AELCセンター1の留学体験レポート#2 フィリピン人講師とネイティブ講師の違い

みなさんこんにちは!
私は11月17日〜11月28日までの2週間、フィリピンのクラーク(アンヘレス)にあるAELC センター1という学校に語学留学してきました。

前回は空港ピックアップから初日の過ごし方までご紹介しました。今回は授業についてレポートしたいと思います。

※「AELCセンター1」は2020年5月時点で「AELC 一般留学センター」となっております。

<AELCセンター1の留学体験レポート一覧>
AELCセンター1の留学体験レポート#1 授業が始まるまでの過ごし方
AELCセンター1の留学体験レポート#2 フィリピン人講師とネイティブ講師の違い
AELCセンター1の留学体験レポート#3 ちょっぴりセレブ気分なプール付きの校舎の紹介
AELCセンター1の留学体験レポート#4 あっという間の2週間、そして卒業

【留学プロフィール】

ペンネーム:Hitoshiさん
性別:男性
留学時の年齢:23歳
留学した国:フィリピン
留学した地域:クラーク
留学先の学校:AELCセンター1
留学期間:2週間(2014/11/17 〜 2014/11/28)

【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】

LINEで留学のプロに無料相談

いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。

1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる

いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?

【無料】LINEで留学相談する!

受講したコース

私が受講したコースは一般 Semi Intensive ESLコースです。

フィリピン人講師とのマンツーマンが2コマ、ネイティブ講師とのマンツーマンが2コマ、ネイティブ講師とのグループレッスンが2コマの計6コマです。

夕食後にネイティブ講師によるイブニングクラス(オプショナルクラス)が2コマありますので、最大で8コマの授業を受けることが可能でした。

スケジュール

授業スケジュール

レベルチェックテストを受けた結果、私のレベルは7段階中の4でした(7が最高です)。

時間割は次の通りでした。

朝食 7:30 〜 9:00
1コマ目 8:00 〜 8:45 空きコマ
2コマ目 8:50 〜 9:35 空きコマ
3コマ目 9:40 〜 10:25 グループ
4コマ目 10:30 〜 11:15 グループ
5コマ目 11:20 〜 12:05 マンツーマン
ランチ 11:30 〜 12:55
6コマ目 12:55 〜 13:40 マンツーマン
7コマ目 13:45 〜 14:30 マンツーマン
8コマ目 14:35 〜 15:20 空きコマ
9コマ目 15:25 〜 16:10 マンツーマン
10コマ目 16:15 〜 17:00 空きコマ
夕食 17:00 〜 18:00
11コマ目 17:45 〜 18:30 イブニングクラス1
12コマ目 18:35 〜 19:20 イブニングクラス2

8時から1コマ目が始まり、17時に最後のコマが終わります。1コマ45分、休憩が5分というスケジュールでした。

LINE留学相談

授業内容

3コマ目 グループレッスン Basic Conversation

ウェールズ出身の講師によるネイティブグループレッスンです。毎回基本的な言い回しをペアを組んでひたすら練習するという授業です。

生徒は10人程度でした。ビギナーの方が多かったと思います。それほどレベルは高くないので、レベルが合わない方は授業の変更を申請したほうがいいかと思います。

グループレッスン1

4コマ目 グループレッスン Reading CNN

アメリカ人講師によるネイティブグループレッスンです。アメリカのニュースサイトCNNを使って、リーディングの仕方を学ぶという授業です。

ネイティブのスピードでCNNを読んでいき、単語の意味を文脈から推測し、どうやってリーディングしていくかを学ぶというものでした。

中々スピードも早く、知らない単語もたくさんあったので、授業中に完全に理解することは難しかったです。しかし、リーディングを通じて、ボキャブラリーを増やすなどリーディングの活用の仕方を理解することが出来ました。

グループレッスン2

5コマ目 マンツーマンレッスン Casual Discussion

フィリピン人講師によるマンツーマンレッスンです。

この授業では、TOIECのリスニングをしたり、教科書のトピックについて話したり、お互いの文化、英語学習についてフリートークをするといった形で割りと自由にやっていました。

私の場合は英語を使いながら、相手の文化を知ること、日本の文化を伝えることに興味があったので、教科書通りの勉強だけでなく、自分でトピックを作ってそれについて話していました。

マンツーマン1

ランチ

ランチの場所は校舎の隣の建物になります。

食事はバイキング形式で自分で好きなモノを取っていく感じです。食事については次回詳しくレポートしたいと思います。

ランチ

6コマ目 マンツーマンレッスン Expression(言い回し)

ネイティブ講師とのマンツーマンレッスンです。

日本人や韓国人がよく間違える、英語の言い回しやネイティブがよく使う表現法を教えてもらいました。あとは講師の経験、武勇伝などをひたすら聞いてました 笑。

マンツーマン2

7コマ目 マンツーマンレッスン Speaking

フィリピン人講師とのマンツーマンレッスンです。

毎回先生が言い回しや、トピックを用意してくれ、言い回しを練習したり、トピックについて意見を述べるという形でした。

宿題も出るので、宿題でやってことを訂正してもらったり違う表現を教えてもらったりしていました。

マンツーマン3

9コマ目 マンツーマンレッスン Free Conversation

ネイティブ講師とのマンツーマンレッスンです。
先生の性格なのかもしれませんが、テキストは使用せず、あるトピックについて自由に話していました。

私はせっかくなので、アメリカの文化など聞いていましたが、ネタに尽きる時があったので、本来の授業をやりつつ、たまにフリートークするという形の方がいいと思いました。

マンツーマン4

夕食

授業後はみんな食堂に駆け込みます。私は混んでいるのが嫌いだったので、少し遅れていったりすることもありました。

イブニングクラス(オプショナルクラス)

夕食後はイブニングクラス(オプショナルクラス)が2コマあります。参加は自由となっています。

1コマ目は3コマ目と同じような、基本的な英会話の言い回しを繰り返し練習するという授業です。私が参加した時は、参加者は5~6人でした。

2コマ目はPronunciationのクラスです。

毎回同じ文章をいかにネイティブっぽく発音できるかを練習していました。このクラスは人気で、10人以上参加していたかと思います。

イブニングクラス

フィリピン人講師とネイティブ講師の違い

やはり気になる点は、フィリピン人講師とネイティブ講師の違いではないかと思います。

あくまでも主観ですが、私が感じた点をいくつか挙げたたいと思います。(もちろん人によって違います)。

使う単語/表現のちがい

フィリピン人講師に比べ、ネイティブ講師の方が使う単語の種類が豊富であったり、表現が豊かであると思います。

知識の豊富さ

ネイティブ講師は割りと年配の方が多いので、それ相応に人生経験が豊富です。そのため、英語学習以外にも色々な知識を持っているので、様々な話題について話すことが出来ます。

丁寧に寄り添って教えてくれる

フィリピン人講師の方が生徒に寄り添って教えてくれる気がします。

授業の準備もしっかりしてきてくれますし、生徒に英語が伸びて欲しい、教えるのが楽しいなどの雰囲気が伝わってきました。

教えることに対する姿勢が素晴らしいと思いましたし、尊敬・感謝しました。

意味を汲み取ってくれる

(特にフィリピン人)講師は日本人に英語を教えるのは慣れているため、文法が間違っていても、発音がある程度よくなくても意味を汲み取ってくれます。

最初は英語をしゃべることに対する自信を得るという点で良いかもしれませんが、どれくらい指摘してほしいなど先生に伝えておくといいと思います。

講師の話す時間が長い

ざっくり言うと、フィリピン人講師との授業は生徒の話す時間が長くて、ネイティブ講師との授業は先生が話す時間が長いです。ネイティブ講師は文化的に喋るのが好きなので、ずっと喋ってしまうらしいです。

リスニングの練習にはなりますが、自分が話す時間が欲しい方は、難しいときもありますが、うまく会話を切って話したいことを伝えましょう。

結論

フィリピン人講師の方が、授業が優しいと思いますので、英語がまだまだというビギナーの方にはフィリピン人講師がいいと思います。

逆に英語が割りと出来る方は、ネイティブ講師とマンツーマンレッスンなんて滅多にない機会ですから、ネイティブ講師の授業も取るといいと思います。

LINE留学相談

まとめ

フィリピン人講師とネイティブ講師という分け方をしましたが、もちろんどちらにも合う、合わない講師がいると思います。

重要なのは、自分が何をやりたい、伸ばしたいのかをはっきりして、これをやりたいと先生に伝えることだと思います。

授業をただ受けていれば、英語が上達するわけではないので、受動的ではなく、能動的に授業に参加していく姿勢が大切だと思います。

授業に関するレポートは以上となります。
次回は授業以外の学校生活についてレポートしたいと思います。

※「AELCセンター1」は2020年5月時点で「AELC 一般留学センター」となっております。

<AELCセンター1の留学体験レポート一覧>
AELCセンター1の留学体験レポート#1 授業が始まるまでの過ごし方
AELCセンター1の留学体験レポート#2 フィリピン人講師とネイティブ講師の違い
AELCセンター1の留学体験レポート#3 ちょっぴりセレブ気分なプール付きの校舎の紹介
AELCセンター1の留学体験レポート#4 あっという間の2週間、そして卒業

スクールウィズでは留学経験豊富なカウンセラーによる留学相談を受け付けています。

学校選びはもちろん、国や都市選びなど少しでも留学で気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください!
【無料】LINE・メール相談 / 個別相談 / 説明会はこちらから

今年の冬、来年の春に留学するなら、そろそろ準備が必要です

留学 ステップ

今年の冬、来年の春に留学を考えているなら、そろそろ留学準備に動き出しましょう。渡航予定の直前になってから準備を始めると、下のような失敗をしてしまう恐れもあります。


  1. 語学学校に空きがなくなり、希望する学校で留学生活を送れない
  2. 割高なタイミングで航空券を購入してしまう
  3. ビザ手続きなど準備が遅れ、渡航日に間に合わない

せっかくの留学を理想的な形で実現するなら、渡航予定日の半年前から準備を進めることをお勧めします。

留学 ステップ

なお、語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。


  1. ステップ1:目星をつける
  2. ステップ2:相談する
  3. ステップ3:申し込む
  4. ステップ4:渡航準備
  5. ステップ5:出発!

留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。

なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。

目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。

【無料】LINEで留学相談する!

この記事に関連するタグ

こちらの記事もあなたにオススメです

この留学ブログを書いた人

Hitoshi

Hitoshi

埼玉出身。半年間のマレーシアへの交換留学経験があるので、多少英語は出来るが、スピーキングについてはかなり難があり。

カテゴリーから記事を探す

スクールウィズが選ばれる理由

「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。

無料留学相談する!

\直接話を聞いて相談したいなら/

留学カウンセラーと
個別面談する(オンライン)

\まずは気軽に相談したいなら/

公式LINEで
相談・質問する LINE留学相談 QRコード

スクールウィズのユーザーになる
×

会員登録は無料!30秒で完了します。
以下いずれかの方法で会員登録してください。

既に会員登録がお済みの方はこちらからログインできます。