こんにちは。フリーランスとして活動しているしっしー(@sissy0424)です。
前回の記事では僕がフリーランスになりワーホリを決意した経緯と、フィリピン・セブ島留学の始まりまでを書かせて頂きました。
今回の記事では、セブ島留学1〜2ヶ月目の様子を中心にご紹介いたします。英語初心者の僕が留学中に苦労した点や楽しかった点、実際にどのように勉強していったのかを交えて、セブ島留学生活のリアルを伝えていこうと思います。
前回の連載記事は以下から↓↓
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
僕がセブ島に到着した時の英語力はかなりひどいものだったと今でも思い出します。特に思い出に残っているのが、留学が始まって初めてのレッスンです。
フィリピン講師は初心者でも分かりやすい単語をゆっくりと話してくれますが、それすらも理解できず「オーケー… オーケー」しか言葉にできません。自分が理解している単語ですら、英語で発音されると聞き取りにくかったり、何を言っているのか分からないことばかり。
そのため一番下のレベルからスタートになり、他の生徒よりも全然英語が話せないとかなり悩みました。他の生徒はフィリピン講師と仲良く話しているのに、自分は挨拶くらいしかできない。留学に来たのは間違いだったのだろうか?と不安になることが多かったです。
講師と会話ができないことを悩んでいても始まらないので、コミュニケーションを取れるようになるまでに何をすべきか考えました。他の生徒からアドバイスをもらい、いつもの勉強だけではなくプラスしてできることを取り入れました。その勉強法を簡単に紹介したいと思います。
講師とのレッスンで分からない単語が出てきたら、その場で必ずメモ帳にメモをしました。僕は当初「practice」が分からなかったので、メモ帳に殴り書きで「ぷらくてぃす」とひらがなで書き、授業後に調べて覚えるという作業を繰り返しました。
そうしていると次第に講師がレッスンで使用する単語を覚えることができ、理解ができるように。分からないことは分からないままにしないことが重要だと実感しました。
レッスン中、自分が伝えたいことを英語でうまく言えない、ということが何度もありました。
例えば留学当初は、「質問はありません」「これはどういう意味ですか?」など、ちょっとした受け答えもまともにできなかったです。しかし、そのようなある程度決まったフレーズをいくつか覚えるだけでレッスンがスムーズに進むようになりました。
自分がいつも日本語で使っている言葉を英語に直して覚えるだけで、会話がスムーズになるのでおすすめです。
僕が通っていた学校では生徒全員が黙々と勉強する環境だったため、自然と勉強をする癖がついてきました。
僕は机に向かって勉強した記憶がないほど勉強嫌いでしたが、勉強する人が周りにいると自然に机に向かうことができました。
コツコツと続けることで勉強時間は伸びていき、ついに日々の学習時間は平均10時間以上に。
セブ島には楽しさ重視の語学学校などもありますが、しっかりと英語を身に付けたいなら真面目な人が多い学校に行くことをおすすめします。人は環境で変わると聞きますが、それを肌で実感した出来事でした。
レッスンの復習、そして毎日10時間以上の勉強をしていると、講師との会話も徐々に成り立つようになってきました。
「昨日〜に食事を食べに行った」「自分の国ではこういう文化があるんだよ」というような簡単な日常会話も楽しめるように。ここまでくると講師と話すためにもっと勉強しよう、英語の勉強が楽しくてたまらないという状態になりました。
講師と仲良く話したいという気持ちが、勉強のモチベーションになったのです。
セブ島に留学していると、日本では普段接点の持てないような人たちと出会う機会も多くなりました。学校内だけでなく、セブ島内にも面白い日本人がいたので話を聞きに行ったり、現地の生活を体験させてもらいました。
スラム街の子供達を支援する人やバジャウ族の村など、テレビでしか見たことのないセブ島を体で体験することで、フィリピンという国を深く知ることができたのです。英語だけでなく、こういった体験ができるのもセブ島留学の良いところだと思います。
セブ島留学も1ヶ月目が終わろうとしている時に、感染症にかかり10日間の入院を経験しました。1週間ぐらい体調が悪くてフラフラしていたのですが、ある朝起きると体全体にブツブツが…。
すぐにタクシーで病院に行き診察してもらうと、「何らかの感染症」とのことで即入院になりました。原因と病名は分からなかったのですが、集団生活をしている学校ではこういうトラブルもよくあるそうです。体調を崩さないためにも、健康管理は個人でしっかりとすべきと痛感させられました。
そしてセブ島の病院の内部ですが、日本と同じように綺麗で快適に過ごすことができました。病室は1人部屋で、キッチンやシャワーも付いていて、豪華なホテルかと思うぐらい立派。
実はフィリピンの医療水準は高く、それを理由に日本からの移住者も多いようです。セブ島でなにかあった時に病院は大丈夫なのか?と思うかもしれませんが、日本と変わらない治療を受けることができるので安心して留学をすることができます。
入院期間中は英語の勉強があまりできずにもどかしい思いをしましたが、逆にいい経験になったと割り切っています。
セブ島へ留学を開始して1〜2ヶ月目は入院などのトラブルも経験しましたが、英語の土台がしっかりとできてきて英語を話す自信に繋がりました。ある程度の基礎が身についたので3ヶ月目への良いステップになったのではないかと思います。
次回はセブ島留学の3ヶ月目(最終月)について書いていきたいと思います。
過去の連載記事については以下から ↓↓
#フリーランスのワーホリ連載
フィリピンインターンの内容や方法とは?仕事内容からビザなどの手続きまで徹底解説します
3D ACADEMYの留学体験レポート#2 マンツーマンレッスンの様子を紹介
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
アメリカの学校の特徴と知っておきたい注意点!日本とは何が違う?
学校の選び方
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
英検は何級から就職に役に立つ?英検のメリットと履歴書の書き方を紹介
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
大学生のうちに留学するメリットは?社会人留学との比較や期間別に選べる留学方法を紹介します
留学前の準備
留学中の人必見!友達に贈る英語メッセージ12選。別れのあいさつや感謝の気持ちの伝え方とは
海外生活の豆知識
英語が話せない人でもワーキングホリデーはできる?現地生活で困らないための対策とは
ワーキングホリデー
アメリカ留学は危険?危険な目に遭わないために知っておきたい治安情報と対策法まとめ
留学前の準備
ワーキングホリデーは1年じゃないとダメ?滞在できる期間とおすすめプランを紹介します
ワーキングホリデー
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
TOEICでよく出る英語の熟語65選!覚え方のコツやおすすめの参考書やアプリも紹介
英語の勉強方法
留学で持っていけばよかったと後悔するもの15選!意外と忘れがちなものから海外では買えないものまで紹介します
留学前の準備
留学に持っていくならコレ!おすすめの単語帳と勉強法をご紹介
留学前の準備
留学先で日本人と固まるのってダメなこと?適度に付き合う方法を紹介します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/