「12月の連休に留学ってできるかな」
「年末年始の休みを使って留学したい」
と、お悩みではありませんか?
12月は年末年始の長期休暇があるため、日本人が留学しやすい時期です。
また12月はクリスマスや年末年始のイベントが多く、留学中に参加する機会もあります。
つまり12月の留学には、英語に慣れる、海外の文化に触れられる、旅行も兼ねて楽しめるなど、メリットがたくさんあるのです。
そこで今回は、
・12月の留学の特徴
・12月におすすめの留学方法と期間
・短期留学のメリットとデメリット
・おすすめの国
・12月に留学する注意点
を解説します。
「留学するチャンスがなかった」「ただの旅行でなくプラスαで英語も勉強したい」など、12月の留学に興味がある人はぜひ最後までご覧ください。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
最初に12月の留学の特徴として、
・社会人が留学しやすい
・イベントを楽しめる
・旅行も兼ねられる
の3つを紹介します。
年末年始は仕事が休みになる人がほとんどではないでしょうか?
社会人は、有給や長期休暇を使うか、退職しないと留学の時間を確保するのが難しいですよね。時間が確保できないため留学を諦めている人もいると思います。
そんな中、年末年始は1年の中でも長めの休暇があります。ほとんどの人が仕事も休みになるため、普段は留学のスケジュールを確保しづらい社会人でも、留学の計画を立てやすいです。
年末年始の前後に何日か有給を使えば、仕事への影響を最小限におさえながら、留学を叶えることができます。
12月に入ると、クリスマスや年末年始に向けてイベントが増えますよね。
海外でも同様に、クリスマスや新年に関係するイベントが多数開催されます。特にキリスト教徒の多い国では、街中がツリーやイルミネーションなどで装飾され、お祭りムードが漂います。
同じ年末年始でも、日本と海外ではその雰囲気や楽しみ方はがらっと変わります。季節のイベントから、現地の文化や日本との違いを感じることもできるでしょう。
現地のイベントに興味がある人は、タイミングを合わせてぜひ参加してみましょう。
12月の留学は比較的スケジュールに余裕が生まれます。語学学校での勉強が終わってから、数日ほど現地を旅行することも可能です。
社会人になると、長期で海外に旅行する機会はかなり限られますよね。さらに、日本から遠い国は移動に時間がかかるため、選択肢は近場のアジアばかりになってしまい、ヨーロッパやアメリカは旅行先の候補に入れることも難しいです。
12月に年末年始と有給休暇を組み合わせると、1週間を超える長期が確保できます。年明けの始業に向けて、思いっきりリフレッシュする時間を作ってみてはいかがでしょうか。
12月の長期休暇を使って留学する場合、確保できる日数は最大でも10日程度です。
「そんな短い期間できる留学ってあるの?」と不安になったかもしれませんが、大丈夫です。語学留学なら1週間~10日間でも参加できるプランがいくつも用意されています。
12月の留学は、英語力を大きく改善するという目的ではなく、「諦めていた留学に行ってみたい」「仕事から離れてリフレッシュしたい」という人向きです。
12月のまとまった休暇を使ってまず短期の語学留学に行ってみましょう。
休みを最大限活用するには、前半は勉強・後半に旅行というスケジュールもおすすめですよ。
12月の留学は、具体的に次のような人におすすめです。
・普段休みが取りにくい社会人
・冬休みを有意義に過ごしたい学生
・留学が気になっている人
・海外のクリスマスやカウントダウンを体験してみたい人
憧れの留学にチャレンジしてみたい人は、年末年始を使って渡航してみましょう。
短期留学前には、メリットをデメリットをしっかり理解してから留学することで、貴重な留学の時間を有意義に使うことができます。
短期留学には、次のようなメリットがあります。
・仕事や学校のスタートに間に合う
・費用をおさえられる
・海外の雰囲気や生活、文化を体感できる
大きなメリットは「期間が短い分、日本の生活に影響が少ないこと」。会社自体が休みのときに留学するため、帰国後もそのまま仕事に戻れます。
また期間が短いとはいえ、海外の雰囲気や文化を体感することは可能です。
休みが限られている人にとっては、長期より短期留学の方がチャレンジしやすいといえますね。
短期留学には、次のデメリットもあります。
・英語力の大幅な伸びは期待できない
・慣れた頃に帰国するため、物足りなさを感じる
初心者が英語力を伸ばすには、数ヶ月の時間が必要です。期間が短いと英語力の伸びは感じにくく、英語に慣れる程度で終わるかもしれません。
海外生活に慣れた頃に帰国となるため、物足りなさも感じます。
ここまで12月の留学について解説しましたが、12月だからこそおすすめしたい国があります。
おすすめとして、
・マルタ
・アイルランド
の2つを紹介しますね。
マルタは、イタリアのシチリア島南部にある国で、日本から飛行機で13〜15時間ほどで到着します。
マルタはもともと、ヨーロッパのリゾート地として人気がある国で、街中に世界遺産がいくつかあり、特に首都・バレッタは街自体が世界遺産として登録されています。石畳やバロック様式の建造物などは中世のような雰囲気を楽しめるでしょう。
英語はやや訛りがあるものの、ネイティブの英語よりは聞きやすいことから、特に英語初心者に人気です。アメリカ英語よりは、イギリス英語に似ているといわれています。
マルタの12月留学の特徴は、次の3つです。
・オフシーズンのため、観光しやすい
・欧米のクリスマスの雰囲気を楽しめる
・日本人が少ないため、短期でも英語を話す機会が多い
マルタなど欧米圏は、クリスマス系のイベントが盛んです。マルタでも12月中頃になると街中にクリスマスの飾り付けが増え、25日の当日はパーティーをする人もいます。
留学先で出会った友だちと、クリスマスパーティーなど楽しめるかもしれません。
マルタにも四季があり、12月は冬にあたります。ただし平均気温は最高15℃前後、最低9℃と、日本の冬よりやや温暖です。
薄手のコートがあれば、寒さ対策は問題ありません。
12月は雨季のため、雨の日が多いです。折りたたみ傘を持参して、雨の日でもしっかり観光できるように準備しておきましょう。
12月に1週間留学したときの費用は、次の通りです。
・授業料:2万円
・滞在費:3万円
・生活費:2万円
・航空券代:15万円
12月は航空券代が普段より高くなりやすいです。早めに購入しておきましょう。
より詳しい情報は「1週間のマルタ留学の費用はいくら?内訳と安く抑えるコツを紹介します!」を参考にしてください。
アイルランドはイギリスの左隣にある島国です。アイリッシュダンスやパブなど、さまざまな文化が楽しめます。
日本からは飛行機でおよそ14〜15時間ほど。時差は8時間あります。
アイルランドはもともと、イギリスの植民地でした。そのためイギリス英語をルーツとしており、現地で話される英語もイギリス英語に似ています。
ただし、発音にややアイルランド訛りがあり、地域によってアクセントが異なるともいわれています。訛りが気になる人は、地方ではなくダブリンを選びましょう。訛りは少なめです。
アイルランドの12月留学の特徴は、次の3つです。
・現地のクリスマスの過ごし方を体験できる
・費用をおさえながらヨーロッパ旅行を楽しめる
・日本から遠い分、思いっきり異文化を味わえる
アイルランドの人々は年末年始のカウントダウンより、クリスマスに力を入れています。基本的に25日は仕事が休み、交通機関も運休となります。
ホームステイをすると、ホストファミリーと一緒に現地の穏やかなクリスマスを体験できるかもしれません。
現地の落ち着いたクリスマスの雰囲気を味わってみたいですね。
アイルランドの気候は日本のように四季で異なりますが、基本的には年間を通して安定しています。
またエリアによって、気候の特徴がさらに細かく分類されます。
エリアは主に、次の3つです。
・東部:最高8.3℃、最低2.8℃ほどで日本と似ている。ダブリンなど。
・南部:最高8.5℃、最低3.7℃で、他の地域より雨が多い。コークなど。
・西部:最高8.9℃、最低3.2℃で、乾燥が少ない分暖かく感じる。ゴールウェイなど。
1日の中にも四季があるといわれるほど、気温の変動が激しいのが特徴です。急激な変化にも対応できるように、重ね着をしておくといいでしょう。
12月に1週間留学したときの費用は、次の通りです。
・授業料:2万7,000円〜3万円
・滞在費:2万5,000円
・生活費:2万円
・航空券代:10〜13万円
アイルランドはヨーロッパの中でも物価が安いです。他の国に比べると、年末年始などでも費用をおさえやすいでしょう。
より詳しい情報は「1週間のアイルランド留学の費用はいくら?内訳と安く抑えるコツを紹介します!」を参考にしてください。
12月の留学は季節ならではのイベントを楽しめますが、次のような注意点があります。
・休校日が多い
・街全体が休暇モードになる
・航空券代が高い
1つずつ解説しますね。
12月はクリスマスや年末年始など、イベントがたくさんあります。海外ではこのようなイベントを重視する文化があり、大切な人と過ごすために学校や企業がお休みであることが多いです。
また国によっては電車やバスなど交通機関が運休になり、そうなると観光のために移動ができません。
留学やその後旅行を楽しもうとしても、お店などが空いておらず、ただただホテルで過ごすだけになる可能性もあります。
申し込み前に、学校の休校日を必ず確認しておきましょう。もしくはクリスマスより前に入国しておくなど、タイミングをずらすのもおすすめです。
日本ではクリスマスといえば、恋人同士のイベントというイメージがありますよね。
対して海外では、クリスマスは「家族で過ごすイベント」と認識されており、仕事をせずに家でのんびり過ごすのが一般的です。
そのため学校や企業はもちろん、飲食店、スーパーなどがお休みになっていることもあります。クリスマスに到着したら、どこも空いていなかった……ということになりかねません。
留学する国がどんな風にクリスマスを過ごしているのか、事前にしっかり確認しておきましょう。
日本と同様に海外でも、仕事が休みになる年末年始休暇を使って旅行する人がたくさんいます。
12月は世界的に航空券の需要が高まり、値段が上がりやすいです。普段は5万円で購入できるチケットが、12月には10万円近くなることもあります。
また席も埋まりやすいため、早めの購入を心がけましょう。事前に購入しておくと、直前に慌てることもありません。
12月に留学すると決めている場合、半年ほど前に購入しておくと安心です。学校なども早めに予約した方が確実に入学できます。
今回は、12月の留学について解説しました。
12月は日本の学校や企業が休みになることから、留学しやすい時期です。
特に普段仕事がある社会人でも、年末年始になると最長で10日ほど休みが取れることもあり、まとまった時間で留学にチャレンジしやすいです。
ただし海外もホリデーシーズンのため、休校日が他の月よりも多いこともあります。
事前にスケジュールや営業範囲など確認しておくと、12月の留学をしっかり満喫できるでしょう。
今回の記事を参考にしながら、12月の留学を考えてみてくださいね。
「クラーク」ってどんなところ?基本から観光情報までまるっとご紹介!
交換留学生を積極採用したい企業76社が集結!交換留学生のための就職イベントを7月27日(木)東京ビッグサイトで開催
トビタテ!留学JAPAN 「地域人材コース」9期募集地域発表
1カ月の短期留学って効果ある?英語力はリスニングやスピーキングが伸びやすい!
語学学校のメリット・デメリット!学校の種類について紹介します!
小学生におすすめしたい夏休みの留学先7選!留学先の選び方や費用など基本情報を徹底解説
大学留学はどこの国がおすすめ?各国の特徴や人気校をご紹介します
3D ACADEMYの留学体験レポート#2 マンツーマンレッスンの様子を紹介
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【留学でお世話になった人に手紙を書こう】そのまま使える英語表現や例文12選
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
アメリカは変圧器って必要?日本とアメリカのコンセントの違いを徹底解説
留学前の準備
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
留学初日から使える自己紹介フレーズ一覧!挨拶から趣味まで一挙紹介
海外生活の豆知識
留学前にするべき健康保険の手続きって?住民票や国民年金の手続きもあわせて解説
留学前の準備
ワーキングホリデーはどれほどの期間滞在できる?国別の条件と目的に合わせた滞在プランを紹介します
ワーキングホリデー
留学へ行く勇気がほしいあなたへ。一歩踏み出したい気持ちを後押しします
留学前の準備
留学先から帰りたいと思ったあなたへ。明日からの生活を前向きに送るための対処法をお伝えします
海外生活の豆知識
40代からはじめる社会人留学!費用や留学プランなどわかりやすく解説
留学前の準備
長期留学するときの持ち物リスト!海外で必要・便利なおすすめグッズも紹介
留学前の準備
英語が上達する人としない人の決定的な違いとは?おすすめの勉強法やポイントを解説
英語の勉強方法
カナダでのワーキングホリデーにかかる費用まとめ!1年の滞在にはどれくらいの貯金が必要?
留学前の準備
オーストラリアのワーキングホリデーでかかる費用はいくら?節約や貯金のコツ、おすすめのアルバイトも解説します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/