仕事で欧米諸国へ行くことの多いSpicaです。力試しのためにTOEICをしばしば受験しています。
この記事を見ている人の中には、仕事のためにTOEICの成績アップを図りたいと思っている方や、英語力の確認のためにTOEIC受験を考えている方など、いろいろな方がいるでしょう。
TOEICは、試験結果が早く確認できる方法とそうでない方法があります。ここでは、TOEICの成績を最速で確認する方法と2020年度の試験&結果発表日程について、そしてTOEICの得点についての詳細をお伝えしていきます。
TOEIC試験を受けていつ結果発表されるのか知りたい方はもちろん、成績表の見方を確認したい方、そしてこれからTOEIC受験を考えている方もぜひ読んでみてくださいね。
【英語をレベルアップしたいなら留学という選択肢も!】
英語学習手段としての留学には、下記のメリットがあります。
1. 英語が必須の環境なので、モチベーションに頼らず追い込める
2. 英語を実際に使いながら学べる
3. 他の留学生と切磋琢磨できる
4. 英語を使って暮らす、働くイメージが湧く
留学は1週間からでき、学習に集中すれば1日10時間もの学習時間が確保できます。続けづらい英語学習、集中的に学ぶなら留学!
TOEICの成績確認のタイミングと方法について説明していきましょう。TOEICを受験するための申込み方法には、インターネットとコンビニ端末での2種類のやり方があることを知っているでしょうか。
実は、この申込みの方法によって成績確認の仕方も変わって来るのです。
まずはインターネット申込みの場合について、申込み方法や気を付ける点、結果の確認の仕方について説明しましょう。
インターネット申込みをする場合には、まずTOEIC公式サイトで会員登録をする必要があります。そこで任意のIDとパスワードを決め、登録してください。
登録ができたら希望のテストメニューを選択し、「受験申込」をクリックしましょう。テスト会場は希望の都道府県を選択します。受験要領について確認し同意したら、申込フォームに必要事項を記入してください。
このとき忘れてはいけないのは、「テスト結果インターネット表示」を「利用する」にチェックを入れることです。
これをしないと、せっかくインターネット申込みをしても成績の最速確認ができません。その欄にチェックをし、受験料の支払いをすれば申し込みは完了です。
なお、受験料の支払い方法にはクレジットカード、コンビニ支払い、楽天ペイが使用できます。インターネット申込みではあっても、試験日の2週間前をめどに紙の受験票が届きます。写真などの必要物を余裕をもって用意し、試験当日に臨んでくださいね。
無事に申込みができ、試験当日にベストを尽くしたらあとは結果を待つだけです。
就職試験のエントリーシートに書くために一日も早く結果が必要な場合もあるでしょう。
インターネット申込みをした場合、試験日から17日後に専用webサイトで成績を確認できます。
スコア表示が開始されると、登録したメールアドレスに【テスト結果表示】と件名のついたメールが届くので、メール本文にあるリンクから結果を確認しましょう。その際、事前に登録したIDとパスワードを求められますので、忘れないようにしてください。
もしも登録したIDを忘れてしまった場合には、登録したメールアドレスやいくつかの個人情報を入力することで、その登録アドレスにIDを通知してもらうことが可能です。
ただし日米の祝日によっては、結果公開日が17日より遅れる可能性もあるので、予定日を確認しておいた方が無難でしょう。
利用できるコンビニは、セブンイレブン、ローソン・ミニストップ、ファミリーマートの3つです。それぞれ、セブンイレブンではマルチコピー機を、ローソン・ミニストップではLoppiを、ファミリーマートではFamiポートを使用して申込み作業を行います。
最も少ない操作回数で申込みを完了できるのは、セブンイレブンのようです。トップ画面から「学び・教育」を選択し、次の画面で「資格・検定」をタッチします。続いて「TOEIC L&R公開テスト」をタッチして、氏名や住所などの個人情報を入力すると払込票が発券されて、端末操作は終了です。
その後、払込票をレジへ持って行って受験料を支払えば申込みは完了します。
試験結果がわかるのは公式認定証(Official Score Certification)が発送されてからで、目安はだいたい試験日から30日以内です。
インターネットと比べて約2週間ほど遅いということになりますね。インターネットを利用しづらい環境にあるとか、申込み期限ギリギリで、どうしても今すぐコンビニで申込みたいなどの事情がない限り、ネット申込みの方が利便性が高いと言えそうです。
2020年度のTOEICテストの日程と、その結果発表日程についてお知らせしましょう。自分が成績を知っておきたいタイミングに結果が間に合うテストを確認して、もれなく申込み、受験をしてくださいね。
体調不良などで受験できなかったことも考えて、2回ぐらい受験するつもりでいた方が安全かもしれません。よく考えて、受験する回を決めましょう。
実施日 | 結果発送予定日 |
---|---|
2020年4月12日(日) | 5月12日(火) |
2020年5月24日(日) | 6月23日(火) |
2020年6月28日(日) | 7月28日(火) |
2020年9月13日(日) | 10月13日(火) |
2020年10月4日(日) | 11月2日(月) |
2020年10月25日(日) | 11月24日(火) |
2020年11月15日(日) | 12月15日(火) |
2020年12月6日(日) | 2021年1月5日(火) |
2021年1月31日(日) | 2021年3月2日(火) |
2021年2月28日(日) | 2021年3月30日(火) |
2021年3月21日(日) | 2021年4月20日(火) |
これから成績表を確認する方のために、ここでは主にTOEIC Listening&Readingの点数について説明していきましょう。
テストでは、リスニング・リーディング各セクション、それぞれ100問ずつ合計200問が出題されます。そして、リスニングセクションの満点が445点、そしてリーディングセクションが445点で合計990点満点となっています。ここで、問題数と満点の点数に疑問を持った人もいるでしょう。
TOEICは、試験によって難易度が変わることのないよう配慮がされています。
しかし、毎回全く同じ問題が出るわけではありませんから、受けた試験によって成績に差が出る可能性がないとは言い切れません。そのため、点数を統計処理することでスコアの公平性を保っているのです。よって、満点が990点という少々中途半端とも思える数字となっています。
2019年10月に行われたテストの結果を見てみると、受験者は68,721人で最高得点は990点、最低得点は10点でした。平均点はリスニングが326.6点、リーディングが270.9点で合計597.5点となっています。
リスニングの方が得意な人が多いことが窺える結果です。ちなみに、TOEICは正答数による加算方式をとっています。間違ったとしても減点にはなりませんので、答えがわからない場合にも必ず答えを一つ選んで回答した方がよいといわれているのは、そのためです。
就職活動に有利となる点数がどのぐらいかは、希望する企業によって異なります。外資系企業で、英語での業務が前提となるような会社の場合には、TOEIC800点以上のスコアが最低ラインとされる場合もあります。
2013年に行われた「上場企業における英語活用実態調査」によれば、企業が新入社員に期待するTOEICスコアは平均565点でした。しかし、人気企業限定で見てみるとそのラインはもっと上がります。
人気企業に就職した新入社員は、入社時にすでに600点以上のスコアを持っていることがわかりました。ライバルに差をつけたいならば、TOEIC L&Rで600点以上のスコアを目指すと共に、Speaking & Writingも受験して幅広い英語力をアピールすることも効果があるでしょう。
※出典:一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC:The Institute for International Business Communication)
TOEICの成績が出ると、点数だけではなく分野ごとの点数やチャートがインターネット上でも公式認定証でも確認できます。続いて、これらの見方について説明しましょう。
公式認定証上では詳しい成績が確認できます。総合点および、リスニングセクションとリーディングセクションごとの点数、そしてそのセクションごとの点数が全体の中でどのぐらいの位置にあるのかを知ることが可能です。
例えば、総合点が550点でリスニングセクションが300点、リーディングセクションが250点だったとしましょう。そして、リスニングセクションのパーセンタイルランクのところに「41」と表示されていたとします。それが意味するところは、リスニングスコアが300点未満だった人が受験者全体の41%いた、ということです。
つまり、300点をとった人は上位59%に位置することになります。
また、リスニング、リーディング共に、各パートの点数を知ることはできません。それは、前述したようにTOEICの得点制度として素点は公開されていないからです。その代わり、アビリティーズメジャード(項目別正答率)にて「短い会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて詳細が理解できる」「文法が理解できる」といった項目別に正答率が示されています。
インターネットでの成績確認においては、チャート表を見ることが可能です。チャートにはリスニング、リーディング、スピーキング、ライティングの4項目が立てられています。TOEIC Listening&Readingのみを受験している場合は、2つのポイントのみに点数が入るので、チャートは直線状になります。
もし、TOEIC Speaking & Writingも受験している場合には、4項目すべての点数が入りますので、四角い形で成績が表示されます。
一般的なチャート表と同じく、得点が高いほど点は外側に打たれますので、直線の場合は線が長くなり、四角形の場合は大きな形となります。大きくバランスの良い四角形を描いているほど、すべての項目において優秀な成績を収めていることが分かるというわけです。
インターネットでの成績確認は、IDとパスワードさえあればいつでも何度でも閲覧可能です。
紙の公式認定証の再発行は、試験後2年以内のものに限り可能となっています。ただし、再発行料として550円が必要となり、費用をクレジットカードかコンビニエンスストアで支払わなくてはなりません。公式認定証はきちんと保管しておくようにしましょう。なお、20歳未満の人が再発行を依頼する際には、保護者の同意を得る必要があります。
就職活動や転職活動、または社内でのランクアップなど役立つ場面の多いTOEICですが、一度の受験で高得点を叩き出せる人ばかりではないでしょう。何度も受験して、コツを掴みながらどんどんと点数を上げていく人が多いのではないでしょうか。
受験が度重なる場合、気になるのが受験料です。TOEICの受験料は税込みで5,830円となっています。一年間に2回受験したら11,660円、3回受験したら17,490円の費用がかかることに。加えて、受験地までが遠い場合には交通費も必要になりますから、特に学生の場合には大きな出費となりそうです。
また、申込み期間は試験日によって異なっています。約3カ月前から申込みが開始することもあれば、約2カ月半前からのこともあり、締切についても一定ではありません。
そのため、手帳やスマホにスケジュールをインプットして忘れないようにしておかなければ、そもそも試験を受けるチャンスを逃してしまいかねないのです。
この記事では、TOEICの成績をできるだけ早く知る方法やTOEICの点数システムについて、成績表の見方、そして2020年度のTOEICテスト日程についてお伝えしました。
TOEICを申し込む際には、できる限りインターネットで申し込むことが得策です。そうすれば、試験後17日程度で結果がわかるほか、試験後もwebサイトで成績を確認することが可能となります。
これから就職活動や転職活動などでTOEICを受験し、ライバルに差を付けたいと考えている方は活動スケジュールと照らし合わせてテストの受験日程を決めましょう。
本記事で紹介したことを参考に、TOEICを受験してご自身の活動に成果を役立ててくださいね。
DUO3.0で英語力を伸ばそう!効果的な勉強法と英単語レベルまとめ
社会人こそ留学すべき!入社5年目の私が2ヶ月休職、カナダへ英語語学留学した話【留学経験者インタビュー】
ホノルル国際空港が「ダニエル・K・イノウエ国際空港」に改名
マニラでおすすめのお土産10選!あわせてショップ情報も紹介します
留学時のお金の持って行き方はどうする?現地での口座開設やおすすめ管理法もご紹介
【海外で使えるレンタルwifiまとめ】留学に行く前にwifiをレンタルしよう!
日本国内で英語留学!?国内留学のメリット・デメリットやおすすめの学校まとめ
社会人におすすめのおけいこ留学とは?人気の理由や1週間から渡航できる国をご紹介
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
アメリカの学校の特徴と知っておきたい注意点!日本とは何が違う?
学校の選び方
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
留学先に持っていくスーツケースの選び方は?留学期間ごとのおすすめ商品も紹介します
留学前の準備
短期留学先でWi-Fiを使いたい人必見!留学期間別におすすめなネット接続方法まとめ
留学前の準備
大学生のうちに留学するメリットは?社会人留学との比較や期間別に選べる留学方法を紹介します
留学前の準備
留学中の人必見!友達に贈る英語メッセージ12選。別れのあいさつや感謝の気持ちの伝え方とは
海外生活の豆知識
英語が話せない人でもワーキングホリデーはできる?現地生活で困らないための対策とは
ワーキングホリデー
アメリカ留学は危険?危険な目に遭わないために知っておきたい治安情報と対策法まとめ
留学前の準備
ワーキングホリデーは1年じゃないとダメ?滞在できる期間とおすすめプランを紹介します
ワーキングホリデー
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
TOEICでよく出る英語の熟語65選!覚え方のコツやおすすめの参考書やアプリも紹介
英語の勉強方法
留学で持っていけばよかったと後悔するもの15選!意外と忘れがちなものから海外では買えないものまで紹介します
留学前の準備
留学に持っていくならコレ!おすすめの単語帳と勉強法をご紹介
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/