10月5日(木)~6日(金)は社員研修のため、いただきましたお問い合わせは10月7日(土)以降順次回答いたします。
英語は話せたほうがいいとなんとなくはわかっていても、いまいち勉強に身が入らないという人は多いのではないでしょうか。こういったときは目的を明確にすることが重要です。
今回は、英語の勉強に目的を設定することがなぜ重要なのか、具体的な目的や勉強方法について紹介します。今まさに英語を勉強中であるものの、いまいちモチベーションが保てない人や勉強する目的が見つからない人はぜひ参考にしてみてください。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
そもそも、なぜ英語を学ぶ上で目的を持つことが重要になるのでしょうか。まずは、目的を持つことによるメリットについて紹介します。
1つのゴールである目的を設定することによって、目的を達成することがモチベーションになります。
幼い頃にテストで100点を取ったら何かを買ってもらえる、と親に言われたことのある人もいるのではないでしょうか。極端にいうと、目的を設定することはこれと同じです。
テストで100点をとって、欲しいものを買ってもらえるということが勉強に取り組むためのモチベーションになるのです。
これは社会に出ても同じようなことがあります。例えば、会社によってはTOEICで一定以上の点数を取ると社内で昇進できるケースがあります。つまり、TOEICで◯◯点を取ることで出世できるということがモチベーションになります。
もちろん、人によっては目的を達成してもその先にある物理的なリターンがないこともあります。しかし、目的を達成するということは英語力も伸びているということなので、キャリア形成などに生かしていくことは十分可能です。
例えばTOEICで700点を取るという目的を持っている場合、勉強の際は700点を取るための勉強を行うことになります。つまり、目的が行動を決める1つの指針になっているということです。
700点を取るという目的から逆算して考え、「この問題では◯点とる」、「こっちでは◯点取る」、「ここは得意だからここで稼げるように集中的に勉強する」、「逆にここは正解率が低いから他の部分でカバーしよう」となるわけです。
これが目的もないままだと、勉強をするための指針が持てずあっちを勉強して、こっちを勉強して、とブレブレになってしまいます。
目的は1つのゴール(もちろん英語学習においてはその先もありますが)となるため、ゴールに到達するための戦略を立てるためにも目的は欠かせないのです。
目的を設定する重要性は理解できたかと思います。しかし、なかには理解はできてもどういった目的を立てればいいのかわからないという人もいるでしょう。
そこで、続いては一例として英語を勉強する際の目的を6つ紹介します。基本的に目的は一人ひとりが考えて設定するものですが、いきなり言語化するのは難しいかもしれません。
ここで紹介する例を参考にしながら、「自分の目的はこれに近いかも」と、自分の目的を少しずつ形作ってみてください。
この目的はもともと英語に対する憧れがあり、自分も英語を扱えるようになりたいと考えている人などが設定するものだと言えます。
自分の言葉で意見を伝えることができ、相手の言っていることが理解できるという状態になることを目指して英語の勉強に取り組みます。
人によって細かいゴール設定は異なるかもしれませんが、例えば海外に一人で行って、現地の人と日常会話をするといった設定も可能です。英語は多少文法が間違っていても通じてしまいますが、そういった部分に妥協することなく取り組むことでより正確な英語を話せるようになるでしょう。
こちらはより明確な目的だと言えます。行きたい国があって、その国に留学するために英語を学ぶという形になります。もちろん留学をすることがゴールではありませんが、一旦は留学に行くということが目的として設定できるでしょう。
留学となると日常会話で使用するフレーズなどのほか、大学院のような専門的な勉強を行う場合は専門用語の勉強なども行う必要があります。
ただ、おそらく日本でいくら勉強をしたとしても、現地での生活がスタートするとわからないことに遭遇する可能性は大いにあります。そのため、留学生活が始まってからも英語力の勉強には取り組み続けなければいけません。
外資系企業や海外展開している日本企業、さらには海外の現地採用など、海外で働く、英語を使って働くことを目的に設定するケースです。
企業によっては英語力を資格試験などのスコアから判断することもあるため、目的を達成する過程においてTOEICや英検などに取り組むことになる可能性もあります。また、仕事に就きたい場合は英語の勉強と並行して採用情報の収集も行う必要があります。
高校や大学の入試でTOEICの得点や英検の級をアピールできる、出世の条件にTOEICのスコアが設定されている、といった場合にこの目的を設定することになります。
入試や出世であれば英検◯級以上、TOEIC◯点以上と具体的なスコアや級が設定されているケースが多いため、そこをクリアするための戦略を考えながら勉強に取り組んでいくことになります。
ただ、目的を達成するとその後の勉強に取り組まなくなる可能性もないわけではありません。そのため、志望校に合格した、出世できたといった場合はその後をどうするのかについても考えるといいでしょう。
自分のスキルを磨き、キャリアにつなげていきたいと考えている場合に設定する目的です。今は何も決まっていないけど、将来的に自分の仕事の幅、可能性を広げるためにも英語を身につけたいという人が掲げる目的だと言えます。
ただ、これまで紹介してきたような進学や出世、就職、留学といった具体的なゴールがあるものではないため、仮のゴールとしてTOEICなどの資格試験を設定することで具体的なアクションを起こしやすくなります。
映画が好きな人が掲げる目的です。俳優本人の声で字幕に目を移さなくても映画の内容が理解できるレベルになることを目指します。
主に必要となるのはリスニング能力ですが、リスニングだけの強化にとどまらず、スピーキングやリーディング、ライティングなど英語の4技能を総合的に学ぶことで映画以外の場面でも英語に親しむことができます。
ここからは実際に英語の勉強を行う際におすすめの勉強方法について紹介します。実際に筆者もやっていたものなので参考にしてみてください。
英語に限らず、スポーツにしても英語にしても大切なのはちゃんとした土台、つまり基礎を築くことです。基礎をちゃんと身につけることなく応用を学ぼうとしても基本ができていないため、理解することができません。
勉強は基本をしっかりと身につけるところからはいじめるようにしましょう。
ある程度学習が進み応用などがわかるようになったとしても、時々初心(基本を学んでいたころ)を振り返ることを忘れないでください。例えば最初の頃に使っていたノートや単語帳、参考書を見返すだけでも構いません。
「初心忘れるべからず」という言葉があるように、勉強を始めた頃のフレッシュで謙虚で真剣な気持ちを忘れないようにしましょう。
勉強をする中ではちょっとした達成感を得ることは効果的だと考えられます。筆者の場合、単語を毎日覚えることで達成感を得ることができていました。
やり方は簡単で1日10個の単語をノートに書いて覚えるというだけです。1日10個なので無理なく覚えることができ、時間もあまりかかりません。また、それまで覚えた単語に関しては忘れていないか復習も行っていました。
1日10個は少ないと感じるかもしれませんが、自分の中ではちゃんとやるべきことをやっているんだ、と思うことで勉強に対して前向きに取り組むことができたのでおすすめです。
なお、もっと単語数が多くても大丈夫という人は増やしても構いません。ただ、無理のない範囲で行えることが大切です。
これは筆者が大学院入試に向けて英語を勉強していた時に取り組んでいた勉強方法です。大学院入試用の参考書を1冊岳購入し、その本を何回も読み、本に掲載されている長文は何度も日本語に訳し、問題は何度も回答を行っていました。
1周目ではまったく意味がわからなかった部分も何度も繰り返していると、ポイントがわかり、文の構造が見えてくるようになり、入試直前になると参考書の内容はしっかりと理解できるレベルにまで成長していました。
あくまでも個人的な意見ですが、いくつもの参考書を使うよりも1つや2つに絞ってそれを何度も何度も繰り返す方が理解力は意外と伸びるのではないかと思います。
今回は英語学習をする目的について、目的を設定することの重要性、具体的な目的の例、勉強方法などについて紹介してきました。英語を勉強する目的は人それぞれですが、勉強を行うにあたっては具体的な目的を設定するようにしましょう。
そして目的から逆算して学習の計画を立てていくことで、より効率よく勉強に取り組むことができるはずです。
今年の冬、来年の春に留学を考えているなら、そろそろ留学準備に動き出しましょう。渡航予定の直前になってから準備を始めると、下のような失敗をしてしまう恐れもあります。
せっかくの留学を理想的な形で実現するなら、渡航予定日の半年前から準備を進めることをお勧めします。
なお、語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。
目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。
みんなの留学体験記:フィリピン・セブ島「3D ACADEMY」Dukeさん(元介護福祉士・3ヶ月)
留学と留学後の自習でTOEICスコアが245から655に!【みんなの留学体験記】
TOEIC特化型シェアハウス『ENGLISH Camp』3か月で145点アップ!2月度月間MVPを大発表~♪
カナダのおすすめビールまとめ!あわせて食べたいおつまみもご紹介
スコットランド留学とは?特徴やメリット・デメリットを徹底解説!
カリフォルニア大学バークレー校に留学!特徴や費用、留学方法などを解説します
ワーキングホリデーはどれほどの期間滞在できる?国別の条件と目的に合わせた滞在プランを紹介します
英検準2級の二次試験対策まとめ!面接内での評価ポイントから対策スケジュールまで解説
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
オーストラリアの定番お土産20選!現地でしか手に入らないお土産も紹介
お得な観光情報
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【英語学習にぴったりな映画23選】初心者におすすめの作品や人気視聴アプリまとめ
英語の勉強方法
留学に持って行くプリペイドカードは何がいい?選び方からおすすめのカードまで紹介します
留学前の準備
社会人留学を失敗させないために知っておくべき4つのポイント
留学前の準備
社会人のカナダ留学で英語力はどのくらいアップする?方法や費用などよくある疑問をまとめて紹介
留学前の準備
英語のメールで使う適切な結びの挨拶とは?ビジネス・フォーマル・カジュアルのシーンごとに紹介します!
英語の勉強方法
オーストラリア社会人留学の魅力とは?費用から得られる効果まで一挙解説
留学前の準備
TOEICのスコアアップの鍵は単語力!スコア別の単語勉強法も解説します
英語の勉強方法
オーストラリアの物価は日本より高い?生活費や節約術など現地在住者が徹底解説
海外生活の豆知識
英検準2級リスニングの対策方法完全版!試験までの期間別にやるべきことを徹底解説
英語の勉強方法
経験者から学ぶ!短期留学から社会人留学までイギリス留学の体験談6選
留学前の準備
英語のメールで使える書き出し表現まとめ!用途別に適切な表現をご紹介します
英語の勉強方法
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/