こんにちは、日々英語のスキルアップを目指し、勉強しているAshiiです。
英語は世界でもっとも広く使われている言語です。英語スキルが身につけば、世界中の人と交流でき、仕事におけるチャンスも広がります。
しかし、英語学習は継続が難しく、成果がでるまでには時間がかかります。なかなか上手くいかずに、悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
筆者も英語学習を始めたばかりの際は、なかなか成果がでず試行錯誤していました。しかし、勉強方法を工夫することで、TOEIC950点、TOEFL100点まで英語を伸ばすことができました。
本記事では、今までの英語学習経験を元に、英語を上達するために必要なポイント、勉強法、教材を紹介します。これから英語学習を始める方や、学習の成果が表れず悩んでいる方は、読んでみてください。
[目次]
【英語をレベルアップしたいなら留学という選択肢も!】
英語学習手段としての留学には、下記のメリットがあります。
1. 英語が必須の環境なので、モチベーションに頼らず追い込める
2. 英語を実際に使いながら学べる
3. 他の留学生と切磋琢磨できる
4. 英語を使って暮らす、働くイメージが湧く
留学は1週間からでき、学習に集中すれば1日10時間もの学習時間が確保できます。続けづらい英語学習、集中的に学ぶなら留学!
英語学習には、なかなか成果が表れない、やってはいけない勉強法があります。英語を上達させたいなら、避けるべき3つの方法を解説します。
1度解けた問題や、覚えた単語は、もう身についたように感じますよね。
同じことを何度も勉強するのはつまらなく思えることもあり、次の課題に進みたくなる気持ちはわかります。しかし、そこで復習を疎かにしてしまうと、英語は定着しません。
人間の脳は忘れるようにできています。一度は覚えた内容でも、そのままにしておくと忘れてしまうことがあります。
ヘルマン・エビングハウスというドイツの心理学者の「エビングハウスの忘却曲線」によると、一度きちんと記憶したものでも、1時間後には 44%、1日後には26%しか覚えていないそうです(※1)。
英語学習の成果を、勉強時間だけで測っていると、「学習を頑張っているのに効果が現れない」と感じやすくなります。
たとえば、英語学習のために1日3時間机に向かっているのに、なかなか点数が伸びない場合は、自分は英語に向いていない、と意欲が低下するかもしれません。しかし、勉強は時間さえかければ自動的に伸びるようなものではありません。
また、仕事が忙しいなどの理由によって、理想の勉強時間を確保できない場合には、勉強に集中することよりも、目標を達成できないのではないかという不安が勝ってしまうこともあります。これではモチベーションが下がり、せっかく使える時間すらも、効率的な勉強ができません。
英語を読む、聞くといったインプットは確かに英語学習において不可欠です。しかし、それだけでは、英語が脳に定着しません。
聞き流し学習法や、参考書・単語帳を黙読するだけのようなやり方では、英語を一度は覚えた気になっても、結局使えるようにはならないのです。
筆者は聞くだけ勉強方法をしていたときは、何度も聞いたはずのフレーズが、実際の英会話の場では咄嗟に出てこなかった、という経験をしました。
会話が終わったあとで教材を確認し、「覚えていたはずなのに」と悔しい思いをしたこともあります。英語フレーズをしっかりと、自分のものにできていなかったことが原因です。
やってはいけない勉強方法を避け、効率的に英語学習を進めるために、英語上級者が大切にしている3つのコツを紹介します。
英語力向上のためには、根気強く勉強することが不可欠です。成果を出している英語学習者は、忘れることも当たり前として、何度でも覚え直しの作業をしています。
特に1回目の学習後では、記憶の定着率が低いため、復習のタイミングはできるだけ早いうちを心がけましょう。当日中、または翌日の復習が理想です。
何度も覚え直し、記憶が定着したと感じた時点で、その項目の学習は一旦終わりです。その場合でも、2週間後や1カ月後など、ある程度の期間を置いてから再び確認することをおすすめします。
筆者の経験では、こうして何度も学習した英語フレーズは定着し、会話などでも即座に使えるようになりました。英語学習は時間や手間がかかることを前提に、長期間継続する意識が大切です。
例えばリーディングなら、「単語力が足りず英文が読めない」のか、それとも「語彙は十分だけど文法が身についていない」のかといった、不足スキルの洗い出しによって、次に強化すべき能力がわかります。
勉強において大切なのは、課題を見つけ克服することです。「今日は⚪︎⚪︎時間勉強した」といった測り方をするのではなく、「今日は⚪︎⚪︎が身についた」という変化を積み重ねることによって、英語スキルは着実に身につき、また成果が自分でも見えやすくなるためモチベーションが保てます。
課題克服のポイントとしては、積極的なアウトプットをおすすめします。見る・聞くだけのインプットと比べて、書く・言うといったアウトプットなら、自分の本当の理解度合いを確認できます。
完璧主義だと、わからないことにいつまでも固執し、時間をかけてしまう恐れがあります。もちろん英語学習において、疑問を一つひとつ解消していくことは不可欠です。しかし疑問の中には、その時点での能力や知識ではすぐに解決できないものもあります。
バランス良く効率的に勉強するには、1つの疑問に対して、時間制限を設けることが大切です。
時間内は全力で疑問解消に取り組み、それでも解決しない場合は、とりあず次に進むことをおすすめします。学習を進めるうちに、以前からの疑問がスッと解消するのはよくあることなので、理解が曖昧な事柄があっても、それほど気にしなくて大丈夫です。
筆者が今まで英語学習を続けてきて、実際に英語が上達したおすすめの勉強法を、スキルごとに紹介します。
英単語の暗記で大切なのは回転率を高めることです。例えば1冊の単語帳を暗記する場合、じっくりと取り組み1周目で完璧に覚えようとするより、スピード重視で何周も取り組む方が、結果的に英単語が定着します。
これは、人間の脳が、1度覚えたことは忘れやすく、何度も復習したことはしっかりと記憶する仕組みになっているからです。
単語帳2周目では、1周目で覚えたはずの単語でも、再び忘れていることの方が多いと思います。それでも、記憶の土台は確実に形成されています。
2周目では1周目よりも、単語を覚え直す時間が短縮されています。それは、3周目、4周目と進むにつれて、さらに顕著になります。
掲載されている英単語をほとんど暗記するまで、この作業を繰り返すことで、単語力は飛躍的にアップします。
注意点は、復習までにあまりに時間をかけてしまうと、せっかく作られた記憶の土台が失われてしまい、また1周目からやり直しになってしまうことです。復習はできれば翌日、遅くても3日以内など、早めに行いましょう。
リーディング向上のためには精読・多読、どちらも有効ですが、英語初心者のうちは精読から始めることをおすすめします。英語の構造を理解していないうちは、がむしゃらにたくさん英文を読んでも、あまり頭に残らないからです。
英文は本や雑誌より、単語の意味や文章の解説が載った問題集のものがおすすめです。
自分で英単語を調べたり、文章の構造を分析したりといった手間が省けるためです。構造とは、どの単語が主語・述語・目的語・補語・修飾語としての役を担い、どのような順番で並ぶかといったことを指します。
手順としては、まずは自分で英文を読み、できるだけ構造や意味を把握します。わからない箇所は自力で解こうとしても効率が悪いため、あまり粘らずに解説に移ります。
疑問箇所を解消し、英文の構造や意味が理解できたら、解説を思い出しながらもう一度英文を読んでみてください。この作業を何度か繰り返せば、その文章はスラスラ読めるようになります。
スムーズに読める英文を増やしていくことで、次第に英語構文の知識が定着し、初めて見る英文でも難なく読めるようになります。
リスニング強化の方法というと、耳を鍛えるイメージが強いかと思いますが、実はそれ以上に大切なのが単語・文法知識を鍛えることです。
知らない単語や英文は、いくら耳で音として正確に聞き取れても、意味のある言語として認識できないからです。反対に、英語知識が豊富なら、聞き取りが多少不明瞭だった場合でも、知識での補完によって、英文の意味が理解できます。
やみくもに英語を聞くよりも、単語や文法のストックを増やす方が、結果的に英語を聞き取れるようになります。単語や英文を勉強する際は、スペルや意味だけでなく、音でも覚えることを心がけると、リスニング上達のスピードが上がります。
今ではWeb上のサイトや、アプリなどで英単語の発音を実際に聞いて確認できるため、活用すれば学習に役立ちます。
ライティング向上のために大切なのは、英作文の量をこなすことです。毎日楽しくアウトプットするための方法としては、英語で日記をつけることがおすすめです。
まずは簡単で短い英文でいいので、その日のでき事やニュース、考えたことなどを、英語で書いてみてください。
書いた英文はウェブツールでチェックできます。Web上には、AIが添削を行う英文チェッカーや、ネイティブからの回答がもらえる質問サイトなどのサービスがあります。
さらに正確でニュアンスを大切にした添削を希望する場合は、英語レッスンやアプリなどを利用し、講師に質問するのも選択肢の一つです。
英作と添削を繰り返すことで、次第に正しい英語表現が身につき、スムーズに書ける事柄が増えていきます。
スピーキングを鍛えるには、とにかく会話の実践が大切だと頻繁に聞きますが、実行するとなるとさまざまなハードルがありますよね。会話には相手が必要ですし、英語に自信があまりない段階では、まったく思うように話せないことも珍しくありません。
焦ってしまうと英語に集中できないため、いくら英会話の時間を設けていても、なかなかスキルアップは望めません。それどころか、英語への苦手意識が芽生える可能性もあります。
英語初心者におすすめなのは、実際の英会話の準備として、初めは一人の環境で発声練習をすることです。一人なら焦ることもなく、落ち着いて英語に集中できます。
英語力をアップさせたい人におすすめの教材を3つ紹介します。
英語上達完全マップとは、英語の基礎レベル到達を目的とした学習のロードマップです。ホームページ上で学習メソッドを公開しています。
例えなどを用いたわかりやすい説明が掲載されており、読み物としても面白いため、学習へのモチベーションを高められます。
英語上達完全マップは、英語初級者(TOEIC300程度)から中級者(TOEIC500〜600程度)を対象としています。
この教材で目標とする英語の基礎レベルの定義とは、英字新聞・雑誌が自由に読めて、英語で仕事ができ、英語圏で生活しても困らない程度です。このメソッドに従って学習を続ければ、TOEIC900前後までスコアを伸ばすことができます。
amazon.co.jp「英語上達完全マップ」
楽天ブックス「英語上達完全マップ」
TOEICでの頻出単語が掲載された単語集です。1,000単語が、短く覚えやすいフレーズとともに収録されています。
全単語・フレーズに音声がついており、見る・聞く両方での学習ができます。スマホアプリでも利用できるため、外出先でスキマ時間が活かせます。
TOEICで出題される英語表現は、実際にビジネスの場でも使われるものなので、TOEIC受験の予定がない方にもおすすめの英語教材です。
こちらの単語集では、英単語がレベル別に掲載されています。TOEIC600点、730点、860点、990点レベルと4段階になっており、自分のレベルに合わせて学習できます。
まずは基礎を固めたいという方には、「TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ」という、TOEIC600点を目指す人のための単語帳もおすすめです。
amazon.co.jp「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」
楽天ブックス「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」
ネイティブイングリッシュとは、音声とテキストで学ぶ英会話教材です。生の英語フレーズを厳選して収録しているため、ネイティブが実際に使うナチュラルな英語が身につきます。
学習方法は、主に精聴と多聴を繰り返すことです。聞き流し教材として制作されていますが、聞き取った英文を自分でも口に出してみることで、より効率的にスピーキングを鍛えられます。
バイリンガルによるメールサポートが付いているので、英語に関する疑問が発生した場合でも、無料で質問できます。返金保証もあるため、まずは自分に合っているか試せます。
英文は、中学で学ぶような簡単な英単語で構成されています。英語に挫折した人や苦手な人、初心者でも、日常会話を習得できるように設計されています。
英会話教材(英語)Native Englishネイティブイングリッシュ公式
スマホで利用できるおすすめの英語アプリを3つ紹介します。
スタディサプリENGLISHは、初心者からでも始められる英語学習アプリです。
学習のモチベーションを維持する仕掛けとして、毎日の勉強時間のチェックや、進捗の確認ができるようになっています。公式ホームページによると、継続率は92%と高く、無理なく継続しやすいことがわかります。
スタディサプリENGLISHでは、英会話コースの他、ビジネス英語コースやTOEIC対策コースも用意されているため、目的に合った使い方ができます。
1回3分のスモールステップ学習が取り入れられているので、スキマ時間でも学習を進められ、忙しい人でも続けられます。
トーキングマラソンは、アルクのキクタン英会話をベースに開発された英会話アプリです。
5分単位と短めのスキット(会話実例)で構成されているため、集中して学習に取り組めます。スマホ相手に英会話の自主トレができるため、失敗を恐れることなく、積極的に練習可能なのも利点です。
トーキングマラソンの特徴は、クイックレスポンス型トレーニングを取り入れていることです。これは提示された日本語に対する英語を、6秒で考えて発話する練習です。
初めは難易度が高く感じられますが、繰り返すうちに、反射的に英語が思い浮かぶようになります。
Duolingoとは、無料で外国語を学べるオンラインサービスで、アプリの提供も行っています。
アプリでは学習を進めることで経験値がたまり、レベルアップすることで次のレッスンがアンロックされるシステムになっています。RPGのようなゲーム性を備えているため、飽きやすい人でも楽しく続けられます。
Duolingoは、英語初級者・中級者を対象としています。重要なポイントは繰り返し出題されるため、反復学習によって英語を定着させられます。
まずは英単語や、英文法の基礎を固めたいという方におすすめのアプリです。
紹介した教材やアプリは効果的ですが、どれも継続した学習が不可欠となります。より短期間で効率的に、その上楽しく英語力をアップさせるには、語学留学もおすすめです。
短期語学留学では、集中して英語を勉強できる効果的なメソッドが用意されています。そのため、挫折することなく英語を鍛えられます。さらには、海外生活を通して、国際的な価値観が身につくという利点もあります。
特に日本で英語学習を続けている人にとっては、自分の英語が本当に英語圏で使えるのか試したり、英語を使って生活するイメージを強く持てたりするため、帰国後の英語学習により具体的な目標を持つこともできます。
語学留学の効果については、詳しく下のページで紹介しているので、気になる方は参考にしてみてください。
留学は効果なし?英語力アップのコツと期間ごとの目安
今回は、英語学習について紹介しました。
英語学習には、やってはいけない勉強法や、反対に効率良く上達するポイントが存在します。人気の教材やアプリは効果的です。
しかし、どれも成果が出るまでには、継続的な努力を必要とします。長期間モチベーションを高く持続させることは、実は大変なことです。
これから英語学習を始める方や、英語の上達方法に悩んでいる方は、参考にしてください。
なお、語学留学での語学学校選びなど具体的な相談をしたい場合には、LINEより留学カウンセラーが相談に乗らせていただきます。相談自体は無料なので、お気軽にご相談ください。
【参考文献一覧】
※1...綾部 宏明、田中 博之「活用学習における学習方略プログラムの開発研究」(参照日:2023-1-26)
フィリピンのローカルマーケットが僕を魅了する3つの理由
フィリピン郊外で留学している人にオススメな休日の過ごし方6選
パースのショッピング情報!おすすめモール・人気スポット7選まとめ
TOEIC700点のレベルを解説!達成に必要な勉強法やおすすめの参考書も紹介します
ホームステイの費用相場はどれくらい?留学期間と国別に徹底解説します!
AELCセンター2の留学体験レポート#4 一期一会のフィリピン留学を終えて
30歳を超えても働ける!Co-op留学(カナダで就学+就労体験できるプログラム)を徹底解説します
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【留学でお世話になった人に手紙を書こう】そのまま使える英語表現や例文12選
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
アメリカは変圧器って必要?日本とアメリカのコンセントの違いを徹底解説
留学前の準備
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
留学初日から使える自己紹介フレーズ一覧!挨拶から趣味まで一挙紹介
海外生活の豆知識
留学前にするべき健康保険の手続きって?住民票や国民年金の手続きもあわせて解説
留学前の準備
ワーキングホリデーはどれほどの期間滞在できる?国別の条件と目的に合わせた滞在プランを紹介します
ワーキングホリデー
留学へ行く勇気がほしいあなたへ。一歩踏み出したい気持ちを後押しします
留学前の準備
留学先から帰りたいと思ったあなたへ。明日からの生活を前向きに送るための対処法をお伝えします
海外生活の豆知識
40代からはじめる社会人留学!費用や留学プランなどわかりやすく解説
留学前の準備
長期留学するときの持ち物リスト!海外で必要・便利なおすすめグッズも紹介
留学前の準備
英語が上達する人としない人の決定的な違いとは?おすすめの勉強法やポイントを解説
英語の勉強方法
カナダでのワーキングホリデーにかかる費用まとめ!1年の滞在にはどれくらいの貯金が必要?
留学前の準備
オーストラリアのワーキングホリデーでかかる費用はいくら?節約や貯金のコツ、おすすめのアルバイトも解説します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/