こんにちは、イギリスへ留学経験のあるmijouterです。
留学を検討している人の中には、TOEICで英語の実力を測る人も多いでしょう。私自身、留学前には「TOEIC Listening & Reading Test(以下、TOEIC)」を受験して、TOEICスコア895を取得しました。
TOEICのスコアをアップするには、勉強のコツがあり、そのコツを身につけることが近道となります。
今回は、TOEICスコア650の英語レベルは一体どれくらいあるのか、650点を取得することで得られるメリット、650点を目指すためにおすすめの学習法や参考書、アプリなどを紹介します。英語力をアップさせたい人や、TOEICのスコアが伸びずに悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。
[目次]
【英語をレベルアップしたいなら留学という選択肢も!】
英語学習手段としての留学には、下記のメリットがあります。
1. 英語が必須の環境なので、モチベーションに頼らず追い込める
2. 英語を実際に使いながら学べる
3. 他の留学生と切磋琢磨できる
4. 英語を使って暮らす、働くイメージが湧く
留学は1週間からでき、学習に集中すれば1日10時間もの学習時間が確保できます。続けづらい英語学習、集中的に学ぶなら留学!
英語力を測れるTOEICですが、スコア650は一体どれくらいの英語レベルがあるのでしょうか。ここでは、TOEIC650点を取得している人の割合や、650点あればできることなどを見ていきましょう。
TOEIC公式サイトによると、2019年11月(第245回)のTOEIC総受験者数は8万7,608名で、そのうち645点以上を取得した人は8,118名でした。
645点以上を取得した人の割合は、全体の1割にも満たないことがわかります。なお、平均スコアは585.5です。
一般的に、TOEICスコア650の英語レベルは、高校で学ぶ英語学習の内容を一通り理解し、ある程度のリスニングもできるという英語の基礎が確立できている状態と考えられています。
日本の大学生のTOEICスコア平均点が500点半ばといわれていて、英語で仕事を行うためには最低でもTOEIC600は必要でしょう。
外資系企業で働く場合にはTOEIC700点以上は必要といわれていますが、TOEIC650点程度でも英語での高度な交渉を必要としない業務を中心に活躍することが可能です。
650点はTOEICの平均点よりも65点ほど高いスコアのため、誰もが取れる点数ではありません。
また、基本的な英会話ができる、乗り物の時刻表やお店のメニューなどが理解できるなど、日常生活で困らない程度の英語力が身についているレベルとされています。
TOEIC650点レベルは、英検の2級から準1級の間、TOEFL iBTの69~70程度のレベルと考えられています。
それぞれの試験は、内容や出題形式が異なるため単純に比較することはできませんが、レベルの目安として参考にしてみてはいかがでしょうか。
TOEICスコアを伸ばすことにはさまざまなメリットがあります。大学や就職、転職の際などにも有利になることが多いTOEICについて見ていきましょう。
TOEIC650点を保有していると、大学入学時や大学での単位取得に有利になる場合があります。
TOEICを提供している(一財)国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)が2016年におこなった調査によると、回答した大学751校のうち、427校が入学試験にTOEICを活用しているとしました。割合は56.9%です。
活用方法は大学により異なりますが、一定のスコア保持者には英語の試験が免除されたり、英語試験に点数が加算されたりといったケースが見られます。中には、出願時にTOEICスコアの提出が義務付けられている大学もあります。
とはいえ、同じ大学であっても、一般入学・推薦入学などの種類や学部などによっても基準となるTOEICスコアが異なるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。さらに、入学後の単位認定という形でTOEICスコアが活用されるケースも多く見られます。
就活や転職時に利用する、履歴書・エントリーシートにTOEICスコアの記入欄があるのを見たことはありますか?
企業によっては、募集要項に具体的なTOEICスコアを提示しているところもあります。また、「TOEICスコア650点以上は優遇」など、採用の際に英語力をTOEICスコアで判断する企業も多くあります。
IIBCが2017年から2018年にTOEICを活用する企業・団体に対して実施した調査では、採用時に参考とするTOEICスコアの平均が、新卒では545、英語を使用する部署の中途採用では620という結果とあります。転職の場合は、新卒に比べてよりTOEICスコアが重視される傾向にあります。
また、求人広告を見ると、採用時にTOEICスコアが基準に足りなくても、入社後に規定のTOEICスコアを目指して学習することを求める企業もあります。
転職を機に英語を使う仕事に挑戦したいと考えている人は、TOEICスコア650点以上を取ることで転職の可能性が大きく広がるでしょう。
多くの企業において、昇進や昇格の際にTOEICスコアを要件とするところが増えています。
前述のIIBCが企業・団体に対して行なった調査で、海外出張者を選ぶ際に要件・参考とする場合の平均スコアが620、いくつかの業種では係長・主任の昇格・昇進時に求められるスコアが650という例もありました。
役職や仕事内容になってスコアの基準は異なりますが、TOEICのスコアが昇進に影響するケースも多くなっています。
これまで説明してきた調査結果から、採用や昇進や昇格の基準としてTOEICスコア650点程度を設定している企業は多いため、650点以上の獲得を目指して英語学習に取り組むことをおすすめします。
TOEICのスコアアップを目指すのであれば、TOEICならではの対策も必要になります。ここでは、単語、文法、リスニング、リーディング別に、おすすめの勉強法や対策を紹介します。
英語の語彙力をつけることは、TOEICのスコアアップに直接結びつきます。知らない単語や熟語だらけでは、リスニング・リーディングともにを理解することはできないでしょう。ここでは、語彙力アップの学習方法を紹介します。
TOEICスコア650点を取るために必要な単語数は、6,500語程度といわれています。6,500語と聞くと一見覚えるのが大変そうですが、とりあえずは単語の意味を知り、見て聞いて理解できれば十分です。
TOIEC頻出単語を集めた単語帳を使って効率よく勉強するなど、覚えるべき単語に絞って学習するのが効果的でしょう。
市販の単語帳を購入して学習するのもいいですが、自分が知らなかった単語だけを集めて自分だけの単語帳を作ってみてはいかがでしょうか。
参考書や問題集で学習する際に、わからない単語をノートに書き出してまとめるだけで、オリジナル単語帳の完成です。わからない単語をそのままにしておくと、再度同じ単語が出てきた際にも理解することができません。
特に、パート7の読解問題では、知らない単語ばかりだと読み進めることができず、思った以上に時間がかかってしまいます。少しでも多くの語彙を増やして試験に臨みましょう。
英文を理解する基礎となるのが文法です。文法を問う問題は、パート5やパート6の文章穴埋め問題で登場する場合が多いです。
パート5は30問、パート6は16問と、リーディングパート100問中46問あります。スコアを伸ばしたいなら、文法の学習は必須です。問題をたくさん解いて、基本的な文法を押さることが、スコアアップのポイントとなります。
試験でスコア650点に達しない人の多くは、文法の基礎を理解できていない可能性があります。文法の基礎を習得するためには、中学・高校で習う文法の内容をしっかりと復習することが効果的です。
いまさら…と感じるかもしれませんが、基礎を押さえていないと少しひねった問題が出ただけて解答できなくなってしまうでしょう。なぜ正解したのか、なぜ間違ったのかを自分でしっかりと説明できるようにしておくと安心です。
学習参考書や問題集などで、なるべくたくさんの問題に触れましょう。問題のパターンを理解するというメリットもありますが、たくさん解答することで自分の苦手な箇所に気づくことができます。間違ったり解けなかったりした問題は、解説を読んでしっかりと復習しましょう。
同時に何冊もの学習参考書や問題集などに取り組むよりも、使いやすいもの1冊を繰り返し学習し、次の本に移るのがより効果的です。
日本人の苦手なリスニング力をつけるために、効果的な学習方法を紹介します。
「リスニングなのに音読?」と思った人もいるかもしれませんが、リスニング力を強化するためには音読が効果的なのです。
人は、自分が話せる音は聞き取ることができます。多くのTOEIC参考書や問題集では、音声ファイルのCD付録や、音声データのダウンロード配布をおこなっています。これらの音声ファイルをスマートフォンに転送するなどして、音読に役立てましょう。
音読の際は、まずは英文を見ずに音源を一通り聞き、その後英文を見ながら音読します。知らない単語や内容などをチェックしながら読み、その後再び英文を見ないで音を聞いてみると、不思議と聞き取れる箇所が増えているはずです。
音読にはいくつかの方法がありますが、英文を見ながら音に声を重ねて同時に読む方法を「オーバーラッピング」といいます。この方法で練習すると、英文の速さやリズムに慣れることができるでしょう。
「シャドーイング」とは、英語の音から少し遅れて真似しながら読み進める方法です。シャドーイングをするときには、できれば英文を見ずに音だけを頼りに練習しましょう。
一度英文を目で確認した後なので、意味もわかり英文を追いかけやすいはずです。これらの方法を繰り返し練習することで、リスニング力は飛躍的にアップするでしょう。
音読で英語の音に慣れたら、何度も繰り返し音源を聞きましょう。ただし、海外のテレビやラジオ、映画など、スピードが速くてまったく聞き取れない音源はかえって逆効果になるので注意が必要です。
聞いていてなんとなくでも意味がわかるという程度の音源を繰り返し聞くことをおすすめします。参考書や問題集の付属CDや、アプリからダウンロードした音源などを有効活用しましょう。
2016年5月実施のテストから、TOEICの出題形式が変更となりました。
リーディングでは短文穴埋め問題のパート5が40問から30問に減り、長文穴埋め問題のパート6が12問から16問、読解問題のパート7は48問から54問、そのうち複数の文書を読んで回答する問題も20から25と、より長文に比重が置かれるようになりました。
リーディングを攻略するにはどんな対策が有効でしょうか。
リーディングパートは、75分で100問を解く必要があります。解答時間が足りなくなってしまったという経験をしたことがある人は多いでしょう。私も最初の頃は時間が足りず、解けなかった問題は、マークシートを適当に塗りつぶしていました。
75分中、パート5と6は20分以内、パート7は残り55分程度という時間配分が望ましいと言われています。分量のかなり多いパート7を攻略するには、全体を詳しく読むのではなく、解答に必要な情報のみを「拾い読みする力」を身に着けることをおすすめします。
先に設問を読み、解答に必要な情報を探しながら読み進めていくのです。この方法は、問題集をたくさん解いて問題のパターンに慣れることで習得することができるでしょう。
TOEIC試験にはパターンがあるといわれ、解答に必要なテクニックがあることで知られています。学習参考書の中には、解答テクニックについて解説しているものも多くあります。基礎をしっかりと学んだのにもかかわらず、点数がなかなか伸びないという人は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
ただし、テクニックを駆使するためには、前提として語彙力や基礎文法の知識をつけておくことが必要となります。
ここでは、TOEICスコア650点を目指す人におすすめの学習参考書を紹介します。
TOEIC学習のバイブル本として人気のある『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)』は、「出る単語帳」として多くのTOEIC受験者が愛用する良書です。
本書にはTOEICに特化した単語が掲載されているので、スコアアップを狙いたい人にはおすすめの一冊でしょう。収録単語数は1,000語で、巻末にはさらに120語の定型表現の熟語が掲載されています。
また、シンプルでとても見やすい構成となっていて、本自体がコンパクトなのも持ち運びに便利です。全単語に無料音声が付き、スマホの無料アプリに対応しているのも魅力です。
さらに、同じくTOEIC TEST 特急シリーズの『TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ』は、より基礎固めに重点を置きたい人におすすめの一冊となっています。
書籍名 | TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ TOEIC L & R TEST 出る単特急 銀のフレーズ |
---|---|
著者名 | TEX加藤 (著) |
出版社 | 朝日新聞出版 |
Amazon | 金のフレーズ TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ) 銀のフレーズ TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ) |
日本人の苦手なリスニング問題を攻略するのにおすすめの一冊が『公式TOEIC Listening & Reading トレーニング リスニング編』です。
本書は、TOEIC開発機関が制作した公式教材となっています。実際の試験に即した問題に慣れることで、スコアをアップすることが期待できます。
そのため、本書は1度だけでなく何度も繰り返して学習することをおすすめします。
付属CDの音声にはTOEICの公式ナレーターを起用してあるので、試験の雰囲気そのままに学習することができます。リスニング問題が372問収録されているので、たくさんの公式問題を解きたいという人におすすめです。
書籍名 | 公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング リーディング編 |
---|---|
著者名 | Educational Testing Service (著) |
出版社 | 国際ビジネスコミュニケーション協会 |
Amazon | 公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング リーディング編 |
TOEIC受験の前に最低でも押さえておきたい文法についてまとめられた人気の参考書『1駅1題 新TOEIC TEST文法特急』。
TOEIC専門講師の著書なので、ムダを排除した、効率よくスコアアップを狙える良書です。問題数は少なめですが、1問ごとの解説がとても充実しているため、本書を何度も繰り返し学習することで頻出文法を押さえることができるでしょう。
また、持ち運びしやすいコンパクトなサイズは、通勤・通学などの移動中でも勉強しやすいというメリットがあります。実際の試験のスピードで録音された英語音源が無料配信されているので、ぜひ活用してみましょう。
書籍名 | 1駅1題 新TOEIC TEST文法特急 |
---|---|
著者名 | 花田 徹也 (著) |
出版社 | 朝日新聞出版 |
Amazon | 1駅1題 新TOEIC TEST文法特急 |
通勤や通学の移動中などに、手軽に学習できると人気なのがアプリです。すでに使用している人も多いのではないでしょうか。ここでは、TOEICスコア650点を目指す人におすすめのアプリを3つ紹介します。
TOEIC運営団体のIIBC(一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会)公式の無料アプリが「TOEIC® presents English Upgrader」です。公式アプリということで、数多あるアプリの中でも信頼性が高いことで人気があります。
本アプリには、海外出張や英語会議、プレゼンなど、特にビジネスに特化した音源が収録されているのが特徴です。各エピソードはリスニングモード、クイズモードを選択して視聴することもできます。
はじめは難しく感じるかもしれませんが、音源の日本語訳や英語訳などを活用して繰り返し学習することで、TOEICの世界について理解を深めていくことができます。
TOEIC presents English Upgrader
The Institute for International Business Communication無料posted withアプリーチ
「AI英語教材アプリabceed」は、人気の英語教材200以上に対応している英語学習アプリです。本アプリの特徴は、市販教材の音声を聞くことができたり、アプリ上で書籍を購入(有料)できたりする点でしょう。
音声は速さを変えることができるので、各自のレベルに応じて音声スピードを調整して利用することができます。教材付属のCDを毎回パソコンに取り込んでからスマホにダウンロードする必要もなく、手軽に利用できるのが魅力です。
また、スマホで問題を解く際には電子版のマークシートを使用するため、本番さながらにTOEIC対策を行うことができます。
さらに、ディクテーションやシャドーイング、MY単語帳、辞書といった機能も充実しています。各種トレーニングを駆使して、スコアアップを目指しましょう。
TOEIC講師として人気の関正生さんの動画が300本以上収録されている話題のアプリが「スタディサプリENGLISH TOEIC」です。
一つのアプリの中に英文法の基礎をはじめ、TOEIC英文法、TOEIC英単語、TOEIC対策講義、本番さながらの模試などがすべて入った充実の内容ですす。こちらのアプリのみでTOEIC学習ができるので、複数のアプリを使用する必要はありません。
内容も常にアップデートされていて、最新のTOEIC対策を行えることもポイントでしょう。アプリのインストールは無料ですが、別途会員登録を行う必要があります。最初の7日間は無料体験することができるので、試しに使ってみたいという人にもおすすめです。
通常料金は月額2,980円(税抜)ですが、キャンペーン期間であればお得な割引が適用されます。パソコンやタブレット、スマホなどすべての端末で利用できるため、移動中の学習にもぴったりです。
スコア650点を実現できたら、次はより高得点を狙いましょう。ここでは、700点、750点、800点まで点数を伸ばすためのコツを紹介します。
なかなかスコア700点まで伸びないという人は、苦手分野を集中的に学習してみましょう。正直、苦手分野の学習は楽しくありませんが、間違いやすい弱点箇所を減らすことで、50点は比較的楽にアップすることができるはずです。
全体の勉強の6~7割程度を苦手分野の学習に充ててみてはいかがでしょうか。
また、スコアを50上げるためには、まず語彙力をつけることをおすすめします。文章を読んで分からない単語があればその時点で止まってしまいますが、語彙力さえあれば文章全体の意味を推測することも可能です。自分に合った単語帳を1冊手に入れて、繰り返し学習しましょう。
スコアを750点まで上げたいのであれば、使用した学習教材を完璧に習得することを目指しましょう。いろいろな教材に手を出すよりも、1冊の教材を完璧に理解することのほうが重要です。
1冊だけだと分量的に不安になるかもしれませんが、TOEIC対策の教材であれば、要点やコツがまとめられているので心配することはありません。何度も繰り返し問題を解いて復習し、間違える箇所がなくなるまで学習することをおすすめします。
また、スコアアップを狙うあまりおろそかになりがちなのが基礎固めです。文法や単語など英語の基礎をもう一度しっかりと復習し、確実に点数を上げるようにしましょう。
高得点のスコア800点を取得したい場合、より計画的な学習が必要になります。スキマ時間だけでなく、ある程度の学習時間をできるだけ毎日確保するようにしましょう。また、試験の時間配分をしっかりと行い、時間内にすべての問題を解けるよう練習するのが効果的です。
一般的に、リスニング問題は短期間でスコアアップを狙いやすいパートだといわれています。リスニングの英語自体は他のパートよりも簡単な構成となっており、中級者は得点を伸ばしやすいでしょう。リスニングが苦手は人は、まずこちらを中心に学習することをおすすめします。
また、800点超えを目指すのであれば、読解スピードをアップすることも重要なポイントとなります。問題の正解率を上げるためには、じっくりと問題に取り組む時間を確保することが必要です。読解スピードを計測するなどのトレーニングをして、試験の時間配分を身につけましょう。
TOEICのスコアアップのために集中的に学習したいのであれば、TOEICコースのある語学学校に留学するのもおすすめです。TOEIC学習はインプット中心になりがちですが、誰かと対話することでアウトプットをして語彙や文法を定着させることが近道になります。
日本語を使用しない環境で、TOEICに精通した講師のクラスを受講すれば、短期間でのスコアアップも夢ではありません。
また留学総合サイト&エージェント「スクールウィズ」ではTOEICコースのある語学学校を探せる他、カウンセラーへの無料相談なども受け付けているので、興味のある人はぜひ相談してみてくださいね。
TOEIC対策留学ができる語学学校を見る
【無料】LINE・メール相談 / 個別相談 / 説明会はこちらから
本記事では、TOEICスコア650点がどれくらいのレベルか、また650点を取得するための勉強法や対策などを紹介しました。スコア650点を取得すれば、大学入学や就活、転職などにも有利になります。スコアアップを目指す人は計画的に学習し、弱点を克服することが重要です。
TOEIC受験を予定している人は、併せてご紹介したおすすめの学習法や参考書、アプリなども参考にしつつ、今回紹介したポイントを踏まえて、試験対策を行ってみてはいかがでしょうか。
語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。
目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。
スクールウィズは、英語圏に特化した豊富な語学学校の選択肢と英語学習サポートが強みの留学エージェントです。
LINE相談では、そんなスクールウィズの留学カウンセラーが、ちょっとした留学の疑問から具体的な学校・プランの検討まで、無料で相談に乗っております。
自分だけではなく、経験者や留学カウンセラーのアドバイスも取り入れて留学を考えるなら、ぜひ一度ご相談ください。
マルタ観光に絶対外せない!地中海を満喫できるオススメの観光地10選
【2016年版】東南アジア料理好き必見!東京の美味しいフィリピン料理レストラン厳選4店
1ヶ月の語学留学で英語でインタビューできるまで上達!フィリピン・セブ島「ELSA」に短期留学【みんなの留学体験記】
シドニーの電車の乗り方解説!注意点から便利に利用するポイントまであわせてご紹介します
ロサンゼルスのおすすめのショッピングスポットをまとめて解説!
留学して痩せる人と太る人多いのはどっち?痩せやすい国や体型キープ方法を解説!
マンハッタンに留学するならどこに滞在する?エリア一覧とおすすめの語学学校
【語学留学したい大学生必見】おすすめ国や語学留学前にチェックしたいポイントを解説
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
オーストラリアのSIMカードはどこで買える?おすすめのSIM情報を徹底解説
海外生活の豆知識
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
オーストラリア英語に訛りはある?留学前に知っておくべき特徴を解説
海外生活の豆知識
ワーキングホリデーはニュージーランドで!費用やおすすめの仕事をまるっと解説
ワーキングホリデー
ワーキングホリデーで給料はいくらもらえる?月収の金額イメージや生活費などを経験者がお伝えします
ワーキングホリデー
ワーキングホリデーはイギリスで決まり!費用や申請方法など詳しく解説
ワーキングホリデー
カナダでワーキングホリデーをしたい人必読!費用からおすすめの仕事まで徹底解説
ワーキングホリデー
ワーキングホリデーならオーストラリアがおすすめ!必要費用や条件を徹底解説
ワーキングホリデー
留学先で知る文化の違いって?カルチャーショックの例を紹介
海外生活の豆知識
オーストラリア文化の特徴とは?面白い文化や日本との違いを現地在住者が解説
海外生活の豆知識
留学の定義とは?意味のない海外留学と言われないために知っておきたいこと
海外生活の豆知識
短期留学のメリットとデメリットを徹底比較!意味がないって本当?
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/