こんにちはフランス在住ライターのKURIKOです。
誰しもが海外に行く前にすること、それは住居を探すことだと思います。私もイギリスで生活をする前は、イギリスでの暮らしについて疑問に思うことがありました。アパートやマンションで暮らすのか、はたまたシェアハウスをするのか。
私はロンドンで語学学校のスタッフとして働いていたことがあり、その際に多くの生徒から、ホームステイ先がどんな家庭なのか心配だと言う声を聞くこともありました。
今回はイギリスでの暮らし方、下宿タイプとシェアハウスに住んだ私の経験をもとに双方の違いを紹介していきます。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
イギリスでは日本のようなワンルームアパートで一人暮らしというのは稀で、一般的にはシェアハウス、もしくは大家さんが部屋を貸す下宿タイプが多いです。
日本とは違い週貸しの場合が多く、週払いの家賃が提示されていることもあります。
毎月支払いの場合もあるそうですよ。
初めてのイギリス滞在が心配であれば、ロンドンには日本人のみのシェアハウスもあるので、そこで暮らすと気持ちも落ち着くかもしれません。一方、下宿タイプも大家さん(現地のイギリス人)が家にいたりするので、いろいろ聞けることも多く、そういう意味でも安心感があるかと思います。
私はイギリスにいたころ、家を6回ほど引っ越しました。中でも、自分に合っていたのは部屋を借りて暮らす下宿です。イギリスでの下宿は、一般家庭と一人暮らしの女性が住む家の一室を借りて生活をしました。
一番長く住んだ家はロンドンではなく、隣の都市ケントです。
ケントはロンドン郊外というくくりになるので、ロンドンの地下鉄ではZONE5に位置していました。ロンドンの地下鉄はゾーンで分けられていて、移動したゾーンで料金が決まるシステムになっています。ホームステイ先は電車で1時間弱と少し離れた距離にあったので、仕事をしていた学校まで少し遠かったです。
ケントでの住居タイプは、一軒家で暮らすイギリス人家族の一部屋を借りて住むホームステイでした。日本で言うところの、部屋を間借りして大家さんと一緒に暮らすことと同じです。
私は大家さんと一緒に暮らす、こちらのタイプが比較的合っていました。
というのも、家の中でなにか壊れたものがあった時はすぐに直してくれたり、トラブルがあった際に問題を解決しやすかったからです。下宿タイプでは大家さんも一緒に住んでいるので、その点安心して快適に暮らすことができました。とても静かな環境で部屋も小さかったですが、必要最低限揃っていたし、なんだかんだ2年も住んだほどです。
私が暮らしていた家には、当時7歳の男の子と10歳の女の子がいました。たまに私の部屋に来ては一緒にカードゲームをしたり、ベッドの上に座りテレビを一緒に観たりもしていました。
プライベートは少ないかもしれないですが、家庭を感じるには本当にいい環境です。1人よりも誰かと暮らす方がいいという場合は、一般家庭の一人部屋を貸してもらう下宿タイプを検討してみるのもいいかもしれません。
ロンドンから少し離れていたので、通勤などで遠いと感じたこともありしたが、その分プライベートと仕事を分けることはできました。一度家に帰れば、もう仕事場に戻ることもないしという風に、週末ものんびり過ごしていました。
一般家庭での生活を終えた後は、一人暮らしの女性が住む家で下宿をしていました。ロンドン市内のZONE3というところにあり、地下鉄の駅からも比較的近い距離にありました。立地がいい場所の割には、値段をもそんなに高くなかったです。
大家さんは大学で講師をしている方だったので、きちんとした英語で話してくれ、たまに一緒にご飯を食べたりテレビを見たりしました。ただ、借りていた部屋は少し小さかったです。
やはり借りている一室なので、友達などを頻繁に呼ぶことはできませんでしたが、たまに友達が遊びに来たりするのは問題なかったです。大家さんもたまに泊まりで出かけることがあったので、その際には友達を呼ぶことも可能でした。
せっかくイギリスにいるのだからと、イギリス人とシェアハウスで暮らしていたこともありました。しかし、ルームメイトの3人のイギリス人は自分の生活リズムを優先していたので、一緒に遊んだりすることはあまりありませんでした。なので、イギリス人と一緒に暮らしてはいましたが、あまりイギリスを感じる環境にもなく、一緒になにかしたりおしゃべりをすることも少なかったです。
シェアハウスは大家さんと一緒に暮らすのではなく、あくまでも共用スペースで暮らすようなものなので、友人を家に泊めたりすることはできました。
しかし、シェアハウスは私にはあまり合わず、なんとなく落ち着きませんでした。シェアハウスの水道が壊れ全く水が出なくってしまった際には、その家に住み続けることができなくなってしまったという経験もありました。大家さんがいないという欠点は、この点にあるかもしれません。
留学や海外移住は時に友達を作るのも大変だったり、孤独になることもあります。
私も最初は大学院生をしていたのですが、大学とバイトの毎日で全然外出もしていませんでした。そういう意味でも私の個人的な意見として、我が家を感じられるような居心地が良い家がいいなあと思っています。
シェアハウスで恵まれたハウスメイトを見つける、または良い大家さんのいる家の貸し部屋を見つけることが大事でないでしょうか。
【イギリス留学をするのにオススメな現地情報はこちら!】
イギリスのスーパーマーケットってどんな感じ?品揃えやレジでの買い方を徹底解説!
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
【留学でお世話になった人に手紙を書こう】そのまま使える英語表現や例文12選
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
アメリカは変圧器って必要?日本とアメリカのコンセントの違いを徹底解説
留学前の準備
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
留学初日から使える自己紹介フレーズ一覧!挨拶から趣味まで一挙紹介
海外生活の豆知識
留学前にするべき健康保険の手続きって?住民票や国民年金の手続きもあわせて解説
留学前の準備
ワーキングホリデーはどれほどの期間滞在できる?国別の条件と目的に合わせた滞在プランを紹介します
ワーキングホリデー
留学へ行く勇気がほしいあなたへ。一歩踏み出したい気持ちを後押しします
留学前の準備
留学先から帰りたいと思ったあなたへ。明日からの生活を前向きに送るための対処法をお伝えします
海外生活の豆知識
40代からはじめる社会人留学!費用や留学プランなどわかりやすく解説
留学前の準備
長期留学するときの持ち物リスト!海外で必要・便利なおすすめグッズも紹介
留学前の準備
英語が上達する人としない人の決定的な違いとは?おすすめの勉強法やポイントを解説
英語の勉強方法
カナダでのワーキングホリデーにかかる費用まとめ!1年の滞在にはどれくらいの貯金が必要?
留学前の準備
オーストラリアのワーキングホリデーでかかる費用はいくら?節約や貯金のコツ、おすすめのアルバイトも解説します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/