「留学先で日本人と出会うのかな。あまり日本語は話したくないんだけれど……」
と悩む人は多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、留学先で日本人と出会うことはなかなか避けられません。しかし「日本人同士でも英語で話す」など、工夫すれば英語学習などとの両立は可能です。また日本人との出会いが、息抜きやリラックスのきっかけになることも多いです。
日本人と外国人の留学生、どちらともうまく付き合うことで留学生活はより充実します。
そこで今回は、留学先で日本人と群れること、日本人同士で関わるメリットとデメリット、日本人と付き合うときのコツ、外国人の友達を作る方法、日本人の少ない留学先、注意点などを紹介します。
今回の記事を参考に、留学先でもうまく日本人と付き合う方法を探していきましょう。
[目次]
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
最初に日本人留学生の数と、他の国の留学生の関わり方などを解説します。
日本人の留学生は年々増加しているので、留学先で避けるのは難しいのが現状です。
実際に文部科学省が発表している、日本人留学生数の推移を見てみましょう(※1)。
文部科学省の発表データに基づいてスクールウィズ編集部で作成
文部科学省の発表データによると、過去10年で日本人留学生は2倍近い人数まで増えています。
なお、一般社団法人海外留学協議会(JAOS)は、文部科学省の発表データに含まれていない大学のプログラムを利用せずに留学へ行った学生や語学留学へ行った社会人数などを加味して、日本人の留学生人口を2016年時点で20万人超と推測しています(※2)。
日本人留学生は増えましたが、行き先はそれほど変わっていません。アメリカなど先進国に留学する傾向が強く、人数が増えたぶん日本人と出会うことも多くなりました。
そのため「留学先で日本人と群れたくない!」といった悩みが増えているようです。
実は留学先で同じ国籍の人と付き合うのは、日本人だけではありません。他の国でも、同じ出身地の人と関わる傾向があります。
実際に私は留学や世界一周でさまざまな国を訪問しましたが、どの国でも多くの留学生や旅人が同じ国籍の人同士でコミュニケーションを取っていました。「もったいない」と感じるかもしれませんが、正直にお伝えすると同じ言葉や文化でコミュニケーションを取る方が楽だからです。
そのため日本人同士で関わるのは、悪いことではありません。慣れない海外生活の中で日本語が通じる、同じ文化や習慣をもとに話せるだけでも、リラックスできることは多いのです。
日本人同士で固まることは悪いことではないとはお伝えしましたが、実際の留学生が日本人とどのような関わり方をしているかイメージがつかないと良し悪しは判断つきづらいですよね。そこでここでは、留学生の体験談を紹介しながら、留学先での日本人とのコミュニケーションの意味をお伝えします。
photo by: 佐藤陽俊さん
まず初めに紹介するのは、大学在籍時にイギリス留学を経験した佐藤さんです(写真左から2番目)。
佐藤さんは2011年に1ヶ月間、イギリス・ブライトンで語学留学を経験しました。初めての海外生活、当時は今ほど情報環境も整っていなかったため、スーパーで非常口から出て警報を鳴らしてしまったり、バスを乗り間違え隣町まで行ってしまったりと留学生活は失敗の連続でした。
留学当初は、漠然と楽しい生活イメージを持っていただけに、言葉が通じない、普通の生活もままならない日々には不安が広がったそうです。
そんな佐藤さんが心が折れずに生活できたのは、日本人をはじめとした周囲の留学生の寛大な姿勢でした。ストレスが溜まったら日本語で愚痴を聞いてもらい、待ち合わせに遅れても、誘わなくなるのではなく次から予定よりも早い待ち合わせ時間を告げられる。
慣れない英語に向き合うためにも、自分が安心できる環境を日本語で作ることで、佐藤さんは英語や海外への興味を持ち続けられたと話します。
佐藤さんの体験談は下の記事でまとめているので、より詳しく知りたい方はあわせて読んでみてください。
日本にいれば何でもできる!挫折ばかりのイギリス留学で気づいたチャレンジすることの大切さ
photo by: 神藏 茉有さん
神藏さんは大学3年次を終えるタイミングで休学し、ニュージーランドへ語学留学、学部聴講を経験しました。
中学、高校は首席で卒業し、大学では学業優秀賞を3年間連続受賞、学部副代表で卒業など、優秀な経歴を持つ神藏さん。一方で周囲からの期待に答えようと役割に徹して、知らず知らずに自己像が固まってしまっていたと話します。
そんな神藏さんにとって、ニュージーランドでの留学は優等生にならなくていい、弱い立場でいてもいいという気持ちを抱くようになったきっかけになりました。
ニュージーランドに来ている日本人留学生と比べて当時の神藏さんの英語力は低く、周囲の日本人にフォローしてもらいようやく英語での会話が成り立つような状況でした。そういった環境だったからこそ、周囲の日本人留学生は、自分の弱さに気づかせてくれる大事な存在だったと神藏さんは話します。
神藏さんの体験談は下の記事でまとめているので、より詳しく知りたい方はあわせて読んでみてください。
優等生の自分を切り崩されたニュージーランド留学。ありのままの自分を受け入れる境地とは?
上では日本人留学生と関係性を持つことが必ずしも悪いことではなく、場合によって留学生に良い価値をもたらすことを紹介しました。大事なことは、日本人と関わることに自分がどういった価値を見出すかなので、留学前、あるいは留学中に都度自分で考える必要があります。
一方で英語学習に集中したいなど、人によって極力日本語を使う状況を遠ざけたいと考える人もいるかと思います。残念ながら上でもお伝えした通り主要な留学先では全く日本人がいない状況を作るのは難しいですが、英語学習に集中しながら日本人とうまく付き合うコツはあります。
そのコツとして、
・日本人同士でも英語で話す
・日本人の友達と遊ぶのは月に数回に制限する
・「英語を上達させたい」など目標を話しておく
の3つを解説しますね。
1つ目は、日本人同士でも英語で話すことです。
日本人とはつい日本語で話してしまうことが多いですが、あえて英語で話しましょう。日本人でも、留学生の多くは「英語を勉強したい!」と思って留学を決意したはず。そのため意外と日本語で話すのは嫌に感じる人が多いのです。
最初は思い切って英語で話して、語学力を伸ばすことに集中しましょう。
2つ目は、日本人の友達と遊ぶのは月に数回に制限することです。
留学中でも日本人と話すことが息抜きになるので、適度に交流することは必要です。
遊ぶとしても、回数を決めていれば日本語を話しすぎる、外国人留学生との交流が減ることはありません。数回におさえれば、うまく付き合うことは可能です。
3つ目は、英語を上達させたいなど目標を話しておくことです。
日本人とはいえ同じ留学を決断した人たちので、「英語を上達させたい」と考えていることが少なくありません。出会ってすぐにその目標を話しておくと、共感してくれることが多いです。
目標を話しておくことで、英語で話しかけられても「会話の練習がしたいんだな」と理解してもらえます。結果として、日本人と英語で交流することも実現するでしょう。
続いては留学中に外国人の友達と増やす方法として、
・クラスで積極的な人に話しかける
・授業で分からなかったことを聞いてみる
・同じ趣味の人が集まる場所で声をかける
の3つを紹介します。
1つ目は、クラスで積極的な人に話しかけてみることです。
語学留学の場合、クラスにはネイティブ以外のさまざまな国からの留学生が集まっているかと思います。その中で国籍関係なく、クラスメイトに積極的に話しかけている人はいないでしょうか。
このような人は「外国人の友達を作りたい!」「英語を上達させたい!」と考えていることが多いので、仲良くなりやすいです。
「Hi!」などあいさつから始めて、少しずつ仲良くなっていきましょう。
2つ目は、クラスメイトに授業で分からなかったことを聞いてみることです。
授業中分からなかったところがあれば、同じ講義を受けているクラスメイトに聞いてみましょう。「ノート見せてくれない?」など助けを求めると、親切にしてくれる人は多いです。そこから「どこ出身?」など、話を広げていきましょう。
3つ目は、部活など同じ趣味の人が集まる場所で声をかけることです。
友達は、学校以外の場所でも作ることができます。
例えば、
・部活やサークル
・ランゲージエクスチェンジ
・ミートアップ
などです。
SNSなどで検索して、週末に参加してみましょう。
より細かい留学先での友達作りの方法は下の記事でまとめているので、あわせて参考にしてみてください。
これで留学中ぼっちにならない!留学先での友達作りに役立つ方法をご紹介
最後に、日本人の少ない国に留学するときの注意点として、
・留学の目的や目標を忘れない
・情報をしっかりと集めておく
・英語力は中学レベルまで高めておく
の3つを紹介しますね。
1つ目は、留学の目的や目標を忘れないことです。
日本人が少ないと、心細さを感じることがあります。そのときに「日本人の多い国に留学していれば……」と感じることもありますが、そのときは留学の目的や目標を思い出してみてください。
「英語を勉強しに来たから」などと思い出すことで、モチベーションがさらに高まるかもしれません。
2つ目は、情報をしっかりと集めておくことです。
日本人が少ないということは、困ったときも英語で解決する必要があるということ。トラブルで慌てないためにも留学経験者やエージェントなどを頼って、分からないことをしっかりと調べておきましょう。
3つ目は、英語力は中学レベルまで高めておくことです。
先ほどお伝えしたように、日本人が少ない場所ではトラブルも英語で解決する必要があります。日本語で教えてくれる人はいないので、自力で解決できるくらい英語力を高めておきましょう。
おすすめは中学レベル。日常会話は中学英語で話されていることが多いので、目安として中学3年分は復習しておいてください。
今回は、留学先の日本人比率やうまく付き合う方法などを解説しました。
おさらいすると、留学中に日本人と関わる方法は以下の3つです。
・日本人同士でも英語で話す
・日本人の友達と遊ぶのは月に数回に制限する
・「英語を上達させたい」など目標を話しておく
また外国人の友達を作るコツとして、以下の3つをお伝えしました。
・クラスで積極的な人に話しかける
・授業で分からなかったことを聞いてみる
・同じ趣味の人が集まる場所で声をかける
日本人の少ない国への留学も検討しながら、日本人とも適度に付き合って、留学生活を楽しみましょう!
【参考文献一覧】
※1...文部科学省「「外国人留学生在籍状況調査」及び「日本人の海外留学者数」等について」(参照日:2022-12-13)
※2...JAOS「『一般社団法人海外留学協議会(JAOS)による日本人留学生数調査 2017』調査レポート」(参照日:2022-12-13)
英語初心者がフィリピン留学をする前にやるべき勉強方法
フィリピン留学をピザ片手に語る!School With主催MeetUp Vol.6開催レポート
日本とはどう違うの?オーストラリア・パースの交通事情をレポート バスの乗降方法などを解説!
三重県鳥羽市、小・中学生の離島留学始める
ワーキングホリデーの出発前に英語力アップ!フィリピン・ダバオ「E&G」4ヶ月の語学留学【みんなの留学体験記】
人としての器が広がり、寛容になることができた!カナダ・バンクーバー「ユーロセンター」に短期留学【みんなの留学体験記】
パースのショッピング情報!おすすめモール・人気スポット7選まとめ
留学が「つまらない」と感じる5つの理由と対策まとめ
オーストラリアのワーキングホリデーでかかる費用はいくら?節約や貯金のコツ、おすすめのアルバイトも解説します
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
【留学でお世話になった人に手紙を書こう】そのまま使える英語表現や例文12選
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
アメリカは変圧器って必要?日本とアメリカのコンセントの違いを徹底解説
留学前の準備
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
留学初日から使える自己紹介フレーズ一覧!挨拶から趣味まで一挙紹介
海外生活の豆知識
留学前にするべき健康保険の手続きって?住民票や国民年金の手続きもあわせて解説
留学前の準備
ワーキングホリデーはどれほどの期間滞在できる?国別の条件と目的に合わせた滞在プランを紹介します
ワーキングホリデー
留学へ行く勇気がほしいあなたへ。一歩踏み出したい気持ちを後押しします
留学前の準備
留学先から帰りたいと思ったあなたへ。明日からの生活を前向きに送るための対処法をお伝えします
海外生活の豆知識
40代からはじめる社会人留学!費用や留学プランなどわかりやすく解説
留学前の準備
長期留学するときの持ち物リスト!海外で必要・便利なおすすめグッズも紹介
留学前の準備
英語が上達する人としない人の決定的な違いとは?おすすめの勉強法やポイントを解説
英語の勉強方法
カナダでのワーキングホリデーにかかる費用まとめ!1年の滞在にはどれくらいの貯金が必要?
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/