ノースイースタン大学)に留学中のMayukoです。

2018年の9月から交換留学生としてボストンでの留学生活を開始し、12月を区切りに秋学期が終了。2019年の1月からは新しい学期が始まっています。

昨年度は一言で言うと、「自分が当初想像した以上に充実していて、楽しい4ヶ月」でした。

アメリカに来た頃は初めての長期留学、海外生活に大きな不安を抱いていましたが、周りの人のサポートのおかげで直ぐに馴染むことができました。もちろん英語力や環境の変化に思い悩むこともありましたが、今ではそれも良い機会だったと思っています。

ということで今回は、留学してから初めての学期である4ヶ月間を、月ごとにを振り返りつつ、皆さんにアメリカでの留学生活の様子をお伝えできればと思います

【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】

いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。

1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる

いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?

【無料】LINEで留学相談する!

LINEで留学のプロに無料相談

留学前半の9〜12月で起こった自分の変化とは

ボストンの街並み

ボストンで過ごした9月〜12月でどのように自身に変化が起こったのか、月ごとにご紹介いたします。

9月:ボストンでの留学生活スタート

ボストンでの留学生活を開始したこの頃は、昔から夢だったアメリカ生活を楽しみつつも、自分の英語力の無さに落ち込むことも多かったです。

「アメリカ人のルームメイトともっと話したいけど、うまく話を広げられない」
「友達をもっと増やしたいけれど自分の会話力に自信がない」

と悩む日々でした。このままだと自分が望んでいた留学生活とはかけ離れてしまう、と焦っていたのを鮮明に覚えています。

10月:徐々に英語にも慣れてくる

10月に入ってからは授業課題のためのグループミーティングが増え、嫌でも英語を話さなくてはならない環境が増えました。

そこで周りの人から「英語ちゃんと話せているよ!」「チームに貢献しているね」と何度か褒めてもらったこともあり、自分の英語力に徐々に自信が持てるようになりました

そこからは英語を話すことにためらいがなくなりましたね。また中間試験もいくつかありました。周りの友達の勉強方法を参考にし復習に時間をかけた結果、満足のいく成績が取れました。週末には友達と遊んだりと、勉強以外も充実していた10月です。

ボストンでのアイスホッケーの試合観戦
アイスホッケーの試合観戦

11月:授業課題が本格化

ニューヨークへの旅行、ボストンキャリアフォーラム、サンクスギビングなどイベントが毎週立て続けにあり、学校生活以外にも良い経験をすることができました。

それと並行して、授業のグループ課題も本格化!ある日には7時間連続で4つのグループミーティングをしました。

留学中の最終プレゼンのスライドの一部
最終プレゼンのスライドの一部

非常に目まぐるしい日々でしたが、現地の学生と一緒にディスカッションをしてレポートを作り上げていくということは、日本ではできない貴重な経験だと思っています。

授業内容を理解した上で自分の頭で考え、かつそれを英語で伝えるというのは非常に大変でしたが、今では普通にできるようになってきたと思っています。

ボスキャリの様子は下記記事から ↓↓

就活生必見!3日で内定がでるボストンキャリアフォーラム(ボスキャリ)2018年度の様子をレポート|ボストン交換留学#03
ボストンに留学中のMayukoです。ボストンでは毎年11月に、ボストンキャリアフォーラム(略称:ボスキャリ)という就職活動イベントが開かれます。私もボストンに留学しているため先日参加してきたので、今回はその様子をレポートしていきます。ボスキャリの基本的な情報から当日できることやメリットなどをリアルな様子を交えて説明しますので、ボスキャリのイメージを掴んで頂けると思います。
2018/11/22
イベント・体験記

サンクスギビングについては下記記事から ↓↓

アメリカらしいイベント?サンクスギビングデー (収穫祭) の過ごし方や定番メニューを紹介|ボストン交換留学#04
ボストンに留学中のMayukoです。皆さんは「サンクスギビングデー」について知っていますか?秋の収穫を祝う「感謝祭」で、アメリカでは誰もが知っている祝日。ですが日本ではあまり知られていないですよね。今回はそんな非常にアメリカらしいイベント、サンクスギビングの基本情報から当日の過ごし方などについてご紹介します。
2018/12/18
イベント・体験記

12月:試験シーズンを乗り切る

期末試験勉強中の様子

毎日のようにグループプレゼンテーションがあり、その後は期末試験が2回ありました。

学期を通してプレゼンテーションを数多くこなしたおかげで、次第に大勢の前で英語を話すことに抵抗がなくなりました。中旬には試験も終了し、冬休みに入りました。

LINE留学相談

大学での勉強面と英語力を振り返って

大学での成績表
大学での成績表

アメリカと日本の大学では勉強の仕方が大きく異なります。そのため最初は戸惑いましたが、友達の助けもあり徐々に慣れることができました。今では日本の大学で勉強していた時の様子を忘れてしまったほどです。

アメリカと日本の大学での勉強スタイルの違いについては下記記事を参考に ↓↓

驚きの連続… アメリカと日本で大学の授業スタイルはどう違う? | ボストン交換留学#02
アメリカのボストンに8月末から交換留学しているMayukoです。大学での授業の進み方はアメリカと日本では大きく異なり、慣れるのには時間がかかります。今回はそんなアメリカでの学校生活の様子、特にアメリカと日本の大学生活の違いについてフォーカスしながら紹介していきます。違いを知ることで留学生活をイメージしやすくなり、留学に向けての準備をしやすくなるかと思います。
2018/11/16
イベント・体験記

先日は秋学期の成績開示がありました。1つのコースで最高評価のAをもらうことができ、非常に嬉しかったです。他の3つのコースは全てB(Good achievement=良い)と、自分が想像していたより良い成績です。ただこの成績に満足することなく、次学期は全てのコースでAを取れるよう頑張ります。

ボストンに留学してから英語力も大きく向上しました。最初は「文法もアクセントも完璧にしないと!」と思っていたのですが、その気持ちも変わっていきました。

私の留学先のノースイースタン大学にはたくさんの留学生がいて、英語の訛りや話し方もそれぞれ。もちろんネイティブらしい英語を心がけることも大切ですが、それ以上にミスを気にしすぎないようにすることが大切!それに気づいてからは、気負いせずに英語を話せるようになりました。

英語のスピーキングスキルは話していくうちに上達していくものですので、このことに気づけたことは自分の中で大きかったです。

多種多様な友達との出会い

留学先の友達との写真
友達との写真

勉強の他に友達作りの面でもかなり満足しています。留学開始最初は交流の輪が小さく悩んでいましたが、徐々に広がっていきました。

日本と少し違うと感じる点は、アメリカの人の方がもっとフレンドリーだということ。少しでも気が合えば連絡先を交換して、そこから一緒にご飯を食べに行って仲良くなる、というのが何回かありました。

また私の大学では日本人は珍しいので、日本出身ということで興味を持ってくれたりします。授業で出会ったグループメイトとは学期を通して、多くの時間を過ごしてきましたので、かなり打ち解けることができました。出身国も様々、バックグランドも多種多様なため、個性豊かな友達にたくさん出会いました。

日本にいたら絶対出会うことのできなかったような人々ばかり。友達と日々話していくうちに、自分の知らなかった世界に出会ったり、文化の違いに気が付いたりと、新しい発見ばかりの4ヶ月でした

ルームメイトについて

4ヶ月毎日生活を共にしたアメリカ人のルームメイトとは、非常に良い時間を過ごすことができました。部屋を共同で使っていると日本の友人に伝えると、「盗難の心配はないの?」「迷惑かけられたりしない?」とよく聞かれます。

しかし、全くそんなことは起きなかったです。毎日15分くらいは1日の出来事を話したり、悩み相談をしたりしました。特にストレスを感じることもありませんでしたし、トラブルも一切なかったです。

今学期でルームメイトは変わってしまうのですが、最後に彼女の方から「あなたは最高のルームメイトだったよ。本当にありがとう!来学期も適宜会おうね」と言ってくれました。

「文化の違いや自分の英語力の欠如から上手くコミュニケーションを取れなかったらどうしよう」という私の当初の不安が嘘のように、楽しいルームシェアになりました

常に英語を話さなくてはいけない環境、いつでも相談できる親友がいる環境は、私にとって非常に有り難かったです。

ルームメイトとの写真
ルームメイトとの写真

LINE留学相談

来学期頑張りたいこと

私は交換留学生なので、次の春学期(1月から4月)で留学生活が終了してしまいます。

勉強面でまず一番に頑張りたいことは、授業中の積極的な発言です。アメリカでは授業中の発言は高く評価されます。しかし私は自信がなく、今学期はほとんど発言することができませんでした。クラスメイトの発言を聞いて「これなら答えられたのになあ」と思うこともしばしばありました。次の学期では、恐れずどんどん発言をしていきたいと思います。

同時にグループワークでも自ら積極的に活動していきたいです。今学期はグループワークの進め方に慣れるのに必死で、周りの人についていくことが多かったです。しかしこれからは、周りを引っ張っていくリーダーシップ能力も発揮していこうと考えています。もちろんそのためには自信を持って英語を話すこと、鋭い考察力が求められますので、英語面も勉強面もどちらも努力していきます。

また勉強面や学校以外の活動にも力をいれていきたいです。ボストンはハーバード大学やマサチューセッツ工科大学など名門校がたくさん集まるところです。せっかくそんな環境にいるのですから、視野をボストン全体に向けて多様な人と関わる機会に飛び込んでいきたいと思っています。

今学期4ヶ月は本当にあっという間で、もう留学生活の半分が終わってしまったと思うと焦る日々です。貴重な留学生活を最大限に楽しみ、来学期も悔いのないように過ごしていきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。来年も留学生活の様子を皆さんにお伝えしていきますので、これからも宜しくお願いします!

過去の連載記事は以下から↓↓
# ボストン交換留学

あなたはどのステップにいる?語学留学実現までの流れ

留学 ステップ


語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。


  1. ステップ1:目星をつける
  2. ステップ2:相談する
  3. ステップ3:申し込む
  4. ステップ4:渡航準備
  5. ステップ5:出発!

留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。

なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。

目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。

豊富な語学学校の選択肢と英語学習サポートが強みのスクールウィズ

スクールウィズ


スクールウィズは、英語圏に特化した豊富な語学学校の選択肢と英語学習サポートが強みの留学エージェントです。

LINE相談では、そんなスクールウィズの留学カウンセラーが、ちょっとした留学の疑問から具体的な学校・プランの検討まで、無料で相談に乗っております。

自分だけではなく、経験者や留学カウンセラーのアドバイスも取り入れて留学を考えるなら、ぜひ一度ご相談ください。


【無料】LINEで留学相談する!

この留学ブログを書いた人

Mayuko

Mayuko

ボストンにあるノースイースタン大学に、交換留学生として1年間留学中です。日本では東京の大学で経営学を勉強していました。日々の生活や、ボストン・アメリカの魅力を伝えていきます。日本とアメリカの違い、意外と知られていないコツや体験も投稿していく予定です。英検1級、TOEFL ibt 101点、TOEIC 985点取得済み。留学経験なしで、独学で英語を勉強する方法もシェアします!趣味は街歩きと海外のYoutuberの動画を観ることです。

カテゴリーから記事を探す

スクールウィズが選ばれる理由

「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。

無料留学相談する!

\直接話を聞いて相談したいなら/

留学カウンセラーと
個別面談する(オンライン)

\まずは気軽に相談したいなら/

LINE友達追加で
相談する LINE留学相談 QRコード

スクールウィズのユーザーになる
×

会員登録は無料!30秒で完了します。
以下いずれかの方法で会員登録してください。

既に会員登録がお済みの方はこちらからログインできます。