「短期留学の英語の準備って、いつから何をすればいいんだろう……」
と悩んでいる方。
短期留学の準備期間は、約2〜3カ月です。この期間に英語学習を進めておくことで、大幅な英語力アップが期待できます。
とはいえ、具体的な準備内容や勉強方法は、なかなかわかりにくいですよね。
そこで今回は、
を紹介します。
「いきなり準備をはじめるのは難しい…」と感じるかもしれませんが、概要をつかむだけならハードルは高くありません。
まずは短期留学の準備期間と必要なことを、ざっくりと説明します!
[目次]
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
短期留学の準備期間は、およそ3カ月です。
ただし手続きや勉強など、準備することによって期間は異なります。
次で勉強に必要な期間と、内容を詳しく見ていきましょう。
英語学習は早ければ1年前、遅くても3カ月前にはスタートしましょう。
というのも、英語が定着し始めるまでには、3カ月の時間が必要です。また留学するだけで上達するほど、英語学習は簡単なものではありません。
3カ月前から、英会話の土台である
を学んでおくことで、現地のレッスンが理解しやすくなります。
まずは中学英語レベルを復習しましょう。なぜならば、日常英会話は中学英語レベルの語学力があれば理解できるからです。
ネイティブの会話が難しく感じる理由は、スラングやなまりがあるから。中学英語を理解することで、基本的な英会話は身につきます。
まずは、中学3年間の教材を使って復習しましょう。
短期留学の準備は、2カ月前が最も忙しいです。
この期間には、
などの留学に行くための準備だけでなく、
などの英語学習も同時に進める必要があります。一つ一つの準備をしっかりと行うためにも各準備の内容を詳しく解説していきたいと思います。
まず留学の目的をふりかえりましょう。
例えば、
などです。
目的があることで、やる気が出やすくなることも少なくありません。
続いては、留学先となる国を探しましょう。
人気の国は、
などです。
また留学サイトの口コミや、エージェントの担当者に相談する人も少なくありません。
渡航先の国、都市が決まったら、学校とコースを決めましょう。
コースは例えば、
など、留学の目的によって異なるので、自分の目的と照らし合わせながらコースを選んでください。
次は英語学習の準備です。
事前学習では「中学英語(TOEIC300〜400点)」までの基礎を終了させましょう。なぜならば、ネイティブの日常英会話は主に中学レベルの英語で構成されており、これができれば会話やレッスンには困らないからです。
まずは英文法やリスニングにつながる英単語を2,500語ほど覚えましょう。このときに英単語の意味だけでなく、例文で覚えるようにしてください。例文と覚えることで、単語の使い方も理解できます。
英単語と同時に、中学レベルの英文法を復習します。中学レベルの文法を復習することで、
・簡単なあいさつ
・自己紹介
などはできるようになります。
おすすめは「中学 英語を もう一度ひとつひとつわかりやすく。」です。まずはこの1冊を1カ月以内に終わらせてみましょう。
英会話やリスニングには、正しい発音が欠かせません。正しい文法で話していても、発音が間違っていると聞き取りにくく、会話が進まないからです。
特に基礎の「a」「i」「u」「e」「o」など母音を練習しましょう。
おすすめは「CDBフォニックス<発音>トレーニングBOOK 」です。まずはこの本で、基本的な発音を理解しましょう。
続いては1カ月前の準備を紹介します。留学に行くための準備はステップ1で済んでいる状態なので、1カ月後に留学を控えたこの時期は、英語学習を進めましょう。
特に行ってほしい勉強は以下の2つです。
・リスニング
・音読
自分が話したいことを伝えても、相手の言いたいことが理解できなければ、会話は成立しませんよね。そのためにも、リスニングの勉強も欠かせません。
リスニングは英文の意味を確認しながら聞き続けると効果的です。ただ聞き流しをするだけでは、音楽を聞いているのと同じ。英文の内容や意味がわかるようにはなりません。
そのためまずは、英文法の参考書や英単語本のCDを使って英語を聞き続けましょう。
音読は英会話のフレーズを覚えたり、発音をよくする際におすすめの学習法です。自分の発音が正しいか、会話にリズムはあるかなどもチェックできるからです。
まずは家などで英文を音読して、英語を口に出すことに慣れましょう。
続いては1週間前から直前の準備として、
・自己紹介を考える
・日本のことを英語で紹介できるようになる
の2つを紹介します。
留学中、さまざまな学生や先生と接するため、自己紹介をすることが増えます。現地に到着してから慌てないためにも、前もって考えておきましょう。
内容は名前や出身地だけでなく、
などを伝えると、話のネタになりやすいです。2〜3分ほどで話せる簡単な文章を考えておきましょう。
留学中、友達や先生に日本のことを質問されることが少なくありません。
留学中によく日本人が聞かれる質問は以下のものが挙げられます。
これらは聞かれてみると、意外にわからないもの。さらに英語で説明するとなると、かなり難しく感じます。
会話をスムーズに進めるためにも、事前にどんなことを返答しようか考えておきましょう。
ここまで留学準備について紹介しました。留学前の勉強は手当たり次第に進めるのではなく、効果的な学習方法を知っておくことで、効率がアップします。
ここでは、
の3つにわけて解説します。
同じ参考書をくりかえし使う方が、英語は定着します。
というのも、同じ問題を何度もミスしていることはありませんか?この間違いを何度もくりかえすことで、「いつもここで間違えるな」と気付くことができます。
これこそが自分の弱点。同じ参考書を使うことで復習ポイントが明らかになるため、効率が良いです。
会話をスムーズにするためには、頭の中で英作文をすぐに作る訓練が必要です。「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」であれば、例文が
・片方のページ:日本語
・もう片方のページ:英語
と見開きでチェックできるため、1人でも英作文の練習が可能となっています。どんどん進めて、英会話の瞬発力を身につけましょう。
オンライン英会話では、スピーキングの実践ができます。
瞬間英作文などで会話力をきたえても、実際に友達や先生と会話ができなければレッスンが進みません。少しでも会話に慣れるために、オンライン英会話のレッスンを活用しましょう。
などです。
講師は英語が苦手な日本人に慣れており、なかなかうまく話せないときでもしっかりとこちらの話を聞いてくれます。
無料のお試し期間があるため、サービスを比べながらいくつか試すのがおすすめです。まずは自分の留学先に住む先生を探して、お試しレッスンを受けてみましょう。
最後に、準備の注意点として、
などを紹介します。
留学準備は、手続きも勉強も早ければ早いほど良いです。
というのも、手続きなどはスムーズに行くとは限りません。1週間でできる手続きが3週間かかるなど、トラブルが起こる可能性も。
また最初にお伝えしたように、英語学習には「時間」と「継続」が必要です。早めのスタートで基礎が完成し、留学中に大幅な英語力アップが期待できます。
短期留学でも、パソコンを持って行くことをおすすめします。なぜならば、現地のパソコンは日本語に対応していないからです。
語学学校には共有で使うパソコンがありますが、多くは英語や現地の言葉のみに対応。英語初心者には使いにくく、なかなか操作が進みません。
MacやWindowsなど、種類は問いません。自分が使いやすいパソコンを持って行って、現地の調べ物や課題作成に活用しましょう。
ライティングやリーディングのスキルも必要ですが、勉強は留学がスタートしてからで問題ありません。なぜならば、基礎を身につけた後の方が伸びやすいものだからです。
そもそも英単語や英文法を知っていなければ、英文を作ったり読んだりすることはできませんよね。
そのため留学前の勉強では、
の5つにしぼって勉強する方が効果的です。
今回の記事を参考に、まずは英単語の暗記からスタートしてみましょう。
今回は、短期留学の準備期間や必要な勉強を解説しました。
おさらいすると、以下の通りです。
今回の記事を参考にしながら、英語学習の準備を進めてくださいね。
一度は行くべきフィリピンの絶景!数百の島々が点在する、ハンドレッドアイランズ
英語嫌いのアラサー女子が1ヶ月間の留学を終えて変わったこと
留学を失敗に終わらせないために!知っておくべき失敗例とその原因、対策方法まとめ
イギリスで銀行口座を開設するには?開設までの流れとおすすめ銀行をご紹介
アメリカ大学編入に向け私が日本で準備している6つのこと【アメリカ看護留学連載Vol.6】
留学中って暇なの?余暇時間にしたいおすすめの過ごし方
ワーホリからまさかの帰国!決断した理由とこれからについて | フリーランスのワーホリ連載 #9
仕事辞めて海外留学しても大丈夫?成功のコツはキャリアや再就職への不安と対策を知っておくこと
カルチャーショックの例7つ!留学でショックを受けないための対処法とは
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
アメリカの学校の特徴と知っておきたい注意点!日本とは何が違う?
学校の選び方
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
英検は何級から就職に役に立つ?英検のメリットと履歴書の書き方を紹介
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
大学生のうちに留学するメリットは?社会人留学との比較や期間別に選べる留学方法を紹介します
留学前の準備
留学中の人必見!友達に贈る英語メッセージ12選。別れのあいさつや感謝の気持ちの伝え方とは
海外生活の豆知識
英語が話せない人でもワーキングホリデーはできる?現地生活で困らないための対策とは
ワーキングホリデー
アメリカ留学は危険?危険な目に遭わないために知っておきたい治安情報と対策法まとめ
留学前の準備
ワーキングホリデーは1年じゃないとダメ?滞在できる期間とおすすめプランを紹介します
ワーキングホリデー
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
TOEICでよく出る英語の熟語65選!覚え方のコツやおすすめの参考書やアプリも紹介
英語の勉強方法
留学で持っていけばよかったと後悔するもの15選!意外と忘れがちなものから海外では買えないものまで紹介します
留学前の準備
留学に持っていくならコレ!おすすめの単語帳と勉強法をご紹介
留学前の準備
留学先で日本人と固まるのってダメなこと?適度に付き合う方法を紹介します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/