「フィリピン留学に行くけれど、保険って入った方がいいのかな…」
と悩んでいる方。
フィリピン留学では、短期でも長期でも保険への加入が欠かせません。保険へ加入することで、高額な治療費の請求を避ける、通訳でのサポートを受けるなど、トラブルにも慌てることなく対応できます。
とはいえ、具体的なフィリピンの医療レベルやおすすめの保険は、なかなかわかりにくいですよね。
そこで今回は、
などを紹介します。
まずはフィリピン留学に海外旅行保険が必要な理由を、ざっくりと理解しておきましょう!
[目次]
フィリピン留学に海外旅行保険が必要な理由として、
の3つを紹介します。
海外旅行保険に加入していることで、現地での治療費や入院代を負担してもらうことができます。
海外では、日本の国民健康保険や社会保険が利用できません。そのため海外旅行保険に入っていない場合、治療費はすべて自費です。
またフィリピンは衛生環境が良くない地域もあるため、体調を崩す留学生が少なくありません。日本よりも病院に行く機会が増えます。
海外旅行保険は、現地で使用できる保険証のような存在です。高額な医療費の支払いを避けるためにも、加入しておくと安心です。
特に以下の項目はチェックしておきましょう。
これらを利用する可能性が最も高いです。
海外旅行保険では、通訳サポートにも対応しています。
フィリピン留学には、英語初心者も多いかと思います。病院では症状などを英語で説明する必要があり、医療用語などを的確に使うことは簡単ではありません。
通訳サポートを受けることができれば、先生が説明する治療内容などをしっかりと理解できるため安心です。
フィリピンに渡航してから、海外の保険会社を利用することもできます。しかし海外の保険は日本とシステムが大きく異なり、それを英語で理解することはハードルが高いです。
日本から保険に加入しておく方が、トラブルにも慌てず対処できるため安心です。
続いては、
を解説します。
フィリピンの医療レベルは、高度になりつつあります。しかし地域によってまだまだ差があり、都市部の方が充実しています。
マニラやセブ島であれば、
などがそろっていることも少なくありません。
地方に留学している人は、マニラやセブ島まで移動して治療を受ける方が安心です。
保険に加入しないで治療を受けた場合、費用の目安は以下の通りです。
・風邪:1,000〜1万ペソ(約2,000〜2万円)
・盲腸:30万ペソ(約90万円)
・1週間の入院:30万〜35万ペソ(約60万〜70万円)
先進国ほど高くはないため、風邪などの軽い症状であれば自費で支払うこともできます。しかし入院や手術となると、数十万円かかることも少なくありません。
そのため、海外旅行保険に加入している方が安心です。
ここまでフィリピンの医療事情や保険事情について解説しました。続いては、フィリピン留学におすすめの保険を紹介します。
次はフィリピン留学におすすめの保険として、
の5つを紹介します。
ジェイアイが提供する「t@biho」は、海外留学専門の保険です。年齢ごとのリスクに合ったサービス内容のため、保険料を低価格でおさえることができます。
ネット申し込みのため低価格
クレジットカードによる分割払いに対応
日本語での対応が24時間365日 可能
1カ月:1万3,610円〜
1年:19万9,860円〜
留学が初めての人
分割払いをしたい人
損保ジャパン日本興亜は、旅行から長期留学まで対応している保険です。「留学生プラン」を選ぶことで、学生寮やホームステイ先での事故や賠償も補償可能です。
滞在先でのトラブルも補償
旅行でも最大1年間まで対応可能
緊急の一時帰国にかかる費用も補償
1カ月:1万9,370円〜
1年:要問い合わせ
学生寮やホームステイをする予定のある人
一時帰国など緊急時のサポートも欲しい人
三井住友海上保険のは、海外生活のあらゆるトラブルに対応する保険です。最大2年の期間にも対応できるため、留学後のワーキングホリデーにも安心。費用は他の保険より少し高額ですが、補償金額とサポート内容が手厚くて安心です。
留学期間ごとに保険料を設定
オプションとして緊急の一時帰国の費用も補償
1カ月:2万6,640円〜
1年:43万1,230円〜
留学とワーキングホリデーをする人
費用よりもサポート内容を重視する人
エイチエス損害保険の「たびとも」は、ネットと代理店申し込みの2種類から選ぶことができる保険です。
対応期間が31日までのため、短期留学をする人向けの保険です。しかし代理店での申し込みが可能なため、保険のシステムや内容を直接聞くことができます。
1カ月1万円と低価格
「価格.com」の保険ジャンルで4年連続ナンバーワンを獲得
1カ月:10,530円〜
1年:なし
31日以内の短期留学をする人
説明と手厚いサポートを受けたい人
店頭で申し込みをしたい人
「AIG損害保険会社」は、手厚いサポートと補償内容で人気に海外留学保険です。
アシスタンスセンターに問い合わせることで、病院の紹介からキャッシュレス対応、電話での医療通訳まで対応。そのためサポート内容の満足度が92%と高く、何度も利用する人が少なくありません。
電話での医療通訳に対応
保険金の支払いが最短で5日以内
1カ月:2万2,800円〜
1年:要問い合わせ
口コミの多い保険を利用したい人
英語初心者でトラブル時の対応に不安がある人
1カ月のフィリピン留学の場合、保険費用は平均1万5,000〜2万円です。迷ったときは、この金額の範囲で考えてみてください。
続いては、クレジットカード付帯保険について
を紹介します。
海外旅行保険との違いは、以下の通りです。
このように利用日数と条件、そして費用が異なります。
クレジットカードの付帯保険は、2種類あります。
・自動付帯:カードを持っているだけで保険が適用される。
・利用付帯:カードで旅費の一部を支払うことで、保険が適用される。
自動付帯はカードを持っているだけで保険が利用できます。しかし利用付帯のカードは以下の支払いに使うことが、保険の利用には欠かせません。
不安な場合は、自動付帯のクレジットカードをおすすめします。
結果として、90日未満のフィリピン留学であればクレジットカード付帯保険でもカバーできます。
先ほど紹介したように、フィリピンの医療費は欧米ほど高額ではありません。そのためクレジットカード付帯の補償額でも、十分カバーできます。さらには無料で保険を利用できるため、留学費用を節約したい人にはおすすめです。
おすすめのクレジットカードを3つ紹介します。
キャッシュレス対応やサポートデスクなど対応が充実している。
クレジットカードの中では補償額が高い。
プライオリティパスやポイント還元など、保険以外のサービスも充実している。
初めての留学では海外旅行保険をおすすめします。
その理由は、以下の3つです。
一方で、以下の人はクレジットカード付帯保険でも問題ありません。
・何度も海外旅行や留学の経験がある
・クレジットカードを何年も使っている
あなたの海外経験をもとに保険を検討してみてください。
最後にフィリピン留学の保険選びのポイントとして、
・キャッシュレス対応の保険を選ぶ
・試算や見積もりをする
の2つを紹介します。
保険には、治療費をその場で保険会社が支払ってくれる「キャッシュレス対応」があります。
この場合は保険会社が指定する病院に行くことになりますが、私たちが治療費をその場で支払う必要がありません。治療費の心配をすることなく受診できるため、金銭面でも安心です。
海外旅行保険のサイトでは、費用の試算や見積もりができます。
同じ保険でも、会社によって金額が異なることも少なくありません。まずは見積もりをしてみて、費用と補償内容を比べてみることをおすすめします。
これらのポイントを確認しながら、自分の留学スタイルにあった保険を選んでみてくださいね。
今回はフィリピン留学の保険について解説しました。
おさらいすると、フィリピンの医療は高度になりつつありますが、日本よりも安いことが多いです。
ただし盗難などあらゆるトラブルに対応するためにも、海外旅行保険への加入をおすすめします。
おすすめの保険として、以下の5つを紹介しました。
これらの情報を参考にしながら、留学スタイルや期間に合った保険を検討してみてくださいね。
今年の冬、来年の春に留学を考えているなら、そろそろ留学準備に動き出しましょう。渡航予定の直前になってから準備を始めると、下のような失敗をしてしまう恐れもあります。
せっかくの留学を理想的な形で実現するなら、渡航予定日の半年前から準備を進めることをお勧めします。
なお、語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。
目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
オーストラリアの定番お土産20選!現地でしか手に入らないお土産も紹介
お得な観光情報
オーストラリアのSIMカードはどこで買える?おすすめのSIM情報を徹底解説
海外生活の豆知識
英語のメールで使う適切な結びの挨拶とは?ビジネス・フォーマル・カジュアルのシーンごとに紹介します!
英語の勉強方法
オーストラリア社会人留学の魅力とは?費用から得られる効果まで一挙解説
留学前の準備
TOEICのスコアアップの鍵は単語力!スコア別の単語勉強法も解説します
英語の勉強方法
オーストラリアの物価は日本より高い?生活費や節約術など現地在住者が徹底解説
海外生活の豆知識
英検準2級リスニングの対策方法完全版!試験までの期間別にやるべきことを徹底解説
英語の勉強方法
経験者から学ぶ!短期留学から社会人留学までイギリス留学の体験談6選
留学前の準備
英語のメールで使える書き出し表現まとめ!用途別に適切な表現をご紹介します
英語の勉強方法
社会人にフィリピン留学はおすすめ?実際の費用や効果を詳しく解説
留学前の準備
英検準2級の二次試験対策まとめ!面接内での評価ポイントから対策スケジュールまで解説
英語の勉強方法
アメリカ社会人留学でキャリアアップを叶える本場の英語を身につけよう
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/