10月5日(木)~6日(金)は社員研修のため、いただきましたお問い合わせは10月7日(土)以降順次回答いたします。

クイーンズランドの現地NPOでインターン、その様子をレポート! 元英語教材編集者が行く、オーストラリア留学体験記#21

オーストラリアでのインターンシップ

こんにちは!Ayakaです。私はキャリアチェンジを目指す1年間のビジネス留学を通じ、2017年11月~2018年1月の3ヵ月間、オーストラリア・ブリスベンにある自転車普及促進のための非営利組織「バイシクル・クイーンズランド」でフルタイムインターンシップをしました。

もともと、留学の目的の1つがサイクルツーリズムにキャリアチェンジを図るためだったので、同組織で現場を学ぶことで帰国後の転職にもつながるはず!と思い飛び込みました。

今回は、インターンシップの実務の内容から、インターンをするために必要なビザの種類、海外インターンの意義までレポートします。これを読めば、皆さんも留学先で学業のみならず現地組織で実際に働いてみたくなるはずです!

【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】

LINEで留学のプロに無料相談

いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。

1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる

いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?

【無料】LINEで留学相談する!

自転車組織でのインターンって何をするの?

オーストラリアの自転車事情

「自転車NPO組織」と聞いて、今1つピンと来ない方も多いかもしれませんが、オーストラリアには、ほとんどの州に自転車NPO組織があります。

その中でも、バイシクル・クイーンズランドは、More People Cycling More Often. のミッションのもと、クイーンズランド州における自転車利用を促進するためのNPO組織です。自転車イベントの開催や、自転車通勤・通学の促進運動、自転車保険などを取り扱っています。

スタッフはCEOを筆頭に13名ほどで、私はイベントチームに所属し、他のスタッフと同様、月~金/9時~17時で働きました。ちなみに私も他のスタッフに倣い、通勤はロードバイク、オフィスで毎朝シャワーを浴びてサイクルジャージから着替えるというスタイルでした。

ロードバイクで通勤

インターン期間中はちょうどイベントのシーズンオフ。本当はイベントの現場スタッフも体験したかったのでやや残念でしたが、次の大きなイベントの準備期間に充てられました。

特に、バイシクル・クイーンズランドは、毎年10月に『ブリスベンtoゴールドコースト サイクルチャレンジ』という、5,000名のサイクリストがブリスベン~ゴールドコーストまでの100kmを走るというクイーンズランド州最大規模のファンライドイベントを主催しています。

これを日本市場でプロモーション拡大していくための調査や提案書の作成、日本の代理店との調整も私に課せられた仕事でした

オーストラリアでのインターンシップの様子

実際に、日本から自転車イベント会社のCEOが来豪した際は、私の以前のインターン先である州政府観光部をはじめ、観光局やバイシクル・クイーンズランドとも引き合わせて、日豪サイクルツーリズムの意見交換会を催しました!企画・調整・通訳までをこなすのはほぼ初めての経験でしたが、まさに「日豪のサイクルツーリズムの懸け橋になりたい」という想いをいっそう強めた経験にもなりました。

この他にも、市の行政の自転車部門とのミーティングや、ブリスベンの新しい自転車専用道の開通式など、ただのサイクリストではなく、現地の自転車組織に所属しているからこそ入りこめる行政部分も多々あり、現地インターンならではの経験であると感じました。

LINE留学相談

新CEO着任と人事改革にショック!現地ビジネスのドライさを知る

オーストラリアでのインターンシップ オフィスの様子

インターンの身であっても、現地で日々働いていると、楽しいこともあれば、もちろんシビアなことに直面することもあります。私にとってのそれは、組織の人事改革でした。

インターン期間中の年末に前CEOが定年退職し、他の組織から新CEOを迎えたのはよいのですが、新CEOは着任早々、2名のスタッフを解雇。新たに1名がヘッドハンティングされ、組織構成・業務分担の整理が一気になされました。

今日まで一緒に働き、助け合ったチームメンバーが突然明日から来なくなる、というのは日本では経験したことがなかったのでかなりショックでした・・。

日本人永住者のシェアメイトの皆さんに聞いたところ、実は、オーストラリアではざらにあることなのだそう。送別会も特になくあっさり辞めて、あっさり次のスタッフが来る(もちろん歓迎会もなし!)というドライさには驚きましたが、解雇されたスタッフも「また次を探せばいいから」くらいで、退職後も普通にスタッフ同士での早朝ライドにも参加しています。

転職してキャリアアップしていくことが当たり前のオーストラリアは、企業へのロイヤルティが低くドライな一方、フットワークが軽くて新陳代謝がよいともいえるのかもしれません。こういった現地のビジネスのリアルな局面を体験できるのもインターンならではと思い、今ではいい経験だったと感じています。

一方で、アットホームなオージーらしさにほっこりすることも

インターン先のオフィスメイトとライド

「義理・人情」というものがビジネスにおいてはほとんど感じられないオーストラリアですが、かといって、職場の人間関係が殺伐としているわけではありません。むしろ、私の職場ではスタッフは親戚家族のように仲の良い関係でした。

毎週金曜朝は6時過ぎにオフィスに集合し、スタッフやボランティアたちと皆で25kmほどブリスベン市内をライド。市内の自転車専用道の状況確認はもちろん、スタッフ同士、ボランティアとの交流を深める機会でもあり、私自身も同僚と親交を深める機会になりました。

ライドの後に、毎週気になるカフェを見つけて朝ごはんを共にするのも大きな楽しみでした。他にも、CEOの孫が学校帰りにオフィスに立ち寄ったり、スタッフが飼い犬を連れて来たりと、とてもアットホームな雰囲気の職場でした。私がクリケットを見たことがないと言うと、皆で試合観戦に連れて行ってくれたこともいい思い出です。

組織と従業員の関係はいたってドライでも、スタッフ同士の関係は温かい」、組織にもよるとは思いますが、私のところではそのように感じました。

LINE留学相談

ところで、インターン先はどうやって見つけたの?

オーストラリアでのインターンシップ事情

留学先での現地インターンは、実際にどのように見つけるのが一般的なのでしょうか?「大学枠で応募する」「インターンシッププログラムに参加し斡旋してもらう」など方法は複数あります。

以前レポートしたクイーンズランド州政府観光部のサイクルツーリズム検討チームでのインターンシップは、当時通っていたグリフィス大学の授業宛に来ていた枠で応募し、書類選考と面接試験の上、週1回のパートタイムインターンとして採用されたものでした。

一方、今回のインターンは、私が所属する留学プログラム、IBP(Internship Business Professions)の一環で、プログラム修了のためにはフルタイムで約3ヵ月間こなす必要がありました。この場合、IBPの提携先である現地のインターンシップ斡旋会社が、学生が現地の大学で履修した科目や勤務地の希望をもとに受け入れ先企業と学生の仲介を行い、プレースメント(書類選考・面接)をサポートするのが通常の流れでした。

私はどうしても自転車関連のインターンをしたかったので、州政府の上司に頼み、バイシクル・クイーンズランド宛に推薦してもらいました

もともと、バイシクル・クイーンズランドのイベントに参加経験があったこと、州政府のインターンでも一緒に仕事をしていただけでなく、彼らのイベントのプロモーション用に日本語での記事執筆や、日本市場向けのアンバサダーを務めていたため、推薦後は面接なしでそのまま採用が決まりとても助かりました。

「この業種・職種でインターンをしたい!」という希望が強くある場合は、斡旋会社頼みにせず、自ら積極的に人脈を作りアプローチをするというのも大切です

※ 参考:現地インターン斡旋会社
「Australian Internships」

フルタイムインターンに必要!インターンシップビザって何?

オーストラリアでのインターンシップ事情

フルタイムでインターンシップをするためには、インターン専用の職業訓練ビザが必要です。職業訓練ビザには大きくわけて「Training Visa(407)」と「Temporary Activity visa(408)」の2種類があります。

私の場合、州政府のパートタイムインターンはあくまで授業枠なので、当時は学生ビザで、バイシクル・クイーンズランドでのフルタイムインターンでは408ビザを利用しました。

407ビザは、ホテルや飲食業などのホスピタリティ・インターンシップや、日系企業が現地法人企業において社員研修として派遣した場合に利用可能なビザで、有給となります。

一方408ビザでは、オーストラリアの文化や就業経験を通じてオーストラリアを体感することが目的であり、原則、スポンサーまたは受入れ先が必要です。受入れ先で決められた活動をすることが原則であり、無給です。「18歳以上であること」「滞在費として十分な資金を保有していること」「政府が定める健康上の基準と、犯罪歴など人物審査の基準を満たしていること」「滞在期間をカバーする保険に加入のこと」など各種条件があり、その時々により条件も変更が加えられたりします。

現地インターンを考える際は、以下のオーストラリア政府のホームページや、斡旋会社を通して最新の情報を確認するようにしましょう。

なお、学生ビザの時は「2週間で40時間まで」という制限付きでアルバイトが可能でしたが、408ビザでは就労が禁止されおり、アルバイトも辞めなければなりませんでした。

経済的には苦しい面もありますが、「社員と同等の経験を現地企業で積ませてもらえる」というメリットがあり、私自身は帰国後の日本での仕事にもつながる経験・人脈を手に入れることができ、満足しています。インターンはいわば職業訓練であり、キャリア構築のための下積み期間とも言えるでしょう。

※ 参考:オーストラリア政府ホームページ
Training Visa(407)
Temporary Activity visa(408)

まとめ:現地組織でのインターンでグローバル人材を目指そう!

オーストラリアでのインターンシップ

もともと、サイクルツーリズムに関わる仕事に転職したいと思い、決めたオーストラリア留学。日本・海外を問わず、インターンシップを経験することで、実際にその仕事に就く前に、自分の向き不向きを確かめることができるのは大きなメリットです。

特に海外でインターンをする場合、語学力はもちろん、その業界の海外での事情を知り、現地の人脈を得ることができるので、就職活動の際も大きなアドバンテージになります

現役大学生にとっては、新卒での就職活動時に「海外×職場」での経験があるというのはユニークですし、社会人にとっては、帰国後の自分の仕事にダイレクトにつながるネットワークを海外で先に築いておける利点は大きく、「グローバル人材」としての需要に自信をもって応えられるようになるでしょう。

海外留学の際は、ぜひ未来の自分のキャリアへの自己投資として、語学・学業に留まらず、インターンで現地組織での勤務経験を積んでみることをお勧めします!

これまでの連載記事一覧は以下から↓↓

元英語教材編集者が行く、オーストラリア留学体験記

今年の冬、来年の春に留学するなら、そろそろ準備が必要です

留学 ステップ

今年の冬、来年の春に留学を考えているなら、そろそろ留学準備に動き出しましょう。渡航予定の直前になってから準備を始めると、下のような失敗をしてしまう恐れもあります。


  1. 語学学校に空きがなくなり、希望する学校で留学生活を送れない
  2. 割高なタイミングで航空券を購入してしまう
  3. ビザ手続きなど準備が遅れ、渡航日に間に合わない

せっかくの留学を理想的な形で実現するなら、渡航予定日の半年前から準備を進めることをお勧めします。

留学 ステップ

なお、語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。


  1. ステップ1:目星をつける
  2. ステップ2:相談する
  3. ステップ3:申し込む
  4. ステップ4:渡航準備
  5. ステップ5:出発!

留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。

なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。

目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。

【無料】LINEで留学相談する!

こちらの記事もあなたにオススメです

この留学ブログを書いた人

Ayaka

Ayaka

「日本をもっと元気で楽しい場所にする!」を目標に、キャリアチェンジを目指し退職し、ICC国際交流委員会のInternship Business Professions でオーストラリア留学を経験。実用英語技能検定1級。

カテゴリーから記事を探す

スクールウィズが選ばれる理由

「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。

無料留学相談する!

\直接話を聞いて相談したいなら/

留学カウンセラーと
個別面談する(オンライン)

\まずは気軽に相談したいなら/

公式LINEで
相談・質問する LINE留学相談 QRコード

スクールウィズのユーザーになる
×

会員登録は無料!30秒で完了します。
以下いずれかの方法で会員登録してください。

既に会員登録がお済みの方はこちらからログインできます。