こんにちは、語学留学の経験があるモリキです。
「ニュージーランドに留学したいけれど、エージェントを通してほうがいいんだろうか」
と悩む人は多いのではないでしょうか。
エージェントに依頼すると準備時間が短縮でき、結果として英語の勉強に時間をあてることができます。
とはいえ、具体的になぜエージェントを通した方がいいのかは、なかなかわかりにくいですよね。
そこで今回は、エージェントを活用したときの流れ、メリットとデメリット、エージェント選びのポイント、事前に聞いておきたいことを紹介します。
ニュージーランド留学を検討している方は、参考にしてみてください。
[目次]
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
留学エージェントの活用は、義務ではありません。ただし「エージェントを通す場合」と「エージェントを通さない場合」では、手続きの流れが異なります。
それぞれ詳しく解説しますね。
留学エージェントを通さない「個人手配」の場合、すべての準備を自分ですすめることになります。
個人手配の流れは以下の通りです。
(1)留学出発までのスケジュールを考える
(2)必要な手続きを洗い出す
(3)国選びや学校、ビザの申請など手続きをすすめる
(4)やり取りしながら費用を支払う
(5)航空券などを手配する
(6)語学の勉強もすすめる
(7)出発
(8)留学中もトラブルなどは自分で解決する
手続きは、基本的に日本語ではありません。英語や現地の言葉で対応するため、語学力が必要です。
エージェントでは留学に必要な情報収集や手続き、トラブル対応などをサポートしてもらうことができます。
エージェントを通す場合、流れは以下の通りです。
留学前から帰国まで一貫してサポートを受けることができるため、安心感があります。
続いては、エージェント利用のメリットとして、
・留学時間の短縮
・トラブルにも対応可能
の2つを解説します。
エージェントに情報収集をまかせることで、準備にかかる時間を短縮できます。
サポートは例えば、
・入学手続き
・ビザの申請
・航空券の手配
などです。
エージェントはニュージーランド留学のサポート経験があるため、情報収集も効率よくできます。情報源も信頼できるものが多く、あいまいなネットの情報に悩まされることがありません。
効率よく準備でき、留学前に余裕が生まれます。
留学中、トラブルが起こらないとは限りません。
例えば、
・ホームステイ先を変更したい
・体調不良で病院で診察を受けたい
・盗難にあった
などです。
留学エージェントがトラブルの相談や解決もサポートしてくれると、結果として素早く解決できることも多いです。
初めて留学する、初めてニュージーランドに滞在する人にとっては心強い存在です。
次はデメリットとして、
・サポート代金が必要
・社内レートの可能性
の2つを紹介しますね。
留学エージェントに依頼すると、サポート料金を支払う場合があります。費用は平均5万〜30万円と、安い金額ではありません。
費用をおさえたい場合は、カウンセリング無料のエージェントを活用しましょう。その場合は提携している語学学校から手数料をいただいているため、留学生からサポート料金をもらうことがありません。
無料カウンセリングなどを活用して、費用をおさえることは可能です。
語学学校の費用などを支払うとき、ニュージーランドドルで請求されます。そしてその金額を日本円に換算しますが、エージェント独自のレートを使用していることが少なくありません。
例えば以下の通りです。
・NZドルは2019年時点で1NZドル=71円
・エージェント独自のレートは1NZドル=75円
授業料のような大きな金額を計算すると、たった4円の差が何万円もの違いになることがあります。
多めの費用で時間を確保するか、苦労してでも費用をおさえるか、重視する方で選んでみてください。
エージェント利用のメリットとデメリットについて、詳しくは以下の記事もご一読ください。
留学するならエージェントを使うべき?メリット・デメリット、選び方のポイントを解説
ここからはエージェント選びのポイントとして、
・サポート範囲
・料金体系
・口コミ
・カウンセラーの質
・留学協会への加盟
の5つを解説しますね。
エージェントによってサポート範囲と費用が異なります。
例えば以下です。
エージェントA:カウンセリングから帰国後の就職相談まで含めて20万円
エージェントB:カウンセリングは無料、留学する場合は手続きのサポート費用が10万円
エージェントC:語学学校に関する手続きのみサポート、航空券やビザは自分で手配するため7万円
低価格でおさえたい人はCがおすすめですが、初めての留学ではサポート不足に感じることがあります。
初めて留学する人はすべてサポートしてもらう、海外に慣れている人は航空券だけ自分で手配するなど、自分にあわせたサポート範囲を選びましょう。
料金の内訳が明確なエージェントを選ぶ方が安心です。内訳がわからないと、余分に費用を支払っている可能性もあるためです。
そして内訳を知るためには、見積書を請求しましょう。見積もりで費用には何が含まれているのか知ることで、合計金額が安いのか高いのかも客観的に判断できます。
エージェントのホームページにも利用者の声が掲載されていますが、ポジティブなものが中心です。ネガティブな声は載っていないこともあるため、本当の評判はなかなか見えません。
客観的に判断するためにも、口コミ専用サイトなどで利用者の声を徹底的に調べましょう。
留学エージェントに相談すると、1人のカウンセラーが担当者としてついてくれます。準備から帰国までの相談は担当カウンセラーを通すため、相性の良さは重要です。
相性があわない場合、やり取りがスムーズにすすまずにストレスを抱えることも。
カウンセラーとの相性を確かめるためには、自分が大切にしたいポイントを決めておきましょう。
例えば、
・自分の話をさえぎることなく聞いてくれる人
・連絡の期日など約束を守ってくれる人
・最低限の連絡で済ませてくれる人
などです。
「NPO留学協会」や「JAOS」という団体があり、留学業界の姿について追求しています。また留学アドバイザーの資格試験なども開催しており、悪質なエージェントの阻止にも務めています。
留学協会に加盟しているエージェントは、正式にエージェントとして認められているうえに、トラブルなどが比較的起きにくい企業ということ。悪質なエージェントは排除されるため、加盟エージェントから選ぶだけでトラブルを予防できます。
続いては、エージェントに聞きたいこととして、
・留学中の相談方法
・カウンセラーの情報量や経験
を解説します。
留学中に困ったとき、どのような方法で相談できるか確認しておきましょう。
方法は例えば、
・メール
・スカイプ
・現地オフィス
などです。
自分が安心できる方法を選ぶ方が、トラブル対応にも慌てることがありません。
ニュージーランド留学の経験のあるスタッフ、もしくは現地に滞在したことのあるスタッフがいるエージェントの方が、より詳しい情報を知ることができます。
特に経験者のスタッフが担当になると、それだけで心強く感じます。
ニュージーランドに詳しいスタッフがいるか、担当にしてもらえるかどうかを確認しましょう。
今回はニュージーランド留学におけるエージェント選びやおすすめ企業などを解説しました。
おさらいすると、エージェントを選ぶときは以下のことをチェックしましょう。
・サポート範囲
・料金体系
・口コミ
・カウンセラーの質
・留学協会への加盟
迷ったときは今回の記事を参考に、相談するエージェントを選んでみてくださいね。
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
人気の記事はありません。
短期留学先でWi-Fiを使いたい人必見!留学期間別におすすめなネット接続方法まとめ
留学前の準備
大学生のうちに留学するメリットは?社会人留学との比較や期間別に選べる留学方法を紹介します
留学前の準備
留学中の人必見!友達に贈る英語メッセージ12選。別れのあいさつや感謝の気持ちの伝え方とは
海外生活の豆知識
英語が話せない人でもワーキングホリデーはできる?現地生活で困らないための対策とは
ワーキングホリデー
アメリカ留学は危険?危険な目に遭わないために知っておきたい治安情報と対策法まとめ
留学前の準備
ワーキングホリデーは1年じゃないとダメ?滞在できる期間とおすすめプランを紹介します
ワーキングホリデー
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
TOEICでよく出る英語の熟語65選!覚え方のコツやおすすめの参考書やアプリも紹介
英語の勉強方法
留学で持っていけばよかったと後悔するもの15選!意外と忘れがちなものから海外では買えないものまで紹介します
留学前の準備
留学に持っていくならコレ!おすすめの単語帳と勉強法をご紹介
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/