「ネイティブの英語は早すぎて聴き取れない……」という経験がある人は多いのではないでしょうか。英語力の中で、重要なスキルの一つが「リスニング」です。CDや参考書、映画などさまざまな勉強法がありますが、みなさんはどんな教材を用いて勉強していますか?
今回おすすめするのは、リスニングアプリを使った学習方法です。スマートフォンで学習できるアプリは、
などメリットがたくさん。リスニング学習におすすめできるアプリ13つを厳選してご紹介していきます!
[目次]
【英語をレベルアップしたいなら留学という選択肢も!】
英語学習手段としての留学には、下記のメリットがあります。
1. 英語が必須の環境なので、モチベーションに頼らず追い込める
2. 英語を実際に使いながら学べる
3. 他の留学生と切磋琢磨できる
4. 英語を使って暮らす、働くイメージが湧く
留学は1週間からでき、学習に集中すれば1日10時間もの学習時間が確保できます。続けづらい英語学習、集中的に学ぶなら留学!
まずは、なぜリスニング学習にアプリがおすすめかを確認していきましょう。
スキマ時間に学習しやすいのは、アプリならではのメリットです。スマートフォンとイヤフォンさえあればどこでも勉強できるので、電車での通勤・通学時間など、空いた時間を有効活用できます。
一昔前には「リスニング=CDで聞くもの」という概念が強く、アプリで学習する方はほとんどいませんでした。ただ、スマートフォンが普及した現在、アプリも教材に並ぶほどのクオリティのものが多くなっています。
アプリならではのメリットとして、「リスニングに特化した」ハイテク機能を備えたアプリが多いことが挙げられます。具体的には、速度調整や字幕表示、部分リピート再生など。
CDのリスニング教材と比べても、より細かい箇所の学習ができると言えるでしょう。
App StoreやGoogle Play ストアなどで「リスニング」と検索すると、膨大な数のアプリがあることがわかります。出版社などが発売している有料アプリもありますが、無料アプリもたくさんラインナップされているのです。
参考書のリスニング教材は、オリジナルの原稿を用いたものが多いです。標準的な英語で録音されており、聞きやすく癖がつきにくいというメリットはあるのですが、内容になかなか興味がわかないものもありますよね。
リスニングアプリはニュース番組やYouTubeなど、実際の「ナマの英語」を教材にしたものが多く、自分の興味のある分野の内容を聞くことができるのは大きなメリット。テレビを見るような感覚で聞き流していても、頭に入ってきやすいですよ。
では早速、おすすめのリスニングアプリをご紹介していきましょう。まずは、初級者向けのアプリです。
リクルートが配信している英語会話アプリが「スタディサプリENGLISH」です。ストーリー仕立てのリスニング教材を聞く「内容理解クイズ」、リスニングしながら文字をタイプする「ディクテーション」、キャラクターと音声認識機能を用いて英語で会話する「なりきりスピーキング」などたくさんのユニークな機能が満載です。
ネット上では「TOEICの点数が950点超え」「センター試験で英語リスニングが満点」などのレビューもあり、かなり人気のアプリとなっています。気になる方はまず1週間の無料体験をトライしてみてはいかがでしょうか。
「リスニングアプリをダウンロードしたはいいけど使わない」という方も多いかと思います。せっかくのリスニングアプリなのに、続かないと意味がありません。
そんな方におすすめなのが「ざっくり英語ニュース!Studynow」というアプリです。
国内外のショートニュースを見ることができます。ニュース記事の音声が再生できるほか、英語全文や日本語全文を表示したり、単語や熟語までチェックできたりとたくさんの機能を満載しています。
またニュースの内容も政治の話からアニメの話まで幅広く、飽きずに楽しむことができるのもポイント。ニュースは毎朝7時に配信されます。「朝7時からStudynowの時間」「通勤・通学時にはStudynow」など決めてしまうのもおすすめの活用方法です。
私も通勤時間にStudynowをとりいれてみましたが、朝から世界各国のニュースを知れてリスニング力がUPするという一石二鳥なところが気に入っています。
広告非表示で速度調節機能などを備えた有料版も月額360円と比較的リーズナブル。まずは無料版で体験してみて、気に入ったら有料版に切り替えるのがおすすめですよ。
台湾発祥の英語アプリ「VoiceTube」の特徴は、YouTubeを教材につかっているということ。アップされているたくさんの動画から自分の興味ある動画を探せるため、見ていて楽しいことがあげられます。
動画は内容やジャンルだけでなく、英語の難易度やアクセント(アメリカ英語・イギリス英語・オーストラリア英語)からも選択できます。また、動画を英語字幕、あるいは日本語字幕付きで見ることができたり、速度調整ができたり、わからない単語を単語帳に記録できたりとプレーヤーとしても超優秀となっています。
次は、中級から上級者向けのアプリをご紹介していきます。
「VOA」とは、アメリカ国営放送のニュースサイト「Voice of America」が配信しているアプリです。VOAでは音声つきのニュースを聞くことができます。
ネイティブ向けのほか、英語を第二言語として学ぶ非ネイティブに向けたコンテンツが充実しているのが特長です。非ネイティブ向けのニュースは、使用される語彙が1,500語程度のシンプルな英語で、さらにゆっくりと話してくれるのが嬉しいポイント。
さらに英文テキストもついているので、内容理解やシャドーイングにも役立ちます。
「BBC Learning English」はイギリスの放送局BBCが配信しているアプリです。「VOA」と同様非ネイティブ向けとなっており、ニュース記事の字幕付きリスニングや流行の口語表現の紹介、話題のトピックの解説、など充実したコンテンツがラインナップされています。
すべてのコンテンツは週に一回は更新されるので、毎週新鮮な英語に触れることができますよ。
中級者におすすめのアプリが「NHK WORLD TV」です。全世界に向けて英語で日本のニュースを中心に配信しているアプリ。全世界の人々に伝わるよう標準的な英語で話されているため、聞き取りやすいです。
また、日本のニュースが多いため、内容を想像しやすいのもメリットです。ただ、リスニングアプリではないので、スロー再生などリスニングのための機能はついていません。
TEDとは、アメリカの非営利団体「TED」が運営するプレゼンテーション・コンペティションです。「広める価値のあるアイディア」をコンセプトに各分野のスペシャリストたちが集まって専門分野についてスピーチしており、世界中で開催されています。
TEDのスピーチを集めたアプリなので、プレゼンテーションのためにはっきりゆっくりと英語を話す方が多く、比較的聞き取りやすいといえます。とはいえ、内容になじみのないものや難解なものも含まれています。「リスニング力が充分ついて、普通の教材では物足りなくなってきた」と感じる上級者の方にオススメのアプリです。
次に英検やTOEIC、TOEFLなどの受験対策向けのアプリをご紹介します。
「英語の友」は参考書販売大手「旺文社」から出ているリスニングアプリです。英検対策やTOEIC、TOEFL対策本など、旺文社の英語参考書の音声が収録されています。
音声は速度調節やリピート再生、バックグラウンド再生に対応しており、リスニングアプリとしてバツグンの機能性を誇っています。
また、アプリ内にはカレンダーも搭載。アプリで学習した日はカレンダーがピンクに塗られる「学習カレンダー」として役立ちます。参考書のいいところとアプリのいいところの両方を合わせ持ったアプリだといえますね。
TOEICの実施団体である「国際ビジネスコミュニケーション協会」が作った公式のアプリがこの「EnglishUpgrader」です。
ビジネスや日常を想定したさまざまなエピソードが用意されており、その中から音声データをダウンロードしてリスニングする形式のアプリです。内容確認のための理解度チェッククイズなども用意されています。
音声とともにテキスト(英語・日本語)も表示されるので、シャドーイングを利用した学習などにもおすすめです。
TOEIC presents English Upgrader
The Institute for International Business Communication無料posted withアプリーチ
TOEICのリスニングをひたすら解くことができるアプリです。TOEICのリスニングテストのパート1、パート2の演習問題、詳細解説が収録されています。アプリ名を見れば分かる通り、360問(本番9回分)という収録数の多さが魅力となっています。
TOEICの本番さながらに、アメリカ英語、イギリス英語、カナダ英語、オーストラリア英語の4つに対応しているのも嬉しいポイント。繰り返し何度も聞くことでとても良い対策になりますよ。
Android版アプリページ
※iOS版はなし
次は、おすすめアプリの番外編です。
リスニング専門アプリではありませんが、世界中で1億人を超える人々が利用しているという無料アプリ「Duolingo」です。このアプリは年間最優秀アプリとして表彰されたことでも知られています。
Duolingoのポイントは、目標設定に基づきそれぞれのレベルに応じた教材を、段階を踏んで学習できること。リスニングやスピーキング、文法などの問題をゲーム感覚で解いていくことで、英語の基礎について学べる仕組みになっています。
リスニング専門のアプリではありませんが、文法やスピーキング含め、英語の基礎を固めたいという方にオススメのアプリです。英語のほか、スペイン語やフランス語など、約20言語にも対応しています。
英語の日常的なリスニングが習慣化してきたら、ぜひ実践も取り入れていきたいところ。
そんなあなたにおすすめなのが「レアジョブ英会話」です。PCやスマートフォンを用い、フィリピン人の先生と英会話ができるシステムです。日常会話コースかビジネス会話コースを選択し、実際の英会話の中でリスニング力・スピーキング力を養っていきます。
レアジョブにはアプリ版もあります。スマートフォン一つあればどこでも英会話のレッスンが受けられるというとても画期的なサービスです。予約可能なのは朝6時~夜24時半と幅広いのも特徴。忙しいビジネスパーソンや学生の方でも安心ですね。
このアプリは先ほどまでご紹介したものとは少し異なります。「Audipo」はリスニングに特化した「オーディオ再生アプリ」なのです。つまり、アプリ本体に音声データが内蔵されているわけではなく、スマートフォン内のミュージックライブラリの音声を再生するアプリということ。
0.5倍~2倍(Android版は0.25倍~4倍)までの変速再生ができ、部分的にリピートできる機能、数秒前に戻る機能などが内蔵されています。有料のプロバージョンもありますが、リスニングに関しては無料版でも十分。手持ちの参考書を有効活用したい!という方にぜひおすすめしたいアプリです。
最後に、アプリでリスニング学習をするときのコツを解説します
英語リスニングを学習する際にオススメなのが、「シャドーイング」と「ディクテーション」といわれる勉強法です。リスニングを勉強しながらスピーキングやリーディング・ライティング能力も向上していくという、英語力を多角的に鍛えることができるメソッドです。
シャドーイングとは、聞こえた英文を自分の口で被せてスピーキングするという学習方法。繰り返し行うことで、聞き取れないところがどこかを特定することができ、改善につながります。
リスニングを行いながら話すため、スピーキング能力も鍛えることができます。
ディクテーションとは、英文を聞き取りながらそれをそのまま紙に書き写すか、パソコンにタイピングしていく方法です。
聞き取れないところを特定して改善するというポイントはシャドーイングと同様ですが、シャドーイングに比べて時間がかかるのがデメリット。スペルの確認や英文法の改善など、ライティング能力も鍛えることができるのがディクテーションのメリットです。
リスニング能力は、「ひたすら繰り返して聞く」ことで向上していくもの。
特に聞き取れないうちは、さまざまな教材を聞くよりも、一つの教材を聞き込むのが上達への近道なのです。そんな時に使いこなしたいのが、多くのリスニングアプリに備わっている「速度調整」という機能。
聞き取れないうちは3倍スローくらいから初めて、徐々に速度を上げていき、完璧に聞き取れるようになったら次の教材に進む……というのがセオリーです。
先ほども説明した通り、リスニング能力は「ひたすら繰り返して聞く」のが向上のポイント。
そのため、数多くのアプリをダウンロードするのは得策とはいえません。一つ自分にとって使いやすいアプリを見つけたら、完璧に聞き取れるようになるまでとにかく繰り返して活用するようにしましょう。
耳は繰り返し聞くことで鍛えられていきます。一週間に一度3時間の勉強をするよりも、一日30分の勉強を毎日繰り返したほうが実は効果的とも言われているのです。
仕事や他の勉強が忙しくても、毎日英語にふれていたいところ。通勤・通学などスキマ時間で英語を聞くことができるのは、アプリならではのメリットですね。
英語リスニングアプリについて、おすすめポイントや有効活用法、さまざまなアプリについてご紹介してきました。
さまざまなアプリがありましたが、その中で自分のスタイルに合ったアプリはありましたか?ダウンロードしたらあとはひたすら聞き込んで、毎日決まった時間をこなして、できるだけ長い時間英語に触れるのがリスニング力を鍛えるポイントですよ。ぜひお気に入りのアプリを見つけてくださいね。
リスニング対策以外の英語学習アプリ・サービスについては、下記記事も参考にしてみてください。
またもし本気で英語力を上げたいのであれば、思い切って英語留学することも選択肢のひとつです。
留学総合サイト「スクールウィズ」では、経験豊富なカウンセラーが無料相談を受け付けています。学校選びはもちろん、国や都市選びなど少しでも留学で気になることがあれば気軽に相談してみてくださいね。
【無料】LINE・メール相談 / 個別相談 / 説明会はこちらから
語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。
目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。
スクールウィズは、英語圏に特化した豊富な語学学校の選択肢と英語学習サポートが強みの留学エージェントです。
LINE相談では、そんなスクールウィズの留学カウンセラーが、ちょっとした留学の疑問から具体的な学校・プランの検討まで、無料で相談に乗っております。
自分だけではなく、経験者や留学カウンセラーのアドバイスも取り入れて留学を考えるなら、ぜひ一度ご相談ください。
水道水は安全?フィリピンで水道水を利用する時の注意点・対処法
元英語教材編集者が行く、オーストラリア留学体験記#03〜 日本とはここが違う!オーストラリアの学部授業のリアル
元英語教材編集者が行く、オーストラリア留学体験記#07〜 ブリスベンのエリア別おすすめレストラン・スイーツスポット特集
カナダ大使館主催「カナダ留学フェア2017秋」が11/2〜3(木・金)に東京開催
留学中にWi-Fiを使う方法とは?Wi-Fiレンタルサービスの選び方やおすすめまで徹底解説!
【実体験】留学中の生活やスケジュールを紹介!留学を楽しむポイントも紹介
留学で語学学校に通うのは意味ない?メリットや英語力を高める方法を紹介
留学先から帰りたいと思ったあなたへ。明日からの生活を前向きに送るための対処法をお伝えします
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
英検合格に必要な勉強時間とは?各級ごとに合格するためのポイントも紹介
英語の勉強方法
オーストラリアのSIMカードはどこで買える?おすすめのSIM情報を徹底解説
海外生活の豆知識
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
オーストラリア英語に訛りはある?留学前に知っておくべき特徴を解説
海外生活の豆知識
ワーキングホリデーはニュージーランドで!費用やおすすめの仕事をまるっと解説
ワーキングホリデー
ワーキングホリデーで給料はいくらもらえる?月収の金額イメージや生活費などを経験者がお伝えします
ワーキングホリデー
ワーキングホリデーはイギリスで決まり!費用や申請方法など詳しく解説
ワーキングホリデー
カナダでワーキングホリデーをしたい人必読!費用からおすすめの仕事まで徹底解説
ワーキングホリデー
ワーキングホリデーならオーストラリアがおすすめ!必要費用や条件を徹底解説
ワーキングホリデー
留学先で知る文化の違いって?カルチャーショックの例を紹介
海外生活の豆知識
オーストラリア文化の特徴とは?面白い文化や日本との違いを現地在住者が解説
海外生活の豆知識
留学の定義とは?意味のない海外留学と言われないために知っておきたいこと
海外生活の豆知識
短期留学のメリットとデメリットを徹底比較!意味がないって本当?
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/