4/29(木)〜5/5(水)はGW休業のため、頂いたお問い合わせは5/6(木)以降順次回答致します。
「TOEICのテストってどんな問題が出るのだろう……」
と悩むTOEIC初心者の方は、多いのではないでしょうか?
TOEICはpart1から7まで問題があり、前半はリスニング、後半はリーディングに分かれています。200問を2時間で解くため、問題傾向や対策、時間配分を考えることが欠かせません。
とはいえ、初めてのTOEICテストだとなかなかイメージしにくいですよね。
そこで今回は、
・part1から7までの問題形式と対策
・TOEIC対策におすすめの参考書
・テスト当日の注意点
・スコアアップが難しいときの対処法
を中心にお伝えします。「1〜7まで対策をするのは難しい」と感じるかもしれませんが、概要を理解するだけならば簡単です。
まずは問題傾向について、大まかに理解しましょう!
[目次]
まずは、
・TOEICテストの出題数や出題形式
・必要な英語力
をお伝えします。
まずTOEICは、7つのpartに分けられています。合計200問を2時間で解きます。
各partの問題は、以下の通りです。
【リスニング】
part1:写真描写(6問)
part2:応答(25問)
part3:会話(39問)
part4:説明文(30問)
【リーディング】
part5:短文穴埋め(30問)
part6:長文穴埋め(16問)
part7:長文読解(54問)
それぞれ問題形式が異なるため、partごとの対策がスコアアップのカギです。なお、TOEICの問題は2016年に旧形式から新形式に変更されました。
旧形式ではリスニング、リーディングどちらのセクションも前半のpartの問題数が多くなっているので、旧形式と新形式のスコアを比較したいときは、各partの問題数を参考にしてみてください。
TOEICを基準とした英語力を、スコア別にまとめました。
200点台 中1の英語もわからない
300点台 中学英語もあやふや
400点台 中学英語の基礎はわかる(日本人大学生の平均レベル)
500点台 中学英語はひと通り理解できる
600点台 高校英語の基礎は理解し、ゆっくりであれば日常会話ができる
700点台 日常会話やビジネス英語を理解できる
800点台 ビジネス英語を理解し、やりとりもできる
900点台 英語を何不自由なく使いこなせている
日本人の平均は「400点台」です。このスコアに近づくためには、最低でも中学英語の理解が欠かせません。
続いては、各partの問題形式や対策を詳しく解説します。
part1は、写真を使った問題が6つ用意されています。
しっかりと点数をとるために、part1の問題形式や難易度、解答のコツを紹介します。
part1はそれぞれ写真が1枚用意されており、内容について正しい選択肢を選びます。設問文と選択肢は書かれていません。
写真は、以下の5パターンあります。
【人物写真】
(1)1人だけの写真
(2)2人の写真
(3)3人以上の写真
【人物以外の写真】
(4)乗り物
(5)風景
例えば上記のような写真をもとに、以下の文章が読まれます。
A.They are taking some glasses off.
B.They preparing to leave the table.
C.They are carrying the table outside.
D.They are talking together around laptop.
正解はDです。
まずpart1のコツは、「5W1Hを聞き取ること」です。
【5W1H】
・Who(誰が)
・Where(どこで)
・What(何を)
・When(いつ)
・Why(なぜ)
・How(どのように)
誰が何をしているのかを聞き取ることで、解答できる確率がアップします。例えば、「男性がスマホを持っている」「女性がコピーを取っている」などです。
状態を問うため、選択肢は「現在進行形(be adjusting:~を整えている)」や「受動態(be placed:〜が置かれている)」が多いです。反対に、「過去形」「現在完了形」などはあまり出てきません。
もしもAやBなど早い段階で正解がわかっても、選択肢は最後まで聞いてください。早く判断してしまい「答えっぽい解答」にひっかかると、スコアダウンにつながります。
part1の選択肢は、シンプルな文章構成がほとんど。そのため「文法」を強化することで、正解率がアップします。
以下の参考書は、基本となる中学3年分の英語を復習できます。
すでに中学英語を理解している人は、以下がおすすめです。
高校 英文法を ひとつひとつわかりやすく。
part2の文章は基本的に短いものの、スコアダウンの原因にもなりやすいです。スコアを落とさないためにも、問題形式や解答のコツを理解しましょう。
英語の設問を1つ聞いたあと、A〜Cの選択肢から正しい答えを選びます。設問文と選択肢は、問題用紙に書かれていません。
part2の特徴は、以下の通りです。
・日常や仕事場でのワンシーンを想定
・短い文章
出題は全部で25問です。
以下のような質問がされます。
・Where is the new FAX machine?(新しいFAXはどこにありますか?)
続いて、選択肢が読まれます。
A.Conference room.
B.I’ll send a FAX tomorrow.
C.By Wednesdday.
場所を聞かれているため、答えはAの「会議室」ですね。
part1と同じになりますが、コツは「最初の疑問詞を聞き逃さないこと」です。
「Where(どこで)」や「Why(なぜ)」、「How many(何個の)」などを聞き取れれば、場所や個数を答えている選択肢を選ぶだけですよね。
ただし中には「平叙文」という疑問詞のない、情報を伝える文章もあります。例えば「私は昨日、〇〇に行きました」などです。その場合、答えの選択肢は「〜でしたか?」など、疑問詞の確率が高いです。
対策として、“日常会話”のストックを作りましょう。
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)
part3のポイントは、設問文を先に読むことです。
問題形式や解答のコツと合わせてお伝えします。
part3は複数人での会話を聞いたあと、会話の内容について答えます。会話文は13個、設問はそれぞれ3つずつの合計で39問に解答します。
part3の特徴は、以下の通りです。
・設問1は前半、2は中盤、3は後半と順番に聞かれる
基本的に2人組の会話が多く、会話を見失わなければ難しくありません。
・数問ほど図表付きの問題もある
図は例えば、
・ホテルや会議室の値段
・プリンターなど商品の値段
・地図
・1日のスケジュール
・クーポン
などです。
音声と図の両方に集中する必要があるため、難しく感じることも。そのときは。ほかの問題に集中するのも1つの手段です。
英文のあと、このような設問があります。
・Why is the woman calling?
・What does the man ask the woman about?
・What does the man offer to do?
そして、問題用紙に書かれているA〜Dの選択肢から正解を選びます。
まず設問文を最初に読んでおくことが欠かせません。
設問文を先に知っておくことで、質問内容が大まかにわかりますよね。そのためリスニング中、答えを探すことに集中できます。
そしてpart3の設問は、主に以下の7パターンです。
【設問のパターン】
・話の主題(このトピックは何について話しています)
・目的(なぜ女性はメールを送ったのですか?)
・職業(男性の職業は何ですか?)
・関心(男性が感じる問題点は何ですか?)
・登場人物の要求(女性が要求していることは何ですか?)
・次の行動(男性は何をしようとしていますか?)
・提案の内容(女性は何を提案していますか?)
ビジネス英語ではなく日常会話が中心のため、リスニングのハードルは高くありません。
Photo by : App Store
part3では、日常会話のリスニング力を鍛えましょう。スキマ時間に活用できるアプリ「ざっくり英語ニュース!StudyNow」がおすすめです。
part4の出題形式は、part3とほとんど変わりません。
そのためpart4のコツも、設問文と選択肢を先読みすることです。詳しく解説します。
part4はリスニングの中で、最も文章が長いです。またニュースやスピーチなど、日常会話より硬い内容が中心です。
まずはじめに英語の説明文を聞いて、そのあと設問に答えます。10個の会話文に設問が3つ、合計30問。選択肢は4つです。
part4は、出題ジャンルがある程度決まっています。
例えば、
・電話のメッセージ
・会議の一部
・公共交通機関でのアナウンス
・ラジオ放送
・広告
などです。
またpart3のように、図表付きの設問もあります。
英文のあと、以下の質問がされます。
・What does the speaker say about the repair?
・When can the listener pick up his car?
・What does the speaker offer to do?
そして、A〜Dの選択肢から解答します。
part4は設問文と選択肢が書いてあるため、質問内容を理解しやすいです。
対策は、以下の2つです。
・はじめに設問を読んでおく
質問に関係あるところをピックアップして聞きましょう。必要な箇所のみ聞き取ることで、集中力切れを防ぎます。
・出題ジャンルの英文を読み込む
アナウンスなど公的な内容が多いため、難しい表現が多いです。そのためpart4の頻出ジャンルの英文を読み込んで、問題やビジネス英語に慣れましょう。
part4では、以下の参考書がおすすめです。
高校英文読解をひとつひとつわかりやすく。 (高校ひとつひとつわかりやすく)
TOEICのリスニング問題のおすすめの勉強法は、下の記事で詳しく解説していますので、まずはリスニングから勉強したいという方はぜひ参考にしてみてください。
part5は、短文の穴埋め問題です。文法の知識が必要なため、「文法問題」でもあります。
詳しく解説します。
文章の()内に当てはまる単語を解答します。選択肢は4つあり、合計30問です。
例えば以下のような問題です。
・Among( ) recognized at the company awards ceremony were senior business analyst Natalie Obi and sales associate Peter Comeau.
A.who
B.whose
C.they
D.those
答えはDですね。
part5の対策は、とにかく文法をしっかりと復習することです。英文法の知識や文脈の流れを問われるため、練習問題をやりこむことでスコアアップは可能です。
Photo by : App Store
part5は以下のアプリで文法を復習しましょう。
初心者向け「早打ち英文法」
iOS版はこちら
Android版はこちら
中学、高校の英文法を復習できます。
よりしっかりTOEICの文法を勉強されたい方は下の記事で詳しい勉強法をご紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
part6からは長文問題です。長文の中の空欄に当てはまる解答を選びますが、文法と文脈を読み取る力が必要です。
問題形式と対策のコツをお伝えしますね。
part6は合計16問の長文問題です。4つの空欄があり、文法や文脈で当てはまる選択肢を選びます。
part5の「文法型」の問題と似ているものの、「文脈型」が増えるため長文読解の力が必要です。
文を一文読むだけで解答がわかることがあります。
空欄の前後の2〜3文、もしくは長文全体を読んでそこから当てはまる答えを推測します。選択肢が単語ではなく文章です。
part6は長いため、空欄になっている一文を抜粋します。
To all Park Designs project leaders.
In the coming weeks, we will be organizing several training sessions for ( )employees. At Park Designs, we believe that with the proper help and support from our senior project leaders.
A. interest
B. interests
C. interested
D. interesting
答えはCですね。空欄のあとに名詞「employees」が続いているため、受動態になるのが正しいです。
対策は「出題ジャンルを知ること」です。
part6では、以下の文章がよく出ます。
【出題ジャンル一覧】
・手紙
・メール
・DM
・記事
・アンケート など
これらのジャンルの長文を読み込んで、慣れることがスコアアップの近道です。
part6の出題ジャンルに慣れるためにも、専用の問題集がおすすめです。
TOEIC L&R TEST part6特急 新形式ドリル (TOEIC TEST 特急シリーズ)
2〜3周は繰り返して使うことで、形式に慣れてきます。
最後のpart7は、TOEICの中で最も英文の量が多いです。時間もかかるため、しっかりとコツをつかんでおきましょう。
part7の問題形式と対策、おすすめ参考書を紹介します。
3種類の長文問題が出題され、それぞれの内容に関する設問が2〜5つあります。54問とTOEICの中で最も問題数が多く、時間もかなりかかります。
part7の英文は、以下の3種類です。
1つの長文を読んで設問に解答します。
関係のある文章を2つ読んで、設問に答えます。
3つの文章を読んで、設問に解答します。
そしてどのパッセージも、
・チャット
・メール
・手紙
などがよく出ます。
part7も長いため、設問の一部を抜粋します。
According to the advertisement, why is Ms. Ghorbani selling her car?
A. She cannot repair the car’s temperature control.
B. She finds it difficult to maintain.
C. She would like to have a newer model.
D. She is leaving for another country.
このように登場人物の行動や内容について問われます。
part7の対策は、以下の2つです。
最初に設問を理解して、関係のある箇所を探しましょう。答えに関係のある箇所が出てきたら、そこで答えをマークしてください。
英文の量が多いため、はじめに読んだ内容ほど忘れやすいです。「答えかも」と感じたらすぐにマークしましょう。
part7の答えは、設問の順番に登場します。そのため文末から読む、関係ある箇所を流し読みしながら探すことはあまりおすすめできません。答えが見つからなければ何度も読み返すことになり、時間を大幅にロスするからです。
part7は、とにかく長文に慣れるために、専用の問題集を何度も解くことが欠かせません。
TOEIC® L&Rテスト正攻法で攻めるpart7読解問題 (<cdーrom>)</cdーrom>
partごとの解説はここで終了です。
続いては、TOEICのサンプル問題集が公開されているサイトを紹介します。
TOEICの過去問は、公式サイトにも公式問題集にも公開されていません。しかしサンプル問題を見ることはできます。
アルク「TOEIC(R) LISTENING & READING TEST練習問題」
すべて無料で利用できますので、一度試してみてください。
スコアやpart別におすすめの参考書は、こちらでも紹介しています。
【TOEIC 対策】スコア・part別におすすめなTOEIC教材・参考書まとめ
参考書選びに悩んでいる方は、こちらもチェックしてみてくださいね。
続いては、TOEICテスト当日の
・スコアアップのコツ
・問題用紙に関する注意点
をお伝えします。
TOEICの、特にリーディングの時間配分は、「1問につき何分まで」と決めておきましょう。
目安としては、
・part5:5〜10分
・part6:10分
・part7:50〜60分
です。
もしも時間が足りないときは、得意なpartから解きましょう。確実にスコアを取るために、得意partを1〜2つは作っておくと安心です。
TOEICでは、問題用紙に対して以下のことを禁止しています。
・書き込み
・持ち帰り
・撮影や録音、複写
これらはカンニングや、試験問題が外部に漏れることを防止するために禁止されています。
用紙はテスト終了後に回収されますので、うっかり書き込まないように注意してください。
Photo by : 現役女子大生が見たフィリピン留学のリアル
TOEICの問題とその勉強法をご紹介してきました。独学でTOEICスコアを上げたい方はぜひここまででご紹介した内容を踏まえ勉強を進めてみてください。
一方独学ではなかなか勉強のモチベーションが上がらないという方もいるかと思います。そういった方が無理に独学で勉強を進めても、だらだらと勉強してしまい大事な時間をムダに使ってしまう恐れがあります。
特に明確な期限や目標がある方であれば、ムダな勉強時間はなるべく避けたいところですよね。
そんな方に提案したいのが、独学ではなく留学してTOEICを勉強するという選択肢です。
「わざわざ留学してTOEICの勉強?」と思う方もいるかもしれませんが、実際にフィリピンを中心にTOEICのスコアアップを目的に行く留学生が数多くいます。
特に大学生が多く、就活などに使うため、夏休みや春休みを利用して1〜2ヶ月TOEIC留学するというケースが多いです。
留学でTOEICを学ぶ理由は色々挙げられますが、まずはプロフェッショナルな先生とマンツーマンの指導を受けられる点があります。
フィリピンでは授業の多くが先生と生徒のマンツーマン授業が多く、生徒一人一人に合った細かい指導が行われています。そのため、自分の弱点を重点的に勉強することができ、短期的でも十分なスコアアップが狙えます。
実際にある学校では1ヶ月で生徒が平均200点スコアを上げており、確かな効果が期待できます。
また留学では他の留学生と生活を共にするため、仲間と切磋琢磨できる環境が用意されています。一人で勉強はどうしてもモチベーションが上がらない方でも、隣で勉強を頑張る人がいれば自然とやる気が出ますよね。
具体的なTOEIC留学のイメージをもっと持ちたいという方は、下の記事で一日の流れなどを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
留学エージェントSchool Withでは留学経験豊富なカウンセラーによる留学相談を受け付けています。学校選びはもちろん、国や都市選びなど、TOEICを検討したい方はぜひお気軽にお問い合わせくださいね。
LINE@でのご相談はこちら
メール、電話、説明会、個別カウンセリングでのご相談はこちらから
今回はTOEICの問題や対策、スコアアップのコツをpartごとにお伝えしました。
partごとにおさらいすると、以下の通りです。
【リスニング】
・part1:写真の内容
・part2:日常会話の内容
・part3:ビジネス場面での会話
・part4:電話や広告など説明文
コツは5W1Hを聞き逃さないこと。また登場人物の行動にも注目しましょう。
【リーディング】
・part5:短文の穴埋め
・part6:長文の穴埋め
・part7:長文読解
文法を復習すること、速読のスキルを鍛えることがスコアアップのコツです。また各partの問題集を何度もやることも、有効な対策の1つです。
またTOEIC全般のコツとして、
・時間配分を考える
・得意なpartから解く
などがあります。またTOEICの問題用紙は書き込みや持ち帰りができないため、注意してください。
どうしてもTOEICのスコアが伸びないときは、語学留学もおすすめです。短期間で英語に集中することで、一気に200点ほどスコアアップも可能です。気になった方は、体験談などを読んでみてくださいね。
日本の家電って使えるの?ニュージーランドのコンセントと電圧事情まとめ
ビール好きの私と夫が選ぶ!オーストラリアおすすめビール7選!
日本学生支援機構が、海外留学奨学金(平成30年度)の募集要項を公開
予習復習が大変!フランスの大学の授業スタイルや日本との違いとは【フランス交換留学体験記 Vol.2】
イーストボーンに行くならここに決まり!おすすめカフェ10選
留学エージェント会社はどう選ぶ?失敗しない選び方を徹底解説
毎日の課題を通してビジネス英語力を身につける!HiNative Trek(ハイネイティブ トレック)を体験してみた!
アメリカのオススメ観光地特集!初めてのアメリカ旅行で知っておくべきスポット10選まとめ
新卒採用を捨て、私がカナダ・モントリオールでのワーホリを決めた理由 カナダ・ワーホリ連載 #01
School Withに会員登録しよう!
School Withは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
英検準2級のレベルとは?試験内容から合格に必要な語彙数・勉強法まとめ
英語の勉強方法
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
英検合格に必要な勉強時間とは?各級ごとに合格するためのポイントも紹介
英語の勉強方法
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
英検3級のレベルとは?試験内容から合格に必要な語彙数・勉強法まとめ
英語の勉強方法
TOEICで600点以上を取る勉強法まとめ!レベル解説からおすすめ参考書まで一挙解説
英語の勉強方法
英語学習にオススメの単語帳18選まとめ!中・高校・大学受験、社会人などレベル別に紹介
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
TOEICってどんな問題形式?配点や解答のコツ、おすすめ問題集など解説します
英語の勉強方法
小学生の海外留学情報まとめ!春と夏休みに人気の渡航先や気になる費用を一挙解説
学校の選び方
英語コーチングの価格1/10でTOEIC最大225点UP! 英語ピアラーニング『Gariben』、2期生を募集開始!
英語の勉強方法
フィリピン留学で気になる虫事情!虫除け対策を紹介
海外生活の豆知識
2カ国留学のメリットとデメリットって?スケジュール例や費用相場など徹底解説
留学前の準備
留学経験なしは就活で不利?履歴書への書き方や就活を有利に進めるポイントを解説
留学前の準備
大人の留学って実際どう?費用やおすすめの国、奨学金など20〜40代向けの情報を一挙解説
留学前の準備
プログラミング留学を徹底解説!おすすめの国や費用など基本情報まとめ
学校の選び方
事前の心構えで安心!イギリスの入国審査の流れ、質問項目や解答例をご紹介
留学前の準備
【大学生向け】無料で留学できるって本当?0円で留学する方法やおすすめの奨学金を紹介
留学前の準備
親子留学はフィリピンがおすすめ!費用や人気都市、注意点、語学学校5選を一挙紹介
学校の選び方
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介