問題集や単語帳などの勉強方法に加え、最近ではTOEIC対策に便利なアプリの中でも無料のものも増えてきています。ちょっとした移動時間やスキマ時間を有効活用し、勉強時間を確保するためにもアプリでの学習はぜひ試してほしい勉強方法です。
しかしその種類はあまりに多く、試しにアプリストアで「TOEIC 対策」と入れるとものすごいたくさんのアプリが表示されますので、どれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、TOEIC対策に便利なアプリの選び方や、目的別におすすめのアプリを15個ご紹介します。
[目次]
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
mikanはシンプルな機能かつゲーム感覚で楽しみながら単語を覚えることができるので、なかなか勉強に気が乗らないという方におすすめです。
単語が表示されるので左右にスワイプし、知っている単語と知らない単語をチェックしていきます。知らない単語は何度でも表示されるので自然と覚えることができます。ゲーム感覚で気軽に楽しみながら単語学習がしたい方におすすめなアプリでです。
価格:無料
対象者の英語レベル:初心者~中級者
duolingoはmikanよりもさらにゲーム感覚で楽しめる英単語学習アプリです。英単語と一緒にイラストが添えられているので、感覚的に英語を習得したい方におすすめです。
イラストとともに英単語を覚えることができるだけでなく、制限時間内を示すライフが徐々に減っていくなどゲームのように楽しむことができます。ゲーム感覚で気軽に楽しみながら単語学習がしたい方におすすめです。
価格:無料
対象者の英語レベル:初心者~上級者
英語ゲーム HAMARUはBGMと美しい画面で、まるで音ゲーを楽しんでいるかのような単語学習アプリです。ゲーム要素だけでなく正解すると英単語の発音が流れるなど勉強に効果的な仕組みも多数あるのが魅力です。
画面上方から英単語が流れてきますので、適した日本語訳を4つの選択肢の中から選択します。制限時間内にたくさん回答できればどんどんスコアがあがるというゲーム要素がクセになります。
価格:無料
対象者の英語レベル:初級者~上級者
英語学習アプリの「スタディサプリ」のTOEIC特化版です。出題傾向に沿った内容のため、時間がなく効率を重視する人におすすめです。
1問ずつ問題を解いていく気軽さと、動画で解説のある丁寧さ、そして学習状況を一目で把握できる便利さが特徴です。
価格:無料
対象者の英語レベル:初心者~中級者
究極英単語!TOEIC 800点突破編はTOEICで出題されやすい単語や文法を重点的に出題し、800点を目指すアプリです。忘却曲線にのっとり、忘れそうになったころに出題されるのもポイントです。
高得点を狙う人のために、間違えた単語は辞書風にさまざまな用法とともに解説してくれるのが特徴です。
価格:無料
対象者の英語レベル:中級者~上級者
TOEIC重要英単語では、600点・730点・860点といったふうに、点数別に合わせて必修単語と文法を学習することができます。
単語と例文が2,000も収録されているので、文法問題に自信がない方におすすめです。
価格:無料
対象者の英語レベル:中級者~上級者
TOEIC600点【聴力】チャレンジはTOEICで600点以上を目指す人のためのリスニング特化型アプリです。
特徴:4択から選べる学習型アプリの場合、25%の高確率で運よく当ってしまうことがあります。しかし、このアプリは8択の選択肢から正解を選ぶため、まぐれで当たることがなく、真のリスニングの実力を高めることができます。
価格:無料
対象者の英語レベル:中級者~上級者
英語力UP 英単8000語は8,000もの単語を学習することができるだけでなく、すべての単語にネイティブでの音声再生がついているので、耳から覚えることができるアプリです。
間違えてしまったもの、なかなか覚えられないものをブックマークしておく機能がありますので、苦手な単語の聞き取りが何度でも再生でき、学習効率があがります。
価格:無料
対象者の英語レベル:初心者~上級者
Rep∞tは模試が無料で利用できるアプリです。アプリ内課金がありますが、1セット目は無料、2セット目もフェイスブックでのシェア機能を利用することで無料となります。3セット目以降は600円かかります。
書籍の模試を購入するよりもずっと安価であること、またアプリで場所を問わず解くことができるのはおおいに魅力です!2セットは無料かつ繰り返し解くことができます。
価格:無料
対象者の英語レベル:初心者~中級者
Lingvistは英語の日常会話の長文を学習することができるアプリです。
基本コースやTOEICコースだけでなく、旅行や医療に特化したコースもあり、自分の学習状況に応じて内容がカスタマイズされていくのが特徴です。
価格:無料
対象者の英語レベル:初心者~中級者
英語学習 iKnow!は1日15分の学習で効率よくTOEICに出題される内容の勉強ができてしまうアプリです。
同じ単語でも出題方式を変えて何度も出題されますので、なかなか覚えられない、という人におすすめです。また、自力でアルファベットを入力していくので、うろ覚えと言うこともありません。
価格:無料
対象者の英語レベル:初心者~中級者
TOEIC®テストリスニング360問はリスニングパートのすべての出題形式に沿った勉強が可能で、単語や語彙の解説もしてくれます。
実際の出題に近い画面での出題であること、また分からなかった部分だけ繰り返し聞き直すことができるのが特徴です。
価格:360円
対象者の英語レベル:初心者~中級者
abceedは「金のフレーズ」「特急シリーズ」の書籍を利用している人であれば、書籍の補完的な位置づけで利用するのにとても便利なアプリです。
書籍の内容について、アプリ上で覚えられたかどうかテストができます。本番同様マークシート形式でのテストを行うことが可能です。一部有料ではありますが、書籍を持っている人は割引価格で利用することができます。
価格:無料(アプリ内課金あり)
対象者の英語レベル:初級者~上級者
動画英文法2700は2700問すべての文法問題に解説動画がついているという驚異のアプリ。TOEIC対策アプリの中では高額の1,200円ですが、その価値があります。
まず動画で文法や文章の仕組みを理解し、その後テスト形式で学習するため定着しやすいのが特徴です。
価格:1,200円
対象者の英語レベル:初心者~中級者
TOEIC公式からもアプリがリリースされています。「English Upgrader」という名前で、提供元はTOEICを運営している「IiBC(一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会)」ですので信頼できますよね。
内容はリスニングのみですが、出題される傾向の長文の音声を聞くことができ、あわせて日本語訳もチェックできますので、繰り返し聞くことでヒアリング力が鍛えられ、長文問題への抵抗感・苦手意識を払拭することができます。無料で利用することができますので、TOEICを受験するのであれば必ずインストールしておきたいですね。
TOEIC presents English Upgrader
The Institute for International Business Communication無料posted withアプリーチ
TOEICの点数は、どれだけ勉強時間を確保できたかに比例するとも言われています。とはいえ、学生さんであれば普段の勉強や部活動などで時間を確保することが難しく、社会人であれば仕事が忙しくなかなかまとまった時間を確保することが難しいと思います。
そこで、移動中の電車内や、休憩時間で10分だけ空いたタイミングなどをどれだけ有効に活用できるかがポイントです。
1日10分でも1週間あれば1時間以上となります。アプリであれば、参考書や問題集を持ち歩かなくても、ちょっと空いたスキマ時間にすぐにスマートフォンを取り出してアプリを開くだけで始めることができます。
TOEICの勉強をしなくては……とわかっていても、疲れてしまったりやる気が出なかったりすることはあると思います。問題集を開いてガッツリ勉強するぞ、と思うと机に向かわなければならない気がして、少しハードルがあがりますよね。
しかしアプリであれば、ソファーでリラックスしながら、あるいはベッドで寝そべりながらでも可能です。場所を選ばずに気軽に勉強ができることは、勉強時間の確保にもつながります。
書籍で勉強しようとすると、特に単語帳などは最初のページから順番に……となりがちです。途中でどこまでいったか分からなくなったら私はついつい最初のページから始めてしまいます。
そのため最初の方のページの単語ばかり覚えていたなんてこともあります。アプリであれば、ランダムに出題されるものも多く、間違えたものは正解するまで繰り返し出題してくれる機能もあり、まんべんなく覚えることが可能です。
アプリの最大のメリットはいつでもどこでも気軽に利用できることです。電車などで通勤・通学している時間や、寝る前の時間、あるいは昼休みといった休憩時間などにアプリを開く習慣を身に着けましょう。
なかなか習慣が身につかない、どうしてもネットやSNSを見てしまうという場合には、最初は音声が流れるものをバックグラウンドで流しながらネットを見るのでもOKです。
とにかく最初は「電車に乗ったらアプリを開く」という流れを作りましょう。徐々に、空き時間ができたらアプリでの学習をする習慣が身につくはずです。
前述のように、アプリそれぞれは優れた機能を保有しているとはいえ、どうしても得意不得意の分野が存在します。そのため、1つのアプリでTOEICのすべてをまかなうというのは限界があります。
そこで、目的に応じてアプリを使い分けるようにしましょう。たとえば、単語を覚えるのはこのアプリ、リスニング力を鍛えるのはこのアプリといった具合です。あまりたくさんのアプリをインストールすると逆に迷ってしまいますので、「リスニング」「単語」「長文」「問題形式」の4テーマくらいにあったものをそれぞれ選ぶのが良いでしょう。
TOEICの対策アプリはかなりたくさんの種類が存在します。人からおすすめされたもの、ランキングで上位にあるものなどどれもよさそうで迷ってしまいますが、たくさんのアプリをインストールしてもどれも中途半端になってしまいがちです。
「使い方(2)」でご紹介したように、「リスニング」「単語」「長文」「問題形式」の4テーマに合わせたものを最大でも4つ程度選び、その4つを徹底的にやり込むことをおすすめします。少ないアプリを3周くらいするイメージが理想的です。
時間をかけて勉強しているにも関わらず、何度チャレンジしてもどうしてもTOEICのスコアがあがらないということがあると思います。ある程度までは自力での学習でもスコアは伸びていきますが、一定ラインに達するとなかなか自力では突き抜けることが難しいのも事実です。
そんなときは、思い切って留学してみましょう。学生さんであれば夏休みなどの長期休暇を利用して留学をすることが可能です。
社会人の方であれば、1週間から参加できる語学学校やプランもありますので、有給と特別休暇などを組み合わせたり、休職などを利用して短期留学を体験してみることも可能です。
語学はやはり座学での学習よりもその環境の中に身を置く方が習得のスピードが断然早く、また頭で考えるのではなく感覚値としても身に付きやすいため、本気で英語が話せるようになりたい、TOIECのスコアを大幅にあげたいという場合には短期留学も検討してみてはいかがでしょうか。
費用やオススメの語学学校などTOEIC対策留学の詳細はこちら
本記事ではおすすめのTOEICのアプリについてご紹介しました。TOEICの点数をアップするためには勉強時間の確保が大切であり、そのためにはアプリを使って細切れの時間も有効活用することが重要だということが分かったと思います。
また、数あるTOEIC学習アプリの選び方としては、無料かどうかではなくコスパが良いものを選ぶのが大切であること、また信頼できる製作者のアプリを選ぶことが重要です。
今回ご紹介したアプリの中から自分にあったものを選び、スキマ時間を上手に活用しながらTOEICの点数アップを目指しましょう!
語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
留学へ行くとなると考えることはたくさんあります。
自分で調べてみたものの、ネット上ではさまざまな意見が発信されていて、何を信じていいかわからないまま、検討途中で止まってしまう留学生は多くいます。その疑問、無理に一人で解決せずに留学カウンセラーに相談してみませんか?
スクールウィズは、「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
LINE相談では、留学カウンセラーが無料で相談に乗っており、気軽にプロの目線から留学プランへのアドバイスしています。
自分で調べているだけでは検討が前に進まないと感じているなら、今度は留学カウンセラーと一緒に検討を進めてみませんか?
留学に対するご質問から、留学プランづくり、事前の英語学習、留学中のサポートまで対応しておりますので、ご相談お待ちしております。
実際に行ったからこそ感じられる!カナダでワーホリをするメリット3選
ボストンってどんな街?アメリカの歴史が詰まった留学先におすすめなボストンを紹介
海外で日本語教師として働くのに資格は必要?資格の取得条件について徹底解説
「間違いない!」で一世を風靡したお笑い芸人、長井秀和さんにインタビュー!自身が語るNYでの留学経験や英語学習方法とは
返済不要の留学奨学金を支給!フランス政府給費留学生制度が6月25日から募集開始
【留学の持ち物】留学先に化粧品は持っていく?持っていくべき化粧品を徹底解説
語学留学は履歴書に書いてもいい?書き方や転職でのアピール方法を紹介します
1ヶ月の留学にかかる生活費はいくら?節約のコツや安い国を知って平均費用をおさえよう
アメリカの水道水って飲めるの?現地在住者が生活の中での使い方を解説します
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
オーストラリアの定番お土産20選!現地でしか手に入らないお土産も紹介
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
オーストラリアのSIMカードはどこで買える?おすすめのSIM情報を徹底解説
海外生活の豆知識
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
【英語学習にぴったりな映画23選】初心者におすすめの作品や人気視聴アプリまとめ
英語の勉強方法
ワーキングホリデーの保険はどうする?おすすめは?ファイナンシャルプランナーが解説
ワーキングホリデー
英検準二級合格に文法対策は必須!おすすめの勉強法と教材とは?
英語の勉強方法
オーストラリアの1カ月の生活費を現地在住者が解説!効果的な節約術とは?
海外生活の豆知識
地中海の島マルタでの短期留学はおすすめ?費用から体験談まで魅力を解説
留学前の準備
海外への渡航時はクレジットカードの保険で十分?ファイナンシャルプランナーが解説
留学前の準備
【例文付き】「はじめまして」と英語でメールを書く方法とポイントとは?
英語の勉強方法
大学生の留学はいつ行くべき?おすすめのタイミングから期間まで一挙解説
留学前の準備
留学に持って行くデビットカードは何がいい?選び方からおすすめのカードまでを紹介します
留学前の準備
留学したい社会人必読!メリットデメリットから費用までポイントをまとめて解説
留学前の準備
TOEICリーディング対策まとめ!スコア別の勉強法から対策スケジュールまでご紹介
英語の勉強方法
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/